折れる・・・

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
本日,6月27日(日)は,朝から高校入試説明会,昼から面談,夕方は中1の能力診断テストの間違い直しと,イベントが目白押し。
心が折れそうになりながら頑張っています。

・・・と,「心が折れる」は冗談ですが,空気中から水中に進む光が水面に斜めに進入すると,光は屈折します。
中1の理科で出てくる光の屈折。
塾生に対して戯れに「水の中に光好きの妖精がいて,光を引き込もうとするから屈折するんやで」と説明することもあります。
そこで,妖精が光を曲げるようすを,恒例のスクラッチでコードを書いて表現してみました。
 


 
光は,水中では空気中よりも遅くなります。
UFO達の群れを波面とすると,先に水面に到達した所から遅くなり,曲がっていきます。
光の妖精で満足できない塾生も多いので,まじめな説明(?)も並行して行っています。
理解して覚えることが、実力をつけるためには大事ですね!

先日,KECでは「能力診断テスト」という実力テストを実施しました。
高槻市内の中学校は6月に定期テストがあるところが多いので,学校のテストと塾のテストが並行して塾生は大変そう・・・
でしたが,みんな,頑張って受験しました。
そんな塾生たちに「実力テストは事後の復習が大事!」ということで,能力診断テストの間違い直し補習に引き込んでいます。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

スクラッチで表現してみたシリーズ
1 楕円の焦点
2 放物線の焦点
3 ドップラー効果

ドップラー効果

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
2020年11月16日のブログ「コーチング研修を受けています」では,KECを代表して研修の話題を取り上げました。
教育の効果を上げるためのコーチングの話でしたが,今回は,ドップラー効果の話です。
例えば,救急車が近づいてくるとき,サイレンの音「ピーポーピーポー」が高く聞こえますが,遠ざかっていくときは低く聞こえる,あの現象です。

空気中を伝わる音の速さは,空気の状態で決まります。
音源が動いても,空気の状態が変わらなければ,音速は変わりません。
そのため,音源がこちらに向かってくると,音波がつまって波長が短くなります。
波長と振動数は反比例するので,波長が短くなれば振動数が大きくなり,音が高くなります。
こんな風に言葉で書いてもわかりにくいので,このようすをスクラッチでコードを書いて表してみました。
下の動画,左からやってくる怪しいUFOが,赤い波をまき散らしていきます。


 
画面右手の波長が短くなり,左手の波長は長くなっています。

この動画,夜中に1人で作成したのですが,癖になって何度も見てしまいました。

・・・と,ここまでは私の趣味の話でしたが,実は,コーチング研修,今年も始まりました。
昨年よりもレベルアップした研修を受けています。
そして,その成果を生かすべく,高槻本校では中学部の塾生対象の個人面談を実施しています。
塾生の皆さんへ,だんだんと面談の予定がつまってきていますので,予約がまだの人はお早めにお申し込みください。

数学に加えて

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
マスクがしんどい季節になりました。
「これだけ暑かったら,その効果で小顔にならないかな・・・」と少し期待しています。

さて,KECの塾予備校部門は,集団授業がメインですが,個別で勉強する科目もいくつかあります。
その1つが,高校生のatama+。
塾生の進捗状況にあわせAIが個別にカリキュラムを組みます。
生徒がどんな学習をしているのかは,コーチがタブレットを通して見ています。
ある日,高2クラスで私がコーチに入った日の画面は,こんな感じでした。

数学B,数学Ⅱの他に,物理や化学を学習することもできます。
生徒の個々の状況に合わせてくれるので,学習の効果も高いです。
どうしてもわからないところがあれば,私やアシスタントがマスクをしながら質問に答えます。
高1高2の夏期集中講座では,集団授業に加えてatama+のクラスもあります。
体験もできますので,興味のある方は,ぜひ,KECまでお問い合わせください。

小学生・中学生・高校生対象
夏期集中講座
受講生募集中!

※KEC高槻本校は,阪急高槻市駅・JR高槻駅から徒歩5分です。

気球

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座も折り返し地点を過ぎました。
連日,猛暑が続きますが,みんな元気に頑張っています。

夏期では,ふだん担当していない科目を持つことがあります。
私は物理を一部担当しました。
ちょうど,熱力学の分野です。
暑い夏にはピッタリ(?)ですね。

熱力学では,ときどき,熱気球の問題が出てきます。
空気を熱することで上昇する力を得るのですが,その力の大きさを計算で求めます。
たまたま倉庫の隣の教室で授業をしていたせいか,つい,思いついてしまいました。
「あっ,気球に似ているものが倉庫にあった・・・」

https://www.prep.kec.ne.jp/blog/6041

みんな,真剣に授業に取り組んでいます。
提灯を持った私だけが,一人,寒い思いをしました。
暑い夏は,いよいよ終盤を迎えます。

夏期集中講座第3ターム
8月19日(月)スタート!