message from assistant

KEC_塾_予備校_楠葉本校_アシスタント

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

KECには”アシスタント”と呼ばれる大学生のチューターがいます。本日はその中の一人、上山詩歩 さんの体験談を紹介します。彼女はもちろんKECの卒業生!自身が得たサポートを、今は後輩たちのために行ってくれています^^

KECでの受験体験談
小6〜高3までKEC楠葉本校でお世話になりました。受験期、どうしても塾に行くモチベーションが下がった時期がありました。

KEC楠葉本校にはアシスタントといって、大学生の方達が生徒の質問対応や相談に応じてくれます。アシスタントの方と話していると、いい気分転換となって勉強のモチベーションを保つことができました。

もちろん先生方も親身になって相談に応じてくれるため、受験当日まで勉強のモチベーションを保つことができました。

生徒と、塾の先生やアシスタントとの距離が近いところが、この塾の最大の魅力です!そのおかげで受験期を乗り越えることができました✨

 

そんな、アシスタントさんもキミの学力アップを応援!!

締切迫る!KECの冬期集中講座はコチラから

KEC_塾_予備校_冬期集中講座

KEC_塾_予備校_冬期集中講座

宇宙一質問しやすい塾・予備校

みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。
めっきり寒くなりましたね。風邪はおろかインフルエンザが流行っています。学校によっては外出禁止令などもでて物々しい限りですが、お加減を崩されていませんか。

さて、今日は冬期講習のご案内兼「宇宙一質問しやすい塾・予備校」の宣伝です。
地域密着型の大和田本校ですが、門真で一番では飽き足らず、宇宙一質問しやすい塾・予備校を目指しています。
写真はそれぞれ「高校生自習室」「小中学生自習室」の質問相談ボックス(鍵付き)と、質問予約表およびカード入れです。
「面と向かって質問、相談しにくい」、「今すぐにってわけじゃないけど聞いてほしい」「目安箱的なもの」を作ってほしいとの生徒の声を受け設置しました。また、質問予約表も「質問に行ったら先生がほかの生徒の質問対応をしていた」といったことを防ぐために、予約できる制度も欲しいとの声を受け作ったものです。この予約表に記入して、カードをカード入れに入れておけば優先的に質問対応することができます。カードの裏面にはメッセージが書かれています。すべてのカードのメッセージは一つ一つ異なり、それぞれが滋味深いものとなっています。ぜひチェックしてください。

みなさん、宇宙一質問しやすい塾・予備校で冬期講習を受けてみてはどうでしょうか。特に高2、中2は今までの総整理をし、受験学年になった際にロケットスタートをすることができます。

みなさんにお会いできるのを楽しみにしています(今日の色文字はクリスマスカラー)。

公開講座締切迫る!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_公開講座

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

本日は、KEC近畿予備校 冬期集中講座直前、公開講座の締切が間近であることのお知らせです。今回の目玉は、何といっても「共通テスト対策講座」です!

共通テストとは、どんなイメージなのか?どのようにこれから勉強していけば良いのか?特に高校2年生の方には学習の指針が立つ、実りの多い講座内容となっています。

現在、塾に通っている人も、これから塾を探そうとしている人も、何と!無料で受講していただけます。

《楠葉本校 共通テスト対策講座》
共通テスト対策数学 12月15日(日)20:00~21:20
共通テスト対策英語 12月22日(日)20:00~21:20

現在、電話でも予約申し込み受付中です。お気軽にお問い合わせください。 
TEL 072-850-8888

締切迫る!KECの冬期集中講座はコチラから

KEC_塾_予備校_冬期集中講座

KEC_塾_予備校_冬期集中講座

理科の質問

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高校生の期末テストも終わりが近づいてきました。
この時期,増えるのが高1高2の物理・化学の質問。
将来,受験に物理・化学がいらない文系の生徒であっても,質問を捨ててはおけないので時間の許す限り答えています。

