Good News!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

9月も下旬だというのに、まだまだ暑い日が続いていますね。

KECでは、高3・高卒生向けの志望校別対策講座である秋期講習が始まりましたが、

夏期講習Round2などに名称変更が必要になるかもしれませんね・・・。

その秋期講習ですが、まだまだ受付中です。ご興味ある方はこちらを参照してください。

さて、KEC石山本校にはそんな暑さを吹き飛ばす、Good Newsが届きました!

 

現在、高校1年生のOくん。

中学2年生の春から高校合格まで個別指導に通っておりました。

そして、この春より集団授業の方で頑張っております。

以前に紹介した石山高校のYさんとパターンと似ておりますね。

Yさんについては、こちらをご覧ください。

 

そして、Oくんが今回見事やってくれました!

ベネッセ総合学力テストで国数英総合で校内1位滋賀県内8位でした!!

 

KECに通い出した当初から真面目でコツコツと学習を続けておりましたが、

高校でも努力し続けている証拠ですね。

個別指導で基礎力を養い、学習習慣を身につけ、集団授業で応用力を磨き、理解を深める。

それができているからこその、今回の結果だと思っています。

彼がどこを目指すのか、今から本当に楽しみです。

 

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

大学生の夏休み

 

こんにちは。KEC枚方本校アシスタント1回の梶屋です。
まだまだ暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。中学生・高校生の皆さんは夏休みが終わって学校が始まり、忙しい毎日が再開したと思います。私は高校3年生のこの時期、公募推薦の過去問を集中的に、そして間に一般受験の過去問を、コピーしては解いてまる付け直しを繰り返していました。受験勉強をする人にとって今は苦しい時期です。ここでひと踏ん張りできれば合格が一歩二歩近づきます!そして、大学生になれば我慢いっぱいの高三の夏休みとは打って変わって、楽しい自由な夏休みが待っています!私たち大学生の夏休みは1か月半以上あり、九月末まで授業はありません。そこで、そんな長い夏休みをどのように過ごしているのか、私のとある1日を例に挙げて紹介します。

【部活がある日⚽】
6:00 起床
7:00 家を出発
8:30 学校グラウンド到着
9:00 練習開始
12:00 練習終了
13:30 帰宅
昼食など、ゴロゴロ、準備
17:00 友達と遊びに行く
23:00 帰宅
12:30 翌日の部活に備えて就寝

こんな感じです!遊ぶ予定がなければバイトをする日もあります。部活がオフの日はバイトか、1日友達と遊びに行ったり、自分の趣味に時間を使います。大学は夏休みはとても長いのに課題がほとんどないので、自分の時間がたくさんあります。でもどれだけ長くてもあっという間に過ぎてしまいます。皆さん、大学生になったら自分のやりたいことをたくさんするためにも今頑張ってください、充実した毎日が待っていますよ!

 

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

 

 

 

 

テスト前あるある!【直前あるある】対処法

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

ここに来たということは、テスト直前になって焦っている人ですね?

では、早速「直前あるある」とその対処法を見ていきます。

ただ、本当に直前の方はテストが終わってから見てくださいね。

 

テストは目の前!直前あるある

さぁ、もう数日でテストを迎えます。

そこにもあるあるはいくつも潜んでいます。そして、直前だからこそ、厄介なあるあるなのです。

 

提出物が終わらない

定期テスト前、まだ終わっていない提出物の山。

どうしてこんなことに・・・なんてことがあった方いませんか?

本来、提出できる状態にしておくのはもちろんのこと、何回も復習して完璧に仕上げておかないといけないものです。

では、なぜ終わらないのでしょうか。

もっとも考えられるのは計画性のなさです。

しなければならないことは分かっているので、提出に向けて取り組むはずです。

では、1日何ページすれば期限までに終わらせることができたのか、その計画を立てていたでしょうか。

また、得意な科目・単元に比べて、苦手な科目・単元はどうしても進み具合が遅くなるはずです。

それも考慮に入れて、1日何ページすれば期限までに終わらすことができるのかを、もういちどじっくりと考えてみましょう。

そして、何より大事なのは提出するためにするのではなく、テスト勉強のためにするという意識ですね。

 

