【KEC×Gakken】学研教室始まる。

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校寝屋川本校の瀬川です。

本日はこちら!

 

 

 

2022年5月よりKEC寝屋川本校学研教室新規オープンいたします!

パチパチパチ~!

俳優の千葉雄大さんがイメージキャラクターを担当されていることでも有名なあの学研教室が、こちらKEC寝屋川本校で開校することになりました。(5月20日からCMが流れるそうです!)

KEC×学研教室のホームページはこちらから!

学研KEC近畿教育学院 寝屋川駅前教室では、

国語・算数・英語を受講していただくことが可能です。

学研教室がどのような教室かよくわからない方もいらっしゃると思うので、簡単に説明させてもらいますね!

学研教室のテーマは、「自ら考える力」をつけることです。

4つの指導方針

1. 「基礎学力の定着」

2. 「無学年方式」

3. 「自主学習能力を養うこと」

4. 「楽しく生き生きと学ぶこと」

5つの指導システム

① 一人一人の学力や適性に応じた個別学習(※テストにより判断します)

② 算数・国語の同時並行学習

③ 週2回の教室学習と毎日の家庭学習(宿題)

④ 短時間集中学習

⑤ くり返し学習

 

「自ら考える力」をつけるということに関しては、KECの特徴・方針とほとんど同じだと考えています。

KECの6つの特徴の1つに、

自己解決能力・思考力養成指導というものがあります。

こちらは「教える」だけではなく、「考えさせる」指導をしていくということです。

もっと分かりやすく表現すると、分からないから教えて欲しいという質問に対しては、すぐに答えを教えるということはせず、生徒に何度か自分で再度考えてもらうということにトライしてもらうということです。

なので!KEC×学研教室子どもたちにとってより良い教育サービスを提供できるのではないかなと考えております。

5月中に個別相談会・体験会を実施致します。

個別相談会ではお子さんの学習状況に関する細かな相談と、学研教室のご説明をさせていただけたらと思います。

お問い合わせはこちらのHPか、

KEC寝屋川本校事務局までお問い合わせください。

072-822-8111

学研KEC近畿教育学院 寝屋川駅前教室をどうぞよろしくお願いします。

十の位が同じ2桁の掛け算

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
連休も残り少なくなりました。
皆様,いかがお過ごしでしょうか。
私は,休みを利用してワクチンの接種をしました。
前回はファイザーだったのですが,今回はモデルナ。
接種後,一時は体温が38℃まで上がって苦しみましたが,あっという間に平熱に戻り無事でした。

さて,今回は,計算の工夫の話です。
塾生のほとんどは10代ですが,十の位が1どうしの2桁の数のかけ算は,工夫をすると,あっという間にできます。
例えば,15×13の場合。
15×13
=(15+3)×(13-3)+5×3
=18×10+15
=180+15
=195

こんな感じで,片方の一の位をもう片方に渡してその積を求め,一の位どうしの積との和を求めると良いです。
10をかけるのは簡単なので,慣れると暗算で計算できるようになります。
長方形の面積で表すと,こんな感じです。

図ではなく,式で説明すると・・・
2桁の自然数を10a+b,10a+cとおきます。
2数の積は,以下の通りに変形できます。
※中3で習う乗法公式を使います。
(10a+b)(10a+c)
=100a2+10a(b+c)+bc
=10a(10a+b+c)+bc
10a+b+cが一の位を貰った方,10aが一の位を渡した方,bcが一の位の積を表しています。

実は,上の説明でお察しの通り,十の位が1に限らず,同様の工夫が可能です。
例えば,私の副反応時の体温38℃と平熱時の36℃を掛け合わせる(?)とこんな感じです。

38×36
=(38+6)×(36-6)+8×6
=44×30+48
=1320+48
=1368

この計算の練習をしたくなった人のために,練習用プリントを作りました。
ぜひご活用ください。
数が大きくなってくると,中3で習う乗法公式の方が楽な気もするのですが,いろんな計算方法を混ぜて使うのも,また,楽しいものです。

