秋のイベント【高槻本校】

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
今日,2023年9月23日は秋分の日。
秋といえば,皆様,何の秋でしょうか?
私は,芸術の秋ということで,先日,休みを利用して瀬戸内海に浮かぶアートな島(直島)に行ってみました。

岡山の宇野港というところから船に乗ったのですが,港までは,JRの宇野みなと線というローカル線で向かいました。
車内の広告に目をやると,京産大の広告があります。

天文台を持つ京産大らしい広告ですが,「岡山から受験する人も結構いるのかな・・・」と,休みの日でもちょっと仕事のことが気になりました。
全国から受験生が集まるから,大学受験が大変になるのも尤もな話ですね。

さて,そんな大学受験に向けて,KECではさまざまなイベントを実施中。
高校3年生向けには,「秋期講座」を順次開講中です。

https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/autumn-lecture.html

6年後に大学受験生になる小学6年生(新中学1年生)向けには,「算数パワーアップ講座」を開講中。

https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/math-powerup.html

また,小学生・中学生・高校生の塾,予備校をお探しの方向けに「無料体験授業」も実施しています。

https://www.prep.kec.ne.jp/experience-info/

高槻市内の公立中学では,先日,前期期末テストが実施されました。
中3から入学した塾生の1人,中間テストの時は「5教科で400点を超えた」と喜んでいたのですが,今回の期末テストでは,さらに点数を上げて440点を超えてきました。
直島のオブジェを見ると透明半球を思い出しますが,現在,高槻本校の中3理科では天体の学習をしています。

地球儀の後ろにわざとらしく写っていますが,「転塾キャンペーン」も実施しています。

https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/transfer.html

勝負をける
ぜひ,この機会にKECの熱誠授業を体験してください。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

Good News!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

9月も下旬だというのに、まだまだ暑い日が続いていますね。

KECでは、高3・高卒生向けの志望校別対策講座である秋期講習が始まりましたが、

夏期講習Round2などに名称変更が必要になるかもしれませんね・・・。

その秋期講習ですが、まだまだ受付中です。ご興味ある方はこちらを参照してください。

さて、KEC石山本校にはそんな暑さを吹き飛ばす、Good Newsが届きました!

 

現在、高校1年生のOくん。

中学2年生の春から高校合格まで個別指導に通っておりました。

そして、この春より集団授業の方で頑張っております。

以前に紹介した石山高校のYさんとパターンと似ておりますね。

Yさんについては、こちらをご覧ください。

 

そして、Oくんが今回見事やってくれました!

ベネッセ総合学力テストで国数英総合で校内1位滋賀県内8位でした!!

 

KECに通い出した当初から真面目でコツコツと学習を続けておりましたが、

高校でも努力し続けている証拠ですね。

個別指導で基礎力を養い、学習習慣を身につけ、集団授業で応用力を磨き、理解を深める。

それができているからこその、今回の結果だと思っています。

彼がどこを目指すのか、今から本当に楽しみです。

 

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

皆頑張ってる,おいらも頑張ろ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
9月の授業では,やや高級なネタだったりリアル入試だったりと,皆さんをちょいと引っ張り上げようとしています。夏にあんなに頑張った皆さんなりに,挑戦してくれる姿はいいものです。

ここ数日に見た,挑む姿いろいろです。
1つめ。昨日は高2生対象KEC校内模試でした。
何ができて何ができないか。この先に進む方向と速度を見極めましょう。高2数Aは11月にReスタート数学に鞍替えして入試準備に入ります。受験生度,上げていきましょう。

2つめ。秋期講座開始しました。

志望校別日曜対策講座です。英作文講座,世界史文化史などがスタートしています。ターゲットを絞った演習で実践力を鍛えます。

3つめ。中3勉強合宿は過去最多の参加者が頑張っています。

毎年恒例のイベントで今年も多くのKEC中3生が参加しています。風呂飯以外は勉強漬けかも。

おまけ。2230今夏のビワイチは2分割で完走。
ざっと100kmずつ。夏場&ミニベロってアホやん?アホで結構,それって十分誉め言葉です。

さあ次は高卒生,火水は模試ですよ。

2学期開講中!

みなさんこんにちは。お久しぶりです。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「警察相談の日」だそうです。こう聞くと物騒ですが、警察への電話相談番号「#9110」からだそうです。
#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、
一年中各種事件に関する困りごとなどの相談を受け付けてくれているそうです。

さて、夏期講座も終わり本格的に学期がスタートしました。
最近は暑くもなく寒くもなく程よい気候になってきました。
すっかり秋を感じますね。
勉強をするにはもってこいです!

芝生校では夏期講座後のスペシャル授業を中3生に実施。
今では夏期よりも熱い状態になっています(ガンバレ)!

また、現在芝生校ではテスト対策を実施中です。
この熱い状態で学校のテストを乗り切ってほしいと思います。

後期の本科授業が始まりました【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
KECでは,9月7日(木)より,後期の本科授業を開講しました。

高槻本校の近隣の公立高校,三島高校や高槻北高校,芥川高校では文化祭の時期ということで,高校生の塾生の皆さんは忙しい様子。
それでも,頑張って授業に来てくれています。
どうしても授業に出席できない場合,KECでは,後日,授業の録画を無料でみることができるので,その制度を活用する塾生も多くいます。

高校生の多くが文化祭で忙しい一方,中学生の多くは,テスト期間となりました。
高槻一中や高槻二中,高槻六中,城南中,芝谷中,川西中など,多くの中学校からの塾生が集まる高槻本校では,テスト時期もバラバラです。
予定をまとめながら,授業計画を立てています。

