今日は冬至

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日,12月22日は冬至。
1年で最も夜が長い日です。
明日からは,昼が徐々に長くなっていきます。

ところで,「昼が長くなる」といえば,夜明けの時刻も早まるような気がします。
今日の大阪の日の出の時刻は,午前7時2分。
日の入りの時間が午後4時52分で,昼の長さが9時間50分です。
では,冬至を過ぎた元旦の日の出の時刻は,何時頃かというと・・・

実は,午前7時5分です。
冬至の今日より,なんと,夜明けが遅いのです。
ちなみに,日の入りの時刻が午後4時57分で,昼の長さは9時間52分。
昼の長さは長くなっています。

日の出が最も遅くなるのは,冬至の頃ではなく,冬至を過ぎた1月上旬頃とのこと。
そうなるのは,地球の公転軌道が楕円なので,ズレが生じるからだそうです。
ちなみに,意外に思われるかもしれませんが,北半球の場合,夏の地球より冬の地球の方が,太陽に近いです。

冬の地球の方が太陽に近い分,速く公転しています(ケプラーの第2法則)。
そのため,夏をまたぐ春分から秋分の日数(約186日)よりも,冬をまたぐ秋分から春分の日数(約179日)の方が,日数が少なくなります。
秋を過ぎると「時間が足りない」と嘆く受験生は多いですが,たしかに,冬の方が日数は少なくなっています。

ということで,夜明けはまだまだ遅いですが,1月からは,早くなっていきます。
受験生の皆さんも,朝型の生活を崩さないように年末年始を乗り切ってください。
KEC高槻本校の冬期講習は,明日,12月23日(日)から,徐々に開講していきます。

夏期集中講座まもなくです。

皆様こんにちは。
枚方本校 二階堂です。

梅雨の名残りの雨が降っていますね。梅雨が終われば直ぐに夏期集中講座です。

自習室はすっかり夏の雰囲気です!!

 

自習室はこれらの写真の部屋だけなく、4階&別の建物にもあります!

KEC近畿予備校 枚方本校は、
●130席の自習席
●363日オープン!
●午後11:00まで利用可!※
です。
(※ 平日は午後11:00まで、日・祝日は午後10:00まで)

つまり、年間5000時間利用可能!

 

家ではなかなか勉強出来ないというアナタ!

KEC近畿予備校 枚方本校には、
しっかりと勉強習慣を身につけることができる環境がありますよ!

是非、枚方本校の集中学習環境で勉強し、
さらに!

常駐の専任講師(英・数・国)担当スタッフに質問をどんどん行い、

成績大幅UPの夏

を実現しましょう!

 

 

夏期集中講座に関しては、下のリンク先からご確認ください。
https://www.prep.kec.ne.jp/summer/

定期テスト勉強会

こんにちは!

楠葉本校の瀬川です。

今週は月曜日から地震に悩まされましたね…

私の家では寝ている時に本棚が左足に倒れてきて大変でした。

皆様のお家の食器や家具は大丈夫でしたでしょうか。

何日かは余震があるたびに起きてしまい、とても安心しては寝れない夜が続きましたよね。

幸い、KEC楠葉本校は建物にも異常はなく、少し机や本が倒れている程度でした。

次また同じような地震があっても困らないように、今から非常用グッズ等を備えておきたいですね。

また、6/18(月)の休講になった授業の振替については追ってご連絡致しますので、

ご安心ください。

さて!本日はKEC楠葉本校で行っているイベントの紹介です!
こちらの校舎では中学生の定期テストの2週間前から土曜日、日曜日を使った

定期テスト勉強会を開いています!

楠葉の地域でも、中学生の1学期期末試験が来週末に迫ってきましたね。

この勉強会がどんなものかと言いますと、

土日の朝10:00~18:30を使って校舎に集まり、それぞれが定期テストのための

勉強に励むわけですが、ただただ自習をするわけではありません!

まずはじめに、学習計画用紙今回の定期テストの目標点を記入し、

次に今この瞬間に今回の定期テストを受けたら何点取れそうかの予想点を記入します。

その後、目標点と現時点で取れそうな点数との差をうめるために行う

本日の学習の計画をたてます。

さらに生徒たちが集中を切らさないように、時間を

1限 10:00~11:10

2限 11:20~12:30

~お昼休憩~

3限 13:20~14:30

4限 14:40~15:50

5限 16:00~17:10

6限 17:20~18:30

のように区切って行っております。

これにより、勉強会参加中はメリハリが生まれ、

学習効率が高まります。

『家やとなかなか集中できひんねん!』という声をよく耳にしますが、

そのような場合には是非参加していただきたいなと思います!

               学習計画表の記入例

自分の目標に向かって学習計画を立て、それ通りやっていく。

これって大人になってからも必要な能力ですよね!

特に、高校生からは中学生以上に自発的に勉強をしていくことが求められるので、

この定期テスト勉強会や、KECの普段の授業を通して、

高校生になってからも必要な学習習慣を今のうちから身につけていってほしいと思います。

 

 

そして本日の定期テスト勉強会ですが、

なんと約40名もの生徒が参加してくれています!

3教室を開放し、すべてほぼ満員状態になってしまいました!

生徒たちは、同じ教室でほかのお友達や先輩が真剣に集中しているのを見て

さらに頑張ろうという気持ちになっているように思えます。

このような周りからの刺激があるのも定期テスト勉強会の

良いところのひとつだなと感じました。

 

明日6/24(日)も同じ時間の

10:00~18:30で定期テスト勉強会を開きますので、

『よし、今日こそは集中してがんばろ!』とお考えの方は

是非ご参加いただけたらと思います。

 

本日はご精読ありがとうございました。

 

高2英文法テスト実施案内

こんばんは。茨木本校2230です。
今回は高2生向けのご案内です。
 
単語を覚えることも英語の基礎ですが,
あわせて文法も身につけておきたいもの。
「やってるよ」とはいうけれど,
それは「以前にやったことがある」程度かも。
来春にベストスタートを切るために,
今ここで総ざらえ。
「英文法・実力判定テスト」10/22に実施!
まずは試験日まで計画的に復習。
テストでは現時点での力と弱点が見えるはず。
さあ,ここからアナタも受験生です。

本能寺

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

先日,休みの日に用があって京都市役所の近くに行った時のこと。
地図を見ていると,ある事に気が付きました。
市役所のすぐそばに,本能寺があるようです。
歴史の教科書にも必ず載っている「本能寺の変」。
気になるので,さっそく,寄り道をしてみました。
教科書や歴史小説,ゲームでしか見た事が無い本能寺を目の当たりにして,ちょっとテンションが上がってしまいました。

境内には,「信長公御廟所」というのもありました。

歴史ゲームの「○○の野望」にハマった経験のある私としては,無視できない存在です。
「ああ,ここで,信長が・・・」と,しみじみしていました。

用が済んで帰宅した後,本能寺のことを調べてみました。
すると,驚愕の事実を知りました。
私が見た本能寺は,変があった本能寺とは別物なんだそうです。
なんでも,変があった10年後には,豊臣秀吉の命で現在地に移転したとのこと。
私がしみじみしていた本能寺は,移転後の本能寺なのでした。

「昔とは場所が変わっている」と知って少しがっかりしたのですが,調べておかなかったら,間違った知識のまま感慨にふけっていたかもしれません。
その間違った知識のままブログを書いて,思わぬ恥をかいたかもしれません。
ということで,「帰宅してからの復習が大事だな」と改めて知る,京の1日でした。

9月6日(水)より,受験本科後期開講!

はじめまして!楠葉本校の瀬川です。

皆さん、こんにちは

4月より楠葉本校にて勤務をしております、

英語科の瀬川です。

好きなものは、筋肉と英語です。

よろしくお願いします!

.

.

.

.

.

.

.

.

