こんにちは。 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
先日、小学英会話の授業が始まる前に
英検5級の合格結果を生徒に渡すように預かりました!
前回は惜しくもあと一歩で合格に届かなかったのですが
今回は余裕で合格出来ていました。
5級に合格した生徒達は英語をもっと知りたい!というかたちで
さらに積極的に質問や発言をしてくれています。
どんどん英語を吸収して
将来に役立ててほしいと思います!
以上、Good news でした。
みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。
今週に入り、寒くなりましたね~。雪が降るんじゃないかな!?と思うくらい寒いです。受験学年の人は特に!体調管理には気を付けてくださいね☆
さて、今年も12月1日より、新中1スタートダッシュ講座の予約受付を行っています。
新中1スタートダッシュ講座って何?となった人は、ぜひコチラをご確認ください。
スタートダッシュ講座の流れ
その新中1スタートダッシュ講座ですが、2021年度版は何と!月曜日~金曜日の平日すべて開講します!!
現中1の塾生の方が受講されたときには、習い事で曜日の合わない方もいらっしゃいました。その点を踏まえ、2021年度版は平日すべての曜日から選択受講することができます。
新中1スタートダッシュ講座は、英語9回、数学9回の無料体験レッスン。しかも、KEC楠葉本校で実際に指導しているプロ講師が登壇し、10名までの少人数限定クラスで指導を行います。
そのため、中1からの塾を検討されている方には大変お勧めの講座となっています。
申込予約受付開始直後ではありますが、現在、すでにお申し込みを複数いただいています。
曜日のご希望がある方は、ぜひお早めにお申し込みください^^
KEC楠葉本校
TEL 072(850)8888
こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。
さて,今週の日曜日に西大津本校では、「新中学1年生 保護者対象 進学説明会」を実施します。
時間は15:00~16:30を予定しています。
内容としましては、小学校と中学校の学習内容の違い、中学生になってからの学習方法、高校入試や大学入試に向けての日頃の学習姿勢の在り方。
そして、それに向けてのKECでの指導方針や指導内容についてお話しします。
説明会のタイトルに「新中1保護者対象」とありますが、興味のある方でしたらどなたでも参加可能です。お気軽にお誘いあわせの上、来校してください。
尚、資料の準備等の関係で、事前にお電話(077-526-0226)を頂けると幸いです。
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の森です。
先日、後藤先生からの英語検定に関する案内がありましたが…
今日もその引き続きで、森がアレコレかきます(^▽^)
ここ、石山本校から英検を受験された方で
二次試験を受験される方は、ほぼ11月15日(日)の受験となるようですが
(念のため、お手元の二次試験受験票を再度ご確認くださいm(_ _)m )
二次試験に向けて、どう対処したらいいのか
不安になっている人も多々いらっしゃるかと思います。
対策方法はいろいろあるかと思いますので
お困りの方は、当KEC石山本校スタッフの方に
いろいろお訊ねいただければ、
よりよいアドバイスなど、ご提示できるかと思います。
英検に関しては
この第2回が残念な結果で終わられた方が
既に次回第3回に向けて申込に来られていたりします。
こうした、負けないめげないくじけない心意気が
未来の成功につながるのだと思います。
何事も、気になることがおありでしたら
ご遠慮なく、石山本校にお問い合わせください。
11月に入って、スタッフも受講生も皆
より一層、本気モードが高まっております。
皆さんもどうぞ、この中に加わっていただきたいと思います。
KEC近畿教育学院・予備校
石山本校
TEL077-537-5861
こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。
KEC山田本校では,大学入試・高校入試を念頭に置いて,日々学習指導に取り組んでいます。そのため,受験学年での学習が重要であることは言うまでもありません。
しかしながら,それ以前の学習習慣・取り組み方がしっかりとしていれば,学力が飛躍的に伸びることは容易に想像できるでしょう。
そこで,KEC山田本校の公立中学進学科では,小学5年生から算数・国語・英語の集団授業を実施しています。
算数では,
思考力を育成し,問題を自分で解決できるように,1つ1つの問題に時間をかけて授業を行い,プロセスをすべてノートに書くよう指導しています。計算力も必要なので,「FLENS」というオンラインでの対戦を全国規模で行っています。
国語では,
すべての科目の基礎となるものなので,物語文・説明文など様々なジャンルの問題で読解力を育成し,作文専用教材で表現力も磨いています。
英語では,
小学校での必修化に伴い,【聞く】【話す】だけでなく【書く】ことも指導しています。そして,英検の取得を目標に取り組んでいます。(英検の準会場なのでKEC山田本校で受検可)
そして,以上のKEC山田本校の公立中学進学科での取り組みは,新学習指導要領に沿ったものとなっています。
体験授業等ございますので,ぜひ一度KEC山田本校までご来校下さい。
お申込み・お問合せは
KEC山田本校 06-6816-7666 まで
こんにちは。西大津本校、英語担当の宇野です。
高校2年生の皆さん。10月に入り、いよいよ高校生活も折り返しを迎えましたね!
受験生への第一歩として、この英文法実力判定テストは、高校2年のKEC生全員必須のとても大事なテストです。
英語の基礎となる英文法の実力を把握して、今取り組むべき課題を確認します。
またこのテストでは過去の受験生の合格大学・学部別の得点状況がわかり、より具体的な目標を持てます。 このブログを見ていただいている一般の方々にも無料で受験していただけます。
さあ、受験生への第一歩を踏み出しましょう!
実施日時:10月24日(土)17:30~18:20または
10月25日(日)15:00~15:50
※在校生変更希望者は、変更願いを提出してください。
※一般の方は、希望の日時をご相談ください。
受験のポイント
テスト終了後、個々にこの3点を確認します。
KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。
今日は合宿2日目。何枚か写真を撮りました!
まずは昨日の様子から。
昨日は合宿に参加しているスタッフは全員赤Tシャツを着用!
校舎でも5のつく日には着用していますが、みんなで着ていると一体感がありますね!
もちろん既におなじみのKEC赤マスクも着用です。
さて、今日は2日目。
授業開始前には各教科の先生から挨拶があるのですが、今年は3教室で実施。
それぞれの教室で挨拶をしても良かったのですが、指示がバラバラにならないようにこんな工夫も。
一番大きい教室からzoomで別の教室に配信をしていました!
4・5月のzoomでの映像授業配信が生かされましたね!
今日は演習もありましたが、なんと数学は1時間授業もありました。
これも3クラスに分けて実施したのですが、後藤は一番人数の多い教室の授業を担当しました!
KECは少人数クラス指導をしているので、普段より多い生徒を相手に授業をするのは疲れましたが良い経験になりました!
また来年も授業担当出来るように頑張ります!
さて、早いもので明日は合宿最終日。
塾生のみなさん、明日も1日頑張りましょう!
KEC近畿教育学院・予備校
石山本校
TEL077-537-5861
こんにちは。塾・予備校 KECなかもず本校の向野瀬です:)
自分が学生のときは個別指導の先生をしていたのですが
集団授業の先生になって、みんなとの英語のリピートを懸命に頑張っています。
そして声が出しやすい雰囲気作りを大切にしています。
なぜなら生徒達には授業の中でのリピートだったり
指名されたときの発言を大切にしてほしいなぁと思っています。
声にだして英語を練習すると
暗記がしやすかったり、
口頭で英文を作りやすくなったり
リスニングで聞き取れる単語が増えたりします。
しかし学校以外で声にだして
英語を勉強する場所って中々ないんですね。
歩きながらだったり
電車の中だったり
家には家族がいたり
公園は暑くて虫がいて
けっこう大変です!
なのでみんなで練習できる機会を
ぜひ大切にしてみてほしいです。
以上 英語NEWS でした。
皆さんどうもこんにちは。
KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語を速く読み隊の瀬川です。
速読って聞いたことありますでしょうか。昔からなんとなく聞いたことがあると思いますが、
実際自分でやってみるまではどのような効果があるのかはわからないですよね。
毎年この夏期講座の時期に中学3年生は速読英語に取り組みます。理由は9月以降も速読を続けることで、大阪府のC問題対策として利用してもらうためです。
皆さんも一度はみたことがあるはずのこのC問題、文章めっちゃ長いですよね。問題数も30分で解くには半端な量ではありません。
ただ、意外と、文章一題ずつの難易度はそこまで高いものではないです。設問は全て選択問題のため、丁寧にゆっくり読めば、答えを合わせることはそんなに難しくありません。問題は何かと言いますと、時間が全然足りないことです。
文章量や問題数を考えてみても30分という試験時間の中で、正確に解きながら最後の英作までたどり着く人がどれだけいるのかについて考えてみると、ほとんどいないのではないかなと思います。
そこで速読トレーングです!速読英語はこちらの塾に置いてあるipadを使用し行います。
流れはこんな感じです。
その日に読む文章に出てくる単語を先にチェックする
文章を読む(1分間に読める語数をチェック)
文章についての問題を選択問題で解く
速読トレーニングを行う
再度文章を読み、問題を解く(1分間に読める語数をチェック)
リスニング(ipadで) ※倍速をかけられます。
冊子でディクテーション(リスニングをしながらの書き取り)をする。
中学3年生はこれらをこの夏に最低でも10文をやってもらいます。
夏が終わってどれだけ文章が速く楽に読めるようになっているかが楽しみですね。
受験生のみんな頑張りましょう!
ご精読ありがとうございました。