こんにちは。KEC茨木本校2230です。
春期講座も本日まで,そして,,,
明日4/8(金),受験本科コース開講します。

いわゆるKECの通年授業のことです。
高校生にはメールで時間割等の件は案内済みですが,
えっなんのこと?,,,という方々,事務局まで連絡を。
高校生用教材は,各授業ごとに配布していきますね。
さあ,今度の春は自らの手で掴む!共に頑張りましょう。
KEC近畿予備校の高校生部門についてお伝えいたします。
こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。
大阪府吹田市にあるKEC山田本校の近隣の小学校は本日が入学式。桜の花びらが舞う中を歩く、真新しいランドセルを背負った1年生と晴れ着姿の親子連れをあちらこちらで目にしました。楽しい小学校生活が始まりますね。
KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院は本日で春期集中講座が終わり、明日4月8日から本科授業を開講します。高校生には、ひとりひとりの本科時間割を確認しながら、新学年の教材を手渡しています。中学生は、明日からの授業中に教材の使い方を説明しながら配布していきます。楽しみにしておいてください。
KEC山田本校とKEC高槻本校の中学生部門では,通常の集団クラス授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを2022年度から開講します。
さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,某有名動画サイトで面白い話を視聴しました。
「数当てゲーム」の話です。
例えば,A君とBさんの2人でゲームをします。
まず,Bさんが,1~100のうちの1つの数字を頭の中で決めます。
その数字を当てたいA君は,Bさんに質問を繰り返します。
ただし,Bさんは「もっと大きい」「もっと小さい」「正解!」しか答えてくれません。
仮に,Bさんが「65」を思い浮かべたとしましょう。
それを,A君が「1ですか?」「2ですか?」と順番に聞いて行くと,正解するまでに65回も質問が必要になります。
あんまり質問を多くすると,嫌われてしまうかもしれません。
そこで,A君は質問の仕方を工夫して聞くことにしました。
A君「50ですか?」…(1)
Bさん「もっと大きい」
A君「75ですか?」…(2)
Bさん「もっと小さい」
A君「63ですか?」…(3)
Bさん「もっと大きい」
A君「69ですか?」…(4)
Bさん「もっと小さい」
A君「66ですか?」…(5)
Bさん「もっと小さい」
A君「64ですか?」…(6)
Bさん「もっと大きい」
A君「65ですか?」…(7)
Bさん「正解!」
こんな感じで,7回の質問で当てることが出来ました。
Bさんがどんな数字を思い浮かべたとしても,7回以内で当てることができます。
100個も数字があるのに,そんな少ない回数で当てられるなんて不思議ですね。
ポイントは,1回の質問で数の個数を約半分に絞り,次にその残った数のうちの真ん中の数を質問することです。
数の個数が約1/2ずつになっていくので,急激に絞れます。
上の場合だと,数の個数が100個→50個→24個→11個…と少なくなっていきます。
ざっくりいうと,26(64)<100<27(128)なので,7回質問すれば100個のうちのどれかの数にたどり着くことができます。
これは「二分探索」というアルゴリズムの応用例です。
数の個数が増えても,調べる回数はそれほど増えないのも面白いところ。
例えば,誰かの誕生日を知りたいとします。
誕生日は366個ありますが,何回質問すれば正解にたどり着けるでしょうか。
28(256)<366<29(512)なので,9回質問すれば当てることができます。
最近は高校で情報の授業がありますが,私は大学生の時に二分探索を習いました。
そのときは全く印象に残らなかったのですが,実例があると記憶に残りやすいですね。
日々,こんな感じで少しずつですがネタを増やしています。
高槻市役所から徒歩2分の所にある,探索しやすいKEC高槻本校です。
■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校の公式サイトはこちら
新高校1年生向け 1か月無料体験キャンペーン実施中!

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
春期集中講座も気づけばもう終盤戦。
KECでは授業も売りですが,個々の質問受付対応もいけてます。
先日のこと。
高3のNさんが質問に持ってきたのが参考書。
ここの説明とこっちの式が矛盾している感じって。
「●●●を正とすると」と書いておいて「□□□<0」って,イヤですよね。
これ,参考書あるある,です。
紙面に限界があるせいで丁寧に書いていられない。端折られちゃってるんですね。
行間で何が起こっているのか,自分で補わないといけないのです。
他にも。
数式が1行にいくつも連結するやつ。

スペースの有効利用のようですが,答案としては見苦しや。
数式の連結は2両を限界にしたいものです。
高卒Tくんの場合。
例題の解説を理解した上で,練習問題をやってもらったつもりでしたが,どうも怪しい。
答えはあっているのですが,過程に難癖あり。
例題のとおりにやれてませんやん。学びの最初は真似するところからです。
「同様にする」を真っ当に取り組みましょうよ。
参考書でも授業でも,伝わりきれないこと多々あります。
質問してくれることで,曖昧さをクリアできます。
2230の授業では,皆の手元も観察してイケてないポイントもチェックします。
KECの少人数制の良さですね。
4/8,受験本科コース(小学生〜高3)いよいよ開講。
「わかる」から「できる」に。始めてまいりましょう。
こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。
4月になり、KECの春期集中講座も後期日程に突入しました。
ベガ館横の桜も満開です。

新高校1年生の受講生と話をしていたら、
「高校1年生の間は遊びたい!」とのこと
よく分かる。実際私は遊び倒していましたし…
ただ、新学習指導要領が本格実施となる今年の高校1年生
少しの努力と知識で大きく差がつきます。
英語
英語は4技能(読む・書く・聞く・話す)ではなく5領域[読む・書く・聞く・話す(コミュニケーション)・話す(発表)]の強化を目的としています。
英語コミュニケーション 5領域を広範囲に学ぶ(長文読解・英文法含む)。
論理・表現 「話す(コミュニケーション)」「話す(発表)」を主に、発信力の強化。プレゼンやディベートなど自分の考えを英語で話す力を養います。
数学
数学B「ベクトル」、数学Ⅲ「平面上の曲線と複素数平面」、数学活用「数学的な表現の工夫(統計グラフ・離散グラフなど)」を移行した数学Cが新設
2025年大学入学共通テストから数学ⅡB→数学ⅡBCに
地歴
地歴は地理総合・歴史総合が新設、必修化
特に文系の高校生にとっては1年生の間に歴史総合で日本史・世界史の両方を学ぶことになります。
どちらの方に興味を持つのかどちらの方が得意になれるのか高校2年生での日本史探究・世界史探究の選択に迷わないように、授業をちゃんと受けることを勧めます
公民
公民は現代社会がなくなり公共が新設、必修化
これまでは「現代社会」「倫理」「政治経済」の中で1科目必修だったが、「現代社会」がなくなり「倫理」「政治経済」が選択となる。公共が政治経済寄りなので、政治経済を選択する割合が多くなりそうです。
情報
情報Ⅰを必修科目として新設、選択科目として情報Ⅱも新設
内容としてはプログラミングに関するものが多くなる。
2025年大学入学共通テスト(新高校1年生が対象となる入試)に追加されます。
今年から新しくなる高校の授業、高1の間にしっかり取り組むことで有利な大学受験が迎えられることはまちがいありません。
生徒たちにはたくさん入試に向けて話をして、「高校1年生でちゃんとやっといてよかった!」
と実感してもらえるように私たちも気合を入れていかないとです。
**受験本科(通常授業)は4月8日(金)からスタート**
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
4月になりました。
新規生の皆さんとの面談や,在校生の補習など,相変わらず忙しい毎日です。
英検の一般受験者の申込受付も始まったので,来校する方がとても多くなっている高槻本校です。
さて,今回は,春日丘高校から大阪医科薬科大学(薬)に合格したHさんの体験談です。
自分にあった塾に変えて合格しました。
KECでは,いろんなコースをご用意しています。
ぜひ,ご一読ください。
*********************************
私がKECに入学したのは高2の2月です。それまで個別指導塾に通っていましたが、レベルが合わず、塾を変えることにしました。インターネットでKECを見つけ、薬科大学コースがあったので、入学を決めました。
KECの良かったところは、1つは少人数クラスであることろです。授業中でも質問しやすかったし、先生は理解しているか1人1人の顔をちゃんと見てくれているので、授業についていけないなんてことはあまりありませんでした。もう1つは、先生やアシスタントさんがとてもフレンドリーであるところです。入学した当初は不安もあり緊張していましたが、先生やアシスタントさんが気軽に話しかけてくださったので、すぐKECに馴染めました。先生に相談した時も私の話を真剣に聞いてくださり、的確なアドバイスをしていただいて嬉しかったです。
私は受験勉強を始めるのが遅く、問題集を何周もするような時間がなかったので、KECの授業や宿題などでマスターするように心がけました。私の場合、入試での化学の配点が高く、苦手意識もあったので、教科書を読んで問題を解くことを繰り返していました。学校でも問題演習が増えてくると、間違えた問題のポイントや語句などを単元別にルーズリーフにまとめていました。入試当日の休み時間はこれを見て勉強しました。やる気がでなかったり、しんどくなった時は好きなアーティストの歌番組を見たり、入試が終わったらしたいことを考えたりしてモチベーションを保っていました。毎日勉強で大変だと思いますが、息抜きもしつつ、最後まで諦めずに頑張ってください。
*********************************
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
高槻本校と山田本校の中学生部門では,通常の集団授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを2022年度から開講します。
上記のHさんは個別が合わなかったそうですが,逆に,個別が良いという塾生もいます。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。
明日から4月。大阪府吹田市にあるKEC山田本校から見える桜も満開で、写真撮影をする人を多くみかけます。今日はあいにくの雨でしたが、明日からまた道行く人を楽しませてくれることでしょう。と同時に、明日4月1日は「新高1フレッシュ講座」の開講日です。大学受験に向けて新たな一歩がスタートします。
さて、本日の公立高校入試の合格体験談は、小学5年生から頑張って勉強して、豊中高校に合格したSくんです。ぜひ、ご一読ください。
・・・・・・・・・・・・・・・