十の位が等しい2桁の数のかけ算

通常授業は,5月6日(金)より再開します。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

宿敵! 食塩水!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

小学6年生の冬期テキストで毎年時間のかかる「食塩水」
日常生活で、お目にかかる機会がないこともあって、なかなかイメージを持ってもらうのに苦戦します。

しかし、こちらもこうなることは予想はしているので、それなりの説明(ネタ)を用意しています。

毎年、5%の食塩水と10%の食塩水を混ぜると15%になってしまう生徒が続出
その解釈が正しければ、混ぜ続けると、食塩になってしまいますね。当然そんなわけありません。

私の指導法としては、「濃度」を「温度」に置き換えて説明します。
数学的にはメチャクチャな説明なのですが、生徒にイメージしてもらうには有効です。

生徒は「温度」だと、直感的に2つの食塩水を混ぜたとき、5℃を下回ることはないし、10℃を上回ることもないことに気づいてくれるようになります。

さらに、混ぜる量が同じであれば、真ん中になり、2つの量が違うと、量の多い方に近づくことも理解できるようです。

全くわからない状態から、スカッと分かる状態へ、どのようにして導くか。それを考えるのはとても楽しく、生徒の腑に落ちた顔を見るのが喜びです。結構考えているのですよ!

是非是非、算数、数学が苦手な人は、KEC西大津本校へお問い合わせください!

お待ちしております。

 

 


 

KEC西大津本校
TEL.077-526-0226
FAX.077-526-0157

 

数検 全員合格!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

本日、数検の結果が出ました。

タイトルどおり全員合格!

中には小学6年生の生徒が5級(中学1年程度)合格しました!

実はこの生徒、小学5年生からKECに通ってくれているのですが、授業を受けていくうちに段々算数が好きになり、今年の10月には自分で申し込んで他の会場で6級を合格しているのです。

今回の5級へのチャレンジは、保護者の方も「無謀だ」と仰っていましたが、本人は問題集を買ってもらって、一生懸命勉強していました。

嬉しくて、ご家庭に連絡しましたが、お母さんから「奇跡ですね!」と喜んでいただけました。
もちろんその場で本人に電話を変わってもらい、合格を伝えました。
本人も喜んでいる様子でした。

その後、お母さんから「中学1年程度の数学検定を合格しましたが、きちんと理解できていないことがまだまだいっぱいあって、中学からのKECの授業が楽しみです」とお言葉を頂きました。

もちろん! 私に任せてください! もっともっと算数、数学が面白く思えるように指導していきますよ!

 


 

KEC西大津本校
TEL.077-526-0226
FAX.077-526-0157

 

きつねうどん

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
授業中,大事さのレベルを食べ物で例えることが良くあります。
先日の中1数学の授業では「この性質は,『きつねうどん』でいったら『きつね』ぐらい大事やで」と語ったところ,思ったより不評でした。
「きつねうどんはあんまり好きじゃないし・・・」という塾生が複数名。
意外な反応に驚きました。

次の日の小6算数の授業では,応用問題に取り組みました。
「円が回転しながら図形のまわりを1周するとき,円が通ったあとにできる図形の面積」を求める問題です。
下の図でいうと,青い長方形のまわりを黄色い円が通った後の面積を求める問題です。

角を曲がるとき,通った後がおうぎ形になるのが塾生には意外なようです。
授業では,丸いものを用意して説明することもあります。
今後のために,Scratch(スクラッチ)でコードを書いて,円が通った後にできる図形を再現してみました。


 
円が通った後の図形を赤い線で分割すると,こんな感じです。

Scratch 3.21.0


 
長方形とおうぎ形に分かれるので,それぞれの図形の面積を計算して合計すれば,答えは求まります。
※ちなみに,おうぎ形を全てくっつけると円になります。
こんな感じでようすを表すことができたのですが,折角なので,別バージョンも作りました。


 
いよいよ夏期集中講座の開講が近づいてきました。
夏期講習をお考えの方は,本科授業の体験も可能です。
きつねうどんでいえば,だしの効いた授業を展開しますので,ぜひ,体験してみてください。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

スクラッチで表現してみたシリーズ
1 楕円の焦点
2 放物線の焦点
3 ドップラー効果
4 光の屈折

小学生の個別指導

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

今回は石山本校の小学生の個別指導についてお話いたします。

以前のブログ【個別指導もあります】で小・中学生について書きました。

ただ、小学生についてはあまり書いていなかったので、

今回は小学生の個別指導についてお話します。

 

 

石山本校の小学生の個別指導では算数英検対策を指導しています。

このブログを読まれている方の中には、

“算数も学年が上がるにつれて難しくなってくるなぁ”と

思われている方も良いのではないでしょうか。

特に小学5年生・6年生になってくると、「割合」や「速さ」、「比例・反比例」など、

どんどん難しくなってきます。

そして、その内容は中学校の数学で必要になってくるものばかりです。

ただ、中学生になってから困らないように小学生の間に塾に通おうと思っても、

ちゃんと通えるか不安に思われるかもしれません。

そこで、個別指導の出番というわけです。

 

1回の指導時間は小学生は50分で、先生1人につき、指導する生徒は2人までです

個別指導ですので、先生との距離が近くて質問しやすい環境です。

常に横にいることは最初は緊張するかもしれませんが、安心感の方が勝ると思います。

体験指導も行っております。是非お気軽に下記よりご連絡ください。

英検対策については、また別の機会にお話します。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

算数特訓で楽しく学習!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_算数特訓

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

本日は、KECの小学部のご紹介です。

KECの小学部は、小学校で学習する内容に加え、中学につながるような応用内容中学受験で扱う発展内容まで踏み込んで指導しています。しかも、なんと、それをすべてプロ講師が担当します!

 

その中で、算数では学習習慣をつける集中力を高める、何より楽しいをコンセプトにした FLENS(フレンズ)算数特訓 を実施しています。これは全国の塾とオンラインでつながり、自分の学力に合った相手と計算力で競争を行います。

全国のライバルと計算力で競争って、すごくないですか!?

FLENS算数特訓の学習

FLENS算数特訓の学習

 

宿題で行った計算問題がそのままオンラインでテストとして出題されるため、子どもたちは宿題をすると活躍できるようになることから、家庭学習の習慣が身につきます。

小学校で学ばれた基本をきっちりと定着させ、学習の習慣をつけ、学校よりも発展した内容を塾で学習したい方は、KECの小学部がお勧めです!

 

KEC楠葉本校
072(850)8888


春期集中講座についてはコチラをクリック

数学が得意になる方法その2

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

昨日、「数学が得意になる方法その1」を配信しましたが、すぐさま、「あのブログ、ドキッとした!」という嬉しい報告も。

では、今日もドキッとさせますよ!

「計算問題はできるのですが、文章題や図形になるとどうも・・・」

これもとっても多い相談です。

原因は意外と簡単なのです。

「読む」→「見る」の作業をする習慣がないからなのです。

簡単にイメージできると思うのですが、計算問題は、答えを出すのに必要な情報が全部まとめて書いてあります。

計算問題で、数字を端から読み上げる人なんていませんよね?

全員が式を「見て」いますよね?

後は基本的に作業しかありませんから、手法を知っていれば誰でも解けるわけです。

因みに計算問題で難しいと言われる問題は、単純に一見して「式の全てを見けれない」だけではないでしょうか?