受験に必要が無ければテスト前の質問だけでも良いですが,受験に必要な場合はそういう訳にもいきません。
特に理系の方にとっては,理科も重要な科目です。
物理・化学については,KECでは,高2の2月から開講しています。
それでも受験に間に合っては来たのですが,もっと理科を得意科目にしたい人向けの講座がありませんでした。

そこで,昨年から高1・高2向けに開講しているatama+。
AIによる超オーダーメイド学習です。
KECでは,数学の授業で塾の集団クラスと併用していますが,実は,物理や化学の受講も可能です。
体験も可能ですので,興味のある方は,ぜひ,お問い合わせください。

先輩からのメッセージ①

初めまして、KEC茨木本校アシスタントの林です。
只今法学部2回生です。
今回は受験勉強について少し書こうと思います。

私は、大学生になってから
「もっと勉強をしとけばよかった」
と感じました。特に、11月以降の学習範囲について強く思います。
大学の授業は新しく習うこともありますが、高校でのことも出てきます。
例えば、日本外交史という授業では敗戦後の日本を見ていきます。
その際、吉田政権や憲法9条・日米安保条約のことを詳しく習いますが、
当時の日本の状態や冷戦下の各国のことがバッチリでないと理解し難いです。
受験生時には人名とキーワードをくっつけて暗記しただけだった私には
今になって苦闘しています。

また、日本法制史と西洋法制史では共にフランス民法典とドイツ民法典を
習いますが、その際絶対に日本の旧民法・現行民法が出てきます。
この2つの授業の論述試験では明治維新やナポレオン戦争、普仏戦争、
ドイツ帝国の誕生といった、民法に関する歴史も知っておかないと記述できません。
加えて、授業中先生からの質問に答えなければならず、余計に過去の知識が必要に。
先日の授業では、1830年に起こった事柄を聞かれとても困りました。
「ナポレオン3世の第二帝政か…?」と思いましたが、自信が持てず発言点を取れず。
現在世界史を勉強している人はすぐにわかりますよね?
答えは、メッテルニヒが失脚した七月革命です。

極めつけは、法学部は古文や漢文の力も必要になるのです。
「え?いる?」って思うでしょう。
江戸・明治時代の裁判結果や法律条文を読まなければいけないときがあるんですよ。
(例:大審院判例や公事方御定書)

昔の資料ではレ点や返り点は多いですし、旧体漢字や昔の独特な言い方
(例:あたはず、けだし)のオンパレードで、知っていないとしんどいですよ。

このように、受験の時に得た知識は結構大学生活に必要になります。
受験生の皆さん。今が一番苦しい時ですが、頑張って知識を身につけて下さい!
そうすれば、大学に入っても苦労せずに済みますから。
受験まで残りわずか。諦めずに最後まで努力を惜しまず、頑張り続けてくださいね。

本日はイベント盛りだくさん!

こんにちは。
イトウです。

今日は朝から『新中1(現小6)説明会』や、中3の『日曜受験対策講座』や、高3の秋期講座で校舎は盛り上がっていましたねー。

私は中3の日曜受験対策で授業をしました。
ここからの受験勉強は各塾で腕の見せ所でしょうか。

テキストもそうですし、
授業内容も直前期に合わせ練りに練ったものになっています。

やり直しを徹底しましょう!

センターまであと40日・・・

受験本番!

