まだ間に合います!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「河童忌」だそうです。「河童?」となりますが芥川龍之介の1927年(昭和2年)の忌日だそうで。多作の芥川ですが「何も河童にしなくても……」って思ってしまいます。

河童なぁ。そういや小林が若いころツチノコブームでしたねぇ。

さて、現在芝生校では夏期講座を実施中!熱烈指導が展開されています!
ベテラン勢が揃った芝生校の夏期がいかなるものか、気になられた方は途中からでも結構です。ぜひお問い合わせくださいませ。

☎072-694-8822(受付時間 平日14:00~21:30)

夏期集中講座は今週開幕です

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
受験本科1学期は本日が最終日となります。
そしていよいよ夏期集中講座,開幕です。

個人別時間割&教材セットは事務局にて配布中です。
教材リスト&事前課題表もお見逃しなくチェックしてください。
昨日初日だった古文文法PBでは,受講生どなたも欠席なく,課題に取り組んで参加してくれていましたね。

上の写真,夏のポスターの左となりは,中3の勉強合宿です。
終日学習するのが当たり前となった今夏明けに,この合宿で成果を試してくだい。案内詳細は事務局まで。

まずはこの夏,めいっぱい有意義にKECでお過ごしください。
共に頑張りましょう。

R7共テ受験案内が公表されました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
大学入試センターから「令和7年度共通テスト受験案内」が公表されました。
冊子が手元に届くのはまだ先ですが,ヒタヒタとその日が近づいて来ているのですよ。
試験は1/18&19で半年ありますが,やることやってるとあっという間ですから。

今度の共通テストからは,新学習指導要領に即した出題となります。
情報が新規出題に,公共も,社会科の○○総合,国語で現代文が増えて+10分,数学②もえらいこっちゃ+10分,,,
となんやかんやです。

来る7/21の公開講座「共テ数学」ではそんなところを解説しますので,よかったら参加してくださいね。

記録を取っておく

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECでは,高校生の授業を中心に録画をしています。
高槻本校でも,お休みをした場合は,後日,授業録画をDVDでみることができます。
先日,その録画を見ていた高校生から「再生中にDVDのラベルが剥がれました!」との報告がありました。
・・・工学部出身の血が騒いだので,デッキの中身を確認してみることにしました。

奥まったところにラベルが挟まっていたので,ちょっと苦労しました。
プラスドライバーやマイナスドライバーを駆使し,なんとか回収。
これで一安心です。

と思っていたのですが,なんと,気がついたらコードが1本外れています。
工学部出身といっても離散数学専攻の私は,実は,機械をあまりいじったことがありません。
ちょっと焦ったのですが,そこで1枚目の写真。
写真の通りにコードを差すと,無事に動くようになりました。
自習室にある専用スペースで,開校時間内ならいつでも授業DVDを視聴可能です。

きちんと記録を取っておくと,あとでの振り返りに便利です。
ということで,KECでは,皆さんの現状での学力を測るための「志望校判定テスト」を実施しています。
一般生の方も無料で受験できますので,この機会に,ご自身の学力のプラス面とマイナス面をお知りになりたい方は,ぜひ,受験してください。
授業の無料体験も受け付けています。
※体験中は自習室も利用可能です!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

なめられがちな数ⅠAを公開講座でやってみたら

こんにちは。KEC茨木本校2230です。

KECでは夏へ向けて準備中でして,皆さんの意識アップの1つとして公開講座があります。
Ⅰ回完結もので,〇〇大の数学や,共テの情報など,オンラインで実施するものもありますが,教室でいつもの授業同様に行うものもあります。
昨日は,高1高3向けの英文法チェックを89先生が,高3向けの数ⅠA総チェックを2230が担当しました。

数ⅠA総復習といたものは,高2向けには実施していたのですが,今回初めて高3向けにやってみたのです。
多くの数学受験生は,数ⅡBC強化に集中していますよね。ましてや理系生は数Ⅲが中心かも。
となると数ⅠAは手薄なはず。
共テ模試も迫る頃ですし,ここらで一発警告できたらいいかと思い,開講してみたのです。

受講申請してくれたのは,国公立を受験する文系くんと理系くんで,思惑通り共テⅠAなめんなよ的な結末となりました。

「2乗のルートは絶対値」とか,「2等辺△には垂線」といった手筋。
忘れてませんか「第3四分位数」「分散」のこと。

おっとマズイと今気づいてくれたらOK,模試に間に合わせましょう。

E判定からの逆転合格 看護・医療編

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC長尾校の松本です。

長尾校から摂南大学(看護)逆転合格!をつかみとったTさんの合格体験談を紹介します。

いちりつ高校のTさん
できるだけ近くの看護学部に進学を希望。
高校は英語科なのに、英語がムっちゃ苦手(模試の校内偏差値33)。
今まで個別の塾しか行ったことがない。
クラブも6月まで忙しい。

模試の判定
8月の共通テスト模試はE判定
その後の模試もE判定

ーーーーーーーー
Tさん 摂南大学(看護)合格   いちりつ高校
私は今年2月に摂南大学看護学部に合格しました。私がKECに入ったキッカケは、友達の影響でした。地元の友達、高校の友達が多く通っており楽しそうで成績も上がると言われ入ることにしました。個別の塾ばかり点々としていた私は集団の授業でついていけるのか不安でした。しかし、KECの授業のスタイルは参加型なので自分で考える力や早く答える力もつきました。私の受験生活は思ったよりも長いものでした。模試でも最後の最後までE判定で、学校の先生にも厳しいと言われていたほどでした。そんな時、KECの先生方だけはずっと私を信じて応援し続けてくれました。だからこそ私も諦めずに勉強し続けることができたのだと思います。また、集団授業だからこそ人が減る焦りなどもありましたが、同時に同じ時期まで頑張っている仲間もいてとてもいい刺激を受けました。この経験通して後輩の方々に言えることは、マイナスな言葉を受け入れず、応援してくれる人や自分を信じて勉強し続けることです。受験は辛いことが大半で、過酷な戦いになると思います。その中で無理だ、厳しい、などと言われることがあるかもしれません。しかし、その言葉を真に受けて、自分には無理かもしれない、と思わない人になって下さい。見返す気持ちで挑んでください。私はかなり勉強の効率が悪かったと思うので、勉強法について詳しく書くことはできませんが気持ちの面ではポジティブに考えられる方です。なのでマインドの面でアドバイスさせて頂きました。最後に、ここまで私をずっと支えて下さったKECの先生方には本当に感謝しています。もしKECに入っていなければ私はずっと底辺にいて希望の大学にも合格できないと思います。一年間ありがとうございました。これからもずっとKEC信者です。

 


⇧夏期集中講座の詳細はここをタップ(クリック)⇧

E判定からの逆転合格!滋賀大学

こんにちは!大津市の塾予備校 KEC西大津本校の宇野です。

西大津本校から滋賀大学(教育)逆転合格!をつかみとったHくんの合格体験談を紹介します。

Hくんはどんな生徒?

Hくんはバドミントン部に所属していて高校3年夏までは部活中心で、勉強量は不足しがちになっていましたが、KECでの授業や質問、添削を通して勉強方法を確立していきました。
部活引退後は勉強量を一気に増やし、模試の結果も大きく変わっていきました。

模試の志望校判定推移

共通テスト模試の志望校判定
進研共通テスト模試(6月) E
第1回ベ駿共通テスト模試(9月) D
第3回ベ駿共通テスト模試(10月) C
全統プレ共通テスト模試(11月) D
共通テスト(本番) A

 


Hくんの合格体験談

積極的にKECの先生を活用

私は高2の冬休みからKECに入学し、受験勉強を始めました。KECは少人数の授業で体験授業の時からとても自分に合った塾だと思いました。
先生方は質問に答えるだけではなく、勉強の方法を教えてくださったり記述問題の採点をしてくださったりしました。僕はあまり質問とかしなかったけど今になって考えてみるとできるだけもっといったほうがいいと思います。

