11月は中3テスト月間です

KEC_塾_予備校_志望校判定模試

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

さあ、始まりましたね、11月。
高校3年生にとっては学校推薦型選抜(昨年度までの公募入試)の開始月です。
面談で立てた計画を上回るペースと必死さで勉強を積み重ねて、本番の試験で持てる実力を遺憾なく発揮してくださいね。

中学3年生にとっては「テスト月間」でもあります。
本日11月1日はKEC能力診断テストの実施日であり、
また、大阪府吹田市のKEC山田本校近隣の中学では明日の月曜日(11月2日)が実力テストというところも多く、さらに、今月末には期末テストが実施される予定となっています。
KEC山田本校では、試験ごとに目標設定と反省&チェックの面談を行います。
高校入試に向けて、邁進していきましょう。

 11月 1日(日) KEC能力診断テスト
 11月 2日(月) 中学校 実力テスト
 11月15日(日) 五ツ木模試、英検2次試験
 11月22日(日) Vもし
 11月25日~   中学校 期末テスト

中3以外のKEC能力診断テストは来週の土曜日・日曜日(7日・8日)で実施します。

お申込み・お問合せは
KEC山田本校 06-6816-7666 まで

優先順位を吟味して…

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の

黄金バットです⁉(ふ、古すぎる…(;^ω^)

冗談はさておき……、
週末~週明けにかけて、ここKEC石山本校では
中学生の模試が連続します。

また、高校生、大学受験生も11月は
模試や期末考査などのテストが連続します。
併せて、英検の二次試験もありますし、ね。

どうしても「試験」となると、
好結果を出したくなりますし、
そのためには、無意味・無駄と思っても
その場しのぎの丸暗記や一夜漬けなどの
「無理」をしがち、です。

しかし、残念ながら一日は24時間しかなく
そのうちのいくらかは、何らかの休憩をとらないと
その後の活動に支障が出てきます。

また、事前の「無理」には時間をかけるのに
喉元過ぎれば…、ではないですが
事後の「必須」は御座なりになってしまう人も多いのでは、
とお見受けします。

偉そうに言ってますが、私自身も若いころから上司などに
行動には優先順位をつけて、効果的に実践するように
注意を受けてきました (^^ゞ

それを棚に上げて申し上げますが
眼前の結果(まだまだ途中経過ですよね)に拘泥する余りに
大局を見失うことのないように
ここで受ける試験の意味を十分に吟味した上で
今、この時点で「何を為すべきか」を見極めていただきたい、

と、考えます。

そのうえで、
まずはこの11月も、皆さん頑張ってくださいね。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL 077-537-5861

 

高校2年生・受験生化計画

「大学受験にフライング違反はなし!」

 

「いつから受験に向けて勉強をし始めればいいですか?」
このようなご質問をよくいただきますが、先ず前提として、
「大学入試に向けた勉強でフライングスタート違反はないので、スタートは早ければ早いほどいい」です。

 

そして、このことは、みんな、わかっていて、質問したご本人もわかっていると思います。
では、なぜこのような質問をするかと言うと、

 

「いつから受験に向けて勉強をし始めればいいですか?」
という質問をする人は、

 

いつまでに受験に向けて勉強をしなければならないですか?
ということを聞きたくて質問をしています。

 

私も若いときは、このことに気づいていなくて、
「そんなもん、早けりゃ早い方がええに決まってるやろッ!」
と言ってしまっていました。(あの頃の私の授業を受けていた方々、ゴメンナさい!)

 

そのため、
「いつまでに受験に向けて勉強をしなければならないですか?」
という質問に答えていきます。

 

あと、「いつまでに受験に向けて勉強をしなければならないですか?」だとしても、質問者によって答えが変わるということも前提として伝えておきます。「現状の偏差値が30の人が偏差値60の大学を目指す」のと、「現状の偏差値が58の人が偏差値60の大学を目指す」のでは、回答は当然、変わりますよね。

 

という訳で、一般的に「いつまでに受験に向けて勉強をしなければならないですか?」ということを書かせていただきます。

 

現状を把握できていない場合は、先ずは、現状把握が最優先です。KEC近畿予備校では、いつでも「志望校判定テスト」を無料で受験することができます。詳しくは、KEC近畿予備校までお問合せください。【公式HP】

 

「いつまでに受験に向けて勉強をしなければならないですか?」

 

それは、
「高2の冬です!」
(これは、あくまでも一般的にです。学習状況や志望する大学・学部により異なります。
「私はIQ140あって、メンサ会員なのですが、昨年定員割れをしていた家から一番近い大学に行くつもりです!」とかいう人は絶対に違います!)

 

その根拠は次のとおりです。
●KEC近畿予備校の国公立大・関関同立大進学者の約70%が高2の1月までに受験を意識した学習をスタートさせている。
難関大現役合格者の7割以上が高2までに受験勉強を開始しています。(Toshin.com)
難関国立大に合格した先輩が、いつ受験勉強を始めたのかを示したグラフだ。最も割合が高かったのは高2の2学期の間(Benesse マナビジョンLab)

 

KEC近畿予備校のデータでも、他予備校や教育シンクタンクのデータでも、高2の冬に始めている人が約70%となっています。

 

つまり、国公立大学・難関私立大学を受験する人にとって、時間という観点においては、
高2の12月までにスタートをするとアドバンテージあり!
高2の12月を過ぎてスタートするとそれは既に遅れている!
ということになります。

 

というわけで、KEC近畿予備校では、毎年、高2の10月より「高校2年生・受験生化計画」を実施しています。(もちろん、高1の春から、受験生になるための意識付けは行っています。)


10月24日 高2 英文法・実力判定テスト
11月 Reスタート数学 開講
11月8日 志望校判定模試(能力診断テスト)
11月中旬 ~ 冬期直前公開講座<無料>
(2019年のものが表示されます。)
12月 高2生 進路・学習相談 個人面談
12月25日 冬期集中講座 開講
Reスタート英文法 開講
1月23日・24日 大学入学共通テスト実感中継講座
2月 Reスタート古文文法 開講
Reスタート物理 開講
Reスタート化学 開講
Reスタート数Ⅰ 開講
Reスタート英文法(2月開講版) 開講
2月8日 志望校判定模試(能力診断テスト)
3月 高2生 進路・学習相談 個人面談
3月24日 春期集中講座 開講
4月8日 2021年度 受験本科通年コース 開講

何をどれくらい勉強すれば良いかを明確にするため、この秋から「テスト&学習アドバイス」を繰り返します。

 

また、高2の秋・冬に「大学受験を意識した学習」を始める方が多いため、11月より順次、Reスタート講座(https://www.prep.kec.ne.jp/restart/)を開講します。

 

Reスタート講座は、高3時に入試問題演習ができるように、高2の3月までに「これまでの高校学習項目」を再確認&習得し、受験の基礎の基礎を築く講座です。

 

「まだ大学受験に向けた勉強をスタートを切れていない人」、
「スタートを切ったけども、イマイチ、軌道に乗り切れていない人」、
ぜひ、KEC近畿予備校で、この秋、この冬に、受験生になろう!

 

 

*******************
<お電話でのお問合せ>
TEL0120-99-1919
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<インターネットでのお問合せ>
https://www.prep.kec.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<Reスタート講座>
https://www.prep.kec.ne.jp/restart/
*******************

英検合格速報 & GOOD NEWS

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

2020年度第2回「英検」(10月11日)の合否結果が発表されました。
KEC山田本校の在校生は、
準2級・3級・4級・5級は全員合格!!
おめでとうございます!
素晴らしい!

残念ながら、2級では全員合格とはならなかったものの
スコアを見ると、あと一歩というところです。
次回に向けてしっかり勉強していきましょう。

2次試験が待っている2級・準2級・3級は面接対策の練習もおこないます
頑張りましょうね!

お申込み・お問合せは
KEC山田本校 06-6816-7666 まで

校内模試と面談と

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日は全統記述模試を開催。

高3高卒ばっかり,ズルい?
安心してください。
他学年生向け,KEC能力診断テストは11月早々に。

部活等多忙な方には,別日振替受験も受け付けております。
同テストは「志望校判定模試」の名で
KECが初めての方を対象に11/8他に開催します。
この機会に実力チェック&学習相談をお勧めします。

相談といえば,受験生には「受験校決定面談」を実施中。

過去問の出来具合,目標得点率,もしもの時用プランなど,
現実的なお話となっています。
今の自分を見つめ直して,なりたい自分に近づきましょう。

高2 英文法・実力判定テスト!

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

昨日は朝からKEC教育グループ社内研修『コーチング』を受けました。
早速、その研修で学んだことを活かして、高2生 受験生化計画!の真っただ中にいる高校2年生の数人と生徒面談をしました。

じっくり話を聞く面談は1時間近い時間になりますが、
笑顔で「さあ、やるぞ」という意気込みを表してくれる姿をとてもうれしく思い、
同時に、こちらもよりいっそう気を引き締める面談となっています。
「頑張りましょう!」の言葉がそのままこちらに跳ね返ってくる感じですね!

今日は、『高2生 受験生化計画』の中の
「英文法・実力判定テスト」の実施日です。
今までの成果を思う存分発揮してくれることを期待していますね。

お申込み・お問合せは
KEC山田本校 06-6816-7666 まで

明日、英文法実力判定テストですよ!

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、数学科担当の米谷です。

さあ、明日から10月も最終週!
もうすぐハロウィンですね。KECの小学英会話でもハロウィンイベントがありますが、
それはまた別の機会にお伝え出来たらとおもいます。
今年も瀬川先生が仮装してくれるそうです。楽しみですね!

さて、ハロウィンの前に明日は英文法実力判定テストと全統記述模試があります。

高3生は先週が全統共通テスト模試で今週は全統記述模試と模試ラッシュですね。
でも着々と本番が近づいていますので、ひとつひとつの模試をかみしめて、
自分の糧にしていきましょう!

高2生は明日英文法実力判定テストですよ!

時間が、18:00~18:50の50分となっています。

しっかりと遅れずに来てくださいね!
もし明日来ることができない塾生は、電話でも大丈夫ですので
「いついつ受けます!」というのを塾に伝えてくださいね!

それでは皆さん、明日も頑張りましょう!

面談なう

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_面談なう

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

KEC楠葉本校では、現在、塾生との学習面談を実施してます。

9月末から高1~高3との学習面談をスタートし、現在9割超の塾生と学習に関する目標設定ができました。10月中旬からは中1~中3との学習面談を行っています。

 

まず、受験学年について

高3は受験までのスケジューリングが大切であるということのお話、どこを受験するかを明確にして、具体的に何に時間を投資するかの話をしました。追い込み時期&公募入試間近である現在は、夜遅くまで自習室でがんばってくれています!

中3は私立高校受験校、公立高校受験校のヒアリング。これから11月に中学校の実力テスト、五ツ木を受けるので、これからの学習の取り組みについてアドバイス!

 

高2は「冬まで」「春まで」の2期に分けて学習プランニング。まずは、1月実施の「共通テスト実感中継講座」を目標に、冬までに何をどのくらい学習するかの計画を決めました。早速自習室で勉強をしてくれている姿があり、嬉しく思います^^

高1は、高2からの文理選択を中心に、目標や志望校が決まっている塾生は、具体的な勉強や科目の話。まだ決まっていない塾生は、どのように決めていけば良いかについての話をしました。共通して伝えたのは、学校の成績が良いことが重要で、それに向けて学習リズムをつくることが大切。週に7日間開いているKECで学習リズムをつくろう!です。

 

中1・中2は中間テストの結果をもとに、次の期末テストや、KECの実力テストに当たる「能力診断テスト」への学習プランニングを行いました。面談一つで子どもたちの授業の受け方に変化が現れるのを見ると、次のテストに向けて全力で応援したくなります^^

 

こんな感じで、KECでは受講生と向き合い、受講生の持っている「伸びたい」という気持ちを引き上げる学習面談をガンガン行っています。

ちなみに、私、松田は「コーチング」のスキルを身につける研修を来週の月曜日に受けます。

受講生のやる気をさらに強烈に引き出せるようになってやるぞ~ (^^)/

 

五感すべてが「理解」のための「武器」だ

みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

何処でも同様の光景だとは思われますが
ここ、石山本校でも日々多くの生徒が質問に訪れます。
今日も、何人か私、森の所にも質問に来まして
(担当は、社会と国語ですが…、実は結構ありますよ(^^  )

ひとしきり、質問し終えた生徒がいうには

「内容は分かるんだけど、なかなか頭に入らない(´;ω;`)」

とのこと。
この時の森の答えは

「眺めているだけでは、頭に入らないよ。目で見て、口に出して、
耳で聞いて、手で書いて…、持っているものすべてを使うことで
はじめて『理解』して『習得』できるんだから」

横で聞いてたアシスタント生(医者のタマゴです!)も
この言葉に同調して付け足しをしてくれました。

2025年からは共通テストに、主要教科に加えて、
「情報」が試験科目に加わることが報道されていますが
それに合わせて、「紙に書く」ことが軽視されていく傾向が若干見られます。

しかし、やはりものごとの「理解」において、
繰り返し「書く」ことは極めて重要だと思います。

皆さんも、自身の持ちうるすべての感覚をフルに活用して
より深い、根底からの「理解」を追及してほしいと思います。

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

Good News in Kuzuha !

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、数学科の米谷です。

最近は日が落ちるのが早くなってきていますね。
このブログを書いているのが、18時頃なのですがもう外は真っ暗になっています。
気温も、お昼は暑いのに、夜は寒いといった寒暖差の大きい季節となっていますので、
皆さんも体調管理を万全にして過ごしてくださいね。

さて、今日はGood Newsをお伝えしたいと思います。

KECでは9月の能力診断テストとして、
高1・高2は全国高校共通テスト記述模試を受けていました。

そしてその成績を見てみたところ。
高2の楠葉本校の塾生が英語と国語の2科目合計でKEC内1位を取っていました!
すごい!よくやったっ!
特に英語は偏差値が73.5と脅威の得点でした。
全国で見ても英語は順位が2桁!素晴らしい!
その塾生はやはりよく自習室に来て勉強をしている生徒です。
日々の積み重ねがこういう模試で活きてくるのを見るとうれしくなりますよね。
本当によく頑張りました!

高校2年生はもうそろそろ受験を見据えてスタートを切りたいところですね。
自習室も最大限に活用しつつ、頑張っていきましょう!

以上、楠葉本校のGood Newsでした。