高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その8

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KEC高槻本校では,特に高校3年生は数多くの科目を開講しています。
英語は英文解釈・英文法,数学は数IA・数IIBC・数IIIC,国語は現代文・古文,理科は物理・化学・生物,社会は日本史・世界史・政経。
皆さんの志望大学に合わせた受講科目の選択が可能です。

さて,今回は,三島高校から早稲田大学に合格したOさんの体験談です。
高1からKECに通い,先輩のKEC生の早稲田大学合格に刺激を受けて,早稲田を志望し合格を勝ち取りました。
受験期は,彼女を見ない日はないくらい自習室で勉強を頑張っていました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高校1年生の時に、家から近いからという理由でKECに入学することを決めました。他の塾も見学の予定があったのですが、最初にKECに行った時、先生のキャラに惹かれてその場で入学を決めました。

私がKECに入っていいなと感じたところは、先生方がこれをしろ、あれをしろと言う事があまりなかったことです。自分に合った勉強法を自分で見つけることが出来ました。自分に何が足りていないかを自分で考えることが出来て学力も上がったと思います。気にかけてくれないという事はなく温かい言葉を何度もかけて下さいました。

KECに入ってとても感動した授業は世界史の授業です。KECで世界史担当の先生の授業を受けてから世界史が流れで分かり、語呂合わせなども教えてもらい世界史が大好きになりました。歴史は自分で何とかなると思っている人も一度受けてみるべきだと思います。また英語の先生の授業を1年生の頃から受けていたため、長文がとても読みやすくなりました。初めは何のための3種類のカッコかさっぱり分からなかったけれど今では意味のある事だったなと感じます。

私がおすすめする勉強法は楽しんで勉強することです。いやいややっていたら絶対に成績は上がりません。私は勉強することが元々嫌いではなかったので、受験期は苦痛ではなかったのですが、楽しんで勉強できた一番の要因は友達だと思っています。友達と朝早くから一緒に勉強し、休憩時間はたくさん話し、切り替えて夜まで頑張る。お互いに励ましあい、お菓子をわけ合ったりなどして、受験期がとてもいいものとなりました。1人で勉強し続けるのはとてもしんどいと思います。皆さんも友達と楽しんで勉強してみて下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

フレッシュ講座・春期講習会、迫る!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

さて今日は「咲顔の日」だそうです。「咲顔」って何って読むんだって感じですよね。「えがお」と読みます。

笑顔に関する表現をいくつか。
「破顔一笑」
にこにこのさまを表した四字熟語です。
「笑みの眉開く」
にこにこを表す素敵な表現ですよね。小林大好きな表現で「えみのまゆあく」と読みます。高校受験でも大学受験でも見かけたことのある表現です。白洲正子さんのご著書で書かれていました。

さて、公立高校入試が終わりました。結果までソワソワですね。受験生のみんなのさくらの眉が開くことを祈っています。

と、ここで終わると思ったら大間違い!公立高校入試が終わりました。ということは新高1の共通テストまであと約1000日です。早いですよ、この3年。入試にフライングはありません。フレッシュ講座春期講座で実力開花。これからも花を咲かせましょう!

お問い合わせ
☎072-694-8822
(受付時間=14時~21時)

KECで英検対策!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの森本です。

皆さんはKEC枚方本校に英検対策講座があるのをご存知ですか?

その名も「英検対策道場」です。

毎週日曜日
18:40~20:102級
20:20~21:50準1級の対策講座を行っています。

この講座では、リスニングやリーディングのほか、
ライティングの添削面接対策もしっかりカバーしています。

特にライティングや面接の練習は一人で行うのが難しいので、対策に悩んでいる方には
オススメです!

受講生は高校生が多いですが、中学生も頑張っています。
担当の講師はとても明るくパワフルなので、きっとやる気も上がるはずです!