さて、KEC夏期講習がはじまってちょうど1週間が経ちましたが、

楠葉本校では夏期を使って、中学3年生で学力UPのための取り組みをしています。

それは英熟語集 POWER UP 200個テストと

社会一問一答の小テストです。

 

POWER UPは20問×10セットになっており、空所補充になっています。

生徒自ら進んでテストを受けに来てもらえるように

自分の名前の入った表に合格したところにはシールを貼っていける

ものを事務所を出た所に掲示してあります。

社会の一問一答も同様にシールを貼っていくシステムになっています。

合格ラインは全問正解のみと少しハードに見えますが、

はじまって1週間でもう最後までシールをはれている生徒も多くでてきています。

 

なので、そんな生徒用になんとPOWER UPの上級者編もつくってしまいました。

上級者編では空所補充ではなく、

熟語をすべて書いてもらうようになっています。

こちらもシールシステムを活用して、どんどんやっていってもらえるように

生徒に促していっています。

 

 

 

 

夏期講習、残り5週間となりました!

全力で生徒の学力向上に努めていきますので

よろしくお願いします。

 

リスニング強化トレーニング法

こんにちは。石山本校の梶山です。
さて,先日中学生の英語の授業でリスニングについての案内物を配布されていたのですが,その内容について担当の先生にお話をお聞きしたところ「なるほど~~」と思ったので皆さんにも紹介。

ご存じの方もいるかもしれませんが,滋賀県の公立高校入試において英語のリスニングの配点は32点前後と高く, 確実な対策が必要です。

今回紹介するリスニング力アップ方法は,生徒自身が学校で使用している英語の教科書のCDを用いることから,定期考査においても大きなメリットがありますので,是非実践して欲しいと思います。

《リスニング強化トレーニング法》

1.まずは何も見ないで音だけ聴いて内容をとる

2.次に,英文を見ながら聴く

3.日本文を声に出して読む
この時,感情を込めて読むことが大切です。以後,英語のリーディングに入りますが,どういった内容なのかをしっかりと頭に入れるためです。

4.英文を見ながら発音練習を3回繰り返す→(感情と英語をつなげる練習)ここがポイントです!

1回目:意味のかたまりで区切って読む練習
→例えば,「I want to play tennis in the park.」という文であれば,「I want / to play tennis / in the park.」 という具合に区切ります。この訓練によって,意味のかたまりが見えるようになるわけです。

2回目:小さな声で読む練習
これは試してみれば直ぐにわかりますが,子音が聞こえるようになります。
そもそも,大きな声を出す=母音を強める,ですから,当然なのですが確かに今まで聞こえなかった音が聞こえるようになります。

3回目:思い切り早く読んでみる。
例えば,I got up late.という文であれば,そのまま普通に読むと,「アイ ゴット アップ レイト」と発音しますが,思い切り早く読むことで,「アイ ゲッタプレィト」と言った風に,消える音があらわれます。

普通に聴いた場合,「I get a plate」(私は皿を取った)と聞こえてしまいますが,この訓練によって,実際に文を呼んだ時,どんな音になるのかを確認することができるのです。

この3パターンのリーディングによって,自分の耳に自分の声で,発音を焼き付けていくわけです。

5.CDを聴きながら英文を見て音読

6.何も見ないでCDだけ聴く
1の時とは明らかに違って,はっきりと聞こえるようになっているはずです。

何度も音読することで,英語の感覚が体に染みてきます。発音はCDの真似をしていくことが大切。
最大のポイントは,意味がわかって感情と英文をつなげることだそうです。

計画表

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

6月になりました。
晴天が続く6月ですが,高槻本校では,恒例の「中学校のテスト期間がバラバラ問題」発生中のため,毎週テスト対策を行っています。
KECに在籍している生徒だけでも,6月の第1日曜は十中,第2は二中・八中・芝谷中・川西中,第3の今週は六中,第4の来週は一中・城南中・五領中・島本一中と,テスト対策の無い日曜がありません。

KECの教育目標の1つに「自己実現能力」の養成があります。
学校の定期テストで点を取ることも大事ですが,定期テストを通じて「自分で目標を立て,計画的に勉強する」力を要請することも大事です。
目標を立てる第一歩として,テスト対策では「その日,何をするのか」を「計画表に記入」させてから勉強に入るようにしています。
高槻本校では「50分勉強→10分休憩」のサイクルで勉強しているのですが,1時間ごとに目標を立てることになります。
KECに入学したばかりの生徒だと,計画するのは難しいみたいで,加減がわからずにとんでもない目標を立てることもあります。

「1時間で問題集50ページ!」と勇ましい目標を立てた生徒がいたのですが,さすがにこれは無理だったようです。
かといって,「1時間で漢字20個覚える」というような低い目標だと,子どもたちが成長できません。
その辺のさじ加減をするのが私たちの仕事でもあるのですが,子どもたちに指導はできても,自分が実行するのは難しい・・・
せめて,週に1回はブログを更新しようと思っているのですが,「思う」だけではなかなか実行できずにいます。

GWで勉強態勢を立て直そう!

みなさん、こんにちは!
ゴールデンウィーク中盤ですね。
と言っても、小中高生は連休の谷間というわけで
今日と明日はそれぞれの学校で授業やら行事やらがありますね。
明後日5月3日から7日までの5連休を、大いに楽しみにしていることでしょう。

で、ここで、KEC寝屋川本校の神田先生のブログを引用します。

高3生・中3生にとっては、このGWは、大変重要な意味を持っています!!
皆さんが”受験生”になって、早1ヶ月。
春期講習から4月の本科スタートと、 怒涛のように始まってしまった受験勉強ですが、
みなさん、”食べたもの”をしっかりと”咀嚼”&”吸収”できていますか?
本気で頑張り始めた人ほど、現在、日々、やらなければならいことの多さに、 驚いているのではないでしょうか。
おそらく、頑張っている人であればあるほど、”課題”に追われ、いっぱいいっぱいになっていることと思います。(なっていない人は・・・もしかするとまだ、頑張れていないのかも?)

さあ、みなさん、ここで、体勢を立て直しましょう!
GWはたまった”借金”を一気に返済する絶好のチャンスだ!
こなしきれていなかった課題、解き直しができていなかった問題、
実は不足していたことが判明した基本。
GW中に、これらをしっかりやっつけてしまいましょう!
そして、GW明けからは、
「勉強に追いかけられている状況」から脱して、
「能動的に勉強を追っかける状況」を作りましょう!
そして、志望校合格に向け、攻撃的に!学習できるようになってください!!

また、中1、中2の皆さん、高1・高2の皆さんは、GWが明けたら、
中間テストが迫ってくる人たちが多いことと思います。

新学年最初の定期テストです。
クラブに、遊びに・・・楽しみながらも、少しずつ、準備をしておくこと!
特に、これから成績を上げよう!と思っている人は、 ゴールデンウィークは、挽回する絶好のチャンス!!

・・・長い引用になりましたが、
せっかくのチャンスにしっかりと勉強してほしいという気持ちは同じです。

KEC山田本校(06-6816-7666)
5月1日(月)14:00~20:00
5月2日(火)14:00~20:00
5月3日~5日 休 校 日
5月6日(土)から平常授業にもどります。

半径

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

KECの特長の1つに少人数制クラス授業があります。
その分,指導する立場からすると,生徒の記述をチェックしやすい環境です。
数学では,答案の添削もしばしば行います。
生徒の答案をみると,意外と“しょうもない”間違いをする生徒もいて要注意です。

過去の例を挙げると・・・
「半経」と「直径」が入り乱れていたりとか,「整数」を「数数」と書いていたり,「○○をnとすると」と書いているのに途中から文字がxに入れ変わっていたりなど,さまざまな細かなミスがありました。
ただ,記述で思わぬミスをしてしまうのは,中学生だけではありません。
私は,大学院生の頃に学部生のレポートを採点するバイトをしたことがあるのですが,大学生の記述でも同じようなミスを散見しました。

院生の頃の私は「かわいそう・・・」と内心思いつつ減点するだけだったのですが,今の私は,その場で生徒にツッコミを入れています。
ミスした記憶があれば,次から気をつけるようになります。
「あー! 漢字,間違えてるやん!」とツッコミを入れられる生徒も,ある意味,かわいそうなのですが,そうやって強く記憶に残れば,次からは,きっと,同じ間違いをしないはず。
「半経」と「直径」が入り乱れた生徒や「整数」を「数数」と書いた生徒も,今春,無事に春日丘高校や三島高校に合格しました。

そんなKECの高校受験科(中1~中3),無料体験実施中です!