1日10時間学習!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

今日から本格的に中学生の面談が始まりました!

今日は主に中学3年生の在校生の保護者の方とお話をしました。

中学3年生は、これから夏期集中講座も控え、受験生として頑張っていかなければならない時期ですが、実際、受験生の自覚を持って取り組んでいる中学3年生はこの時期はまだまだ少ないように思います。

保護者の方もそこを一番心配されていました。

これは毎年のことなのですが、クラブ活動が終わり、KECで夏期集中講座を受講しだしてからしばらくすると、受験生の顔つきになってきます。

 

KECの中学3年生の夏期集中講座では「1日10時間勉強!」をモットーに掲げています。

もちろん、毎日10時間授業があるわけではなく、1日の半分以上は自習です。

自習時間には塾の宿題と学校の夏の課題をしてもらっています。

初めのうちは1日10時間勉強出来るかなぁ?と不安に思うかもしれませんが、1週間も経つと10時間くらいは余裕で出来るようになります。

さらに、自習中に分からない問題はすぐに先生やアシスタントに質問することをおススメしています。

 

夏期集中講座は1か月ほどですが、実はあっという間に終わってしまいます。

この1か月をどのように過ごすかが、秋以降の学習にも影響していきます。

悔いのない1か月を過ごせるよう、一緒に頑張っていきましょう!

後藤も朝10時から校舎にいて、みなさんの質問対応を頑張ります!

 

これから夏期講習を検討の方は下の画像をクリックしてください!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

公開講座! オタスケ講座!

KEC塾予備校_夏期講習_チラシ_大阪・滋賀_表面

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

今週末のイベントです。

定期テスト対策勉強会
 中学生対象 
 本日7月4日、そして明日7月5日。
 来週の7月11日、12日も続きます。
 しっかり勉強して、今年度初めての定期テストで高得点を目指しましょう。

夏期直前公開講座
 高校3年生対象
 7月5日。
 オンラインで開講。双方向のweb授業をぜひ体験してみてください。

さらに、KEC山田本校ではプラスして
『個別公開講座』『実践英文法プレイバック』を実施します。

個別公開講座(別称 英語オタスケ講座)
 高校1・2・3年生対象
 高校生英語・受験英語の「今すぐわかりたい」をかなえましょう。

実践英文法プレイバック
 高校3年生対象
 4月からの内容をもう一度。
 英文法の重点分野をさかのぼって学習できます。

内容に関しては、下記までお問い合わせください。
詳しくご説明いたします。

お申込み・お問合せは
KEC山田本校 06-6816-7666 まで

友人後輩紹介キャンペーンSPECIAL➁も実施中です!

文理選択

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_文理選択

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

写真は、今回の塾内面談で高校1年生に渡しているプリントです。

 

そうです!

高校2年生からの文理選択に関するアドバイスをまとめたプリントで、KECの大学受験科で作成したものです!

 

面談では、アンケートを元にアドバイスを行います。アンケートには、文系、理系で分けた学部や学科一覧があり、塾生は興味のある学部や学科に〇をつけてきます。

高校1年生は、アンケート項目ほとんど白紙です。

そのため、少しずつ自分の方向性を選んでいく方法を伝えていきます。

将来、進んでいく方向性が決まる文理選択、KECではフルサポート。わからないことは、いつでも相談受付しています^^

 

私の主観ですが、成績上位者の方が早くに自分自身の将来の目標や進路などを決めているように思います。

そのため、高校生としての学習習慣の形成をテーマに、今回の高校1年生面談は、”アツく” “アツく” いくようにしています。

 

直前に詰め込まず、普段から学習して、定期テスト好成績

 

がんばりましょう^^

KECの学習システムについて

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

今日はKECのシステムをご紹介します。

KECは小学生から高卒生までが在籍している塾です。後藤が5年前、中学1年生の理科社会で担当していた生徒は今や高校3年生です。中学生なら高校受験で終わりの塾もあると思うのですが、KECでは高校受験は通過点と捉えています。

 

授業は「少人数の双方向授業」を行っています。1クラス15名~25名です。

そして各学年、クラス分けをしています。中学生や高校1年・高校2年生は学力別、高校3年生は志望校別にクラスを編成しています。高校3年生の英語の読解の授業(英文解釈)などは5~6クラス編成で行っています。

ここ最近、体験授業のお問い合わせが非常に多いのですが、一度校舎に来ていただいて学力判定テストを受けていただいて、体験するクラスをご案内しています。

少人数のメリットは一人ひとりの状況を把握しながら授業が出来ることです。

後藤は数学をメインに担当していますが、1人ひとりの答案を見ながら授業をしています。

 

現在、KEC石山本校では体験授業を随時受付中です。

高校生の方は各授業1回ずつ、中学生は英数・小学生は算国の授業を2週間体験していただけます。

ぜひKEC石山本校までお問い合わせ下さい!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

昔から

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
7月になり,いよいよ夏本番。
夏期集中講座に向けて,準備や面談に日々忙しくしています。

さて,高槻本校では,コロナ渦による休講以来,授業の配信を行ってきましたが,6月末で終了しました。
じゃあ,授業を欠席した時は・・・
ということで,タイトルの画像は,教室に設置されているカメラです。
KECでは,10年以上前から授業をDVDに保存しています。
高槻本校では,高校生のライブ授業を原則録画。
授業を休んだり,もう一度復習をしたい場合は,何度でも授業を視聴することが可能です。

ところで,このブログ,すでに4年目に突入しているのですが,DVDのことを取り上げるのは初めてです。
昔から録画を行っていたので,私の中では“当たり前”すぎて,皆さんにご紹介するのを忘れていました・・・
皆さんも,自分がしてきたことを改めて振り返ってみると,なにか発見があるかもしれませんね!

目標は決まりましたか?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

突然ですが、みなさんは何か目標がありますか?

後藤にはこの1年で密かな目標がありました。

それは身長180㎝を越える!というものでした。中学1年生の授業でもその話をしたところ、「さすがにもう伸びひんってー!」と突っ込まれましたが、実は前々回から前回の健康診断の際に身長を測定するとなんと0.6㎝伸びていたんです!計算上では今年の健康診断で180㎝を越えるハズでした。

昨日、健康診断があり身長測定もしたのですが、なんと残念なことに元に戻っていました・・・。目標達成ならず・・・。

 

KECに通っている生徒はことあるごとに目標設定をしてもらっています。

例えばもうすぐ中学校で定期テストがあるのですが、必ず目標点を決めてもらっています。

もちろん目標点に達していると全力で褒められますが、目標点に達していると叱られるかというとそうではありません。

終わったことをとやかく言うのはあまり利口ではありませんので、定期テストの場合には次回にどう生かすかを考えてもらっています。

 

また、KECの各校舎では「この夏に達成する目標!」が掲示されています。

KECなかもず本校の掲示はいつもこだわっておられ、生徒も楽しみにしているのがわかります。

石山本校はというと、まだ掲示出来ていません!書いてくれたみなさん、ゴメンなさい!

明日かならず掲示するので、楽しみに待っていて下さい!

 

さて、目標は決まったけれど何から実行していいか分からない人や、そもそも目標が決まらない人もたくさんいると思います。

そういう人は是非、KEC石山本校までお問い合わせ下さい!

特に将来何になりたいか分からない人や決まっていない人など、ウェルカムです!

皆さんとじっくりお話をして、1人ひとりの目標やそのための行動指針などをお伝えします!

ぜひ一度、KEC石山本校までお問い合わせ下さい!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

 

力付け面談、なう

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_面談なう!

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

面談の写真をアップしましたが、コレは私ではありません^^

え?知ってるって??

 

では、この写真の先生は、どなたでしょうか….??

 

正解は、茨木本校の所長の神田先生です🎉 Web授業では中3の数学で登壇されていましたね!

この写真を使ったのは、「塾生にとても寄り添っている面談風景だなぁ。」と思ったからです。熱心さがにじみ出ていますね。

 

さて、楠葉本校では現在、高校生面談を進めていっています。

○高校3年生は、「取り戻す夏」に向けた作戦会議を行いました。ポイントは学習効果を高める!

○高校2年生は、夏明けから、受験学年を見通した目標設定や学習について。

○高校1年生は、重要な高校2年生からの履修科目について。

がテーマです。

 

みなさんのやる気を高めることが私の役目。お互い、がんばりましょうね!

 

今日は何の日?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の"KECのGTOこと"後藤です。

 

後藤はKECのGTOを名乗って6年目ですが、後藤のアルファベット表記のGOTOの一部分でもありますが、GTOで主演をされていた反町隆史さんと同じ誕生日なのでGTOを名乗っています。

誕生日などもそうですが、よく小学生の授業時には「今日は何の日?」を授業の冒頭で話しています。算数以外にもいろいろなことに興味を持ってもらいたいからです。

 

さっそく「7月1日 今日は何の日?」で検索してみました。

結構面白いので皆さんもいろんな日付で検索していただくといいと思いますが、1日は区切りがいいのでいろいろな記念日になっています。

今日7月1日もいろいろありましたが、滋賀県民にとっては「びわ湖の日」を取り上げないといけません!

 

「びわ湖の日」は1997年から実施されていて、県内全域で毎年10万人の方が清掃活動に取り組まれているようです。

また、琵琶湖には日本にいる半分以上の水鳥が生息していたり、琵琶湖にしか生息していない固有種も何種類もいるようです。

ちなみに琵琶湖って滋賀県のどれくらいの割合を占めていると思いますか?

 

 

 

 

正解は約6分の1です。

いや、もっとあるやろー!と思いがちですが、実は滋賀県の半分は森林が占めているそうです。

確かに登ったことある山や登りたい山が滋賀県にはいっぱいありました。

琵琶湖のことに関しては琵琶湖博物館に行くといろいろと学ぶことが出来ます。後藤も滋賀県に住む前からよく遊びにいっていましたが、今は残念ながら改装工事中です。

琵琶湖博物館以外にも旅行に行った際には歴史資料館や博物館なども観光することが多く、いろいろ勉強になります。

 

みなさんもぜひ、この夏旅行に行かれたら、各地の資料館や博物館で勉強してみてはどうでしょうか?

少しでも興味がわいてくると、その分野の勉強を大学でやってみるといいかもしれません。

 

さて、大学に行くには入試が必要です。

KECでは7月25日から夏期集中講座を開始します!

昨日も書きましたが、夢・実現のためにKECは全力でサポートします!

お問い合わせ、お待ちしております!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

大逆転に向けて、目標設定

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_大逆転の夏2020

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

本日、6月30日が塾生の夏期集中講座の申込締切日でした。多くの高校生から受講科目の相談があり、その場で面談を行い、アドバイスしました。

 

KECの夏期集中講座の受講科目は塾生によって変わります。これはその塾生が強化したい科目、入試における科目の重要度、投資できる時間と学習効果のバランスによって変わるということです。

そのため、面談で希望をヒアリングをして決めていくわけです。

ただ、面談時間があまり取れず、結果として短い時間で受講科目を決めきれない場合があります。

その点を考慮して、KECでは申込用紙提出後も、科目相談を受け、変更可としています。

これは、塾生により良い学習環境を提供することが目的です。

 

では、なぜ本日6月30日を締切日にしているか?

それは、

1.授業の受講者数を知り適切な人数で受講できるよう教室割を行う

2.受講開始日までに教材を準備する

が理由です。

 

KECは、そんながんばるみなさんに向き合う塾です。
そして、大逆転に向けた目標達成をフルサポートすることをお約束しています。

大逆転に向けて、まずはお問合せください。
 

KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院
楠葉本校
072(850)8888

1年の半分っていつだろう?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の"夏が大好き"後藤です。

夏は暑ければ暑いほどやる気が出てきます!(冬も頑張ってますよ!

 

さて、昨日中学3年生の授業時に勉強合宿の話をしたところ、なんとさっそく今日1名の生徒が申込用紙を提出してくれました!

今年も石山本校から大人数で参加したいです!

 

話が変わって今日は6月30日。授業でも1年の半分が終わったー!と生徒が言っていましたが、果たして今日が1年の半分なんでしょうか。

少し前に小学5年生の授業でも同じような話になったので、少し計算してみました。

1月から6月までを全て足すと182日。今年はうるう年なので年間366日あるので、2で割ると183日がちょうど半分。ということは今日はまだ1年の半分じゃありませんね。

それではいつがちょうど真ん中の日なのかというと、365日ある場合は183日目がちょうど真ん中の日なので7月2日が真ん中の日です。

でも今年は366日なのでちょうど真ん中の日がありません。

数学的に考えると中央値が真ん中の日ととらえると、データが偶数個ある場合は、真ん中の2つのデータの平均が中央値になります。

ということは7月1日と2日の平均をとって7月1.5日が真ん中の日でしょう。

でも7月1.5日って何やねん・・・。

・・・・・・。

 

さすがに小学5年生の授業では中央値の話は習っていないのでしていません。

ちなみにいつ学習するかというと、今までは高校1年生で「データの分析」という単元で学習していましたが、今年から中学2年生の「データの分析」で四分位数や箱ひげ図を学習していきます。

KECの中学部の数学科の先生は高校生も教えることが多いので、高校内容が中学内容に下りてきても全然問題ありませんが、学校の先生は大変だなぁと思います。

 

とにかく、明日か明後日くらいがちょうど今年の真ん中の日です!

お正月に1年の目標を立てたように、明日明後日には今年の残り半分の目標をしっかりとたててみましょう!

目標が決まったら、即行動!勉強に関することならば、ぜひKEC石山本校までお問い合わせ下さい。

みなさんの夢・目標の実現のために全力でサポートします!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861