最初の授業は無料で体験できるので、
英検を取ろうと考えている方や対策に苦戦している方はぜひ検討してみてください!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
******************ー

高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その7

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
小学生から高校生,浪人生まで学習しているKECでは,長く通う塾生がたくさんいます。
高校受験がゴールではないので,高校合格後も継続して学習することはとても大切です。

さて,今回は,槻の木高校から同志社大学に合格したKさんの体験談です。
高校受験は高槻芝生校,大学受験は高槻本校で頑張って志望校合格を勝ち取りました。
受験が近づいてくると,ほぼ毎日自習室に一番乗りで頑張っていた姿が印象的です。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は一時期個別の塾に通っていましたが、授業速度が想像よりも遅く、合わないと思い部活の友人の勧めもあり、KECに入りました。宿題の量も多すぎることはなく中学生の頃は月例テストで上位者一覧のところに名前が載ることを目標に頑張りました。高校に入ってからもその勉強習慣を維持していたことが良かったなと思います。

役立ったと思う講座は、私の取っていた講座の全てだと思っていますが、特に英文解釈や英文法の授業です。解釈の授業では自分で英文を読んでいても分かりにくい、気づきにくい、正しく読めないような部分をたくさん教わりました。そして授業で扱った文を音読することが何よりも大切だと思います。私は過去問に本格的に取り組むまでは一日5回以上は毎日必ず構造を意識して音読するようにしていました。これは本当におススメです。英文法の授業では、直前になると私がいたクラスは文法というより、頻出の熟語や受験生が見落としがちな、差がつきそうな熟語や単語を中心に教わることがありました。授業の冊子を毎日見返すようにして頭に入れました。その他にも古文の授業では読解だけではなく古典常識を沢山教わり、政経では特に経済分野の説明や年号のゴロ合わせが印象的で深く理解できました。

私は受験生モードに入ったら体育祭や文化祭の日を含め一日の勉強量が0という日を作らないようにしていました。そのためにも毎日自習室に来ることをオススメします。自習室に来れば、学校の子や同じ授業の子たちが勉強する姿に刺激され、やる気がなくても、メンタルが弱っててもやるしかなくなります。また英単語一冊は3年生になる前に8割覚えておくのが良かったと思います。見出し語以外も覚えるべきで私は単語の確認は学校での休み時間をフル活用していました。「自分はできる。」「絶対に受かる。」と最後まで信じて走り抜けてください。頑張れ、受験生!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

嬉しや合格報告’25(京都市芸大Fくん)

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
関関同立をはじめ,大学合格吉報をいただいておりました。
そしていよいよ,国公立大の発表を迎え,,,

―――来ましたね,Fくん,京都市立芸大合格おめでとう。
「やりました!ありがとうございます」
―――共テでは数学がいつもの出来ではなかったことが悔やまれましたね。
「リサーチ結果はボーダー越えだったし,当初の予定通りではありましたね」
―――それでも計画通りに実行なさるとは,あっぱれですね。
「実技で750点も,なら後は実技でやってろうじゃないのって」
―――でも,受験直後のご機嫌伺いでは,不安げでしたね。
「出来はわかんなかったです。あとは向こうの先生次第って感じで」
―――で,あちらに未来の芸術家を見極める目があったってことね。F画伯の創作活動スタートです
「大げさすぎますよ」

AI駆使して似顔絵作ってみました。

午前中から画塾へ,KECの授業時には筆記具だけで来て,また画塾に戻って,また授業でKECへ,と何往復したことでしょう。
私大入試でも特待生で合格してくれたFくん。
Fくんのおかげで,当校から京市芸を2年連続で輩出できました。
未来の芸術家の誕生!展覧会のチケット待ってます。

高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その6

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
3月になりましたが,寒い日が続きますね。
高校受験や大学受験をまだ控えている生徒もいるので,寒い日が続くと塾生が体調を崩さないか心配になります。

さて,今回は,三島高校から同志社大学に合格したN君の体験談です。
友人紹介でKECに入学したN君は,受験直前まで自習室を活用して黙々と勉強していました。
そういう塾生はたくさんいます。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

僕がKECに入ったきっかけは周りの友達に誘われたことです。それと、お財布に優しいということもきっかけの一つです。この塾の良かった点は、先生方の的確で具体的なアドバイスや各々の志望校に沿った指導があったことなどです。加えて、僕は他の塾に通ったことがあるわけではありませんが、比較的先生と生徒の距離が親密だったからか塾へ行くことに対しての辛さみたいなものも少なかったのかなと思います。自習室やコピー機などの設備等も充実していたと思います。