みなさんこんにちは。門真市大和田の塾、予備校、KEC大和田本校の小林です。

さて、表題の通りでいよいよ受験本番を迎えております。大学受験生は悲喜こもごも。合格した子はおめでとう!一般入試に向けてますます頑張りましょう!けれども、今日お伝えしたいのは残念だった場合です。

大和田本校では随時面談を実施しております。小林も11月12月は毎週土日をはじめ平日も面談を実施し、今後の作戦を(場合によっては親御さんを交え)立てています。受験は独りで戦うものではありません。3人寄れば文殊の知恵。チームで当たれば……。何の知恵でしょう。ダメだった場合は特にマイナスに考えがちです。けど、ここから巻き返して合格を勝ち取る生徒が大勢います!ただ、「ガンバレ!」だけだったら「もう頑張ってる!」「どう頑張っていいか分からない!」などいろいろと出てきますね。だから面談をするのです。「今からのスケジュールで、どの参考書、問題集をどのように解いていくのか、過去問とどう立ち向かっていくのか」一人一人個別に考えていきます。

このことは高校受験生も同じ。中学生は必ず3者面談を実施し親御さんと二人三脚で受験に当たります。
写真は先日行った日曜受験対策講座のもの。偏差値79の高校の問題に格闘しているさまです。みんないい顔をしていたのですが恥ずかしがるので後姿を。

冬期講習も絶賛募集中です。どこの塾、予備校にしようかなと悩んでいる方はお気軽にお問合せください。

やらかしてるやん…

こんにちは。茨木本校2230です。
模試の楽しみのひとつに,成績結果(志望校判定)があります。
受験生本人は,受験時の手応えやその後の復習反省で,
おおよそ予想がついているようですが,
指導する側としては,不安と期待の心持ちで,梱包箱を開けるのです。

○○さんはこの設問であと10点取ればB判定だな,とか,
□□くんはどうしてあげると改善するかなあ,とか。
返却時には,成果のあったところやまだ力不足なところなどを
確かめ,今後の学習のアドバイスとしています。

成績表を眺めていると,おかしなときがあります。
氏名が部分的に欠ける,読みがへん,志望校マークミス。
氏名や生徒番号,志望校コードなどは,マークシートで塗るのですが,
どうもちょくちょくミスがあるようです。
模試実施時には,記入漏れがないかチェックしてますが,
内容まで細かく見る訳にはいきません。


せっかく楽しみにしてたのに…
でも,入試本番でこんなことになってたら大変。
提出書類ひとつにも注意していきたいものですね。

充実した学習環境 自習室

塾・予備校 KEC近畿予備校 山田本校のタカダです。
こんにちは。

明日から12月。令和元年もあと1ヶ月。
中学3年生対象の『日曜受験対策講座』は明日(12月1日)開講ですが
塾・予備校 KEC近畿教育学院 山田本校では、途中からの参加もOKです。
ラストスパートで合格可能性を大きく上げていきましょう。

12月7日(土)は算数検定・数学検定。
受検必須の小学生はもとより、
2級や3級に挑戦する中学生・高1生も対策に励んでいます。
高校生は高校の定期考査期間でもあるので、
学校・予備校の授業と検定試験の対策を両立させるために
毎日自習室に来ています。

最後に、一足早く立命館大学に合格を決めたAKさんの合格体験談から抜粋。
「KECは自学自習の環境が整っています。
 家での勉強に身が入らなくても、自習室が22時まで開放されているので(中略)
 勉強時間を十分に確保することができました。(中略)さらに自習室で他の受験生が
 真剣に勉強に取り組む様子を見ることは、自分を奮起させモチベーションを上げることに
 つながりました。」

ちょっとブレイク

こんにちは。茨木本校2230です。
鬼の授業思い出すわ~,とアシスタントKくん。
そうですかねえ,,,次年度はマイルド路線を意識します。

授業はビシッと決めることの多い2230ですが,
たまにはゆるいこともやっています。
交通事情でとある授業に先生間に合わないってときは
頭の体操,パズルを実施します。
先日はこれ。 ↓

シカクいアタマをマルくする,のN能研さんっぽく,
カチカチオツムを柔らかく,と,
いつもと違ったものの見方ができたら,と取り組んでいます。
2分でどう,だめ?ならあと1分,,,
おっと先生いらしたわ,,,ほな答えは■■■,,,てな感じ。
これはこれでお楽しみに。