謎の自信が生まれる

あまり勉強してこなかったはずなのに定期テストが近づいてくるにつれて、なぜか大丈夫な気がする。

そんな謎の自信が生まれることはないですか。

これは少し勉強した結果、全てがわかったようになった状態になっているからです。

公式を覚えて、その通りに当てはめてみた。「あっ、できた!余裕だ!!」って感じです。

もちろん、定期テストはそんな簡単な問題ばかりではありません。

でも、できると勘違いしてしまうわけです。

つまり、テスト勉強に比例していない自信が生まれた時は、逆にもっとテスト勉強に励む必要がある、ということですね。

 

今日は寝ないぞ!テスト前日に深夜まで勉強

さぁ、いよいよ明日がテストだ!よーし、今日は徹夜で勉強するぞ!徹夜する自分はエラいでしょ?っていう方いませんか?

いわゆる一夜漬けですね。これはおすすめしません。

徹夜してテストに臨むと、当然テストを受ける時に眠気が襲ってきます。

また、一夜漬けで乗り切れるほど定期テストは甘くありません。学校の先生方もそんなテストは作りません。

だからこそ、睡眠をしっかりとって万全の状態で定期テストに臨みましょう。

そして、なぜ徹夜しようと思ったのかを考えてみてください。

そんなのは簡単に答えが出ますね。テスト勉強をしていなかったからです。

つまり、ここでも勉強スケジュールをしっかり立てることが大切になってきます。

 

さてさて、KEC石山本校では中学生向けの直前テスト対策講座を無料で実施しています。

是非いちどお問い合わせしてくださいね!


KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

テスト前あるある!【友情あるある】対処法

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

友情はとても大切です。

勉強でも切磋琢磨して成績を伸ばすことができますよね。

ただ、テスト勉強に関してはどうでしょう。

意外とうまく行かなかったことが多いのではないでしょうか。

ここでは、そんな「友情あるある」とその対処法を見ていきます。

 

友達とテスト勉強!友情あるある

テスト前はどうしても友達の動向が気になりますよね。

ただ、あくまでテストを受けるのは自分自身ですよ。

 

「全然勉強していない」は鵜呑みにするな!

テスト前、友達の「私も勉強してないよ。いっしょに悪い点とろうね笑」を鵜呑みにし、裏切られた経験はありませんか。

やっていないという人に限って、案外頑張っていますよね。

実は、これも前述した通り、「セルフ・ハンディキャッピング」なんです。

聞かれてもいないのに「この単元は苦手なんだよね」とか「今回は全然勉強していない」とか、謙遜することがそうですね。

高得点が取れる可能性がある人でも、もしも悪い点数を取ってしまった言い訳になるように、

このような自分を守る発言をしてしまうのです。

つまり、「全然勉強していない」は鵜呑みにしてはいけないということです。

 

いっしょに勉強。それって効果あるの!?

お互いがお互いを高め合えるような友達同士だと、いっしょに勉強するメリットはたくさんあります。

疑問点を解消し合える、自分だけサボれないので集中力が上がるなど。

ただ、意識が低い者同士だと、お喋りしてしまったりすぐに勉強以外のことが気になったりと、デメリットが多いように思います。

そして、友達といっしょに勉強すると、自分が立てたスケジュール通りに勉強することが難しいです。

そのため意識が高いかどうかに関わらず、まずはひとりで勉強してみましょう。

 

さてさて、KEC石山本校では中学生向けの直前テスト対策講座を無料で実施しています。

是非いちどお問い合わせしてくださいね!


KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

テスト前あるある!【言い訳あるある】対処法

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

定期テストの度に、勉強しない言い訳、提出物ができていない言い訳、悪かった時の言い訳を

考えてはいませんか。

ここでは、なぜ言い訳を考えてしまうのか、言ってしまうのか。

そんな「言い訳あるある」とその対処法を見ていきます。

 

勉強よりも考える!?言い訳あるある

これを読んでいるみなさんの中には、

勉強の時間よりも勉強をしなかった言い訳を考えていることの方が多い、なんて方はいませんか。

ここでは、代表的な!?言い訳を挙げてみました。

 

何かと忙しくて時間が足りない

言い訳の代表格として挙げられるのが「時間が足りない」ですね。

部活や習い事、お家でのお手伝い(当然やっていますよね?)など実際に忙しいのかもしれません

でも、本当に定期テストで高得点を取りたいのなら何かの時間を削って、勉強する時間に回す必要があります。

ただ、あなたにとって必要な時間を削る必要はありません。

例えば、昨日1日を振り返ってみてください。

スマホゲームの時間、お友達とのLINEの時間、好きなYouTuberの動画視聴などなど。

本当に忙しくて時間が足りないですか?

