出願先は決まりました?

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
10月11月にも暑い日が多かったせいか,今年の紅葉はイマイチらしいですが,決してそうでもなく。

吹田の三色彩道。いい感じですね。

共通テストまで7週,私大冬の陣まで9週,と迫ってきました。
もう出願先を決める頃ですね。

秋入試の結果や過去問での手応えから,本命と押さえと数校リストアップしたいところ。
受験日程も無視できませんね。1月末に近大戦で肩ならし,2月上旬の関大連戦で本番,といった流れなど。

ということで,11月度の過去問取れ高&出願校調査です。

出願プランを決め兼ねている?個別面談で決めていきましょう。

本日・冬期集中講座・新聞折込日!(2023/11/21)

<下部にあるチラシの写真をクリック(タップ)すると、本日、折込のチラシをご覧いただけます。>

皆さん、こんにちは。学院長の木村です!
本日、11/21、冬期集中講座に向けた、新聞折込を行っております。

中学3年生・高校3年生・高卒生ラストスパートを実現するための最後の追い込みのための講座を、中学2年生や高校2年生などのその他の学年は受験生になるための講座を、様々なニーズにお応えできるように数多く開講します。

本日のチラシには次の講座、イベントに関して掲載しております。

**掲載内容**
・KEC冬期集中講座2023 12/25~【全学年】
・志望校判定模試【全学年】
・Reスタート講座【現高2(新高3)】
・国公立2次対策講座【現高3・高卒】
・プレ冬期講座 12/9~ 【小4・小5・中1~中3】
・冬期集中講座説明会【小4・小5・中1・中2】
・新中1進学説明会【現小6(新中1)】
・新中1スタートダッシュプレ講座【現小6(新中1)】
・新中1スタートダッシュ講座【現小6(新中1)】
などに関して掲載しております。

新聞を定期購読されている方は、ぜひ、明日の新聞をご確認ください。
定期購読されていない方は、下のチラシの写真をタップ(クリック)していただくと、拡大表示しますので、こちらをご覧ください。

詳しくは、
***********************************************************
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
℡:【大阪】0120-99-1919 【滋賀】0120-99-1914
https://www.prep.kec.ne.jp
***********************************************************
までお問合せください。

京阪沿線版 *阪急沿線版 *近鉄沿線・南海沿線版 *滋賀版

<京阪版>
**京阪版 表面**

**京阪版 裏面**

 

<阪急版>
**阪急版 表面**

**阪急版 裏面**

 

<近鉄・南大阪(南海)版>
**近鉄・南大阪(南海)版 表面**

**近鉄・南大阪(南海)版 裏面**

 

<滋賀版>
**滋賀版 表面**

**滋賀版 裏面**

 


KEC冬期集中講座2023新規受講生募集中!>

詳しくは、下のバナー画像をクリック(タップ)!

 

 

秋入試,京産大攻略のツボ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
秋入試真っ只中です。
この土日には京産大入試で,当校からは高3Kくん他の面々が初陣となりました。

今回は,京産大攻略のポイントを探ってみます。
基礎評価型の場合,英語100点ともう1教科の100点,合わせて200点満点で,例年65〜70%が合格ラインですね。厄介なのは,あわせて90分ということ。

理系なら英語と数学ですが,半々の45分ずつではうまくいきません。高3Kくんも過去問で練習する中で,英語30分&数学60分がベストだとのこと。英語は苦手だったのによくここまで成長してくれました。

今年の土日の数学問題を見ましたが,近大一般入試60分,と同レベルの量と質です。
55分で数学にアタックして合格ラインをクリアするには?

欲張らないことです。
全問解く必要はありません。全く時間が足りません。
土曜の問題なら,Ⅰは(4)の後半は不要,Ⅲは出だしのカまで。Ⅱで失点が少なければこれでも7割いけます。
日曜の問題なら,Ⅱはナ以降は捨てる。
過去問演習で時間を意識して取りかかっていれば実感したことですが,全問解くことは不可能です。時間内に合格点をとるために,どこまで解ければいいかを十分試しておきたいものですね。

これができたら安全圏,という問題は,土曜ならⅠ(3)後半,Ⅲのキク。
日曜なら,Ⅰ(3)と(4)後半。Ⅲのキとクケ。

今秋の京産大入試は今週半ばにもう1回ありますが,受験生は欲張らずにできるところだけかっさらうつもりで挑戦してみてくださいね。

”いい塾の日”

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

今日11月19日”いい塾の日”です。

由来などはさておき、塾としては考えさせられる日ですね。

 

KEC石山本校は朝9時~夜22時30分ぐらいまで開校しています。

昨日の土曜日も朝早くから来て勉強している生徒がいっぱいいました。

高卒生の中には、我が家のようにリラックスして自習している生徒もいます。

緊張感はもちろん必要ですが、そうやって気持ちよく勉強できる場所があることは、

その生徒にとってとても大事だと思います。

 

KEC石山本校は、そんな程よい緊張感でリラックスして勉強ができる場所です。

それに以前紹介した講師陣の授業が加わり、素晴らしい勉強環境が整っています。

お話を聞きに来るだけでも構いません。その際に自習室も覗いてみてくださいね!

 

 

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

KECからのクリスマスプレゼント!?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 南草津校の後藤です。

 

KEC南草津校のある滋賀県草津市、今日は一段と寒く最高気温が10℃でした。

思い返すと11月に入って最高気温が25℃を越える日もありましたね。

急に寒くなったので特に受験生の方は体調管理に気をつけましょう。

 

冬と言えばクリスマス。KECからもみなさんにクリスマスプレゼントを用意しています!

それがこちら!

KEC(もうすぐ)50周年記念!転塾キャンペーンです!

画像をクリック(タップ)すると特設ページに移動できます。

 

キャンペーンの内容はこちら!

今は別の塾に通っているけれど、塾を変わりたいなぁ…という方にはうってつけのキャンペーンです!

また、KEC生からの友人紹介で入塾される場合にも友人紹介キャンペーンを行っています。

こちらの特典はぜひKEC南草津校までお問い合わせ下さい!


KEC近畿教育学院・予備校 南草津校

(JR南草津駅 徒歩4分)

TEL077-566-0113

滋賀県草津市野路1丁目9-23 MNK-6ビル

 

 

 

 

 

 

 

今日11月15日は何の日?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

今日11月15日”のど飴の日”です。

その由来は、最低気温が下がる11月中旬にのど飴の需要が増すからだそうです。

確かに先週あたりからグッと気温が下がりましたね。

中学生は期末テスト、高校生は推薦入試が控えている11月中旬~下旬。

体調管理に気をつけましょう。

 

そうそう、11月15日が”のど飴の日”というのは、

”いいひと声”と読む語呂合わせから来ている説もあるそうです。

KEC石山本校では、生徒が来た時に必ずひと声かけるようにしています。

「こんにちは!」「テストどうだった?」「元気か?」「髪切った?」など。

そのひと声から生徒の塾での時間が始まります。だからこそ、私たちはとても大事にしています。

授業の中身ももちろん大事です。でも、気持ちよく勉強を始められるかどうかが決まるのは、

KEC石山本校の入り口のドアを開けた、その瞬間だと思います。

 

これを読まれている人もいちどKEC石山本校のドアを開けて、

その”いいひと声”を聞いてみてください。

そして、気持ちよく勉強に取り掛かりましょう!

 

 

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

基本こそが大事

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
さて、今日は「漆(うるし)の日」だそうです。平安時代、惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩より伝授されたという伝説が由来だそうです。しかしいろいろな日がありますね。

漆と言えばなのですが、みなさん漆塗りはご存知ですよね。そこから派生した「漆塗りのように」という言葉を聞いたことはありませんか。「少しずつ、少しずつ物事を重ねていく様」を表します。

高槻芝生校ではまさに漆塗りのように少しずつ少しずつ丁寧に丁寧に基礎基本を積み上げていきます。

砂上の楼閣」という言葉があります。「 一見立派だが基礎がもろくて長く維持できないこと」の意味です。一夜漬けや無理やりな暗記では強固な基礎を築くことはできません。大切なことは華々しいことではなくて、実はとても地味なものです。けれども地味なものほど滋味深いものです

地味な漆塗りを重ねることで美しい漆器が出来上がります。我々はこの地味を大切にしたいと思います。

英語検定2次試験対策

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

明日12日(日)は英語検定の2次試験がありますね。

KEC石山本校でも最後の追い込みで、多く生徒が2次試験対策を頑張りました!

