集中! 継続! 早期着手!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の森です。

各学校では期末テストも終わった学校もあれば
これから始まるという学校もあり
それぞれの成績がまずまず納得できる生徒もいれば
もー、ヤバイっっ! とばかりに
まっ青になっている生徒もいたり…

都市部では、
コロナ問題がかなり深刻な状況になりつつもあり

例年以上にあわただしい12月になろうとしています。

KECでは、現在のところ
今週末の12月6日より、公立高校特色入試対策が始まります。
また、12月25日(一部23日)より冬期集中講座もあり
現在、その申し込みも佳境に差し掛かっています。
さらには、年末12月31日~1月1日にかけては
大学受験生を中心とした受験合宿も予定しております。

いずれも、例年はそれぞれの受講生から
「受講しておいてよかった」
「この講座のおかげで合格することができた」
という声を多数、耳にするイベントです。

さらに年が明けると
今度は来年度の受験生に向けた講座が目白押しです。

確かに、正直この先がなかなか見えづらい所はありますが
だからこそ、
意義と効果のある対策・準備を進める必要があります。

周囲の問題状況には気を配りつつ
自分の課題と目標を見据えて
早めの着手と、その継続に
意識を集中させていただきたいと、存じます。

今後もいろいろ発信します。

現在、冬期集中講座の申込受付中ですので、
ご検討の方はお早めにKEC石山本校までお問い合わせ下さい!

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の森です。

珍しく、森の投稿が連日となりました。

昨日は、在校生、特に受験生のアプローチに対する
石山本校スタッフの応対姿勢について述べたのですが
これは、

「どう? 私たちはこれだけ気をつけて応対しているんですよ!」

と、自己アピールするのが目的ではありません。

毎年の受験期でさえ、それぞれの生徒は不安や憔悴に迫られますが
今年は、コロナ禍をはじめ、様々な異常事態が起こっています。

それだけに、受験生は当然のこと
余裕があるはずの1,2年生(中高とも)にも
何かしら落ち着かない様子が見られることもあります。

そんな時は、そうした不安を
自分の中におしとどめておかないで
言葉にして、「形」にして、
早めに「自分」の外に出してほしいと思っているのです。

森 は、典型的な文系でして
あれこれ変なことを調べたり考えたりするのですが、その中で

「恐怖」とは対象のある「おそれ」の感情であるのに対して
「不安」とは対象のない(あるいは、わからない)おそれ、である

というのを、読んだことがあります。

どちらも、いやなものだとは思うのですが
前者は、そこから逃れるためには、
その「対象」を除去するか、遠ざければいいのですが
後者は、その避けるべき「対象」がつかめないだけに
ずーっと、持ち続けてしまいがちなんですね。
特に、持ち続けたまま、頭の中でぐるぐる考えてしまうと
その「不安」は、どんどん大きくなるばかりで
どうにも対処に困ってしまいます。

しかし、まず自分でその「不安」を
言葉によって「形」にすること、と
それを、自分の外に放り出すことで
客体=観察されるもの」にすることで
必要なら、解決策を見出しうることにもなりますし
必要なら、それを自分から遠ざけることも
可能になります。

そこに、「相談役」としての存在があれば、
なおのこと より良い対応策、解決策が見いだせるでしょう。

そうしたことにも、我々スタッフを活用してほしい、
と考えています。

受講生は当然のこと、新規でお問い合わせいただいた方々にも
ただ、受験のため、学習・勉強のための応対にとどまらず

KEC石山本校に電話をかけたら
なんだか、気分が明るくなった、
前向きに考えられるようになった…
そう思っていただけるように
いろいろと創意工夫をしていきたい
と考えております。

推薦入試もはじまり、本番に向かう生徒が続いております。
学校での定期考査・期末テストもあります。
年明けの英語検定の申込受付もはじまっております。

いろいろな局面をきっかけとして
当KEC石山本校スタッフにお声をかけてきてください。

お待ちしております。

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

「今日の1問」石山Ver.

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

今日は風が強く肌寒い滋賀県大津市。滋賀県最高峰の伊吹山では初冠雪を記録したようです。

ちなみに伊吹山というのは滋賀県とお隣の岐阜県の間にある山で、KEC石山本校のある滋賀県大津市からは車でも2時間ほどかかる距離にあります。

ところで伊吹山が世界記録を持っていることをご存知ですか?

実は最深積雪記録の世界記録(1182㎠)は伊吹山で観測されたものです。

もう100年くらい前の話になり、今ではそこまで雪は降らないそうなのですが・・・。

 

ということで、少し寒くなってきましたが授業は全て全力フルパワーで熱い授業が各教室で繰り広げられています。

特に受験学年の授業は熱量も凄いです!生徒も先生も真剣そのものです!

 

その熱い授業ですが、最近中学3年生の授業である試みを行っています。

その名も「今日の1問」!

KECのブログを隅々までご覧の方は楠葉本校の松田先生のパクリなのは気付いたでしょうか。

ちなみに前回と今回はこんな問題を出してみました!画像をクリックすると拡大できます!

いやいや、今日の1問って書いてるのに2問あるやん・・・。っていうのも楠葉本校の松田先生のパクリです!

後藤は「今日の1問」を使って中学3年生に問題へのアプローチ方法を伝えています。

特に1枚目の問題は高校に入ってから学習する整数問題や確率の問題にも繋がってくるので、高校受験のためというよりかは、高校に入ってからを意識して出題してみました。

来週以降の授業でも「今日の1問」を使って様々な問題のアプローチ方法を伝えていきます。

中学3年生のみなさん、楽しみにしておいて下さいね!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

五感すべてが「理解」のための「武器」だ

みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

何処でも同様の光景だとは思われますが
ここ、石山本校でも日々多くの生徒が質問に訪れます。
今日も、何人か私、森の所にも質問に来まして
(担当は、社会と国語ですが…、実は結構ありますよ(^^  )

ひとしきり、質問し終えた生徒がいうには

「内容は分かるんだけど、なかなか頭に入らない(´;ω;`)」

とのこと。
この時の森の答えは

「眺めているだけでは、頭に入らないよ。目で見て、口に出して、
耳で聞いて、手で書いて…、持っているものすべてを使うことで
はじめて『理解』して『習得』できるんだから」

横で聞いてたアシスタント生(医者のタマゴです!)も
この言葉に同調して付け足しをしてくれました。

2025年からは共通テストに、主要教科に加えて、
「情報」が試験科目に加わることが報道されていますが
それに合わせて、「紙に書く」ことが軽視されていく傾向が若干見られます。

しかし、やはりものごとの「理解」において、
繰り返し「書く」ことは極めて重要だと思います。

皆さんも、自身の持ちうるすべての感覚をフルに活用して
より深い、根底からの「理解」を追及してほしいと思います。

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

書物を読むことの意味

みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

大津市とその周辺の各中学校では、
定期テスト(中間テスト)が凡そ終了し
高校でも、半分以上で終了しました。
該当する皆さん、成果はいかがでしたか?
まずは、お疲れさまでした。

そうはいいつつも
高校生は今週末から模擬テストが毎週のようにありますし
中学生もKEC脳力診断テストや、滋賀Vもしなどのイベントが続きます。

○○の秋、ということでいろいろ言われてはおりますが
まずは、勉強の秋、といったところでしょうか。

その一方で、秋と言えば読書! まさに読書の秋、でもあります。
今年は、10月27日(火)~11月9日(月)が「読書週間」にあたります。
本を読むことの意味はいろいろと言われてはおりますが
私、森が思うところとしましては

本を読む「きっかけ」というのは、
それこそ人それぞれであろうと思います。
「楽しい、面白いから」
「興味、関心があるから」
「今流行っているから」  etc.……

しかし、本当に書物を求める時というのは
自分自身に何らかの問題が降りかかってきた時ではないでしょうか?

結構のっぴきならない問題であるが、
しかし、軽々に相談することもできない、
そもそも、この解決は自分自身で決定するしかない……

そのような問題は、
中学生や高校生といった青年期には、よく見られるものです。

自身で苦悩しつつも、なんとか解決しようとあれこれ探りを入れていく、
その時に有効な指針を与えてくれるものの一つに、
読書があるといえます。

ただ、そこには読めばすぐにわかるような「答え」はありません。
私たちは書物を通じて、「自分自身の姿」を見出しうるのだと考えます。

良きにつけ悪しきにつけ、ありのままの自分の姿を
まざまざと見せつけられることもあるでしょうし、
「かくあるべし」と断言できるような理想や目標となり得る自分の姿に
気がつくこともあるか、と思います。

その過程で生じる苦しみや努力を経て私たちは
本来あるべき自分になるのだ、と言えるのではないでしょうか。

さらには、ただそれを見つけ出して終わりなのではなく
そこで見出した自分自身を、
他の人々に正しく伝える努力と技術も大切です。
これもまた、読書を通じて、
徐々に体感し、身につけていくものであろう
と考えます。

そのためには、ただ自分の興味や関心があるものだけを読む、
これだけでは不十分であるかもしれません。
何を、いくら読んでも、なかなかしっくりくる「答え」を
見出せないことも多々あるかと思います。

