ついに始まるWeb月例テスト

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_中学生

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の瀬川です。

そして誰よりも

月例テスト

が大好きな瀬川です。

今日サムネイルにしている画像は昨年12・1月度のものです。

こちらの塾では毎月この写真の様にランキングを掲示して盛り上げを行っています。

そうなぜ月例テストが好きかと言いますと、4つの理由があります。

1. 目標設定ができる。

2. 先月の復習がすぐできる。

3. 校舎別平均点が出る。

4. 全校舎ランキングが出る。

1番大事なのは生徒たち自身が先月やった内容に対して目標設定をし、復習できるということです。毎月頑張らなあかんやん!って思う人もいるかもしれませんが、毎月全校舎中自分の校舎がどれくらいの成績だったのかや、個人別ランキングが出るので、それを楽しみに頑張っている生徒も多いんです。瀬川は生徒ではありませんが、誰よりもそれを楽しんでいます。

 

そして今回の4月度月例テストですが、今週の日曜日5/17あたりからWebにて受験できるようになります。いつもと違う点は2つあります。1つ目は自分で答え合わせをし、こちらに点数の報告をWeb上で行うこと。2つ目は解説動画がWeb上で見られることです。2つ目はすごいですよね。今までだと授業内での解説だったものが、今回は家で自分で何回も見ることができる。先月の内容をしっかり復習するためのテストと動画がセットで受けられるんです。

 

ここからは関係のない話をしますが、KECでは5が付く日にイベントとして『宇宙一、キミと向き合う』Tシャツを着用します。5は合格の”ご”から来ています。明日のWeb授業ではほとんどの先生が赤色をまとっていると思いますので、お楽しみに。

赤Tはこんな感じです。左は4月の写真で、右は5月の写真です。瀬川は5月は毎日5月つくことを理由にずっと赤Tを着ていたりします。はっはっは。

 

もうしばらくWeb授業は続きますが、受講生が目標の持てる、楽しめるそんな授業を提供していきます。どうぞよろしくお願いします。

 

ご精読ありがとうございました。

 

平方根に入りました!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_平方根

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

今日のWeb授業は、中学3年生の授業を配信しました。4月から私が担当していた授業の内容は、中学校(があったら)と同じ進度で進む設計の《展開・因数分解》です。

 

授業では、前回に授業で指導した内容を用いて、数学的に面白いことからスタートしました。

その後で、「次に進む《平方根》の単元は、もうすでに定着率の高い人は無理に受講をしなくてもいいよ。」と伝えました。

 

受講しなくて良い!? これはどういうことかと言うと…

 

実は、この《平方根》という単元、塾生の中には3回目の授業に当たる人がいるんです。

3月に学校が休校となり、急遽KECから配信となったWeb授業。

そこで、《平方根》を中盤あたりまで授業配信していました。

その後、4月から改めて《平方根》を一から指導するクラスができ、配信をしてきました。

 

そのため、3月に《平方根》、4月にも《平方根》を学習し、今回3回目となる塾生がいるというわけなんです。

 

「受けなくてもいいよ~。」と言って授業をして、授業の最後に受講している塾生の数を見ると、

なんと!

100人以上も受けてくれているじゃぁないですか!?

 

めっちゃ嬉しかったですね~★

 

次回は、そんな復習に一生懸命なみなさんのためになる内容をしっかりと準備して、授業しますね^^

 

見ています!

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
Web配信授業が始まって1週間が過ぎました。
少し慣れてきましたが,集団授業の再開が待ち遠しいですね!

さて,KECでは,高校数学でatama+(アタマプラス)を導入しています。
4月中,塾生たちは家で演習しているのですが,こんな感じで学習状況をKECから確認することができます。

必要な生徒にはメールでアドバイスもしています。
学校が休みだからといって,入試がなくなる訳ではありません。
この休校期間に,きちんと学習をしておきましょう!

今日のWeb授業、中1数学!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_Web授業配信

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

今日の授業は、塾に来ている雰囲気が少しでも伝わるように、「できるだけ楽しく」を心がけて配信をしてみましたが、いかがでしたでしょうか?

授業の最後の「加減混合計算」の処理が、少し難しく感じる人がいましたので、次回の授業の冒頭で解説を行いますね!

