夏期集中講座 速報!(KEC石山本校より)

みなさん、こんにちは!

KEC石山本校の小島です。

今日は、昨日始まりました夏期集中講座の授業と担当の先生をすこーしばかり掲載します!

まず、1日の時間割はこんな感じです!(そして時間割ごしの真剣な後藤先生:))

朝9時から夜22時までビッシリです!

みんな自習に来れるように教室を自習用に開放しています!

では、まず英語の前田先生の授業の様子です!前田先生は滋賀のエリア長でもあり、KEC勤続年数なんと、、40年!!!!!!!!!!!

英語文法を「覚える」のでなく、しっかり「理解」できるように楽しく教えて下さいます。「こういうことだったのか~!!!」と発見と驚きの連続ですよ!

 

 

 

 

 

 

 

次は、数学の後藤先生の授業です!後藤先生は、KEC石山本校の所長です。大阪出身で「写真とりますね~」というと、すぐ被り物を被ろうとします。。(笑)

授業はとっても丁寧に分かりやすく教えてくださいます。黒板の字も見てください!!!めちゃきれーーーーーー!!!

次は、森先生の政経の授業です!森先生は国語と社会すべて授業をされていて、とても知識豊富な先生です。

優しい表情の中にも厳しさもあり、受講生やアシスタントからとても慕われておられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、個別指導・小学生の全科目担当の小原先生の授業です!小原先生もとっても優しい:)小学生にとても人気の先生です★

生徒さんひとりひとりにとても丁寧に教えてくださいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KEC石山本校の夏期集中講座では、合計20人の先生が授業を担当しています。

個性あふれる先生たちばかりで、授業もとてもおもしろいですよ!

一度ぜひ体験してみて下さい!

無料体験授業随時受付中です。夏期集中講座もまだ間に合います。

お気軽にお問い合わせください!

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

 

夏期集中講座 始まりました!(KEC石山本校より)

みなさん、こんにちは

KEC石山本校の小島です。

毎日暑い日が続きますね。みなさんは、熱いからだを冷やすのに、どんなことをしますか?

クーラー、扇風機、ハンディファン、クーラーネック、アイスクリーム、、、などいろいろありますよね。適度に涼んで夏バテや熱中症に注意してくださいね。

 

さて、今日は予習と復習のお話をします。

 

みなさんは予習と復習どっちが大事だと思いますか???

 

・・・結論からお話すると、断然「復習」が大事です!

 

なぜでしょうか。

それは脳の仕組みに関係しています。

脳には、記憶をつかさどる「海馬(かいば)」という場所があるのですが、基本的に海馬は入ってくる情報を捨てちゃいます!!!(え、、マジか。。)と思いますよね? でも捨てちゃわないと脳がパンクしちゃうんです。

なので、その海馬に「この情報は必要だから捨てないで、、泣!!」とお願いするためには、何度何度も海馬に同じ情報を送る必要があるんです。その情報を送る、とは、一度送った情報を「思い出す」(想起する)ことが大事なんです。その「思い出す」とは、みなさんもうお分かりですよね??

そう、「復習」が必要なんです!

ちなみに予習も大事じゃないことはないですよ。予習はちゃんと授業についていけるためにするものです。予習と授業は、新しい知識を入れる作業(インプット)、復習はインプットしたものを定着させる作業です。復習をしないとせっかく新しいことを知っても意味ないです!といっても過言ではありません。

予習をしようか復習をしようか迷っている人は復習に時間を割いてみてくださいね。

ちなみに、ちゃんと記憶しておくためには、復習は3~5回必要だと言われています。みなさんは、3~5回復習できそうですか?

・・・え、、、そんな時間ないわ。。 と思いますよね?

でもKECの学習サイクルでは、気づけば復習できている仕組みがあります。

その学習サイクルとは、

①KECの授業

→②KECの宿題

→③英数ゼミ(復習演習)

→④次の授業で復習小テスト

→⑤月例確認テスト(1カ月ごとの単元復習テスト

→⑥夏期・冬期集中講座で学期で学習したことの復習

このサイクルでは、5回復習できます。そしてこれに加えて、KECの授業は学校授業より先取りで進めていますので、学校の授業も復習の1回になります。ということは、全部で6回復習です

そしてKECではちょうど、今日から夏期集中講座が始まりました!この夏期集中講座でも1学期に学習したことや今まで学習したことの復習やります!