それらを繰り返しながら
より強く、より確かな自分に到達しようと努めることに
書物を読む意義がある、と考えます。

この経験は、実際には
高校や大学入試の小論文や自己申告書、志望動機書
などの書面にも活用できるものです。

この秋、日々の学習と共に、読書にも大いに励んでください。

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

「等閑」でも 「御座なり」でもなく…

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

中3勉強合宿も終わり……、と思ったら
大抵の生徒はこの後二週間以内に定期テストが予定されていますね。
いよいよ受験生、
次から次への受験対策攻勢に立ち向かう季節となりました。

実は、上記の文面、一旦書き終えてから、
「んん~!?」 と思って書き直したのです。

最初は「受験対策攻勢に追いまくられる」

としていたのですが
これでは、ちょっと面白くないですよね、受け身的過ぎて

どうせなら、正々堂々と立ち向かう位の気持ちで
この秋を乗り越えてもらって
さらに飛躍してほしいと思い
言葉を変えてみました。

いろいろ大変ではありますが
アレもやらなきゃ、コレもあるし…
と、変にプレッシャーを感じるのではなく
一つ一つの課題をしっかり受け止めて
ちゃ~んと消化をすることで
次の一歩にとりかかることこそが
この時期は大切です。

一つの課題、
どうかなおざりにもおざなりにもしないで、
合宿でやってきたように
しっかり取り組んでください。

KECでは、そのような真摯な姿勢で学習する
本科生を募集中です!
特に高2生、早い時期からの準備が受験を制しますよ!!

お問い合わせは電話もしくは下の画像をクリックしてください。

 

KEC近畿教育学院・予備校
石山本校
℡ 077-537-5861

「結果」をあせらないで

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

ここ数日で、いろいろと耳にすることがありまして
それを幾つか……

先日、志望校を確定させて、心機一転、さあ頑張ろう!
となったはずの生徒、
どうも気合の割に、問題集が進まなかったり
過去問題を解いた結果がイマイチだったりで
今の感じでやっていて志望校に合格できるのでしょうか?
気になって仕方がありません etc. ……     という。

お気持ちは大変よくわかります。
でもね、すぐに好結果が出て、
志望校合格の確証が得られるなら
先輩方は、あそこまで苦労されてこなかったはずです。

もう一人
中堅校の過去問題を解いているとおおよそ正解できるようになってきた。
旧センター試験過去問題をやっても、知識問題以外はほぼ正解!
でも、難関大の問題をやってみると…、予想以上にわからない!
ヤバイ! けど…

自分がなぜこの問題が解けないのか
それは、基本的なこの項目を見逃しているからで
それに注意しながら全体を見直してみると
時間はかかるけど、正解がわかるようになってきた!

と、報告してくれた生徒がいまして

それに対する私、森のメッセージは

「そうか、大事なことに気が付けたね~。
その点に留意して問題を解くことを進めていくのは
意味があるよ。
それで確実に自信をつけてから
時間短縮に向けた対策を進めていくと良いよ」

でした。

この生徒のいいところは
壁にぶつかってはいるが
その中での一筋の光明を見逃すことなく
しっかりとこれを活かすことによって
次に何をするか、明確に見つけているところです。

学習結果は逐次出てきますし
その大半は自分にとって
都合の良いものではないでしょう。

しかし、そこから得られるモノには
自分にとってプラスとなる様々な意味が
含まれています。

個々の結果に一喜一憂するのではなく
それを次に活かすべき努力と工夫を
ともに実践していきましょう。

KECではまだまだ本科生募集中です!
特に高2生、早い時期からの準備が受験を制しますよ!!

お問い合わせは電話もしくは下の画像をクリックしてください。

 

KEC近畿教育学院・予備校
石山本校
℡ 077-537-5861

 

身近な事柄に興味・関心を持とう!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日までと違って少し天気が良さそうな滋賀県大津市。

大津市といえば滋賀県の県庁所在地です。

後藤は大阪生まれなので、小学生のころに県庁所在地を暗記した際、津市と大津市がゴチャゴチャになっていました。

あとは松山市と松江市などなど・・・。

さすがに今は47都道府県の県庁所在地はばっちり言えるはずです!

 

さて昨日小学5年生の授業では「単位量あたりの大きさ」について学習しました。

その中で「人口密度」についても取り上げられています。

人口密度」とは都道府県や市町村の1㎢あたりの人口のことです。

そこで滋賀県の人口密度を調べてみることにしました!

 

滋賀県で最も人口の多い市町村はもちろん県庁所在地のある大津市でした。

なんと滋賀県民の5人に1人以上が大津市民。ちなみに人口第2位は大津市のお隣の草津市です。

しかし人口密度を見てみると大津市は滋賀県の中でなんと6番目!

地図で見てもらうと分かるように、大津市はけっこう広いんですよね。

後藤の生まれ育った大阪市の約2倍の面積を誇ります。

人口が多くてもその分面積も広いので人口密度は少なくなってしまうのです。

 

という話を小学5年生の授業で取り上げました。

そうすると今度は滋賀県で一番人口密度の多い市町村に興味が湧いてきたり、日本で一番人口密度の少ない市町村が気になったり・・・。

KECの小学生の授業は45分ですが、あっという間に授業時間が過ぎてしまいました。

 

このように身の回りのことに興味・関心を持つことが勉強の第1歩だと思います。

英語が話せるようになりたい!とか自分たちの住んでいる地球ってどうやって出来たんだろう?などなどいろいろとありますが、小学生のうちから興味・関心を持ってもらえるような授業が出来れば、と思います。

みなさんも身近な事柄に疑問や興味・関心を持っていろいろと調べてみてはいかがでしょうか?

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

❝flexible❞の重要性

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

当KEC石山本校でも英検の申込が締め切られましたが
今回は、前回の2020年度第1回の申込数を超えるお問い合わせを頂きました。
ありがとうございました。

今年はコロナ禍の影響で、様々な行事の運営に支障が出ていますが
こういう時に重視されるのが「臨機応変」の対応と言われています。

様々な制約がある中で、それでもより多くのご要望にお応えできるようにする。
そのために、私たちKECは常に「創意工夫」を心がけています。

「臨機応変」は英語に直すと❝flexible❞ だそうですが
このことば、森は個人的に結構好きなことばです。

調べてみると、❝flexible❞ には
「意味が抽象的になりやすく、責任の所在が曖昧になりがち」
という問題も指摘されてますが

そうした短所を十分把握したうえで、
すなわち責任の所在を明確にしたうえで、
それぞれの状況に応じてより適切な対応を考え、実行する。

これは、高校受験や大学受験、
あるいはそれぞれの学生生活や社会生活にも十分求められる
基本姿勢ではないか、とも考えます。

このブログをご覧の皆さんも
お気づきの点などございましたら
是非、当KEC石山本校にご連絡いただきたく存じます。

KECでは現在、9月からの本科生を募集中です!
(本科授業は、9月7日(月)からスタートします)

お問い合わせは電話もしくは下の画像をクリックしてください。

 

KEC近畿教育学院・予備校
石山本校
℡ 077-537-5861

 

実は楽しい⁉ 漢字問題

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

昨日からの続きで、今日は漢検ネタで…。

漢字ってなかなか勉強するのは大変ですよね。
それでいて、できて当たり前と思われていたり…。
実際、高校入試でも大学入試でも、
志望校合格のためには漢字での失点はできるだけ避けたい、
出来れば、常時満点を取りたい所ではあります。

しかし、その勉強となると
まぁ~~~、地味だし、面倒だし、つまらないし……、

と思いつつも、実はそうではないと思っている人も
少なくないのではないでしょうか?

最近テレビで見かけるクイズ番組でも、
実は漢字問題が結構多かったり
(実際、『ネプリーグ』のそれなんて、林修氏監修だからか
かなり面白い‼と思ってみています)

例えば、ここで問題です。次の漢字、正しく読めますか?

①強いる ②強ち ③強か 

④強い(2通り) ⑤強める(2通り)

どうでしょう。

 

正解は

いる ②あながち ③したたか ④ⅰ)つよい ⅱ)こわ

⑤ⅰ)つよめる ⅱ)つとめる

です。小学生で習うようなこんな簡単な文字でも、
いろいろ読み方があるのですね。

高校入試でも出そうな、でも難読字となると

①慮る  ⓶覆す  ③詳らか

④免れる  ⑤迸る

などはいかがでしょうか?

 

正解は

おもんぱかる  ⓶くつがえす  ③つまびらか  ④まぬかれる

ほとばし

 

もう一つ、軽く趣味の世界で…

①蠢く  ⓶犇めく  ③麤い  

④轟く  ⑤囁く

 

正解は

うごめく ⓶ひしめく ③あらい ④とどろく ⑤ささや

 

どうです、やってみると結構おもしろいでしょう?
この辺りは、「ひらがな」で示すと、けっこう日常でも使いますよね。

表意文字である漢字に対して、

微妙な雰囲気の違いを「音」で表現した和語が重ねられることで、
このような対応関係が起こってきます。

知識とは、そんな身近なところを出発点として、
さらにさらに深い所へ冒険することから始まります。

みなさん、この秋は漢字検定に挑んでみませんか?

 

 

KECでは現在、9月からの本科生を募集中です!
(本科授業は、9月7日(月)からスタートします)

お問い合わせは電話もしくは下の画像をクリックしてください。

 

KEC近畿教育学院・予備校
石山本校
℡ 077-537-5861