私が担当する中3理科では,天体の授業に入りました。
天体の位置を考えるのに,天球という仮想的な球面で考えます。
天球上で,観測者の真上の位置を天頂といいます。
授業中,「観測者の真上って,『まかみ』じゃなくて『まうえ』やで」と,真上(まかみ)小学校がある高槻市民にしかわからないボケをしてみたのですが,びっくりするくらいスベりました。
久しぶりの本科授業で,調子が悪かったのでしょうか・・・

さて,そんな楽しいKECでは,転塾キャンペーンを実施中。

今は何かといそがしい時期ですが,文化祭が終わった後,定期テストが終わった後でも十分間に合います。
もちろん,塾をお探しの方には2週間無料体験もお勧めしています。
ぜひ,この機会にKECの熱誠授業を体験してください。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

ラーフルってなに?③

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏期講座も終盤戦へ入る頃。中高生の姿を真っ昼間の自習室で見ることが少なくなってきました。
先週から夏休みも終わり学校も再開。今回は「学校用語方言ネタ」最終回です。

放課後,はわかりますよね。

学校の授業がすべて終わった後の開放的な時間ですね。
この言葉,「放課」+「後」でできていますが,さて,放課とは?

放課を調べますと,その日の所定の時間の課業が終わること,だそうです。
先の「放課後」だと,所定の時間=すべての授業等の時間,になってしまうような。
実はこのあたりを厳密に扱っているのが愛知県近隣のようで,第1放課(1限目終了後の休み時間),第2放課(2限目終了後の休み時間),昼放課などと呼ぶそうです。

もひとつ。
〇回生。

学年の数え方の大学版です。
小中高は1年生2年生と学年を数えるところ,関西の大学では1回生2回生と数えます。
この訳は,関西VS関東というか,東大と京大の進級制度の違いが元とか。
東大では学年ごとに決められた科目に合格しなければ進級できなかったため,学年重視。つまり,2年生が留年したら次も2年生に。
京大では所定の単位を取得したら卒業できるため,大学の在籍年重視。そのため1回生2回生という呼び方が定着したそうです。

以上,「学校用語方言ネタ」最終回でした。

9月の本科授業は9月7日(木)から

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座は3タームの最終日を迎えました。
塾生の皆さんは,本科が始まるまでの間,学んだことをきちんと復習しておきましょう。

ところで,私が夏期講習で担当した科目の1つが高3物理。

第3タームは「波」の内容だったので,お盆休み中に久しぶりにスクラッチでプログラミングをしてみました。
横波が進む様子を怪しい(?)UFOに再現してもらいました。

17個のUFOそれぞれは上下に単振動しているだけなのですが,つなげると波が進行しているように見えます。
プログラムを実行した様子の動画がこちら。
途中で波にのる妖精が現れます。


 
夏期講習は,高校生の一部の授業がまだ残っていますが,ほぼ終了となります。
9月の本科授業は,9月7日(木)から開講します。
塾・予備校をお探しの小学生・中学生・高校生の皆さんの体験授業も受け付けています。
ぜひ,この機会にKECの熱誠授業で波にのりましょう!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

ラーフルってなに?②

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
お盆も明け,KEC夏期講座も第3タームです。自習室が午前中から大盛況なのも当たり前になってきていますね。
頑張る皆さんにホッと一息,「学校用語方言ネタ」続編,いきます。

まず復習。
ラーフルって何でしたでしょうか?

そう。
黒板消し,でしたね。

ではまいりましょう。
まず。
「押しピン」

家でもお使いかも。掲示物を壁に貼り付けるときの小道具ですね。
で,どんなものを想像しましたか?


左?それとも右?いやどっちもやん?

どっちも,は関西の感覚だそうです。全国的には右のプラスチック製を押しピンと呼び,左の金属製アタマぺったんこは画びょうだそうです。たしかにガビョウとも言ってましたね。

次。
「上靴」


これはこれですよね?えっ違う?
バレーシューズって言ったあなたは和歌山ですね?全国的には上履きだそうです。

もひとついきます。
「三角座り」


なんとなく物悲しい感じがする画像ですみません。
この座り方,近頃では内臓圧迫がどうので禁止の学校もあるとかないとか。
全国的には体育座りと呼ぶそうですが,近畿地方では三角座りが多いです。

以上,学校用語方言でした。

夏期講座,明日から本格開講へ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
梅雨も明けまして,いよいよ暑い夏がやってきました。
KECでは,熱い夏レッスンです。

教材セット,OKでしたでしょうか。
事前課題がある講座,取り組めていますか?
通常授業では週1ですが,夏期講座は4日間集中でガンガンいきますよ。

講座は順次開講していきますので,途中からの参加や追加受講もできます。
大会終了&部活引退メンバーの駆込み参戦も受付中です。
この夏,KECで実力革命を起こしちゃいましょう。

夏期講習間近!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
1841年(天保12年)の今日、イギリスの絵入り風刺週刊誌『パンチ』が発刊されたことから
今日は「漫画の日」だそうです。

漫画というと娯楽のイメージが強いですが、中には学習に役立つものも。
ベネッセでは勉強に役立つ漫画の特集サイトがあったりします。
この夏休みで読破するのもいいかもしれませんね。

さて、その夏休みですが、高槻芝生校でも熱い熱い夏が始まります!
情熱のこもった熱誠指導でみんなの学力を底上げしていきます。
ここで詳しく書いてしまうととんでもない分量になりますので、
少しでもご興味ご関心がございましたらお気軽にお問合せ下さいませ。

☎072-694-8822