復習したいけど、なかなか自分ではできそうにないな~と思っていた人

夏休みの間に復習したいな~と思っていた人

まだKEC夏期集中講座に間に合います!ちょっとでも気になっている人は、まずはお話してみませんか?

お気軽にいつでもお問い合わせください。

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

いざ開幕!夏期集中講座

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
梅雨がぶり返したような日々もありましたが,夏らしくなってきました。

当校ビル,屋上からの眺望。
テスト弁って,弁当とも試験勉強とも無関係。

さて,本日からいよいよKEC夏期集中講座開幕です。

ここまで順調だった人はもちろんこれからもっと。
イマイチだった人こそここから着実に。


コロナで思うように力を破棄できず涙した人もいることでしょう。
どうしようもなかったことはもう放っておきまして,
自分の手でどうにでもなる未来のために進んでいきましょう。
そんな皆さんをKECは応援します。
目指す先に向けて力を蓄えていく夏,共に頑張りましょう。

活躍するステープラー

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座の開講まで,あと4日。
準備で大忙しの毎日です。
今日は,塾・予備校で何かと大活躍のステープラーについての話題です。

KECの夏期集中講座では,オリジナル教材を多く用意しています。

きちんと製本されたテキストで学習をしますが,講座によって「もう少し演習を・・・」というときには,プリントを用意することになります。
そんな時に大活躍するのがステープラー。
例えば,中学生の計算演習はこんな感じです。

これは普通のステープラーで綴じていますが,ページ数が増えると,普通のものでは間に合わなくなります。
そうなると,大きな針の使えるステープラーの出番です。
高槻本校には,2種類あります。

白いものと青いものとの違いは,針の大きさです。
白の方が大きい針を使うことができ,その分,多くの枚数を綴じることができます。
「じゃあ,多く綴じられる白だけ使えばよいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが,白にも弱点があります。
枚数が少ないときは,こんな失敗をしてしまいます。

紙の枚数が少ないと,折り返しの針が表に貫通してしまうのでした。
ということで,作成の際には,紙の枚数に応じて「ふつう」「青」「白」を使い分けています。
さらに,綴じ方によって特殊なものを使うこともあります。
こんな風に変形させて,中綴じできるステープラーもあります。

でき上がりはこんな感じ。

国語の冊子は開き方が違うので,印刷の段階で気を付けなければなりません。

ちなみに,綴じるのに失敗したときの針をとる道具もあります。

こんな感じで,さまざまなステープラーを使ってプリントを作成しています。
皆様をお迎えする準備は万端です。
KECの夏期集中講座は,7月25日(月)から開講
まだ,間に合います!
7月25日に間に合わない場合も,途中のタームからの受講が可能です。
皆様の志望校に応じたさまざまな講座を開講しています。
もっと勉強したい,勉強をやり直したいという方は,ぜひ,KEC高槻本校にお問い合わせください。

■夏から始めた受験生の合格体験談はこちら

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

くずは本校工事なぅ

KEC塾予備校 くずは本校 広くなります!

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。暑いですね~☀

今日は5のつく日ではないのですが、気分的に赤Tシャツを着て、受講生を出迎えています。

宇宙一、キミと向き合うKEC

 

先ほど、高校3年生の受講生と会話したら、なんと!KECくずは本校が増床することを知らないではないですか!?

 

これは、マズイ!!

と、現在の工事の状況を写真に撮ってきました📷

 

第2学館のある婦喜屋ビルのKECの看板の下は…..

 

こんな感じのスペースが!

ここにも自転車が置けるようになります^^

 

そして、工事はこんな感じ….

ドアもできて、完成間近!

 

とりあえず、夏期講座までは第一期の工事となり、カメラ設置などは秋以降になります。

完成、楽しみです♪

 

《大逆転の夏をKECで!》←click here


 


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

英検合格速報!!

