6月の校内模試を実施しました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
梅雨空でスッキリしない日曜,KECでは校内模試「KEC能力診断テスト」を実施しました。

2230「おはよー,いつもの成果出してな!」
高3Fくん「うわ,むっちゃ笑顔や,コワっ」
2230(なんでやねん)

今回のテストは,1学期前半までの学習チェックと,来たる夏の過ごし方を占える,KECオリジナル模試なのです。
英,数,国,理(物,化,生),社(日,世,政経)で記述あり。国公立チームは長丁場です。

高卒Mくん「あの問題,先生が作ったんでしょ」
2230「なんでわかった?」
Mくん「太郎くん花子さん,先日もやったし」
2230(ちゃうねんけど。2230は物理の方やぞ)
,,,と出題内容のことや出来具合を早速報告に来てくれる生徒もいたり。

ぜひ速攻で見直しをしてください。
数学でいうと,文理とも,第2問。テストでは3つだけ選択解答でしたが,全問挑戦のこと。全問できるようにすること。これこそが受験レベルでの基礎です。今月中,遅くとも夏期講座開始までタイムリミットです。

翌週末には成績データが出揃います。それを元に,夏期講座受講面談を行いますね。

期末考査に向けて

 

中学1年生時  学年末考査         →        中学2年生 中間考査

平均    392点/500点                          平均   427点/500点        

                          ✨35点 up✨

 

  ☆期末考査に向けて

                                  いっしょに勉強してみませんか。

 

1学期前半を振り返ってみよう

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
6月に入っています。
早かった桜,涼しかったGW,台風に梅雨入り,と季節はいつの間にか進んでいますね。
皆さんの学習状況はいかがですか。

高校生は中間試験があったわけですが,これで1学期前半の取り組みを評価されるわけです。
一月半ほどの学習に対し,身につけましたか学力アップしましたか?と。

テスト済んだしもうええやん,ではありません。
点数取れたかどうかだけでなく,目標に対して近づけているか。正しい姿勢を保てているか。
振り返ってみてください。

来月末には,誰もが頑張るはずの夏期集中講座が迫ります。
そこで頑張れるかどうかは,今からの学習姿勢で決まるのですよ。

取り組んだけどイマイチだったなら,どう改善できそう?
具体的に,何をいつまでにどの程度やってみるって決めてしまいましょう。
出題範囲の狭い高校の試験じゃ測れないって?なら,KEC模試(能力診断テスト・志望校判定模試)があるぞ。
実力の付き具合とこれからの学習計画はこれで測れそう。
なんか不安になってきた?一人で抱え込まず相談しましょう。
授業だけじゃもったいない。自習に質問相談に,KECにおいでください。

夏期直前公開講座のご案内

 

大和田本校にて夏期直前公開講座(無料)を下記の日程で開催いたします。

アットホームな雰囲気を是非覗いてみませんか。

「元気の出る」「飽きさせない」「力のつく」の授業を是非体験してみてください!

<<高校3年生対象>>

関関同立の英語  (竹迫先生)          標準            7月10日 月曜日   18時40分~20時10分

産近龍の英語   (竹迫先生)             標準             7月14日 金曜日   18時40分~20時10分

英文法総チェック (尾添先生)        基礎             7月17日 月曜日  17時00分~18時30分

<<高校2年生対象>>

英文法総チェック (尾添先生)        基礎             7月11日 火曜日  20時20分~21時50分

<<高校1年生対象>>

英文法マスター講座 (尾添先生)      基礎           7月10日 月曜日  20時20分~21時50分

<時制・文型>

 

☆お申込み・ご相談はお気軽にご連絡ください。

KEC大和田本校      ☎  072-883-3506     ✉  owada@kec.ne.jp

 

 

 

 

 

 

パネルディスカッション第2弾!実施しました!


こんにちは。こんにちは。KECの塾・予備校部門,算数・数学担当の梶山です。

さて、昨日パネルディスカッション第2弾を実施しました。
内部生はもちろん、外部生も参加して、なかなか盛り上がりました。

今回は部活引退生が多く、最後までやり切った充実感とともに、受験まで間に合うのか? といった気持ちがその質問に感じました。

当日出た質問は以下の通り。

・学部、志望校は時期も含めてどうやって決めましたか。
・1日の勉強時間はどれくらいでしたか。
・各教科の勉強方法で、特におすすめはありますか。
・赤本を使いだした時期や使い方を聞かせてください。

なかなか現実的な質問が多かったことから、生徒の本気度を感じることができました。
今回のパネラーは、全員部活を最後までやり切った卒業生に参加してもらったので、その回答にも説得力があったようです。

中には、「大学ってどんなところですか?」といったほのぼのするような質問もありました。
この質問に対して、パネラーが楽しそうに大学生活を話してくれたことが、生徒にとっては一番の元気のもとになったと感じました。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

定期試験はいかがでしたか

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高1生にとって高校初の定期試験はいかがでしたか。
今回は結果を報告してくれたKくんの話です。

大抵の生徒は得点結果を伝えてくれて,その場でどうだったとか今度はどうしたいとか聞いたりします。
Kくんはちょっと違って「先生,土曜日時間取れますか」「ああいいよ」となりました。

改めて土曜日のこと。
ひととおり得点と平均点をメモ。大きく平均を上回った科目もあるようでしたが,平均そこそこのものも。
「これだったら学年50番〜かなあ」
今回の取り組みの自分満足度を聞くと「65%」中学時よりも下がった感じかな。
やったことに対して期待したほどの成果が得られないことに不満な様子。
GW中も連日自習室に通っていたKくん。スマホも持参しないとか学習姿勢はなかなか。こんなに頑張る高1生おらんで,この調子でトップとっていこうぜ,と焚き付けていた生徒です。
今回の取り組みでは何がよくなかったと思うかと問えば,「時間はかけたけど質が伴っていなかったかも」
「得意の数学をやりすぎたかも,前日に気になってやりすぎた」「知識系はわかった覚えたつもりだったけど甘かった」
では次回に向けてどう変えていく?「数理では習ったタイミングで練習しておく」「日々やることを徹底」「覚える回数を増やす」うんそうやってみよう。

将来は国公立大にいきたい。でも在籍高校からはほんのひとにぎり。
「前例のない成果を出したい」というモチベ,2230も好きですよ。
これからも応援しますね。共に頑張りましょう。

高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その13

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
KECは小中高一貫教育の塾・予備校なので,兄弟姉妹で通う生徒が多くいます。
私はふだんはKECの別の部署で働いているのですが,高槻本校に授業しに来ると,見たことある顔なのになんか違う塾生が・・・
と思っていたら,以前,教えていた生徒の兄弟姉妹だったということがたまにあります。

さて,今回は,槻の木高校から同志社大学に合格したMさんの体験談です。
姉の紹介でKECに入学し,無事,第一志望の同志社大学に合格することができました。
KECをフルに活用して成績を伸ばしました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入学した理由は姉がKECに通っており、KECの授業がとても良いと言っていたからです。

KECの授業で良かった点は英文解釈をしっかりと学べることです。英文解釈は長文を読むときの非常に重要な土台となる部分です。単語、文法と並びとても大切ですが、単語や文法と比べると勉強法が難しく、一人で勉強しにくい部分です。KECでは英文解釈をしっかりと授業で説明して下さるので少しずつ出来るようになるはずです。また、KECの勉強合宿もおすすめです。年末年始に勉強に集中できるか不安でしたがこの合宿のおかげで年末年始は他の受験生よりも勉強に集中できたと自信を持って言えます。

英語長文で大事なことは単語、熟語、文法、解釈です。これらは絶対に妥協せず参考書一冊一冊完璧にしてください。解釈と単語は特に丁寧にしてください。長文の音読もおすすめです。ただ音読するだけでなく、英文構造も意識して読むといいと思います。古文で大切だと思うのは単語、文法、古典常識、慣れです。文法は最初は難しいけれど同じ文法の参考書を何回もして、古文読解でも精読をたくさんすると自然と意識できるようになります。古文は得意になりやすい教科だと思うので、頑張ってほしいです。

受験勉強はとてもしんどくて、長い戦いです。学校でも、塾でもいいので一緒に頑張る友達がいたらとても気が楽になります。その人が頑張っていると自分のやる気も上がります。一日に5分でも友達と話すとまた明日も頑張ろうと思えます。少しの息抜きも大事にしてこれからの受験勉強を頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

パネルディスカッション第2弾【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の高校の多くは,今週,定期テスト期間でした。
私が担当する高1数学のメンバーは,すでにテストが終わったそうなので,さっそく2次関数の授業です。
以前,KECのブログにアップした「平方完成のプリント」も使って練習もしました。
盛り上がって何よりでした。

さて,盛り上がったといえば,3月に実施したパネルディスカッション
大学合格の秘訣を,KECの先輩に聞ける,高校生向けのイベントです。
前回,好評だったので,5月28日(日)に第2弾を実施します。

■クラブと両立し,みごと合格したKECの先輩たちから聞こう!
「パネルディスカッション」
日時:5月28日(日)17:00~18:30
対象:第1志望に合格したい高校生

第1弾のときにはいなかった先輩も今回,参加しています。
もちろん,参加費は無料です。
ぜひ,この機会にKEC高槻本校までお問い合わせください。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

部活終了生来たれ!KECなら間に合わせます

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
受験生といえど高校生なば,1学期中間テストを無視するわけにはまいりません。
先週末も,自習室の空気はいつも以上に張り詰めてました。

中間テストが明ければ,部活も再開,大会があってまもなく引退という人も。
となると,お次は,,,受験勉強へのギアアップですね。

KECでは部活引退でさあ受験へスイッチ入れるぜっという君達を応援すべく,「クラブ終了生応援キャンペーン」を開催中です。
通常,無料体験は1週間のところ,2倍の2週間も。
加えて,受験校の赤本が貰えるって。
しかも茨木本校では,6月の土曜は「英文法基礎固めレッスン」もやるのだ。
これなら今から始める不安も吹っ飛びますよね。

詳細は茨木本校までお問合わせください。

高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その12

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
KECでは,クラブを終了した高3生のためにキャンペーンを実施しています。
これから受験勉強を頑張りたい高3生の皆様は,ぜひ,ご活用ください。

さて,今回は,高槻北高校から立命館大学に合格したH君の体験談です。
彼の場合,10月までクラブがありましたが,KECで効率的な学習を見つけ,無事,第一志望の立命館大学に合格することができました。
クラブ終了生はもちろん,クラブがまだ終了していない方の受講も大歓迎している高槻本校です。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

自分が第一志望の大学に合格することができた理由は効率性だと思います。私は10月まで部活があり、周りの受験生よりも勉強時間を確保するのが難しかったため、どうにかして少ない勉強量で志望校に合格するための方法を探し、5月くらいに見つけました。

それはインプットとアウトプットの徹底的循環と過去問を見てどのような問題が出るのかを知ることです。志望校が決まていなくても、なんとなくでいいから行きたい大学の過去問全教科一年分を出来るだけ早い時期に解き、出題形式と問題傾向を分析し、点が取れそうだと思った問題傾向の所を重点的に詰めるのが一番効率良いと思います。

そこで重要になるのがインプットとアウトプットの循環です。例えば私はKECと家でひたすらインプットして、学校で前の日に覚えたことを全てアウトプットしていました。それが良かったのかどうかはわかりませんが、とにかく知識を詰め込んでいるだけ、問題を解くだけでは意味がないと思います。

そしてアウトプットの時に重要なのは、分からなかったところ、思い出せなかったことをまとめて書き出すということです。分からないことをそのままにしていたら、分からないことを見つけるためにしたアウトプットの作業の効果が薄れてしまいます。とにかく分からなかったことを書き出して一週間ごとに確認するのが大事ということです。それを入試の直前まで続けていけば勝手に点は伸びていきます。

今、部活をしている人も多くいると思いますが10月からでもなんとか間に合ったので、途中でやめるのではなく最後までやりきって後悔がないように頑張ってください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら