こんにちは。
共通テストまであと120日になりました。
長尾校では少し早めからカウントダウンを開始。
AO入試・推薦入試・共通テスト・一般入試・2次試験と、生徒の皆さんも不安がいっぱいだと思いますが、KECのスタッフも一丸となってサポートします。
共に頑張っていきましょう。
KEC長尾校
KEC近畿予備校の高校生部門についてお伝えいたします。
こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。
私事ですが、今年の夏から炭酸を欲するようになり炭酸水にはまってます。
いろいろと買っているのですが、なかなかレギュラーになってくれるものには巡り合えず。
そんな私が「山崎の水」なるものをいただきました!ありがとうございます!

水なんてなんだかんだ同じだろと思いながら飲んでみたら全然ちがうんですね。本当に。
こいつをレギュラーにしてやろうと思いきやむちゃくちゃ高価なもののようで断念です…
塾のブログが水をいただいた話だけで終わるわけにもいかないので、
水のからむ算数・数学の話を少し
数学記号の「+」「-」「×」「÷」「=」ってなんでこの形になったか知ってますか?
樽に入れた水をどこまで使ったかが分かるように『-』の印を書いていたのがきっかけだそうです。
そしてその水が減った樽に水を足すときに『-』にタテ線を付け加えて『+』にして、「ここから水をいっぱいまで入れたよ!」という印にしたのが『+』のきっかけとのこと。
『×』が使われる前は3×4のことを「3 multiplied by 4」のように表記していたみたいです。
そうとう面倒くさいので、十字架を斜めにして『×』と表すことにしたそうです。
『÷』はもともと2÷は1、8÷は4みたいな感じで半分にするときのみに使われていた記号でした。
半分だけでは使いにくということで、割り算を分数で表したときの形「・」を分子と分母とみて『÷』という記号を使うことにしたようですね。
「長さの等しい平行線ほど等しいものはない!」ということで『=』という記号が使われるようになったとのこと。
むりくり水とつなげてみましたが、涼しくなるまでお手頃なレギュラー炭酸水を探し求める予定です。
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
もう出願準備とは焦りますね,共通テスト。

国公立大受験者には必須の試験でお覚悟のことでしょうが,他にこんな人いませんか?
「私,共テ受けた方がいいの」
「皆受けるみたい,どうしよう」
ザックリと受験校は決まっていることでしょうが,さらに実際の受験プランを練ってみましょう。
私大志望者の受験パターンは,①秋の学校推薦型選抜(公募推薦)と,②冬の一般選抜 が多いのですが,共通テストがらみは②です。
■京産大法学部志望Aさんの場合
法律学科には共テ利用型には「前期3科目型」「前期4科目型」「前期プラス」「中期プラス」があります。「~プラス」は大学独自実施の試験結果とあわせて合否判定されます。Aさんには,一般選抜対策の科目に加えてもう1科目の「4科目型」はないですね。
22年度入試,「前期3科目型」での合格目安は75%でしたが,Aさん75%取れます?,,,ですよね。一般選抜狙いが妥当,共テで京産大出願は考えなくていいのでは。
ところで,大阪学院大だと70%切る感じ。オサエとしてならアリですか?
なお,いずれの大学も共テ国語は現代文のみでOK,これが有利とみるならアリ?
■立命館大法学部志望Bくんの場合
「3教科型」「5教科型」「7教科型」「併用型」と間口は広いですが,Aさん同様,Bくんなら「3教科型」一択,でも22年度入試での合格目安は87%,,,なかなか高いですよ。国語が現代文のみでいいってことに賭ける?う~ん。
ところで「5教科型」「7教科型」はどなたが対象かといいますと,国公立大志望者です。「7教科型」の合否ラインは72%,ならば彼らならスベリドメになりそう。
私大専願者の共テ利用は,受験プランと併せて要相談ですね。
共テ本番まで4ケ月。秋からは実戦トレ&弱点強化を計りましょう。
こんにちは。枚方本校アシスタントの神田です。
この間の「中秋の名月」は見事でしたね。9月になって早10日が経ちましたが、しばらくは30℃を超える日が続きそうです。引き続き体調管理には気をつけましょう。

秋になって受験対策も本格化していきますが、そこで皆さんの頭を悩ませるのが数学だと思います。公式は知っているのに模試や問題集の数学に歯が立たない、解答を見てもそこに書いてある解き方が自力で思いつく気がしない、といった経験がある方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はオススメの数学の勉強法について紹介しようと思います。少しでも皆さんの勉強の手助けになれば幸いです。
まず勉強法を紹介する前に、皆さんは大学入試が原則として高校で学習する範囲内から出題されることはご存知でしょうか。
もちろん教科書の内容と比べると高度で難しい問題が出題されますが、回答に必要な知識自体は教科書範囲で済む場合がほとんどです。
これを踏まえた上で勉強法を紹介していきます。
たとえば変数が複数あるときに問題文の条件から文字を減らしたり、空間図形の問題で平面の切り口を考えたり、図形に座標を導入したり、存在しないことを証明するときに背理法を用いたり、数学にはいくつか「問題を解くための定石」が存在します。
数学ができるようになるためにはこれを身に付けることがとても大事です。
全ての問題が定石どおりにいくわけではなく、また定石自体も数多く存在するのでキリがないように感じてしまいますが、これを意識して数学の問題集を1冊終えてみると数学の見え方がかなり変わってきます。
数学に手も足も出ないという方はここから取り組んでみてはいかがでしょうか。この勉強法には「チャート式」や「Focus Gold」、「NEW ACTION LEGEND」など多様な問題を手広く網羅した問題集を利用するのがおすすめです。
この勉強方法は先ほど紹介した解き方の定石を身に付ける上でも、そして定石の通じそうにない目新しい問題に食い下がれるようになるためにも、かなり有効になってきます。
どうしてそこで場合分けしたのか、平方完成したのか、因数分解したのか、そして何故それで上手く問題が解けるのか、これをじっくり考えるようにしてみてください。
意外と難しい問題ほど初歩的な操作が有効なことも多いです。
これは勉強法というより問題を解くときの心構えですが、誰しも奇数を2n-1と表現したり、確率の問題で図を書いたり、有理数を互いに素(最大公約数が1)の2つの整数p, qの分数で表した経験が1度はあると思います。
これは数学的な思考をする上で非常に大事な作業です。
入試の中には条件が複雑、説明が長い、抽象的で分かりにくいなど、問題を理解するところから難しいものもありますが、こういう問題に出会った時でも諦めず読み込んで、少しずつ数式に変換していけば光明が見えてきます。
これは記述試験でも、問題文の長い共通テストでも有効なのでぜひ意識してみてください。
今回紹介するのは以上になります。
受験勉強はまだ中盤です。
解けないとなかなか気乗りしない数学ですが、しっかり時間をかけて克服していきましょう。
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************
こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座も終了し,9月7日(水)から,いよいよ本科授業を再開します。
いろいろ準備が大変でしたが,なんとか間に合いそうです。
ところで,紀元前のギリシャの哲学者ゼノンが唱えた有名な逆説「アキレスと亀」をご存じでしょうか。
アキレスとは,アキレス腱でおなじみ(?)のギリシャ神話に登場する英雄で,とても足が速かったそうです。
そんな俊足のアキレスが,前方にいる鈍足のカメを追いかけます。
ふつうに考えればアキレスがカメを追い越しそうなものですが,ゼノンはこう言います。
アキレスがはじめに亀のいたところに追いついたときには,亀はわずかに前進している。
ふたたびアキレスが追いかけて亀がいたところに追いついたときには,さらに亀はわずかに前進している。
これを繰り返すかぎり,アキレスは亀に追いつくことはできない。
こう言われると,なんだか,追い越せない気がしてきますが・・・
もちろん,そんなことはありません。
アキレスは亀を追い越すはずなので,ゼノンの逆説,なにかがおかしいです。
どこがおかしいか,わかりますか?
ということで,ゼノンの説明をScratchで再現してみました。
アキレス役を猫,亀役を怪しいUFOが担っています。
2人の間は,はじめ,距離L離れているとします。
アキレス(猫)の速さが亀(UFO)の2倍の時,アキレスが2L進めば亀に追いつくはずなのですが・・・

高校2年生の皆さんは,数IIの終盤で微分・積分を習います。
ここで本格的に無限の取り扱いが始まります。
さらに数IIIでも微分・積分を習います。
大学でも理工系や経済系などでは,やっぱり微分・積分を習います。
人体でいえばアキレス腱なみに大事な微分・積分。
しっかり学んでおきたい皆さんは,この機会に,ぜひKEC高槻本校までお問い合わせください。
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。
いよいよ受験本科(通常授業)後期が明日9月7日(水)から開講です。
高3生は9月からの時間割に変更がありますので、ご注意を。
9月から新設の講座は以下の通りです。
昨年、受講生全員が第一志望に合格した外大クラス、今年も開講します!
・共通テスト数学ⅡB
・共通テスト数学Ⅱ
・医療看護英語
・医療看護数学
・外大の英語
・私大政経
秋期講座は9月18日(日)からスタートです。
大学別・科目別に細分化した入試対策で第一志望校への対応力を養成します。
・共通テスト対策
・大学別シミュレーション講座〔産近龍公募推薦対策〕
・大学別シミュレーション講座〔関関同立対策〕
・大学別シミュレーション講座〔外大・女子大公募推薦対策〕
・テーマ別対策講座
高校2年生は11月より
Reスタート講座が順次開講します。
| 11月開講 | Re数学 |
| 12月開講 | Re英文法 |
| 2月開講 | Re古文文法 |
| Re数学Ⅰ | |
| Re物理 | |
| Re化学 | |
| 国公立理系数学Ⅲ |
Reスタート講座は、高1・2の間に学習した重要項目を組み合わせて、受験学年を迎えるまでに入試基礎力を徹底的に身につけるための講座です。
難関大に合格している現役高校生の約70%が高2の冬までには受験を意識した学習をスタートしています。
今から受験に向けての気持ちを高めて始めていきましょう!
**小・中・高・浪************
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 枚方本校
本科後期(通常授業)9月7日(水)開講!
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
072-845-7700
*********************
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
あんなに朝からひしめいていた自習室の生徒達を,最近あまり見なくなったと思ったら,もう夏期講座も終わり。
学校が再開,そしてKECもいよいよ新学期が始まります。

KECは,9/7(水)から再開します。
当校の9月度時間割は前学期と大きく変わりません。
一部講座の時間変更や増設などはその都度ご案内します。
大学受験生向けには,日曜祝日を中心に「秋期講座」を9/18より順次開講します。
詳細案内書は配布済みですが,今日・明日の夕刻から「受講説明会」を行います。
受験本科コースとの違いや,どの程度有益なのかなど,よく聞いてください。
イベント以外としては,「受験生学習状況調査」アンケートも配布済みですね。
今夏の頑張り具合や,過去問の使い方など,伺っていく内容になっています。
では通常授業でお会いしましょう。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
さて、KECでは現在休講期間に入っております。なぜわざわざ休講期間を設けているのか。
ズバリ、復習をしてほしいからです!
夏休み、各学年ともたくさんお勉強をしましたね。
その日中に消化しているのが理想ですが、なかなか復習が追い付いていないと思います。
そこでこの休講期間の活用です!
とくに理科・社会は科目の性質上、積み上げ科目ではありません。
(前の単元が分からないと次の単元が分からないのではなく、各単元の独立性が高いですね)
その場その場での暗記が受験期にものを言います。
Genius is 1 percent inspiration and 99 percent perspiration.
- Thomas Edison
有名なトーマス・エジソンの名言です。一般的に「天才とは、1%のひらめきと99%の努力(汗)である。」と訳されますね。
geniusは「天才」、inspiration = a good idea about what you should do, write, say etc, especially one which you get suddenly
perspirationは「汗」
またエジソンは次のようにも言っています。
I have not failed. I’ve just found 10,000 ways that won’t work.
- Thomas Edison
「私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。」
wayは「方法」、workは「機能する、うまくいく」といった意味です。
エジソンですら1万回も一つの実験に取り組むのです。われわれは言わずもがなですね。
「先生、ところで上の例文のthatは何?」と思った方。
どうぞ質問に来て下さい。
そうそう。ちなみに「汗をかく」はsweat(POCARI SWEAT「ポカリスエット」のsweat)なのですが、形容詞のsweatyもよく会話では使われます。
そこで小林からのメッセージ。
Get so sweaty!
たくさんの汗をかいてください。
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒向けのお知らせです。
夏期講座がほぼ終了しましたね。通常期には週1ペースで学んでいたことを,倍速以上で修得した夏でした。
演習量もハンパなく確保できたことと思います。2230担当の数Ⅲ積分でも,計算レポート地獄で結果的には猛特訓となった人も。
さて,夏が過ぎれば次は秋。KECでは9月からの日曜祝日は「秋期講座」を受験本科コースに平行して実施します。

私大公募推薦入試対策や,英語リスニング,共通テスト各科など,受験校や受験形式ごとに対応力を養うことを目的としています。
受験本科コースで総合的実力養成が中心でしたので,秋期講座を上手く併用して志望校合格に近づいて行きたいですね。
9月開講の主な講座は,日本史文化史,英作文,小論文,共テ数①です。
11月頃まで随時新規開講していきますが,詳細は案内書をご覧ください。