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

本日7月19日、2022年第1回英検の二次試験の合格発表がありました。
受検者全員合格を達成しました!
おめでとうございます! 二次試験の面接対策練習に一生懸命取り組んだ成果が出ました。

KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院には、中学生にはオンラインでの英会話練習があり、学年を問わない筆記対策もリスニング対策もできる個人別英検対策講座もあります。ぜひ、お試しください。

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

 

感謝

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
唐突ですが、先日中学1年生の英語の授業でのこと。
授業が終わって二人の男の子が小林のところにやってきました。
質問かなと思ったのですがなんと英語で授業のお礼を言ってきてくれたのです。
グーグル翻訳を使って一所懸命に調べたようです。
思わず胸が熱くなってしまいました。

るから有難い
ければ無難

なんて言いますが、本当にありがたいなぁと思いました。
普段、熱誠授業なんて言っていますが、確かな熱量を小林に与えてくれました。本当にありがとう。

さて、生徒からエネルギーをもらった分、夏期講座でお返ししたいと思います。
芝生校では一足早く23日から夏期集中講座が始まります。
まだ塾を決めていない皆さんはぜひお問い合わせください。
一緒に熱い夏を過ごしましょう!

ねやつーに掲載されました!

皆さんこんにちは!

KEC塾・予備校寝屋川本校の瀬川です。

本日はこちら!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この度なんと、ねやつーさん(寝屋川つーしん)KEC寝屋川本校が掲載されることとなりました!

パチパチパチ~👏

6月に取材にきていただきまして、KEC寝屋川本校がどんな塾なのかについて熱くお話させていただきました!

↓↓↓掲載記事はこちらから↓↓↓

勉強はキライ!でもココに行くのは楽しい!今の成績で大学・高校受験が心配ならKEC近畿予備校に行ってみな

 

塾って入塾してからでないと中身までは見えないものだと思いますが、

このように掲載してもらえることで、KEC寝屋川本校がどんな塾なのか、少しでも知ってもらえるのではと思います。

是非、上のリンクから記事をご覧いただけたらと思います。

 

本日は以上です。

今週末から夏期講座が始まります!

まだまだ夏期講座募集中です!

KEC寝屋川本校へのお問い合わせは、

℡:072-822-8111

こちらまでお願いします。

 


パワフルサマーで、第一志望校合格を実現!

《夏期集中講座についてはコチラから》 

****************
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
****************

夏期集中講座まであと1週間

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
セミが朝からギャン鳴きで,やっと夏らしくなってきましたね。
そして,受験生の夏,といえば,,,
誰もが頑張る「KEC夏期集中講座」ですよね。

夏期集中講座は来週7/25に開幕しますが,当校では只今準備に大忙し。

製本化されたもの以外に,プリント類の印刷がハンパない。
今のところコピー機はご機嫌よろしく,なんとか個人別セットも終焉に。
一部の講座では事前課題が出ていますので,しっかり取り組んで臨みたいですね。

教材受渡は火曜日からの予定です。受講講座追加や変更,受講クラスの変更などはお早目にお申し出を。
さあ,まもなく夏期集中講座,共に熱く励みましょう。

高3対象 暑さ対策公開講座【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
いよいよ7月25日(月)から,夏期集中講座を開講します。
ということで,今回は,高校3年生対象,夏期直前「暑さ対策公開講座のご案内(無料)」のご案内です。

■開講科目
英語国語数学

■日時
7月23日(土)
13:30~14:50 現代文「語彙・空欄補充問題」
15:00~16:20 古文「敬語」

16:30~17:50 数学IA「これだけは押さえておこう」講座
18:00~19:20 数学IIB「これだけは押さえておこう」講座

18:00~19:20 英語 分詞・不定詞のまとめ ※1
19:30~20:50 英語 時制のまとめ ※2

7月24日(日)
16:30~17:50 英語 時制のまとめ ※2
18:00~19:20 英語 分詞・不定詞のまとめ ※1

※1,※2は同内容です。

夏期講座に向けて,どのように暑さ(夏)を乗り切るかの公開講座です。
在校生だけでなく,一般生の方の参加も可能です。
ご希望の方は,ぜひ,お申し込みください。

暑さ対策公開講座【高槻本校】

■夏から始めた受験生の合格体験談はこちら

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら