高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その4

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大学入試の結果が続々と届いています。
高槻本校の私大合格者は、報告があった分(2025年2月22日現在)だけで現在、計145名
関関同立40名はじめ多くの私大に合格しています。
産近龍や大阪医科薬科大といった人気大学をはじめ、今年は、青山学院大学や明治大学の合格者も出ています。

さて,今回は,高槻北高校から関西大学に合格したFさんの体験談です。
高槻本校では一般入試で合格する塾生が多いのですが、Fさんのように指定校推薦入試で合格する塾生もいます。
早めに進路が決定しても、勉強をコツコツ頑張る塾生が多いです。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高校3年生の4月に入学しました。学校からの距離も考え、KECへの入学を決めました。最終的には指定校推薦で合格しましたが、指定校が通らなくて一般入試を受けることや進学先で授業についていけないことがないようにと約1年間お世話になりました。

KECに入学して良かったと思うことは3つあります。

まず1つ目は先生と生徒の距離が近いことです。塾長をはじめKECには私たちをニックネームで呼んでくださる先生がいらっしゃいます。そのため相談もしやすく、授業の雰囲気が明るいです。
2つ目は、夏期講習などの特別講座が充実していることです。基礎から問題演習まで幅広い講座があって、自分が必要だと思う分だけ受講することができます。大晦日元旦受験合宿のように、勉強に力が入りにくい年末年始も全力で勉強できる環境があります。
そして3つ目は、今までたくさんの受験生を見てきた経験から、受験するうえで効率的な戦略を教えてくださることです。長文読解や文法は一度解いたものを何回も解くと実力がつくと教わりました。長文では繰り返し読むことを続けると、学校の長文が読みやすくなったと感じました。

単語のような小さいことの積み重ねが最終的に大きな差になり、一度解いたものを何回も繰り返すといった根気強い勉強が実力をつける一番の近道だとKECに通って感じました。頑張ってください。応援しています。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

新中1スタートダッシュ講座【3月クラス】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大阪府公立高校入試が近づいてきました。
大阪では,公立高校入試の英語,数学,国語の問題がそれぞれ3種類あり,難しい方からC問題,B問題,A問題といいます。
高校によって採用する問題が異なるため,塾でもそれに合わせたクラス分けをしています。

文理学科を始め,難関校はC問題,中堅校はB問題を採用するケースが多いのですが,ややこしいのが三島高校。
2025年度入試では,英語B問題,数学C問題,国語C問題と,B,Cが入り混じっています。
そのため,高槻本校ではあらたに三島専用のクラスも作って対応しています。

さて,3年後に高校入試を迎える小学6年生向けの講座が,新中1スタートダッシュ講座
英語と数学の先取りを無料出来る講座です。
2月から開講し,すでに中学の学習を始めていますが,実は,3月から開講するクラスもあります。

高槻本校では,3月4日(火)より開講します。
2月から開講するクラスとは進度が異なるため,進度が合うまでは専用クラスを作って対応しています。
今からでも中学の予習は間に合います!
ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その3

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の多くの高校や中学校では学年末テストが行われるこの時期。
新学年に向けて,塾探しをする方が多くなる時期でもあります。
今年も多くの高校生の方が体験に来ており,受験に向けて頑張ろうとしています。

さて,今回は,槻の木高校から関西大学に合格したOさんの体験談です。
高3から受験勉強を始めたため少し出遅れましたが,最終的には志望校合格を果たしました。
E判定からの逆転合格です。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は受験は結局自分との勝負ではなく、他人との勝負だと思ったので自分のペースに合わせてくれる個別や映像の塾ではなく志望校に合格するにはこの集団の授業についていかないと思い、KECを選びました。とって良かったと思うのは英文解釈の授業です。

私はまず、英文解釈の勉強法がわからなかったのでとてもタメになりました。この授業のときに教えていただいた10回読みというのを1日3回必ずやるようにしていたらだんだん長文が読めるようになりました。

もう1つ取って良かったと思うのは入試直前にある英語シミュレーションのオプション講座です。教室で大人数で一気に志望校の英語の過去問を解くというもので、一人だとどうしても集中が切れてしまったりすることが多いけれどこの空間だと本番のような緊張感で集中して取り組めるのでおすすめです。すべて参加すると14回もあったので、かなり力になりました。

おすすめの勉強法はお風呂で単語を覚えることです。入る前に自分で覚えたいものを決めておいて、それが覚えられたら上がって、寝る前にもう1回それを覚えてるか確認します。入試直前になってくると単語を覚えることに割ける時間が減るので私はそうやって覚えていました。

5月の模試で偏差値42をとってこのままではダメだと思い、本気で受験勉強を始めました。人より始めるのが遅かった分、誰よりも勉強しよう決め、夏休みには毎日必ず11時間以上、普段も平日は7時間、休日は11時間勉強しました。でも公募推薦に落ちて、E判定しか取れず、12月ですら偏差値43でした。それでも、泣きながらでも諦めずに勉強をつづけた結果、合格最低点で合格できました。本当にKECの先生方のおかげです。ありがとうございました。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その2

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
受験シーズンのこの時期、特に英語や国語の先生は添削に追われがちです。
英作文に小論文、国語の作文・記述など・・・
大変ですが、生徒の皆さんは遠慮なく頼ってください。

さて,今回は,三島高校から大阪公立大学に合格したHさんの体験談です。
国公立大学の推薦入試で、昨日合格したばかりなのですが早速体験談を書いてくれました。
今年は高校受験でも高槻本校から大阪公立大高専の推薦入試の合格者が出ましたし、大阪公立大学に何かとご縁があるのかもしれません。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高校1年生の冬からKECに通っていました。KECを選んだ理由は、兄も大学受験の時にKECに通っており授業が面白く、成績も伸びたと教えてもらったからです。集団で授業を受けるので友達を作ることができ、入試直前で焦っていたり緊張している時も励まし合えてとても心強かったです。授業では先生が冗談を交えながらポイントを話してくださるので印象に残りやすく、学校の授業や自分の力だけでは足りない部分を補うことが出来ました。共通テスト直前の冬期講習では予想問題をみんなで一斉に時間を計って解くことで、本番前の心の準備ができました。

私が受験を控えている皆さんに伝えたいことは1つ、「自分を信じて最後まで諦めないこと」です。これから受験勉強を進める中で難しい問題に出会うことが増え、投げ出したくなることがあると思います。私も苦手な数学でもうやめたいと思うことが何度もありました。やめたいという気持ちをぐっと堪えて踏ん張ることが1番の成長のカギだと思います。その時に1人で頑張ろうとする必要はありません。どんどん先生や友達に頼ってください。1人でやるよりも勉強の効率が上がるし、自分がどこでつまづいているかを知ることができます。とにかくたくさん勉強をしろといいたいところですが、体調管理をすることも大切にしてください。私は高3になって2回も風邪をひいてしまいました。体調が悪いと勉強に集中できないのを2度も感じたので皆さんには気をつけてほしいです。

最後に、本番で味方になれるのは自分だけです。「ここまでやってきたから大丈夫。」と強い気持ちで本番に挑めるよう、後悔のないように頑張ってください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

大学入試説明会と高校入試説明会 【高槻本校】

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
2月になり,私立大学入試が本格化しています。
入試でどんな問題が出たか,といった話もちょくちょく耳にします。
今年(2025年),関西大学の英語でからあげの問題が出ましたが,関西学院大学の国語では,古文で「阿闍梨」の読みを答える問題が出たそうです。
国語の先生(妻)に聞きました。
妻と違って私は古文が苦手なのですが,甘いものは好きなので「阿闍梨餅」を何度も食べたことがあります。
おかげで「あじゃり」とすぐわかりました。
何でも体験してみると役に立つことがありますね!

そんな感じ(?)で,日々,受験情報の収集に余念がないKECでは,次の受験生の保護者様向けの説明会をこの時期に実施します。

■新高校3年生(現高校2年生)向けの大学入試説明会(3月2日実施)の特設サイトがこちら
※オンラインで実施します。

■新中学3年生(現中学2年生向け)の高校入試説明会(3月9日実施)の特設サイトがこちら
※各校にて対面で実施します。

高槻本校の高校入試説明会は,川渕が担当します。
高槻周辺の高校の情報や,勉強法,大学入試まで考えたKECのカリキュラムなどをご紹介いたします。
ひょっとすると,京都名物の話(?)もするかもしれませんが,皆さんのお役に立つ情報をお伝えしますので,ぜひ,この機会に説明会にご参加ください。
もちろん,体験授業も受け付けています!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

大阪府公立高校入試第3回希望調査の結果(旧第1学区)

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
本日、2月10日(月)は、大阪府や京都府の私立高校の入試日。
毎年、この時期はドキドキしますね。

そんな中、大阪府の公立高校の第3回希望調査の結果が発表されました。
先日,公立高校の第2回希望調査の結果もご紹介しましたが、少し、変動があるようです。
おもに旧第1学区の高校の結果を,過去2年の入試結果とともにまとめてみました。
※背景が赤の部分が今回の第3回、緑の部分が前回の第2回の結果です。

第2回で倍率が高かった高校は少し低くなり、低かった高校は少し高くなる傾向が見えますが、そんなに大きな変化はないようです。
他の学区は載せていませんが、旧第1学区は他の学区よりも全体的に倍率が高め。
来年、再来年に高校受験を迎える皆さんも、早めの準備が必要ですね。

ということで、KECでは、次に中学生になる現小学6年生向けに「新中1スタートダッシュ講座」を開講します。
前回は2月開講クラスをご紹介しましたが、実は、3月開講クラスもあります。

2月クラスに合流することもできますし、3月クラスで受講することもできます。
どちらの内容もそんなに大きく変わりませんので、早めに中学の準備ができます。

さらに,新高校1年生(現中学3年生)向けには,フレッシュ講座も開講します。
小学生・中学生・高校生の各講座の体験授業もあります。
ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

アシスタントブログ第12弾! 【高槻本校】

こんにちは!KEC高槻本校アシスタントの4回生平岡です。アシスタントも大学も卒業間近の今日この頃ですが、毎日朗らかに暮らしています。今回は、僕が4年間お世話になった関西大学文学部のことについて書こうと思います。

関西大学は13学部からなる非常に大きな大学です。在籍生徒数はおよそ30000人にも上ります!日本の人口の0.024パーセント、これは4167人に1人という計算になります。国単位で考えると、全然多くなくなってしまったのですが、すごく多いです。中でも僕が在籍している文学部は3323人(2025年2月8日確認)もいます。一瞬ゾロ目だと思いますよね。僕もこの数字を見た時、非常に高揚したのですが、惜しかったです。

そんな文学部は、専修学科がなんと16もあります!文学に特化した学科はもちろんのこと、映画を研究する学科や、芸術、歴史、宗教などをそれぞれ研究する学科もあり、バラエティに富んだラインナップとなっております。某アイスクリーム屋さんにも負けていません。僕が選べるなら、映像文化専修と芸術学美術史専修のダブルでお願いします、と言いたいところなのですが、一つまでしか選べません。ちなみに僕は初等教育学専修学科に在籍しています。

初等教育専修学科は、易しく言うと、to be a 先生、難しく言うと、現場に学び、教育の今を知る責任感と実践力を備えた信頼される教員を目指す学科です。1回生の頃から、大学が提携している小学校に支援員として行くことが出来たり、教育界で名高い先生方に直接教えてもらうことが出来ます。教員採用試験の対策も非常に充実しています。先生を目指す人にとっては最高の環境です。もちろん先生ではなく、企業に就職する人も半数ほどいます。どちらにせよ、幅広い年代の方々と頻繁に関わるこの学科で学んで得たことは、未来の自分の杖になると思っています。

僕は今春に高槻本校のアシスタントを卒業し、小学校教員になります。紆余曲折あった4年間ですが、アシスタントとして先生方のサポートをしたり、生徒と関わった経験を存分に生かして、次のステージに進もうと思います。コロナ渦での僕の受験を支えてくれた「宇宙一キミと向き合う」KECの素敵な先生方のようになれるよう、頑張ります!!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

試験監督にまつわる思い出

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECでは,毎年,高校生向けに「受験ガイダンス」を発行しています。
大学の学科の紹介や,英語,数学,国語などの勉強法を記載しています。

今年は,「情報」の勉強法も載せる…ということで,私も少し作成のお手伝いをしました。
工学部の情報系の大学院に通っていた経歴を買われてのことだと思いますが,院生時代(平成10年代)には,受験に「情報」が入るとは全く予想していませんでした。
世の中,何が起きるかわかりませんね。

ところで,大学院生時代の思い出として,私にはこの時期に定番のネタ(?)があります。
それは,「院生の頃に大学の2次試験の試験監督をしたことがある」という話。
入学試験だけに,厳密に実施しなければなりません。
そのため,いろいろ決まり事があって大変だったと裏話です。

1000人以上の受験生がやって来る2次試験。
試験官として教員や大学院生が,100人以上いたでしょうか。
事前に大教室に集まり,ガイダンスを受けました。
これは,そのときに貰った冊子です。

「取扱注意」と書いてあるので詳しいことは言えませんが,結構細かいところまでマニュアル化されていました。
何が起きるかわからないので,あらかじめいろんなケースを想定して対応が決められていました。
受験生の人生を左右する入試だけに粗相があってはいけません。
私も試験官をしたときは,身の引き締まる思いで取り組みました。

これは私が試験監督をしたときの話ですが,私自身が受験生だったときも,試験監督にまつわる思い出があります。
何が起きるかわからないのが受験。
人生で初めての受験は私立高校入試でしたが,自分では平静なつもりでも,実は,緊張していたようです。
解答用紙に名前を書くのを忘れた…のですが,試験官が教えてくれて命拾いをしました。
試験監督者は,受験生のためにさまざまな配慮をしてくれています。
きちんと学力を身につけて,受験ではふだんの学習の成果を発揮しましょう。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

大阪府公立高校入試第2回希望調査の結果(旧第1学区)

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高3生は関関同立入試が始まり,高2生はリスタート講座が始まってなにかと大忙しの今日この頃。
中3生も受験に向けて頑張っています。
来週には私立高校入試,3月には公立一般入試があるので,みんな集中して学習しています。

先日,公立高校の第2回希望調査の結果が発表されました。
おもに旧第1学区の高校の結果を,過去2年の入試結果とともにまとめてみました。
※後日発表された第3回希望調査の結果はこちら。

私立高校授業料無償化の影響でしょうか,倍率が1倍を切る高校がいくつかありますが,過去の例だとここから志望校が変わる受験生も多くいますので,もう少しバランス(?)が良くなるのではないかと思います。
槻の木高校は昨年も高槻本校の塾生が早稲田大学に合格したりと頑張ってはいるのですが,人気がないのが不思議ですね。
もちろん,高槻本校では,春日丘高校三島高校山田高校など,人気がある公立高校の塾生も頑張りました。
高槻北高校私立高校の塾生も結果を残しています。

そんな,大学受験に強いKEC高槻本校では,小中学生向けの講座も多数開講しています。
2月10日(月)からは,現小学6年生向けに「新中1スタートダッシュ講座」を開講します。

高槻本校では,2月11日(火)開講の火曜日クラスと,2月14日(金)開講の金曜日クラスが選べます。
ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

新中1進学説明会【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
2月になり,私立大学入試が本格化しています。
高槻本校の高3生の多くも関関同立はじめ,私立大学入試に向かっています。
KECは小学生から高校生までを対象とした塾予備校で,特に高槻本校には地元の公立高校の三島高校や槻の木高校,高槻北高校はじめ,多くの高校生が通っています。
昨年の大学合格実績は,こんな感じです。

高校生だけでなく,中学生も頑張る高槻本校。
昨年の高校の合格実績はこんな感じです。
ちなみに,今年は既に大阪公立大学高専の合格者が出ています。

そんな多くの受験生が通う高槻本校では,2月9日(日)に「新中1進学説明会」を実施します。

高校入試専門の塾とは異なり,中高一貫教育のKECならではの先を見据えた説明会を実施します。
ぜひ,この機会にご参加ください。
お申込みは,KECの特設サイトからできます。
※高槻本校の合格体験談は,こちらからご覧ください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら