こんにちは。茨木本校2230です。
台風20号接近に伴い,
「暴風警報」が発令されました。
当校では規定ルールどおり,
「今後の授業は休講」
となります。
振替日時等は決定次第お知らせします。
高校生
KEC近畿予備校の高校生部門についてお伝えいたします。
台風20号接近
こんにちは。茨木本校2230です。
今年の台風は異様なハイペースで生まれています。
先月の12号での授業振替も未完了というのに,
なんと20号,接近中です。
もう皆さんおなじみ,KECでは
「暴風警報(特別警報)」「3時間前」
のルールで対応です。
念のため確認しますと,,,
■該当授業開始の3時間前までに暴風警報(特別警報)
が発令している場合,その授業は休講になります。
■授業中に暴風警報が発令された場合,
その授業は打ち切りとします。
ケース1
「授業は17:30開始,14:30に暴風警報発令中」
→この授業は休講になります。
ケース2
「授業は19:00開始,16:00には暴風警報解除済」
→この授業は実施します。
近頃の気象予報は的確で,
今回の20号ではケース1が起こりそう。
進路予想は2230も見習いたいところです。
どうなるEdTech
こんにちは。茨木本校2230です。
文科省は来年度から,AI技術を教育に生かす
「EdTech」
(エドテック,教育Education+技術Technology)
の実証実験を始めるそうです。
生徒たちのつまずきポイントや得意不得意といった
情報をビッグデータ化し,AIで解析した上で,
授業や個別指導に生かすのです。
このハシリのようなものが
「atama+」
でして,KECの高1高2数学を中心に受講できます。
EdTechも,文科省による2020年入試改革も,
大元は「イノベーションを生み出す人材をどう育むか」
といった経産省の視点が大きいのです。
これからは,多様な人材が個々の得意とする分野で
個性や能力を開花させることを求められます。
教育のAI化によって,より深く学ぶ者は学び,
より広く好奇的に世界に接することができます。
ということで,今後の教育界からも
ますます目が離せなくなってきましたね。
ただ気になるのは,新井紀子氏の
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」
にあるように,生徒たちの誤読や理解力の低下に加え,
語彙力や知識量の不足です。
物事を考えるにあたって,バックボーンとなる
知識がなくては,理解どころか批判することも
ままなりません。
2230は,新たにKECをお訪ねの方や,
入学テスト国語での出来が良くなかった方に,
「新聞を読んで」と申し上げることがあります。
単なる現代文対策のためだけでなく,
現代社会を中心とした問題点に触れ,
大学進学後の知のバトルのため,
社会人となって世に出てからのため,
大切な知識を今から吸収なさることをお勧めします。
EdTechが成功するためにも,
まずはこちらが先でしょうね。
欠席分はDVD視聴で
こんにちは。茨木本校2230です。
KECでは,不意の欠席に対応できるよう,
多くの講座はビデオ録画&DVD化しています。
2230,今夏初めてDVDデッキの録画設定や,
ダビング操作を覚えました。
もうアシスタントに頼らなくってもOK(なはず)。
しかし。
録画中はダビングできない。
これって当たり前?
家庭ではダビングしないのでよくわからないのですが,
KECでは録画したもの全てをダビングします。
夏期講座中は朝から晩までずーっと録画中なので,
ダビングできる時間は全授業終了後と朝方。
欠席分を視聴したいんですけど,,,に対して,
まだできてないねんゴメン,,,もしばしば。
聞くところによると,ダビングせずにYouTubeへUP
なんてことも他ではなさっているようで,
QRコードから自分のスマホで視聴がカンタンなんだそうです。
うらやましい~,,,いずれ当校でも,ですかねえ。
模試結果からの注意報
こんにちは。茨木本校2230です。
先日のマーク模試,自己採点集計結果を拝見中。
茨木本校での平均得点率は,昨年と変わらず。
昨年の合否状況は2230存じてますゆえ,
同様のペースで学習すれば同様の結果になるかも,
現時点で下回っているとヤバイよ,と
注意報を発令しておきます。
■国公立大志望者へ
昨年の生徒で,国公立大合格者の8月マーク模試結果は,
最低で6割(アシスタントMくん,K大)。
なので,5割4割台の方は,ちょっと考えた方が。。。
ただし,もう1年前には4割台から合格(アシスタントFくん,S大)
なんて変わり者も。
■関関同立大志望者へ
昨年の生徒で関関同立合格者はほとんどが6割超。
唯一,4割台からの逆転勝ちが1名。
それでも,今回5割4割の方は気を引き締めて。。。
■産近甲龍大志望者へ
昨年では5割なら合格可能性大。
3割台でも合格していますが,AOなどの推薦が多いです。
理科社会で足を引っ張っていても今は気にしません。
むしろ,英数国での得点率に注意。
国公立と関関同立はいずれも6割,産近甲龍で5割。
今月中にやり直し,この基準を超えれるなら,,,!
でも,超えそうにないなら,,,?
さあ,ご決断を。
落とし物ブタファイル
夏も健在,2230プリント
こんにちは。茨木本校2230です。
KECのレッスンでは,前回の理解度確認のために,
授業最初に復習テストを実施することあり。
夏期講座では,教材の該当頁を事前課題とし,
授業はその解説が中心となりますが,
夏期限定「数Ⅲ積分総仕上げ」はさにあらず。
積分未習の高3理系生にイチから教えるのですから,
翌日までにしっかり復習しなければ次の日が困ります。
てことで,数Ⅲ積分では「おさらいくん」発動。
他に物理ではポイント集として
「困ったときの紙だのみ」を配布。
ちょこっと名前にこだわってますが,実はこれらは
大阪の某車屋のパーツ名を真似てます。
マフラーの「○音くん」とか「しず○ちゃん」,
エアクリーナー「○気くん」とか。
ハンパな横文字じゃない和名がいいっすね。
さえない日常に,遊び心を。
授業もそんな感じでやってます(やってるつもり)。
覆水不返’18
こんにちは。茨木本校2230です。
お盆でも2230は出勤,
茨木本校は開校です。
この時期の鉄板ネタは
「覆水盆に返らず」
昔,覆水という男,親不孝にも盆に帰らず,,,
本意は
「やっちまったことは元に戻せない」,「後の祭り」
英語では
It is no use crying over spilt milk.
こぼれたミルクに嘆いても無駄よ,になります。
あ〜あ,,,ってな残念な気持ちになってしまいますね。
ところが。
What is done cannot be undone.
What’s done is done.
なんて言い方もありまして。
終わったことは終わったことやん,なんて,
サバサバしてて前向きですね。
マーク模試あかんかってん,,,なアナタ。
後悔ばかりしていませんか。
What’s done is done ですよ。
マーク模試,さて結果は
こんにちは。茨木本校2230です。
受験生にとって,
昨日はドッキドキの「マーク模試」。
KECで受験なさった方々の多くは,
早くも自己採点結果を提出してくれています。
感想を伺ったところ。。。
「うろ覚え,,,内容はわかってたけど決め手が,,,」(高卒Kさん)
「国語○割超えた!社会嫌いなとこ覚えきれてない」(高卒Oさん)
「評論読解問題は全正解!(高卒Hくん)
「指定校とれそうやけど,,,実力つけなくちゃ」(高3Yくん)
「次回はとります」(高卒Mくん)
あんなに頑張って取り組んでいるように見える人でも,
まだ結果としては出せないところ多々あるようです。
テスト終わった~と開放的になるのは昨日まで。
受験後の今は、毎度申し上げていますように,
・時間延長でどこまで得点UPできるのか?
・知識の有無と理解の深さはOKか?
・次に向けて取り組みたいこと1,2,3は?
を各自で突き詰めてください。
公開会場での受験生も,自己採点結果は事務局まで。
状況次第では面談日即決です。