夏期集中講座 始まりました!(KEC石山本校より)

みなさん、こんにちは

KEC石山本校の小島です。

毎日暑い日が続きますね。みなさんは、熱いからだを冷やすのに、どんなことをしますか?

クーラー、扇風機、ハンディファン、クーラーネック、アイスクリーム、、、などいろいろありますよね。適度に涼んで夏バテや熱中症に注意してくださいね。

 

さて、今日は予習と復習のお話をします。

 

みなさんは予習と復習どっちが大事だと思いますか???

 

・・・結論からお話すると、断然「復習」が大事です!

 

なぜでしょうか。

それは脳の仕組みに関係しています。

脳には、記憶をつかさどる「海馬(かいば)」という場所があるのですが、基本的に海馬は入ってくる情報を捨てちゃいます!!!(え、、マジか。。)と思いますよね? でも捨てちゃわないと脳がパンクしちゃうんです。

なので、その海馬に「この情報は必要だから捨てないで、、泣!!」とお願いするためには、何度何度も海馬に同じ情報を送る必要があるんです。その情報を送る、とは、一度送った情報を「思い出す」(想起する)ことが大事なんです。その「思い出す」とは、みなさんもうお分かりですよね??

そう、「復習」が必要なんです!

ちなみに予習も大事じゃないことはないですよ。予習はちゃんと授業についていけるためにするものです。予習と授業は、新しい知識を入れる作業(インプット)、復習はインプットしたものを定着させる作業です。復習をしないとせっかく新しいことを知っても意味ないです!といっても過言ではありません。

予習をしようか復習をしようか迷っている人は復習に時間を割いてみてくださいね。

ちなみに、ちゃんと記憶しておくためには、復習は3~5回必要だと言われています。みなさんは、3~5回復習できそうですか?

・・・え、、、そんな時間ないわ。。 と思いますよね?

でもKECの学習サイクルでは、気づけば復習できている仕組みがあります。

その学習サイクルとは、

①KECの授業

→②KECの宿題

→③英数ゼミ(復習演習)

→④次の授業で復習小テスト

→⑤月例確認テスト(1カ月ごとの単元復習テスト

→⑥夏期・冬期集中講座で学期で学習したことの復習

このサイクルでは、5回復習できます。そしてこれに加えて、KECの授業は学校授業より先取りで進めていますので、学校の授業も復習の1回になります。ということは、全部で6回復習です

そしてKECではちょうど、今日から夏期集中講座が始まりました!この夏期集中講座でも1学期に学習したことや今まで学習したことの復習やります!

復習したいけど、なかなか自分ではできそうにないな~と思っていた人

夏休みの間に復習したいな~と思っていた人

まだKEC夏期集中講座に間に合います!ちょっとでも気になっている人は、まずはお話してみませんか?

お気軽にいつでもお問い合わせください。

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

苦手科目を得意科目に!

みなさん、こんにちは。

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

今回は石山本校の個別指導部門から、嬉しい報告があります!

 

中学3年生のYさんが数学と理科で初めて通知表で「4」をとりました!

ちなみにどちらの科目も指導を受けていますので、その成果がしっかり出たことになります。

期末テストでは、合計で350点越えで400点に迫る勢いでした。

思えば、自習の時間も増え、質問もいっぱいしてくれるようになりました。

KECに来てくれてから1年ほどですが、本当に成長したと思います。

また、彼女も自信がついてきて、以前よりもずっと上の志望校になりました。

 

KECの個別指導は、定期テストの点数を上げることをとても大切にしています。

そして、そのことにより自分に対しても、勉強に対しても

自信をつけてくれることを目標にしています。

彼女はまさにその目標に向かってくれてると思います。

 

そして、夏期講習の受講を経て、Yさんはもっともっと成長すると思います。

みんなで切磋琢磨して、自信をつける夏にしましょう!

Good NEWS

みなさん、こんにちは。

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

今回は石山本校の個別指導部門から、Good NEWSを皆さんにお伝えします!

 

中学3年生のHさんは、6月より英語と数学の個別指導に通われて、

今回の期末テストで数学40点以上アップしました。

お兄さんは石山本校の卒業生で、現在アシスタントとして関わってくれています。

また、お姉さんは現在も通われています。

で、HさんはこれまでもKECで勉強しようと言い続けていたのですが、

勉強への苦手意識が強く、なかなか重い腰が上がりませんでした。

しかし、受験生ということもあり、入塾を決意しました。

そういう経緯だったので、とにかく楽しく、

些細なことでも褒めることを意識した指導に努め、ご家庭とも密に連絡を取り合いました。

その結果、期末テストの数学は84点でした!何と中間テストより40点以上アップです!

更に本人からは、90点を目指していたとのこと。

ちなみに英語も30点以上アップです。

 

数回の指導でも、これだけの違いが生まれます。

そして、夏期講習を受講すれば、もっと劇的に変わるはず。

Hさんがもっともっと成長するであろう夏期講習が今から楽しみです!

2022年度 大学入試合格速報【KEC石山本校】

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日は中学3年生の滋賀県立高校入試がありました。

後藤もさっそく数学の問題を解いてみたのですが、自分で図を書いて考える問題が数問出題されており、そこが解けているかどうかが高得点につながるのでは…と分析しています。

 

さて、タイトルにもあるように、今日で国公立大学前期試験の合格発表が出そろいました。

KEC石山本校に通っている生徒も無事に合格を勝ち取ってきています!

 

【国公立大学】計27名

大阪大学・・・・・1名

名古屋大学・・・・1名

神戸大学・・・・・4名

京都工芸繊維大学・2名

大阪公立大学・・・2名

広島大学・・・・・1名

滋賀大学・・・・・5名

滋賀県立大学・・・3名

京都教育大学・・・1名

北見工業大学・・・1名

岩手県立大学・・・1名

静岡大学・・・・・1名

愛知県立大学・・・1名

岐阜大学・・・・・1名

福井大学・・・・・1名

鳥取大学・・・・・1名

 

【関関同立】106名

同志社大学・・・・18名

立命館大学・・・・70名

関西大学・・・・・15名

関西学院大学・・・3名

【産近佛龍】95名

京都産業大学・・・17名

近畿大学・・・・・7名

佛教大学・・・・・19名

龍谷大学・・・・・52名

【有名私大】

自治医科大学・・・1名

京都薬科大学・・・3名

大阪医科薬科・・・2名

豊田工業大学・・・5名

同志社女子大学・・2名

京都女子大学・・・2名

 

私立大学はのべ人数です。

他にも大和大学・関西外国語大学・京都橘大学などに多数合格しています!

 

国公立大学の前期試験で惜しくも合格を勝ち取れなかった人も、後藤のように後期試験で合格出来ることを期待しています!頑張れ受験生!


さて、KEC石山本校では3月24日より春期集中講座を開講します。

詳細は以下の画像をクリック(タップ)して下さい!

 

 

 

 

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

中学1・2年生対象のテスト対策勉強会を実施します!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

現在、高校入試に大学入試にと受験ラッシュです。

嬉しい報告が毎日のように届いております!!

そして、受験生ではないみなさんにとっては、学年末テストが迫っていますね。

来週末にテストが控えている中学校もあります。

 

そこで、KEC石山本校では

中学1・2年生対象のテスト対策勉強会を開催いたします。

参加費は無料です。

 

第1弾

2月11日(金祝)、12日(土)いずれも14:00~17:00

そこで演習問題を解いたり、分からない問題を質問したり。

両日参加でも、1日だけ参加でも、途中参加でもOK!

 

第2弾

2月19日(土)、20日(日)いずれも14:00~17:00

で予定しております。

 

この機会に少しでもテスト勉強を進めましょう!

そして、KEC石山本校の雰囲気を少しでも感じ取ってください!!

KECにお通いでない方でもご参加できます。

お問い合わせは、下記まで。お電話お待ちしております。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

個別指導も冬期講習が間近です。

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

数日前から急に寒くなりましたね。

KEC石山本校の個別指導は、

12月21日(火)が2学期最後の指導となります。

その後は、冬期講習を下記の日時で行います。

前期:12月25日(土)~12月28日(火)

後期: 1月 4日(火)~ 1月 8日(金)

 

ただ、中学3年生は今日を含めて補講を行っています。

中学3年生で習う単元を冬期講習が始まるまでに網羅するためです。

そうした上で、冬期講習では3年間の復習+入試に向けての演習を行っていきます。

 

個別指導は生徒ひとりひとりのペースに合わせられるのが良いところだと思います。

ただ、定期テスト前などのスピードアップしなければならない時期や、

期限を設けてやり切らなければならない単元があるのも事実で、

進捗状況は常にチェックしています。

 

今年もあと2週間を切りました。

みなさんも今年中にやり切りたい単元、問題などがあるのではないですか?

ぜひ、それらをやり切って気持ちよく来年を迎えましょう!

 

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

定期テスト対策を行いました。

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

大津市の中学校では、期末テストが終わっていない学校・学年もいくつかあります。

今日はその生徒たちに向けて、定期テスト対策講座を行いました。

いつもは個別指導生向けの対策講座なのですが、

普段は集団授業を受講している生徒も参加し、ともに5時間がんばりました!

これぞ、ハイブリット教育ですね。今日はそれを感じた1日でした。

 

冬期講習でも、個別と集団のハイブリットで受講可能です。

自信のある科目は集団で、これから伸ばしていきたい科目は個別で。

悩んでいる方は是非いちどご相談ください!

 

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

個別指導でも競争意識!?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

KEC石山本校では、小学生向けの授業として集団授業だけでなく、

個別指導・グリムスクール・プログラミング、小学英語など様々な授業があります。

その中で、個別指導の算数とグリムスクール両方に通っている

小学生3年生の生徒がふたりいます。

 

グリムスクールは数人で行う授業で、且つ対戦型の作戦もあるので、

負けると次は「もっと頑張って読んでこよう!」、「漢字をもっと覚えよう!」

と競争意識も芽生えます。

ただ、このふたりは個別指導でも競争意識が芽生えているようです。

ふたりは別々の曜日に通っていますが、もう一方がどこまで進んだか気になっている様子。

一方が頑張って先に進んだら、自分も追いつけ、追い越せとなっているようです。

 

もちろん、自分のペースを大切にしてくれてよいのですが、

身近に目標とする人がいるとやる気もアップしますよね。

 

もうすぐ冬期講習です。ふたりの熱気があれば、熱い冬期講習になりそうです。

 

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

期末テスト直前!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

本日、中学生向け期末テスト直前対策

『英語・数学とっくん&質問ゼミ』を実施し、

テストが迫っている中学校のの生徒が参加しました。

 

提出物を仕上げよう頑張ったり、

学校ワークの分からない問題を質問をしたり、

こちらが用意した演習プリントをひたすら解いたり、

またどのように勉強すれば良いかを尋ねてきたり、

それぞれの課題を克服しようと努力していました。

5~6時間ほどの時間でしたが、有意義な時間になったのではないでしょうか。

23日(火祝)、27日(土)も行う予定です。

 

集中して取り組むことにより、また質問することにより見えてくることもあるはずです。

まだ期末テストが終わっていない生徒はぜひ参加してくださいね!

 

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

漢字検定の結果が出ました。

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

本日、2021年度第2回の漢字検定の結果が出たのですが、

個別指導に通っている、小学5年生の生徒が7級を受験していました。

その生徒は、漢字が苦手ということで漢字に触れることからスタートし、

後に読解問題を並行して指導することになっていきます。

 

とても頑張り屋さんで、難しい問題でも果敢にチャレンジします。

また、わからない問題はしっかりと「わからない」と伝えくれますし、

「ここまではできた」と言ってくれます。

ただ、これも最初からできたわけではありません。

指導を続けていく中で、少しずつ成長している印象です。

 

そして、今回漢字検定7級に見事合格!

漢字が苦手だからといって逃げなかったからこその合格だと思います。

次は、6級かな?

前向きな姿勢だと嬉しいし、またいっしょに頑張りましょう!

 

小学国語も個別指導を行っており、国語力をつけるグリムスクールもあります。

どちらも体験指導ができますので、ぜひ受講してみてください。

 

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861