そして、最も良いなと感じたのは過去問シュミレーションです。やはり自分だけで過去問をやるより皆で一斉にやることで本番の様な雰囲気で行えたのは、受験という中でとてもプラスにはたらいたんじゃないかと思いました。最後に僕からのアドバイス的なことを言っておくと国公立にしろ私立にしろまず英語を固める、これが肝要だと思います。理由としては、英語は小さな積み重ねの末点数が伸びる、つまり時間を要するのです。それゆえ周りと差をつけられる教科であると感じます。私立のことについて言うならば社会科目はさっさと仕上げてしまったほうが良いと思います。たとえ学校の授業がまだ受験範囲を終えていなくても、早々に本番レベルまで仕上げるべきです。正直社会科目はそこまで差がつきにくいので、早く仕上げて勝負どころの冬休みあたりから英語国語にリソースを多めに割くという形が良いのではないかと思います。

また、志望校をなるべく早めに設定しておくことで何をするべきか見えてくるので、早め早めに設定しておいた方が良いと思います。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校の大学合格速報2025 その2

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日は3月3日。
同じ数字が続くと、なんだかうれしい気がしますね。
そういえば、今年は2025年、2025は452です。
今年の入試では、京都大学の文系や灘高校の数学で、2025にちなんだ問題が出たとのこと。
まだ、大学の後期入試や大阪府公立高校入試がありますが、今後も2025にちなんだ問題が出るのか気になるところです。

さて、今回は、高槻本校の2025年度の大学入試の合格速報(第2弾)です。
3月1日現在までに報告があった分は、以下の通りです(のべ人数)。

■国公立大学
大阪公立大学 1名

■関関同立 計48名
同志社大学  14名
関西学院大学 1名
立命館大学  12名
関西大学   21名

■産近龍 計68名
近畿大学   15名
京都産業大学 12名
龍谷大学   41名

■人気私大
早稲田大学    1名
明治大学     6名
大阪医科薬科大学 3名
同志社女子大学  2名
大和大学     3名
佛教大学     3名
摂南大学     6名
追手門学院大学  3名

その他、青山学院大学や、立教大学、神戸女学院大学、京都橘大学などの合格者もいます。
大阪公立大学や早稲田大学の合格者はどちらも三島高校生、また、三島高校や槻の木高校、高槻北高校から同志社大学の合格者が出ています。
3月1日現在、合格者ののべ人数は165名。
まだ合否結果が出そろっていなくて報告のない塾生がいますので、今後も増える見込みです。
合格体験談も随時アップしていきますので、ぜひ、今後の学習の参考にしてください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

国公立大受験の報告待ってます

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
先週初めはうんと寒かったのに,週末には季節先取りって感じでした。

いつものチャリトレ,中の口バス停付近の光景を比較しましょう。
週頭の月曜,2/24がこれ。

0℃ですよ,雪舞ってます。
対して,週末の土曜,3/1がこちら。

12℃て。なんなんこの寒暖差。

勉強の方は,こうも狂っちゃうことはないように。
いや,いつもどおりで皮算用できるくらいじゃないと受験できません。

と,むりくり受験の話へ。

国公立大受験生の皆さん,ひとまず,お疲れさんでした。
自分を信じ,当日をいつもどおりに過ごされたことでしょう。

数名は報告にいらしてくれました。
高3Tさん「国語で時間が足りずで,,,数学はそれなりにやれました。あとは結果を待つのみです」
高3Qくん「こけることなくやりきってきました。今は後期の小論文に取りかかってます」
お二人は神戸大受験組。他はどうした?

京大阪大神大九大他,皆が受験したところを解いていますが,求む大阪公立大チーム!問題がネットに出とらんのだ。
高3Uさん,スタッフ応募の前にこっちが先ね,他の皆さんもよろしくです。

高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その5

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
3月になりましたが,受験はまだ続いています。
大学入試では後期入試,高校入試では公立高校一般入試を控えています。
高校入試では,私立専願で進路が決定した方々からは,「新高1フレッシュ講座」のお問い合わせが来ています。

さて,今回は,履正社高校から関西大学に合格したSさんの体験談です。
高校受験でもKECに通っていたSさんは,私立専願で履正社高校に進学後,大学受験もKECで頑張りました。
高槻本校の大学受験科は,英数国はもちろん,理科(物理・化学・生物),社会(日本史・世界史・政経)も集団授業で開講しています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は、高校受験の時にもKECに通っていて授業が分かりやすかったので、大学受験のための塾もKECにしようと思い入学しました。

先生方はフレンドリーで話しやすく、授業の他にもおすすめの参考書や問題集を教えてくれたので何をどのように勉強すればいいのか迷わず勉強を進めることができました。また、1つの教室でそれぞれの志望大学の過去問を時間を計って解く時間を作ってくださり、本番を意識出来て私にとっては良かったです。

私は社会の選択科目を政治経済にしていましたが、学校で政経をやり始めたのが3年生からで、受験に間に合うのか不安になったので塾でも政経の授業を取り、特に力を入れて問題集や単語帳に取り組みました。KECの政経の授業は面白く話してくれるので頭に残りやすく、問題を解いている時に思い出すことができました。

私は公募推薦で失敗してしまい落ち込んでしまったのですが、KECの先生に一般入試も一緒に頑張ろうと励ましてもらい、最後まで諦めずに頑張ろうと思いました。公募推薦が終わって一般入試までの約2か月間、自習室も活用しながら集中して勉強した結果、希望する大学の合格を掴む事ができました。一度失敗しても志望校を諦めようと思わなくてよかったです。大学受験は長い道のりで辛いと感じることがあるかもしれないけど、最後まで諦めずに頑張ってください。
*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

アシスタントブログ第13弾!【高槻本校】

こんにちは!KEC高槻本校アシスタントの小瀧です。現在、関西学院大学の国際学部に通っています。向上心のある仲間に恵まれながら、グローバルな留学生と関われる環境を楽しんでいます。

今回は、私の受験生時代の話をしたいと思います。実は、模試ではD判定やE判定しか取ったことがありませんでした。正直この結果に落ち込むことが多かったです。しかし、「なぜこの判定なのか?」を分析することを意識しました。毎回の模試を振り返り、弱点を洗い出し、改善策を考えることで、徐々に成績を上げていくことができました。その結果、得意科目の英語を維持しながら、とても苦手だった国語を補うために、暗記科目を完璧に仕上げることを目標に設定しました。

英語の勉強法

英語については、早い段階で単語帳を一冊完璧に覚えたことが、大きな力になったと感じています。単語力が安定すると、長文読解のスピードも向上し、得点源を作ることができました。また、先生から出された課題を素直に実践し、英語力をコツコツ積み上げていきました。

暗記科目の勉強法

暗記科目については、「夜に暗記 → 翌日にざっくり復習」という方法がとても効果的でした。夜に新しい範囲を覚えて、翌日ざっくり見直すことで、知識がしっかり定着します。この方法をもっと早くから実践していればよかった…!と後悔したほどです。暗記科目は一度覚えても忘れることが多いので、何度も繰り返すことが重要だと感じました。

E判定ばかりで諦めそうになることもありましたが、「弱点をカバーすること」 で合格に確実に近づけると実感しました。受験勉強の最後の追い込みは本当に大変ですが、「自分にできることはすべてやった!」と胸を張れるくらい頑張れば、それが本番の自信につながります。大学受験は人生で一度きり。悔いのないよう、自分の最大限の力を出し切ってください!

私も受験生の頃は、不安や焦りと戦いながら勉強を続けましたが、最後まで諦めなかったことで道が開けました。もし今、不安を感じている方がいたら、「最後まで努力し続ければ、必ず成長できる」と信じて、一歩ずつ前に進んでほしいと思います。また、思うようにいかず落ち込むときは、先生方に相談し、具体的なアドバイスや改善策をいただいておりました。そのおかげで前向きな気持ちを持ち続けることができました。先生方のサポートが大きな励みになりましたので、皆さんもぜひ先生方を頼ってみてください。

少しでも参考になれば嬉しいです!応援しています!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら
※3月・4月は続々と更新していきます!

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら