命令文・動詞の原形は○○すること

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「命令文・動詞の原形は○○すること」です。

命令文は動詞の原形から始まる。

命令文は主語を消して動詞の原形から始まり「~しなさい」と訳します。
例えば

Stand up.  (立ち上がりなさい)
Sit down. (座りなさい)
Open the door. ( ドアを開けなさい )

どうしても主語をつけたい場合は( , )コンマをつけます。
You, stand up.
命令文で主語を省略するのは相手が目の前にいるときにしか使わないからです。
誰もいない部屋で「~しなさい」とは言わないですよね。
ここまでは学校でも習います。

どうして動詞の原形なのか。

それは動詞の原形は「これからすること」を表すからです。
Stand up.  (立ち上がりなさい)
この文章は座っている人がこれから立ち上がるときに使いますね。
Open the door. ( ドアを開けなさい )
この文章でもドアが閉まっているときに使われます。

ではこちらの         にはどれが入るでしょう。
I suggested that she        kind to me. ( 私は彼女に私へ優しくするように提案した )
① is           ② am           ③ are          ④ be

ヒントは提案することはこれからすることですね。
正解は be動詞の原形 ③ be です。

実はこの問題は大学入試で出題されることが多いです。
ですが中学生のうちに動詞の原形はこれからすることだと理解できていれば簡単に解くことができます。
そして理解ができたら教室で繰り返しリピートしたり問題を解いて
英語に慣れていくことが大切です。教室で一緒に勉強しましょう!

以上、「命令文・動詞の原形は○○すること」news でした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

Whoの疑問文作るの難しい

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「Whoの疑問文作るの難しい」です。

疑問詞(5W1H)の基本は…

英語で疑問文を作るとき5W1Hはかなり大切です。
聞き取れるだけで英検などリスニング問題は大幅に点数がアップします。
What(何)・Where(どこ)・When(いつ)・Who(だれ)・Why(なぜ)・How(どう) ですね。

疑問詞の基本は『先頭に置くこと』です!そしてその後には普通の疑問文が続きます。
What does he play in the park?
Where does he play soccer?
When does he play soccer in the park?

しかしWhoだけ違うんです。間違えやすいんです。
Who plays soccer in the park?
doesが消えて動詞が3人称単数になります。どうしてなの‼

どうしてWhoだけ違うのか。

これらの文章には人(he)が書かれています。
What does he play in the park?
Where does he play soccer?
When does he play soccer in the park?

対してこの文章は人はWhoになりますね。
Who plays soccer in the park?
では仮に
Does who play soccer in the park?
としてみましょう。
疑問詞の基本である『先頭に置くこと』ができなくなりますね。
なので消されたDoesのSを動詞につけて
Who plays soccer in the park?という文章が完成されたと言われています。

中学生の生徒はWhoの疑問文が作成しづらかったりするので
KECでしっかりと問題を練習して慣れてしまいましょう!
以上、「Whoの疑問文作るの難しい」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

doはどうしてdoなのか。

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「doはどうしてdoなのか。」です。

be動詞の否定文とdo動詞の否定文

be動詞の否定文はbe動詞の後ろにnotをつけるだけです。
I am not a soccer player.

do動詞の否定文はdoの後ろにnotをつけます。
I do not play soccer today.
doが突然に出現しましたね。驚きですね。これはどうしてなのでしょう。

doはどうして突然に

実は英語の歴史の中で少し昔までは肯定文でもdoを使っていたんです。
I do play soccer today.

※現在の高校英文法では「私は間違いなく今日サッカーをします。」といったかたちで動詞の「play」を強調する表現で教わります。

上記かたちで少し前までは「do+動詞の原形」がひとかたまりで動詞とされていました。
なのでdo動詞では

I do play soccer today.
Do you play soccer today?
I do not play soccer today.

といったかたちで疑問文と否定文ではdoを使用するんですね。

doはかたちを変えても

実は3人称単数や過去形でも同じなんです。
過去の英語では
He does play soccer today.
このようにdoにSをつけて動詞を原形のままつかっていたんです。

なので3人称単数の否定文と疑問では
He does not play soccer today.
Does he play soccer today?

といったかたちでdoにSがついて動詞はもとのかたちになるんですね。
加えて肯定文でdoesを同じように隠すとSが消えてしまうので動詞にSが移動し現代の英語になっていきました。

以上、「doはどうしてdoなのか。」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

小学英語ハロウィン🎃in布施

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「小学英語ハロウィン🎃in布施」についてです。

先日、布施本校で小学英会話のハロウィンが開催されました!
当日は飾りつけされた校舎に生徒達は校舎に入ってきてすぐに楽しそうな様子でした。

毎年、少しずつパワーアップしていく小学英語のハロウィンですが今年は景品に仕掛けがありました。参加賞のお菓子にステッカーがついており、生徒はどれにしようか楽しみにみてくれ友達と交換してみたり、自転車やスマホに貼ってみたり楽しんでくれていました。

もちろん楽しむだけではなくて
英検の対策をみんなでおこない英検取得に向けても頑張りました。4月から始まって7か月が経ちました。残りの月日もがっつり小学英語で一緒に頑張りましょう。

以上、「小学英語ハロウィン🎃in布施」newsでした。


“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

be動詞の疑問文と否定文って

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「be動詞の疑問文と否定文って」です。

 

中学校の最初に習うbe動詞

中学校の最初に習うのはやはりbe動詞です。
Are
you hungry? (疑問文)
You are not hungry. (否定文)
be動詞の疑問文ではbe動詞を先頭にする。
否定文ではnotをつけると習いますよね。

ですが昔の英語をみてみましょう。
You are hungry?
You are no hungry.
このように疑問文は?をつけるだけ
否定文ではnoをつけるだけだったんです。

どうして昔と今に違いがあるのか

これはある一説では
be動詞を先頭にしたほうが疑問文だとわかりやすい
noだけだと聞き逃すので”t”を使って強調したとされています。

be動詞の疑問文と否定文だけでも
どうしてそうなったのか知ることができればより理解しやすくなりますよね。

英語は理解をした上で、繰り返し発音したり問題を解けば必ず得意な教科にすることができます。ぜひKECの教室に来たら一緒に英語を頑張りましょう。

以上、「be動詞の疑問文と否定文って」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

「子ども英語教室レプトン」保護者様のお声

こんにちは、枚方市の塾・予備校 KEC枚方本校の福山です。

本日は枚方本校の「子ども英語教室レプトン」受講生の保護者様のお声をご紹介します

レプトンを始められたきっかけや、お子様のご様子を書いてくださっていますので
英語の習い事を検討されている方は、ぜひ参考にしてください!

 


◇英会話教室と比べて

英会話教室の体験では、英語のシャワーは浴びられますが
本人は理解しないまま、”Good job!!” のほめ言葉の連続、、
一方通行のように感じてしまいました。

 

◇レプトンに通ってみて

たくさん音声を聞いて書いて、たっぷり自信をつけた後で
先生と会話するという流れは、わが子にはぴったりでした。
おかげで会話に対する不信感から解放され、今では楽しく話せるようです。

 

◇今後は検定にも

テキストがどんどん進み、本が増えることは本人の励みにもなり
親も、どのくらい頑張っているのかが分かりやすいです。
できれば、定期的に検定のようなものにもチャレンジしてほしいと思います。


 

◆枚方本校レプトンの強み

英語の習い事を考えるときに、外国人講師のレッスンも検討される方も多いと思います。
よく分からないまま「聞く」「話す」だけでなく、しっかり内容を理解したうえで、
「書く」「読む」も含めて4技能をバランスよく習得できるところが大きな違いです!

また、KEC枚方本校は英語検定の準会場でもありますので、
レッスンの力試しとして、英検にチャレンジすることもお勧めしております。
テキストの進みを考慮した上で、何級にトライするか一緒に考え、対策も行います

 

一緒に楽しく英語を身に付けましょう!!

無料体験のみ、英語に関する相談のみ、でも大歓迎です!
ぜひお気軽にお問い合わせください。

KEC枚方本校アルタイル館:072-845-7700【担当:福山】

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<代表電話>
0120-99-1919
*******************

POWER UP

「先生、このページから問題出して!」

 

9月の勉強合宿に参加した生徒もしていない生徒も、POWER UPを持って自主的に勉強しにきます。

テキストに載っている例文を思い出しながら口頭英作し、必修構文・必修熟語にチャレンジしています。

 

みなさんも大和田本校でいっしょにPOWER UPを使って英語力を上げていきましょう!!

be動詞とdo動詞が持つイメージ

こんにちは。塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは be動詞とdo動詞についてです。

内容は同じでも異なる文

この2つの文ですが伝えたいことは同じです。
I have two dogs. (私は2匹犬を飼っています。)
There are two dogs in my house. (私の家には2匹犬がいます。)
動詞をみるとhaveはdo動詞でareはbe動詞ですね。

この2つの文にどんな違いがあるのでしょう。
be動詞は様子を表すことができます
He is in the kitchen. (彼はキッチンにいます。)
She is in the bed. (彼女は寝ています。)

do動詞は動きを表すことができます
He cooks lunch. (彼はお昼ご飯を作ります。)
She goes to bed. (彼女は寝ます。)

それぞれの動詞が持つイメージとは?


このことからbe動詞は止まっているイメージ、do動詞は積極的なイメージになります。
There are two cats in my house. は家に猫がいるけど関わりがないような感じ
I have two cats. は積極的に猫の世話をしている感じになります。

このように同じことを伝える文章でもbe動詞とdo動詞のイメージを持てば印象が変わってきます。そして英語にイメージを持って繰り返しリピートしたり、問題を解けば必ず英語が得意になるので頑張ってきましょう。

以上、「be動詞とdo動詞が持つイメージ」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

3人称単数のSって?

こんにちは。塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは3人称単数です。

どうしてSがつくのか。

中学1年生はKECの夏期講座で3人称単数を学校より早く勉強します。英語はどうして3人称単数だけSがつくのでしょう。全部同じだったらややこしくないしテストでも点数が取りやすいですよね。ですが英語の歴史をたどると昔は1人称でも2人称でも動詞を変化させる必要があったんです!なんと言語によっては今でも主語で動詞のかたちが変わるんです。例としてはスペイン語です。↓↓

○○をきちんと使う?

スペイン語は主語を省略できる(動詞の変化で主語を判断する)かわりに1つの動詞に対して6つの変化を覚える必要があります。しかし英語は主語をきちんと使って動詞の変化を覚える手間をなくす方向に進んだんですね。そして3人称単数にSがつくのは会話の中でSを使って強調したほうがわかりやすいからだそうです。だったり、あなたを使うときは実際に会話している最中が多いですよね。彼 / 彼女はその場にいないことだったり、自分のことではないのでSを使って客観的なイメージを強調するんだそうです。そして3人称複数にはなぜSをつけないかというと何人も人が集まって誰を強調すればいいか分からないのでSをつけないようになったんです。

以上 「3人称単数のSって?」news でした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

 

英検受けますか?

英検準2級を受験する一人の生徒Aくんが呟いた。

「先生!リスニング聞き取れるようになってきました!」

 

「良かったなぁ」

「この勢いでいけば合格できるぞ、ガンバレ!」

「1次合格したら、2次試験に対しても練習しような。」

 

絶対合格するんで、2次の練習よろしくお願いします!

 

 

こんな会話がある校舎です。

どんなリスニング対策だったのか興味ある方は大和田本校を覗いてみてください!