私は姉の影響で小学5年生の特にKECに入塾しました。小学生の時は勉強が嫌いで、それは中1になっても変わらないままでした。しかし、中3になってからは豊中高校という存在を知り、徐々に勉強をするようになりました。しかし、模試ではC判定、D判定という判定が続き、心が折れそうになることも多々ありました。それでも先生方がアドバイスや前向きな声かけをしてくださったおかげで頑張り続けられた気がします。KECの良いところは、先生と生徒との距離が近く、楽しんで授業が受けられることです。塾は勉強だけして休憩などないという堅いイメージがありますが、KECは全くそんなことはなく、余談があって適度にブレイクできるとても良い塾という印象です。また、高校生も教える塾だからこそ、先を見据えた授業が受けられ、高校受験が終わっても終わりじゃないと思え、将来を見据えやすかった気がします。最後に僕からのアドバイスは諦めないことと、英検2級を取っておいた方が良いということです。KECの先生方、本当にありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
KEC山田本校とKEC高槻本校の中学生部門では,通常の集団クラス授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを2022年度から開講します。
さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
3月もいよいよ終わります。
この時期から入塾してくる新規生もたくさんいます。
ミルク先生も私も授業に面談にでてんてこ舞いです。
さて,今回は,三島高校から同志社大学に合格したA君の体験談です。
高3になる直前,3月末にKECに入学し,成績を急上昇させて無事合格しました。
粘り強い努力が実を結びました。
ぜひ,ご一読ください。
*********************************
僕がKECに入学したのは三年生が新しく始まる3月の後半でした。当時他の塾にも通っておらず、勉強と言えば定期テスト前1週間のテスト勉強のみでした。なのでテストが終わると学習したことを忘れ、模試の成績は中途半端でした。もちろん第一志望大学の判定はずっとEでした。友人に誘われKECに入学した当初は周囲が受験勉強をとっくの昔に始め、取り残されたような気がして焦っていました。入学時の能力診断テストで英語の偏差値40代前半をたたき出した僕は、塾には行ったんだから自然と学力もついてくるだろうと余裕をかましていました。しかし、いつになっても模試の偏差値は上がらず判定もEばかりでした。
部活が終わった7月中旬から本腰を入れて受験勉強をはじめ、自習室に朝10時から夜10時まで昼も食べずに勉強をしていました。しかし一向に判定はよくなる気配を見せず、秋になり、過去問に手を付け始めました。第一志望の英語は、初めのうちは時間も全く足りず、四割五割があたりまえでした。それでもひたすら続けていると冬休みには15分以上時間もあまり、六割から七割が安定してきました。そして見事本番で英語七割国語九割政経八割をとり、無事第一志望に合格することができました。
僕が私立文系の受験生に言いたいことは、英語の長文に慣れること、特に第一志望の問題に慣れることです。まず長文をひたすら読んでください。一日2つ以上、長文の中でも長めのものを。そして単語帳を完璧にしてください。一文の中に知らない単語が2つ以上あると急に読めなくなります。単語力があればあるほど長文が読めます。正直、文法は学校や塾の授業で十分です。国語も同じです。ひたすら読んで慣らします。古文は慣れれば問題によりますが感覚で解けます。同じ日本人なので物の抱く感覚は現代と似ています。社会科目はひたすら暗記です。それしかありません。がんばって第一志望を目指しましょう。
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。
3月24日(木)開講した春期集中講座
前期日程が本日終了しました。
3日目はけっこうな雨が降りましたが、小学生~高3・高卒生までしっかり良い表情で授業を受けてくれていました。
まだまだこれから。枚方本校生全員が価値のある春期集中講座となるためにスタッフ一同全力で授業にサポートに取り組みます!
明後日3/28(月)から中期日程がスタートします。
3回完結の講座ですので、今からでも多数の講座がお申込み可能です。
お気軽にお問合せください!
>>春期集中講座特設ページ
こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。
大阪府公立高校入試で合格を手に入れたKEC山田本校の在校生の合格体験談です。先日このブログで紹介した北野高校に合格した生徒と一緒に小学6年生からKEC山田本校で勉強し、茨木高校に合格しました。おめでとうございます!
ぜひ、ご一読ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
私がKECに入ったっきかけは友達に勧められたからです。KECは私にっとて初めての塾で、どんな雰囲気や授業なのかとても興味を持ちました。学校が終わってからも塾に行って勉強するというのはとても新鮮な感覚でした。学校の授業で分からなかったところをじっくりと丁寧に教えてくれたためとても助かりました。それで、定期テストでも良い点数を取ることができました。また、高校に受かることがすべてではなく、その先にも大学や就職など様々なことがあると教えてくてました。授業中も、ずっと勉強するのではなく、時には遊び心があったりもしていて、授業を受けていてとても楽しかったです。中学3年生になって入試に向け、本格的に勉強を始めてからも、焦らず自分ができることをひとつずつ増やすことが大切だと教えてくれ、受験へのモチベーションにもなりました。高校での勉強も頑張って、部活と両立させていきたいです。

KEC山田本校では新高校1年生「フレッシュ講座」を4月1日~3日で開講します。新たな一歩を一緒に踏み出して、自分が想像する未来を現実にしていきましょう。
お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。
