冬グッズお忘れ物いろいろ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECでは冬期集中講座真最中です。

自習室でも励んでいますね。

冬物衣料のお忘れ物が溜まってきています。
ここに公開します。

手袋。片方だけのかわいそうなのも。

帽子とネックウォーマー,耳当て。

右下のはサポーターでしょうか。

首巻のモフモフのやつ。

アウター。

青いのは薄手のSサイズ,黒いのはXL。グレーのは厚手。

他にタオルなんかもあります。教材の忘れ物もありますが大丈夫?
心当たりの方は,事務局まで。まだしばらくは保管しておきます。

国立大本命ですが,私立大はどうしよう

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
国公立大志望者にとって,万が一に備えての私立大受験をどうするのかは,悩みどころです。

Hさんの場合。
「国立大一本でいきます!」
男前で潔い。進学する気持ちが強く持てないなら,受験するのだって前向きになれませんよね。
とことん最後まで面倒見ますよ。

Oくんの場合。
K大とR大を2月第1週目に受験するとして,何回ずつ受験しようかとの相談あり。
このケース,多いです。
これまでの過去問の取れ高は,K大R大いずれも合格は狙えるところ。
だったら,一方だけに絞って受験するのはいかがでしょう。
共通テスト後の10日間ほどで,2大学それぞれの準備をするより,1大学に集中できたほうがハッピーでは。
受験日程は一方に照準を合わせ,確実におさえていきましょう。
受験しない方に対しては,共通テスト利用方式もありです。

Tさんの場合。
共通テスト利用型で,どの方式での出願をすべきかとの相談でした。
3教科型から7教科型までいろいろあってよくわかりませんね。
いくつかの教科だけならモーレツに強いというなら3教科型を勧めたいですが,科目の内訳についても調べておきたいところ。7教科型では国語は近代以降の文章だけ,3教科型での国語は近代以降の文章だけでなく古文も入るなど,微妙に異なることも。このあたりが,合格最低得点率の差となって表れていることもあります。

1月に入れば私大の出願が始まります。出願先の相談は今年の内に済ませておきましょう。

アシスタントブログ第6弾! 【高槻本校】

みなさんこんにちは!KEC高槻本校アシスタントの髙井です。

気づけばもう12月も終わりに差し掛かっています。1年が経つのは本当にあっという間ですね。皆さんにとって、今年はどんな1年だったでしょうか。私は今まで生きてきた中で、一番あっという間に感じた1年でした。そして、友人たちと楽しい大学生活を送ることが出来た1年でもありました。来年は、1日1日を大切にして、もっと充実した1年にしていきたいと思っています。

先ほど、私はこの1年間で楽しい大学生活を送ることが出来たと書きましたが、ここでは今から私が通っている大学について紹介していきたいなと思います。私は近畿大学に通っているのですが、近畿大学の特徴の1つとしては、15学部49学科もあり規模が大きいことが挙げられます。15学部もある中で、今回は私が通う農学部についてみなさんに詳しく説明したいと思います。

農学部の最大の特徴は自然がとても豊かなことです。近畿大学と聞けば、東大阪にあるキャンパスをイメージする方が多いと思うのですが、農学部のキャンパスは奈良にあります。奈良の富雄という駅を降りてそこからバスに乗り、15分程度で奈良キャンパスにつきます。とても山奥にあるキャンパスなので、空気がおいしく、木がたくさんあります。木がたくさんあるので、春になれば桜が、夏になれば新緑が、秋になれば金木犀のいい香りと紅葉を楽しむことが出来ます。私は、今まで見てきた桜並木の中で一番、奈良キャンパスの桜並木がきれいだと思っているので、春になったらぜひ皆さん桜を見に来てください!!!

私が一番奈良キャンパスの面白いと思う所は、生徒がつくった野菜が売られていたりすることです。他の大学ではなかなか見ることのできない光景だと思います。私は、野菜を作るような学科ではありませんが、学科によっては野菜を育てているので、それらが売られています。私は実際に買ったことはありませんが、私の友人曰く、スーパーで買うよりも安いし、おいしいそうです。このようなユニークな光景を見るためにも、皆さん是非奈良キャンパスに遊びに来てください!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

冬期講座,開幕します

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
この冬一番の寒波襲来だそうですね。
冬の寒さを感じる頃,KECではいよいよ,冬期集中講座です。

当校では本日から一部の講座がスタート,12/25から本格開講となります。

例年ですと,教材手配から冊子印刷,個別セット作成等でテンヤワンヤなのですが,今冬は早めに取りかかっておいたおかげでゆとりをもって準備できました。生徒の皆さんも気持ちよく受講してもらえることと思います。

では授業でお会いしましょう。

睡眠の重要性!

こんにちは。KEC枚方本校の伊藤です。

外はもうだいぶ寒くなってきまして、外出するときにはマフラー、手袋が必須になってきました。

高校3年生は今日から冬期講習が始まりまして(テキストはちゃんと塾に取りに来てくれたかな?)、受験フェーズも一つギアが上がったような気がします。

かくいう私は、今月上旬に体調を崩しておりました。うがい・手洗いは欠かさずやっておりましたが、風邪を引くときは、引いてしまうもの。そのときに大事だなと思ったことは、「疲れを残さないこと」です。

特に冬は体温が下がってしまうと睡眠の質が下がってしまうそうです。寝具のなかと室内温度の差が広がるのが問題なそうなので、暖房を使って室内温度の一定(18~23度)にするのがよいそうです。「エアコンは乾燥が気になる!」という方は、湯たんぽなり電気毛布なりで体温が下がらない工夫をしましょう。

最後まで体調崩すことなく、生徒全員がこの冬を完走できることを願っております。

エアコンを付けて寝る人のイラスト

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
*******************

ギリシャ文字

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大学の推薦入試の結果が出てきました。
12月20日現在,高槻本校の合格者はのべ60人越え
推薦入試の結果を抑えにして,年明けの一般入試に向かう受験生も数多くいます。
12月23日(月)から開講する冬期講座で,入試への総仕上げをしていきましょう!

ところで,冬期講座の教材には,タイトルにギリシャ文字が使われているものがあります。
共通テスト数学IAα,β,γといった具合です。
理数系に馴染みがある方はギリシャ文字に慣れていますが,そうではないととあまり見ることがないギリシャ文字。
この機会に,一覧にしてみましょう。
小文字,大文字,読み方の順に記載しています。

α Α アルファ alpha
β Β ベータ beta
γ Γ ガンマ gamma
δ Δ デルタ delta
ε Ε イプシロン epsilon
ζ Ζ ゼータ zeta
η Η イータ eta
θ Θ シータ theta
ι Ι イオタ iota
κ Κ カッパ kappa
λ Λ ラムダ lambda
μ Μ ミュー mu
ν Ν ニュー nu
ξ Ξ クサイ xi
ο Ο オミクロン omicron
π Π パイ pi
ρ Ρ ロー rho
σ Σ シグマ sigma
τ Τ タウ tau
υ Υ ウプシロン upsilon
φ Φ ファイ phi
χ Χ カイ chi
ψ Ψ プサイ psi
ω Ω オメガ omega

高校の数学や理科でもギリシャ文字を使いますが,大学では,もっと使用頻度が増えます。
私も大学・大学院は工学部の情報系だったので,上記の文字をいろいろ使っていました。
大学の講義では,教授が黒板にしれっとξとか書き出すので,初めは何かよく判らずとまどった思い出があります。
高校生のうちから慣れておくと,大学に入ってからビビらなくてよいかもしれませんね。

ちなみに,上記のギリシャ文字は24文字ありますが,高槻本校の高3の冬期講座も,なんと同じく24講座あります。
共通テスト対策から,関関同立,産近甲龍対策など,幅広く開講中!
高2生高1生中3生中2生中1生小学生の冬期講座(12月25日開講)の申込も受け付けておりますので,ご興味のある方は,ぜひ,お問い合わせください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

KEC活用術!!

こんにちは!枚方本校アシスタントの寺町です!
個人的な話題ですが、先週は体調を崩してしまいました、、、(涙
風邪やインフルエンザ等の流行もあるので、皆さんも暖かくしてゆっくり休息を取ってくださいね。

今回ご紹介するのは、KEC枚方本校に通っている生徒の皆さんが利用できる
便利なアレについてです!

皆さんは、「単語テストが自由に利用できる」ことをご存じでしたか?
実は、KEC枚方本校の事務所でアシスタントに声をかけると、英語の単語帳などをベースにした単語テストのプリントを、印刷して受け取ることができます。
いつでも何枚でも可能なので、気軽に声をかけてくださいね。
受験や定期テストの前に、実力の確認や勉強のウォームアップに、ぜひご利用ください!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
*******************

模試でも結果を出しています!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

さて今日は「国連加盟記念日」だそうです。3人寄れば文殊の知恵。大人3人集まればどんな問題でも解決!なのですが、国連となるとなかなかそうはいきませんね。常任理事国の拒否権などは高校受験の花形。よく入試で問われますね。以前は国連旗の図版を示して、「何図法?」という問題も出題されました。

さて、表題の通り、芝生校の生徒さんは模試でも絶好調

某私立高校の高1生さんで学年1位を取った生徒さん。

同じく某公立高校の高1生さんで学年2位を取った生徒さん。

某私立高校の高2生さんで学年1位を取った生徒さん。

個人情報のため、学校名は伏せますが本当はぜーんぶ紹介したいほど素晴らしい!みんなよく頑張っています!

これなら熱い冬が過ごせそうです。

残念な気持ちになっている君へ

こんにちは。KEC茨木本校230です。
今回は,秋の入試や模試でイマイチだった人,日々の勉強が思うようにはかどらない人向けです。
俺はそうじゃないけど今後の参考に,と読んでくれてもかまいません。

過去問は自分なりに取り組んできたはずなのに,結果は芳しくなかった。
あちらで聞こえる,おめでとうの歓喜の声は,羨ましくまた恨めしく。
模試では合格圏から程遠いポジションのまま。A判定で喜ぶ友達と一緒には喜べない。

むっちゃわかります。
妬ましい気持ちになったり,イライラしたり。

でも,決して卑屈にならないで。
自分を全否定しないでください。

まず,事実として,まだ少し足りないところがあるってことは認めましょう。
残念なガッカリな気持ちになたことも事実ですが,その気持ちはおいておいて,
もう少しだけ,克服できるように取り組みを始めましょう。
具体的に,どの項目をどの程度まで,と決められれば,あとは行動です。

次に,人と比べすぎないことです。
目指すものも得手不得手も違うだろうし,ここまで自分として努力してきましたよね。
あの頃に比べてどうです?実力付いてきてますよ。そんな自分を認めてあげましょう。
去年より昨日,今日より明日,努めている限り学力増強真最中なのです。

2人の羽生さんの名言を紹介しましょう。
まずは,フィギュアスケーターの羽生結弦さん
「努力は嘘をつく,でも無駄にはならない」
もうひとつは,将棋棋士の羽生善治さん
「自分自身を裏切らない努力の姿勢が未来の結果として現れてくる」

努力すれば必ず結果がついてくるわけではないかもしれないけれど,努力することの大切さ尊さを教えてくれています。努力をしていれば必ず未来は変わること,自分自身を裏切らずに毎日全力で取り組むことで結果は変わるのですね。

最後にもう一発,軍師黒田勘兵衛の言葉で締めます。
「最期の勝ちを得るにはどうしたらいいかを考えよ」

アシスタントブログ第4弾! 【高槻本校】

初めまして!KEC高槻本校でアシスタントとして働いています、齊藤です!初めてブログといったものを書くので、変な文章になっているかもしれませんが、ご了承ください。

さて、今回は僕の通っている大学「京都工芸繊維大学」について書こうと思います!京都工芸繊維大学は京都市の左京区にあって、この辺りでは珍しい理系オンリーの大学となっております。かなり芸術寄りの第学なので、構内には美術資料館や先輩たちが残していったアート作品などもあります。

学科としては、機械工学、電子システム、情報工学、応用生物、応用化学、デザイン・建築があります。ちなみに僕は情報工学課程に進学しました!自然が多くて、とても落ち着いた雰囲気(僕が通っていた三島高校の雰囲気に似ているかも)なので、勉強するにはもってこいの場所となっております。構内にはイチョウの木がたくさん生えているので、秋の紅葉シーズンになるときれいなイチョウ並木を楽しむことができます!

ただ、門題なのは、この辺りはそこそこ田舎の方なので、ショッピングモールといったところへのアクセスは少し悪いかもです。でも、その代わりに、大学の近くにはラーメン屋が大量発生していて、「37秒歩けばラーメン屋がある」と言われるほどラーメン屋がたくさんあります!僕も、毎週木曜日は授業と授業の間の空き時間が長いので、友達とよくラーメンを食べに行っています!

いかがでしたでしょうか?正直ここで書いてあることから想像するよりも、実際に大学に行ってみる方が雰囲気とかも感寺られると思うので、ぜひオープンキャンパスなどで足を運んでみてはいかがでしょうか!最後になりますが、実は僕は謎解きサークルというのに所属していて、せっかくなので最後に謎を一問出題して締めようと思います。それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!また会う日まで~。

ヒント:本文中におかしな文字があるのは、わざとです。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

謎解きの答え:大文字
5時+”k”omeを”y”omeに変えて「誤字を読め」
本文中の誤字は、「第」学、「門」題、感「寺」で、くっつけると「だい・もん・じ」