 

写真は、実際に授業をしているところで、ピースサインをしているように見えますが、これは200の2を指でつくっています。

ちなみに、塾生がどのように見ているかを、英語の瀬川先生が写真にしてくれました。

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_Web授業受講中

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_Web授業受講中

雰囲気、伝わりますか??

受講していて分からないところは、塾生がどんどんチャットに書いてくれます。これって、先生側に立つと、みんなの理解度の把握の目安になるので、授業をする上でとても助かっています^^

では、また次回。お楽しみに~☆

 

中3数学の授業配信しました!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_Web授業

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田 です。

本日は、中学3年生の数学の授業のうち、復習講座「展開・因数分解」の授業を担当しました。

中学3年生は「展開・因数分解」以外に、「平方根」「2次方程式」の授業も受けられます。

既に習っている塾生には、復習を!これから塾でがんばる4月からのスタート生には、一から学習を!を実現しています。

 

私が担当の「展開・因数分解」の単元は、大半の塾生にとって既習範囲。そんな中、どうやって塾生のモチベーションを高め、演習に取り組んでもらうかを考えました。

そして、受講している塾生の「ゴール設定」を行うことにしました。

今回の計算演習で得たい成果は何か?それは「スピード&正確性」。それを手に入れることを目的に演習をしました。

 

結果は、みんな素晴らしい集中力でした!

 

個人的には、Webで受講してくれている塾生の中に、中1の時に枚方本校や山田本校で指導していた受講生がいたことです。

しかも、「中1の時はありがとうございました。」とチャットをもらいました。

もちろん、授業、気合入りました^^

 

 

新中1スタートダッシュ講座、最終日

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_新中1スタートダッシュ講座

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

2月10日より開講しました、新中1の準備講座、新中1スタートダッシュ講座も本日が最終日となりました。

 

私が担当の数学の授業では、正負の数の四則混合計算を扱いました。

内容はもちろん四則混合計算の仕方を指導しましたが、せっかく塾に来ているので、スペシャルとして、計算ミスが少なくなる計算の方法を伝授しました。

サクサクと解ける子、ゆっくりとていねいに計算する子、じっくりと理解しながら進めていく子、様々でしたが、大切なことは焦らないこと!

 

KECはできるまでしっかりとサポートするから、安心してください^^

 


一人ひとりの学力を把握したプロ講師陣による少人数指導
4月8日(水)開講《受験本科》← click here

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_受験本科開講

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2020受験本科

確率の講座で・・・

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
春期集中講座が始まりました。
みんな勉強に飢えている(?)のか,今年は出席率が高いです。

春期講習では,旧学年の復習と新学年の予習を行います。
新高2の授業では,確率の講座を担当しました。
こんな問題,皆さんは見覚えがあるでしょうか。

AとBが試合をします。Aが勝つ確率は0.6です。
(1) AとBが6試合して,Aが4勝2敗になる確率は?
(2) 先に4勝した方が優勝として,Aが4勝2敗で優勝する確率は?

2つの場合の確率は,似ているようで異なります。
(1)の方は6試合目の勝敗は決まっていませんが,(2)の方は6試合目に必ずAが勝ちます。
6試合目が決まっている分,(2)の方が,パターンが少ないので確率は小さくなります。

ここで野球ファンはお察しだと思うのですが,(2)の問題,「日本シリーズ」で例えることが多いです。
ところが,ここ最近,野球人気が落ちてきたのか,話が通じない場合が増えてきています。
今年の授業では,いよいよ誰にも通じなくなってきました。

ということで,ちょっと計算してみましょう。
昨年の日本シリーズ,1試合目のTV中継の視聴率は8.4%(関東地区)だったそうです。
少し多めに見て日本シリーズに興味のある人の割合が10%とすると,興味のない人は90%。
KECは少人数制の塾なので,私が担当した確率のクラスは9名です。
適当に集まった9人全員が日本シリーズに興味のない確率は,0.9の9乗で0.387420489→約39%。
これなら「全員が知らない」ということもあり得そうな確率です。
かなり乱暴な仮定ですが,計算で確かめてみるのも楽しいですね!

そんな楽しい春期講習ですが,まだまだ始まったばかりです。
昨日(3/26)で1期目が終わりましたが,3/28から2期目のスタート,さらに,3期目,4期目とあります。
後半のみの受講も可能ですので,興味のある方は,ぜひ,お問い合わせください。

春期集中講座
開講中!

数学C問題、解いてみました

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_数学の問題

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

先日、3月11日(水)に大阪府公立高校一般選抜入試が行われました。

毎年、その翌日の新聞を楽しみにしています。それは、数学がどんな問題だったのか、解きたいからなんですね^^

今日は、今年の数学C問題を解いた感想を書きます。

 

《以下、数学を解いた感想です》

毎年そうなのですが、私が興味のあるのは図形問題です。今回も例年と同じ大問数3題で、試験裏面の大問2が平面図形、大問3が空間図形でした。

このC問題ですが、2017年度が最も難易度が高く、90点満点のテストですが、塾では数学が7点で四條畷高校に合格した受講生もいました。

その後、2018年度、2019年度では数学C問題の難易度も一気に下がり、塾生の中には入試当日点90%越えをした人もいました。

そして、今年はどうだったかと言うと・・・

 

やや、難化していました。(2018、2019比較)

 

空間図形の(2)は対策ドンピシャだったので、塾生ができていてくれないと困るのですが、何せ本人たちは緊張下の中での解答ですから、いけたかどうかは本人と天のみぞ知ると言った感じでしょうか。

まあ、このレベルであれば、塾で十分に対策を打って得点できるレベルなので、今年の新中3もしっかりと鍛えていきます^^

 


KEC春期集中講座 募集再開!詳しくはコチラから

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

本日の高1の授業風景

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_高1数学授業

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

昨日よりKECでは通常授業を再開しています。写真は本日の高1数学の授業ですが、ウィルス対策バッチリで授業を行っています。

まず、
受講生は全員マスク着用
座席の間隔は1席以上空けています
教室の扉が開いているのはお分かりでしょうか?
1時間に1回の換気。(今日は換気するために開けた窓を閉め忘れていました💦)

もちろん、受講できなかった塾生には、
授業のフル録画。⇒後日視聴可能です。
Web授業配信。⇒こちらも後日視聴可能です。

 

ちなみに、本日、高1対象に1日平均学習時間のアンケートを取ってみました。

結果は、最短0.5時間~最長3時間という結果でした。

 

塾では、現在、自習室も1席空けて稼働しています。欠席した授業は、一人でDVDの視聴ができます。万全のウィルス対策で、塾生の学習をサポートしています!

学習時間、足りていないな。と思う人は、ぜひ塾にきて勉強してくださいね^^

 

 

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_ウィルス対策1

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_ウィルス対策掲示

 


KEC春期集中講座 募集再開!詳しくはコチラから

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

数学、楽しい。

KEC_塾_予備校_楠葉本校_自習室

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

私は塾で数学をメインに担当しています。その数学を指導するに当たり、私にはこだわりのポイントがあります。本日はそれを少し書きます。

私が塾の授業で指導する上でこだわっている点は、ズバリ、「楽しさ」です。(もちろん数学力をつけるのは当たり前です)

 

例えば、昨日の中学1年生の授業では、「式による説明(証明)」を扱いました。その中で、少し小ネタを披露しました。
みなさんも良かったらやってみてください^^

 

「今からみんなにはある計算をしてもらいます。ひっ算を書いてもOK。でも声は出さないでください。」

「まずは、自分の誕生月を2倍してください。」

「その数に5をたしてください。」

「その数を50倍してください。」

「その数に自分の誕生日をたしてください。4月29日であれば29です。」

「最後に250を引いてください。」

結果は、声を出さないルールが、勝手に歓声が上がりました。
「お!すげ~!!」

 

これ、数学的には単純で
(月×2+5)×50+日-250=月×100+日
になります。

つまり、4月29日が誕生日の人は、429となるわけです。

 

子どもダマシの小ネタではありますが、意外と喜んでくれるので毎年披露しています。
あくまで一例ですが、「数学が楽しい」を、ぜひKEC塾予備校 楠葉本校で体感してみてください^^

 


KEC春期集中講座 はコチラから

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座