KEC石山本校には、とても素敵な英語講師が在籍しています。

だからこそ、みんな安心して対策指導を受けることができ、それが自信につながります。

(詳細については、こちらを参照してください。講師紹介動画をご覧いただけます。)

 

そういえば、中3生の生徒で定期テスト対策に来て、

それを終えてから2次試験対策を受講した生徒もいました。

その頑張りがきっと今後に活きてくると信じています。

KEC石山本校の中学生向けの定期テスト対策講座(無料)については、

こちら参考にしてくださいね。

 

KEC石山本校の生徒はもちろん、明日受験するみなさんが実力を発揮できますように!

 

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

あれは1992年・・・

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
阪神タイガースの38年ぶりの日本一,盛り上がりましたね。
社長以下,阪神ファンが多いKECも,大いに盛り上がっています。


※パインアメです。

令和になってからはずっとAクラスのタイガースですが,平成の前半の頃には,低迷していた時代もありました。
そんな中,1992年,亀山選手や新庄選手などの大活躍により,あと一歩で優勝というところまでいきました。
あの年もなかなか盛り上がりましたが・・・
その1992年,東京大学の入試の数学の問題で,おもしろい問題がありました。

みなさんは,「じゃんけんグリコ」ゲームをしたことはないでしょうか?
2人でじゃんけんをして,グーで勝てば3歩,チョキで勝てば5歩,パーで勝てば6歩進める,というルールで,先にゴールした方が勝ちになるゲームです。
(今なら,パーは「パインアメ」で5歩が良いかもしれませんね!)
この年の入試で,じゃんけんグリコゲームの最適な戦略を求める問題が出題されたのでした。
子どもの頃に遊んでいたゲームが東大で出題されるなんて,なかなか興味深いですね。

さて,創立50年近くになるKEC。
タイガースの低迷期どころか,38年前の日本一も見つめていた歴史あるKECでは,現在,「転塾キャンペーン」を実施中!

もちろん,転塾生でなくても入塾は可能です。
入塾をご検討している方向けに,授業体験学習相談会も受け付けています。
ぜひ,この機会にKECで志望校に向けての最適な戦略を練りましょう!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

秋入試、もしもの心得

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
11月に入り,入試前哨戦・秋入試の時期となりました。
過去問で弱点と相性のチェックは済ませたといえど,本番はまた別物。
想定したとおりに振る舞えるか,経験してみてください。
いざ,出陣!

本題はここから。
もしものときの心得です。

ここでの「もしも」とは,「×」です。

そうヤスヤスと大学に合格できるはずないっしょ?
俺全然気にしてないよ,みたいなフリは不要です。

初めての不合格体験,途方に暮れ何も手につかない。
そう,倍率ある限り,誰かは落ちるのは当り前。

自分なりに,ここならどうかな,と調べて挑戦した大学。
一時的に凹んでいいです。

でも,そのまま凹みっぱなしではいられませんよね。
失敗から学ばなくては。

まず,敗因の分析。すぐできます。
「学力ギャップの認識の甘さ」
自己採点が甘く,合格ラインの想定が低すぎ。もうちょっと?いやいや,もっとでしょう。
「学力の調整不足」
過去問さえやっていればいいと思っている人。やってからのその後はどうしていますか。授業を疎かにしていませんか。
「試験時の緊張」
緊張するのは当り前。きっと,もしできなかったら,,,と不安だから。
不安を緩和する術を知らないので?それは残念です。

次に,切り替えてダッシュ。
秋入試では国語と英語の2科。でも冬入試は3科。ご無沙汰の教科に即戻ろう。
また,謙虚に冷静に,不足しているものを見極め,着実に補っていきましょう。

最新の入試で,至らなさを経験したのです。その経験をプラスに。春にはまだまだ間に合うのですから。