夏は夏期講座と基礎固めに集中

夏休みに入ると私は滑り止めを受験しないことに決め、共通テストに専念しました。
国公立一本で受けるのはプレッシャーではないけど気持ち的にとてもしんどかったです。しかし受験直前になるとそのおかげで勉強の燃料になりました。

自分の夏休みは基礎を固めるのに使いました。そうすると夏休み明けから模試の成績が上がってきました。ずっと上がらなかった成績が上がって、とてもうれしかったし気持ちが少し楽になりました。夏休みは夏期講座と基礎固めに集中することをおすすめします。

受験は気持ちが大切

国公立の受験を考えている人は共通テストの後が一番危ないと思います。
共通テストは二次で使わない教科の勉強が大変でそれが終わると力が抜けてしまいます。そのため共通が終わったあとはあまり勉強していませんでした。この時間が長く続いてしまうと学力だけでなく集中力も低下してしまうので危険です。

最後に、受験はとても気持ちが大切です。夏と冬の休みは一日中机に向かっているので本当にしんどいです。
息抜きや自分の時間をしっかりと確保することで次の勉強に集中できます。自分の心と体と相談しながら頑張ってください。


KECには毎年E判定からの逆転合格をつかみとった生徒がたくさんいます。
目指したい大学があるなら諦めずに全力で取り組んでほしい。

困ったこと・不安なことがあればいつでも遠慮なく相談してください!

その他にも”大逆転合格!”体験談を多数、掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格


******お問合せ先******

“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************


⇧夏期集中講座の詳細はここをタップ(クリック)⇧

イケてる高1生に化ける夏!

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏に向けての面談も終わりに近づき,新規生を向帰る準備に入っています。

さて,今回は高1生に向けてのメッセージです。
高校入学当初は皆同ほぼレベルのドングリ状態だったはず。
それが中間さらに期末テストと過ぎていく内に,なぜか格差が!

学習期間はたったの3ヶ月,それなのにこの差はなんなのでしょう?

家での勉強時間ってどう?と聞いたとき。
高1Qさん「2時間」,英数を中心にワーク課題をやってるとのこと。
高1Kさん「1時間」,その日でやることは違うらしい。
高1Sさん「テスト前以外はほぼ0」,高校生活を満喫したいって。

このようにバラバラ。1学期の100日間だけでも,こんなに違うのです。
ほぼ0の人は2時間の人にうんと置いてけぼりにされているのです。

ううう,悔しいですよね。同じクラスメートでどんどん差になるのは。
同じ高1生として始まったばかりなのに。

ほんの少しの習慣の違いが差を生むのですが,ならばより良い習慣を身につけ直すしかありませんよね。
しかも,もうすぐ夏休み。ほっておけばだらけ路線まっしぐらだったところを,グンっと軌道修正できるチャンスです。1学期までの学習内容は決して多くないですしバッチリ復習しておきませんか。

この夏,より良い学習習慣をKECで身につけませんか。
KECではそんな君達を応援してます。

数学勉強法とおすすめ教材

こんにちは!KECの藤原です。

各科目おすすめの勉強法と教材(問題集)を紹介します。
今回は数学です。

理系ではメイン科目、ほとんどの大学で必須かつ配点が最も高い。
初見の問題に対応できる力の養成が必要で、当日の出来次第での得点差が最も大きい科目といえます。

勉強の仕方に困っている人は参考にしてみてくださいね!

数学の勉強法

 *数学の勉強法*

高2までの間は、数学の問題を解くための「道具・武器」をそろえることを意識。公式や解法パターンのインプットと入れた知識を使う演習によって数学力は向上する。
英文法と一緒だが、正しく理解して、それを運用する練習の繰り返しがとにかく大事。

*おススメ数学問題集*

「正しい」計算方法が習得できる!
合格(うか)る計算

ただの計算練習ドリルではなく、定義を理解し、それを正しく運用する方法を教えてくれる。
ダメな計算方法の例も載せているので、どういう計算をすればいいかイメージしやすい。
整数や数列、関数、図形の問題で必要な視点も習得できる。ⅠAⅡB編とⅢ編がある。

数学の問題集の定番!苦手な人向け!
黄チャート

どこに着目して問題を解けばいいかを習得できる。例題だけでなく、類題も載っているので、理解したことを再現する練習もできる。
問題は入試基礎~標準レベルなので、数学がやや苦手~普通の人におススメ。

❚ 数学の問題集の王道!難関大レベルまでカバー!
青チャート

黄チャートと形式は同じ。高いレベルの問題も載っているので、これだけで難関国公立対策の基礎固めもできる。
特にExerciseの問題までできれば、基礎固めとしては完璧。

❚ 数学の本質を理解し、確実な学力を身に付ける!
Focus Gold

基礎~応用まで幅広く扱われている。6段階構成になっており、目標に合わせて取り組みやすい。
解答・解説が非常に丁寧で、省略されがちな思考過程も載っているため自主学習用教材に適している。公式集も付いている。

 

基本的には高校で使っている問題集で大丈夫
何冊も手を出すのではなく、1冊を完璧に仕上げることを目標に。
できなかった問題をチェックしてできるまで何周も回せるかが重要です。


積極的に取り組んで、ライバルに差をつけましょう!

↓他科目のおすすめ勉強法と教材はこちらから↓
おススメ英語勉強法と教材
英単語
英文法
英文解釈
おススメ国語勉強法と教材
現代文
古文
おススメ数学勉強法と教材
数学

 


夏期集中講座の詳細は↑ここ↑をタップ(クリック)

 

 

 

 

 

 

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<お問合せ電話番号>
0120991919
*******************

国語勉強法とおすすめ教材〔古文編〕

こんにちは!KECの藤原です。

各科目おすすめの勉強法と教材(問題集)を紹介します。
今回は国語〔古文編〕です。

文章次第と言って勉強しない人が多いですが、勉強すれば伸びます。
現代文は意外と配点が高く合否を大きく左右することを知っておきましょう。

勉強の仕方に困っている人は参考にしてみてくださいね!

国語の勉強法

*古文の勉強法*

古文は、まず文法の基礎を固めることが必要。
用言の活用は、活用ごとに整理したうえで、活用表を何度も唱えて覚えていく。
また、助動詞では、活用・接続・意味の3点を意識して理解と暗記をしていく。
敬語は、尊敬語・謙譲語・丁寧語を整理して覚え、敬意の対象を常に意識して文章を読めるようトレーニングしていく。
「読むために使う」という意識で、文法の勉強をしていくことが非常に重要。

*おススメ古文問題集*

古文文法のドリルの定番!
ステップアップノート30古典文法トレーニング

動詞の活用から敬語まで、文法事項を網羅したドリル。これ一冊仕上げれば、文法の基本は固められる。
文法のポイントの確認問題に加え、それぞれの文法項目ごとに読解問題もあり、知識の活用練習もできる。

読解に必要な文法を基礎~応用まで!
古文上達
読解と演習45

こちらも同氏の活用から敬語まで網羅されている。もちろん文法もしっかり学べるが、ゴールを「読むこと」に設定しているので、読解問題の解説が充実している。
ある程度古文の知識がある人向けだが、中堅大学から難関大学まで対応できる。


積極的に取り組んで、ライバルに差をつけましょう!

↓他科目のおすすめ勉強法と教材はこちらから↓
おススメ英語勉強法と教材
英単語
英文法
英文解釈
おススメ国語勉強法と教材
現代文
古文
おススメ数学勉強法と教材
数学

夏期集中講座の詳細は↑ここ↑をタップ(クリック)

 

 

 

 

 

 

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<お問合せ電話番号>
0120991919
*******************