今日11月15日は何の日?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

今日11月15日”のど飴の日”です。

その由来は、最低気温が下がる11月中旬にのど飴の需要が増すからだそうです。

確かに先週あたりからグッと気温が下がりましたね。

中学生は期末テスト、高校生は推薦入試が控えている11月中旬~下旬。

体調管理に気をつけましょう。

 

そうそう、11月15日が”のど飴の日”というのは、

”いいひと声”と読む語呂合わせから来ている説もあるそうです。

KEC石山本校では、生徒が来た時に必ずひと声かけるようにしています。

「こんにちは!」「テストどうだった?」「元気か?」「髪切った?」など。

そのひと声から生徒の塾での時間が始まります。だからこそ、私たちはとても大事にしています。

授業の中身ももちろん大事です。でも、気持ちよく勉強を始められるかどうかが決まるのは、

KEC石山本校の入り口のドアを開けた、その瞬間だと思います。

 

これを読まれている人もいちどKEC石山本校のドアを開けて、

その”いいひと声”を聞いてみてください。

そして、気持ちよく勉強に取り掛かりましょう!

 

 

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

基本こそが大事

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
さて、今日は「漆(うるし)の日」だそうです。平安時代、惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩より伝授されたという伝説が由来だそうです。しかしいろいろな日がありますね。

漆と言えばなのですが、みなさん漆塗りはご存知ですよね。そこから派生した「漆塗りのように」という言葉を聞いたことはありませんか。「少しずつ、少しずつ物事を重ねていく様」を表します。

高槻芝生校ではまさに漆塗りのように少しずつ少しずつ丁寧に丁寧に基礎基本を積み上げていきます。

砂上の楼閣」という言葉があります。「 一見立派だが基礎がもろくて長く維持できないこと」の意味です。一夜漬けや無理やりな暗記では強固な基礎を築くことはできません。大切なことは華々しいことではなくて、実はとても地味なものです。けれども地味なものほど滋味深いものです

地味な漆塗りを重ねることで美しい漆器が出来上がります。我々はこの地味を大切にしたいと思います。

校内模試を行いました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
校内模試の11月号,高1高2は昨日実施しました。

茨木童子も応援してくれていますね。

現学年で行う最後の試験でした。
来週頃から冬期面談も始まります。成績結果もお楽しみに。

全然関係ないのですが,パインアメが届きまして。

なぜ?

それは
「社長が激・阪神ファンやから!」

F1レッドブルチーム製造者部門優勝,についてもお願います!

英語検定2次試験対策

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

明日12日(日)は英語検定の2次試験がありますね。

KEC石山本校でも最後の追い込みで、多く生徒が2次試験対策を頑張りました!

KEC石山本校には、とても素敵な英語講師が在籍しています。

だからこそ、みんな安心して対策指導を受けることができ、それが自信につながります。

(詳細については、こちらを参照してください。講師紹介動画をご覧いただけます。)

 

そういえば、中3生の生徒で定期テスト対策に来て、

それを終えてから2次試験対策を受講した生徒もいました。

その頑張りがきっと今後に活きてくると信じています。

KEC石山本校の中学生向けの定期テスト対策講座(無料)については、

こちら参考にしてくださいね。

 

KEC石山本校の生徒はもちろん、明日受験するみなさんが実力を発揮できますように!

 

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

中学生向けの定期テスト対策講座

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

大津市内の中学校は、中間テストが終わったと思ったらもう期末テストが近づいてきました。

というわけで、KEC石山本校では本日1回目の中学生向けの定期テスト対策講座を行いました。

とはいうものの、祝日で夜の実施なので過度な期待はせずに待っていました。

しかし!

時間前には既に中2の生徒がやってきました。気合入っています!

そして、中1の生徒もやってきました。彼は、お昼にも質問をしに校舎に来ており、

また夜に対策講座のためにやってきたのです!

思い返せば、春の段階では通うことができるかな?大丈夫かな?と不安しかなかった生徒でした。

それが授業がない日にも自らどんどん勉強をしに来るようになりました。

KEC石山本校はそういうところだと思っています。

お子様自身が考えて変われる場所。そのきっかけとなり、その後も支えていく場所です。

 

KEC石山本校の中学生向けの定期テスト対策講座(無料)は、

授業ではなくお子様自身が学校のワークや提出物を解いていて、

分からないところや疑問に思うところを質問していく形式です。

自ら考えて行動することで、きっと身につきます。

 

KEC石山本校では、

11月11日(土)、18日(土)、25日(土)10:00~16:00

11月23日(木祝)12:00~18:00

中学生向けの定期テスト対策講座を実施予定です。

 

お通いの方だけでなく、外部の方もご参加できますので、中学生で

・提出物を早く終わらせたい

・中間テストで平均点以下だったけど次は頑張りたい

・次こそは300点・350点以上を目指したい など。

そういう方は是非いちどご参加ください。

お電話お待ちしております。

 

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

みんな実力をつけてきています!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
月曜日に更新できなかったので今日更新です。今日は「古典の日」だそうです。

紫式部日記』の1008年(寛弘5年)11月1日の記述に源氏物語に関する最初の記述があることによります。2008年には源氏物語1000年祭もやっていました。小林も京都の源氏物語ミュージアムに足を運んだのを覚えています。

さて、自習に来ている中3生がポツポツと実力テストの結果を報告してくれています。
まだきちんと集計していませんが、実力テストで400点を超えたという声や英語で91点を取った、5月の実力テストから比べて110点上がった、などうれしい声が聞かれています!