順番にやっていけば、手法は同じなので、必ず解けます。

ただ、この長い計算を「難しい」と感じる生徒の多くが文章題や図形を苦手としている傾向があります。

文章題には、必要な情報の他、登場人物や、その背景設定などがあります。

それを全部読んだとしても、問題を解くにはあまり重要ではないことも含まれるわけです。

決められたように忘れ物をする弟、それを自転車で追う兄・・・信号も交差点も踏切も無視して進んでいきます(笑)。

問題よっては、お風呂の深さが1mあったり、150kmのサイクリング、今どきおはじきを交換する姉妹がいるのか?など。

ここで、問題解決に向けての必要なデータだけをピックアップして表なり、図なり、数直線にて、一旦「見る」状態を作るわけです。

そこからその相互関係に基づいて立式することができるようになれば、計算については、実は普通の計算問題より易しいことが多いのです。

人数の問題で、答えが2719人とかってあまり見かけませんよね? 平均以外では小数点以下もありませんよね? 19.6人? 怖えよ! 誰だよ0.6人!

経験上思うのは、文章題や図形の問題が苦手だと言う生徒のノートは、「ノートの片端で計算し、計算後消しゴムで消す」と「しばらく問題を眺めた後、わからないと言う」といった習慣のある生徒が圧倒的に多いイメージがあります。

今どきノート代なんて大したことはありません。贅沢に使いましょう!

算数・数学が苦手な人は、是非KECにきて、得意&好きになってください!

冬期集中講座

 

 

 

 

 

現在、まだまだ冬期集中講座の申込受付中です!
ご検討の方はお早めにKEC西大津本校までお問い合わせ下さい!

KEC近畿教育学院・予備校

西大津本校

TEL077-526-0226

小学生とその保護者のみなさんへ

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

 

KEC山田本校では,大学入試・高校入試を念頭に置いて,日々学習指導に取り組んでいます。そのため,受験学年での学習が重要であることは言うまでもありません。

 

しかしながら,それ以前の学習習慣・取り組み方がしっかりとしていれば,学力が飛躍的に伸びることは容易に想像できるでしょう。

 

そこで,KEC山田本校公立中学進学科では,小学5年生から算数・国語・英語の集団授業を実施しています。

 

算数では,
思考力を育成し,問題を自分で解決できるように,1つ1つの問題に時間をかけて授業を行い,プロセスをすべてノートに書くよう指導しています。計算力も必要なので,「FLENS」というオンラインでの対戦を全国規模で行っています。

 

国語では,
すべての科目の基礎となるものなので,物語文・説明文など様々なジャンルの問題で読解力を育成し,作文専用教材で表現力も磨いています。

 

英語では,
小学校での必修化に伴い,【聞く】【話す】だけでなく【書く】ことも指導しています。そして,英検の取得を目標に取り組んでいます。(英検の準会場なのでKEC山田本校で受検可)

 

そして,以上のKEC山田本校公立中学進学科での取り組みは,新学習指導要領に沿ったものとなっています。

 

体験授業等ございますので,ぜひ一度KEC山田本校までご来校下さい。

 

お申込み・お問合せは
KEC山田本校 06-6816-7666 まで

FLENSカップの結果がでました!

こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
あんなに暑い夏だったのに,ちゃんと秋はやって来てくれました。
朝方などは寒さを感じることもありますね!

なかもず本校の小学生たちが暑い夏に熱く燃え上がったFLENSカップですが,結果が届きました。
まずは参加賞!

FLENSの算数バトルで全国の対戦相手たちと激戦を繰り広げた小さな戦士たちにもれなく参加賞が配られました。
なかもずの小学生はノリがいいので,これだけでもう大騒ぎです。

続いて,優秀賞の授与です。
優秀賞は各ユニットで全国1位となった人に与えられます。
なかもず本校からは4年生2名,6年生2名の計4名が優秀賞となりました。
まずは4年生!

次いで6年生!!

優秀賞の中身は・・・

「FLENS」ロゴ入りオリジナルミニボトルだぁ!
結構カッコいいです。いいなぁ・・・僕が欲しいくらいです・・・

このようにしてなかもず本校の小さな勇者たちの熱い夏は終わったのでした。
そして,勇者はまた新たな戦いの場へと向かうのであります!

FLENSは全国の他塾生たちと算数の計算バトルをオンラインで行う,楽しみながら算数の地力が身につくコンテンツです。一度体験してみてくださいね!絶対にはまっちゃいますヨ。