1日24時間。これはみなさん平等です。増やすことができません。

限られた時間の中で勉強する時間を作っていきましょう。

 

今日はやる気が出ないから明日から頑張る

この言い訳もよく聞きますね。

これって、絶対明日しない時の言い訳ではないでしょうか。

まずは机に向かいましょう。そして、10分でも良いので勉強してみてください。

勉強時間0分。これがいちばんよくありません。

好きな科目、得意な単元で良いのです。

そして、今日はこれだけすれば終わり、というゴールを決めておくことです。

ゴールが見えないものほどやる気が出ないものはありません。

あとは、生活習慣ですね。夜更かしをしていませんか。寝不足だとやる気が出ないのは当然です。

 

さてさて、KEC石山本校では中学生向けの直前テスト対策講座を無料で実施しています。

是非いちどお問い合わせしてくださいね!


KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

テスト前あるある!【満足あるある】対処法

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

テスト勉強をそんなにしていないのに満足している人いませんか。

自分の行動を思い返してください。本当に満足するほど勉強しましたか。

ただ、満足してしまうのには理由があるのです。

ここでは、「満足あるある」とその対処法を見ていきます。

 

テスト勉強をやった気になってしまう!満足あるある

さぁ、頑張って勉強するぞ!と思って机に向かってもなかなか手につかず、

他のことに注意がいってしまうことはないですか。

ここでは、勉強以外に注意がいってしまう例をいくつかご紹介し、

それらがなぜ起こるのか、そしてどうやって対処すれば良いのかをお話します。

 

机の上を掃除しただけで満足

勉強しようとして机に向かっても机の上が散らかっていたり、ふと見渡せば勉強部屋が散らかっていたりして、勉強の前にまずは片付けてから勉強しよう!と思ったことはありませんか?

実はこれには理由があるのです。実際に“テスト前に掃除がしたくなる”という現象には、学術的にも名称がつけられています。

この行動は「セルフ・ハンディキャッピング」と言われます。

自分が高い評価を得られるかどうか自信がない場合、ハンディキャップを他の人にアピールしたり、自分自身でハンディキャップを作る行為を言います。

つまり、テストで点数が良くなかった時に「掃除をやっていたから」と、言い訳できるようにしておくためなのです。

では、なぜ掃除なのでしょうか。

SNSの書き込みに集中していたとか、スマホゲームに夢中になっていたとかの方が、よっぽど自然のような気がしますよね。

これは、SNSやスマホゲームをやっていたでは、勉強ができなった言い訳にならないからです。

その点、掃除であれば普段からお母さんが「掃除しなさい」って言ってるし、それを今やっているんだ、と自分に言い聞かせることができますよね。

では、どうやったら「掃除してしまう」心理状態を防げるのでしょうか。

まずは、「セルフ・ハンディキャッピング」だと気付くことです。

これを読んでいるあなたはテスト前に掃除をしてしまうのはなぜかを知ることができました。

つまり、その状態になった時、「これはセルフ・ハンディキャッピングだ」と気づくはずです。

その上で、掃除すると決めたならばダラダラ掃除せず5分だけしようとか、机の上だけ掃除しようとかを決めた上で掃除しましょう。

掃除したことにより、良いことをしたと前向きになれますし、何より部屋がきれいだと晴れ晴れした気持ちになれますからね。

 

ノートをまとめただけで満足

定期テスト前、とてもきれいにまとめたノートを眺めていることはないですか。

テスト勉強の大半を使って作成したノート。でも、書いた内容は意外と覚えていないものです。

もし、テストまでまだまだ時間があるならば、まとめノートを作るのも良いでしょう。

でも、テストまで時間が限られている中で、まとめノートを作るのは効率が悪いです。

なぜならテストでは、そのノートを持ち込み、見ながらテストを解くことができないからです。

まとめノートを作るのであれば、教科書や問題集にマーカーで線を引いたり、

間違えた問題に印を入れたりして教材自体を自分専用のノートにしましょう。

そうすれば、まとめノートを作っていた時に比べて大幅に時間を短縮することができます。

 

勉強スケジュールを立てただけで満足

「今回のテストで高得点を取るために完璧なスケジュールを考えたぞ!」

でも、3日も経たずに挫折したことありませんか。

3日坊主にならないためにも勉強スケジュールの作り方で重要なことをいくつか挙げていきます。

目標を立てる

⇒ 数学は〇〇点取るぞ!英語は△△点だ!というように目標を設定しましょう。

何となくスケジュールを立てても目標がないとモチベーションは上がりません。

やべきことの把握

⇒ 1日〇時間勉強する!これでは計画とは言えません。まず、全体像を把握しましょう。

数学は学校の問題集を3周、英語は単語の暗記と課題プリントを仕上げるといったように、

何をしなければならないかを全て書き出し、明確にしましょう。

そうすると、自ずと1日の勉強時間や1週間前には何を終えていなければならないかが把握できます。

無理なスケジュールを立てない

⇒ 「テストまでは1日7時間勉強して、3時間しか寝ないぞ!」こんな発言をしている方、(自分を含めて)周りにいませんか?

その意気込みは良いのですが、本当に毎日できるのでしょうか?

また、万が一体調不良に陥った場合、詰め込み過ぎていると後れを取り戻すこともできません。

そのために、〇日と△日は予備日とし、後れを取り戻す日にしておきましょう。

もし、予定通りであればその日を自分へのご褒美として休息日に充てても良いでしょう。

 

さてさて、KEC石山本校では中学生向けの直前テスト対策講座を無料で実施しています。

是非いちどお問い合わせしてくださいね!


KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

テスト前あるある!【セルフチェックできます】

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

2月に入りましたね。節分、バレンタインデー、さっぽろ雪まつりなどなど、

イベントも多い月ですが、中学生にとっては学年末テストという大イベントがありますね。

 

「中間テストに期末テスト…そして次は学年末テストか~!」

中学生は常に“定期テスト”というイベントに追われています。

さて、毎日少しずつでも勉強に励んでいる人は一体どれくらいいるでしょうか。

部活が忙しかったり、友人と遊びたかったりと、なかなかテスト勉強ができず、

テスト直前になって焦って勉強している中学生も多いはず。

そんな中学生たちの“テスト前あるある”をまとめてみました。

 

当てはまったら要注意!?あなたはいくつ当てはまる?テスト前あるある

まずはあなたが今どれだけ当てはまるのか、【テスト前あるある診断】をしてみましょう。

【満足あるある】

Q.01:机の上を片付けただけで勉強した気分になってしまう。

Q.02:ノートをまとめただけで満足してしまう。

Q.03:勉強スケジュールを立てただけで高得点の予感がしてしまう。

【言い訳あるある】

Q.04:勉強しない言い訳は「時間がない」から始まる。

Q.05:今日は勉強の気分じゃない。明日から絶対頑張るからほっといて。

【友情あるある】

Q.06:友達が「全然勉強してないよ」と言ってきた安心した。

Q.07:友達と一緒に勉強したら、お喋りで終わっちゃう。

【直前あるある】

Q.08:テスト前日、まだ提出物は終わっていませんが何か?

Q.09:テストまであと少し。分かるところの方が少ないです。

Q.10:明日がテスト。寝たら忘れるので寝ずにテストを迎えます。

 

4つ以上当てはまった方は要注意です!

では、ひとつずつその要因と対処法をご紹介していきます。

【満足あるある】】公開中です!←ここをクリック

【言い訳あるある】公開中です!←ここをクリック

友情あるある】公開中です!←ここをクリック

【直前あるある】公開中です←ここをクリック

 

自分を知って、そして”テスト前あるある”に打ち勝ちましょう!!

そのきっかけにKEC石山本校をぜひ活用してみてください。

テスト直前対策を無料で行いますので、是非いちどお問い合わせしてみてくださいね!


KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

2月1日、今日でKEC、50年目に突入!

KEC50年目突入

1974年(昭和49年)2月1日、KEC教育グループは、大阪府門真市大和田の地に進学塾・予備校として誕生しました。
49年の歳月が流れ、本日50年目に突入しました。

昭和49年の開業時には、東京・新宿に教室を開校したり、アメリカやイギリスやインドなどからオンラインで受講されてたりするようなことは想像もしておりませんでした。

これまで、KECで学んでくださった皆さま、KECを支えてくださっている業者の皆さま、周辺地域の皆さま、KECで働いてくださった皆さま、KECに携わってくださった皆さま全員に感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございます。衷心より御礼申し上げます。

KECは、子どもの多かった創業時より、受講生の方々を一人ひとりを大切にすることをモットーに、受講生の方々の一人ひとりの理解を確認しながら授業を進めることがでいるように、少人数クラス指導にこだわって、各教育事業を行って参りました。

今後も、受講生の方々の劇的な成長、目標達成を実現するべく、”宇宙一キミと向き合う”をスローガンに、教育事業推進し、地域の皆さまに貢献して参る所存です。

来年の2月1日には、50周年を迎えます。50年目のこの1年も、皆さまのご支援、ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

KEC教育グループ
(ケイ.イー.シー.株式会社)
代表取締役社長 木村 剛

【グリムスクール】上級コースのちょっと嬉しい話

みなさん、こんにちは。

KEC石山本校の小原です。

 

グリムスクールのお話が続いておりますが、嬉しいことがあったのでお知らせいたします。

グリムスクールについては、下記の記事をご覧ください。

・グリムスクールって何なの?

・グリムスクールのコースについて

 

さて、今回お話したいのは上級コースにお通いのお子様の保護者様からいただきました、

お子様に関する嬉しい変化です。

 

・学校の国語の成績が上がり、グリムスクールの成果では、となった。

・以前よりも本を読む時間が増え、課題本以外でも黙々と本を読む姿が。

 

国語力はなかなか目に見えて計れるものではないかもしれません。

ただ、今回のようにお子様の姿勢でそれを感じられることもあります。

 

読む力”、”聞く力”、”書く力”、”考える力”、”話す力”、”協調する力

などいろいろな力がグリムスクールでは身につきます。

点数だけではなく、お子様の日々の姿勢の変化で、成長を感じ取れるのがグリムスクールです。

 

ぜひ、いちど体験してみくださいね!

 


KEC石山本校

TEL: 077-537-5861

mail: ishiyama@kec.ne.jp

【グリムスクール】初級クラスの成長を感じました。

みなさん、こんにちは。

KEC石山本校の小原です。

 

またまたグリムスクールのお話です。

KEC石山本校では、『グリムスクール』を開講しております。

”全ての学力の土台となる「国語力」を高める”をコンセプトに、

”読書が好きになる”ことを目指した学習プログラムです。

 

さて、なぜ3回連続でグリムスクールのお話をしたのか。

それは、石山本校では学年・読書量に応じて3つのコースを開講しているからなのです。

つまり、3コース紹介する必要?があります。

今回紹介するのは初級コースでの出来事です。

 

初級コースの4年生の男の子。

その彼と『まちがい発見隊』という作戦を行いました。

この作戦は、

先生が本の一部分を2回読みます。1回目は正しく読み、2回目は読み間違いをします。

間違いに気付いたら、答えるというものです。もちろん、本を見ながらではありません。

 

先生が1回目を読んだ後、たぶん覚えていないだろうな、と思い、

もう1回正しい文章を読もうとしたら、彼が拒否してきました笑

「大丈夫!」という彼の言葉を信じ、読み間違いのパートに突入。

結果は・・・ほぼ全問正解(1問だけおまけで正解)!

聞く力がついてきた証拠ですね!!

 

国語力と言っても、読むだけがそうではありません。

読む力”、”聞く力”、”書く力”、”考える力”、”話す力”、”協調する力

などいろいろな力がグリムスクールでは身につきます。

 

ぜひ、いちど体験してみくださいね!

 


KEC石山本校

TEL: 077-537-5861

mail: ishiyama@kec.ne.jp