There is no royal road to learning.とは言いますが、コツコツと努力を積み重ねていってくれたからこそ。
他の学年もこれに続くのを期待しています!

独立独歩

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「モルの日」であり、「化学の日」だそうです。アボガドロ定数が「6.02×10の23乗」であることから。実は高校時代は理系だった小林には懐かしい数字です。

さて今日は高槻芝生校の近況を。
中3が自習に足繁く通ってくれている、熱量が高まっているということは以前にお伝えしたかと思います。その効果がどんどんと下の学年に波及しています!最近では土曜日でも自習に来てくれる生徒が大勢!中2、中1も頑張っています!

仏教では自明灯という教えがあります。お釈迦様の最後の教えで

自らを灯明とし、法を灯明とせよ

という意味です。
中学生たちがそれを体現しつつあるのをうれしく思っております。

2つの組み合わせ

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
10月も下旬になりました。
秋といえば,勉強の秋。
夏期講習から入学した中3生は,前回の学校の定期テストで5教科486点を取りました
秋は,定期テストのほかに実力テストや五ツ木模試といろいろテストが重なる時期ですが,ぜひ,この調子で頑張ってほしいです。

こんな感じで受験に向けて頑張っている高槻本校。
このブログは高槻市以外の方からも見て頂いていますので,所在地の高槻市について簡単に紹介すると,大阪市と京都市の中間あたりに位置する街です。
どれくらい中間(?)かというと,例えば,高槻市の市章。
https://www.city.takatsuki.osaka.jp/soshiki/4/1199.html
※高槻市ホームページより
この市章,大阪市と京都市の市章を組み合わせたデザインなんだそうです。

高槻市にあるKEC高槻本校は,小学生・中学生対象の「KEC近畿教育学院」と高校生・浪人生対象の「KEC近畿予備校」の2校が組み合わされています。
今回は中学生の成績アップを紹介しましたが,もちろん,高校生も頑張っています。
高槻北高校の塾生が関西大学の指定校推薦の校内選考に通るなど,今年も結果が出始めています。
そんなKECでは,小学生・中学生・高校生の塾・予備校をお探しの皆様を対象に,無料体験授業を実施中

ぜひ,この機会にKECの熱誠授業を体験してください。
学校と学習塾を組み合わせて,志望校合格を勝ち取りましょう!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

保護者様向け連絡アプリを運用します

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今までのKECからご家庭への連絡手段は3つ。
・紙面で配布
・メール送信
・電話
状況次第ではお知らせ手段を選ばざるを得ず,やや不便だったかも知れません。

そこで。
コミュニケーションアプリ「School Manager」を導入することとなりました。

これにより,基本的にKECから発信する情報は保護者様がご登録の本アプリに配信されます。
アンケート,面談日程調整,欠席連絡,受講料請求額など,以前でしたら電話やメールや書面でやり取りしていた様々な情報が,このアプリで一本化されます。

保護者様の働き方やワークスタイルが大きく変化している中で,保護者の皆様に寄り添ったサービスをご提供できればと,本アプリを運用することとなりました。

「School Manager」アプリに関するお問い合わせは,当校事務局まで。
なお,本件にともなう授業料や教材費の変更はございませんのでご安心ください。

塾の日!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
さて今日はスポーツの日もとい、「じゅ(10)く(9)」(塾)と読む語呂合わせから「塾の日」です。
塾の先生としてはとても気になる日です。

ちなみに写真は筆小塚です。
「先生、筆小塚って何?」って人はどうぞ小林に聞きに来てください。

ところで塾の存在意義とはいったい何でしょう。

成績を伸ばすことが塾の存在意義だ。
もちろんその側面もあるでしょう。
ですがそれだけではないと小林は考えています。成績を上げるだけなら分かりやすい参考書が1冊あればいいだけですよね。

塾には成績を上げる以上の存在価値があります。

KECはどんな塾でしょうか。
実はKECは塾を名乗っていません。教育学院です。
なぜ教育学院なのか。

それは成績を上げるだけじゃない、人間として成長してほしいとの願いからです。
だからKECは単なる受験指導だけをしません。KECは人間教育の場もあるのです。

この夏から秋にかけて、中3生たちは人間的にも大いに成長してくれています。
成績を上げ、思考力を磨き、さらに子どもたちの人格形成にもかかわることが出来る。
それが塾の存在意義だと思っております。

教えるものが学べ」がKECの社是です。
我々スタッフも生徒と共に、日々成長する努力を怠らず邁進したいと考えています。