2つの組み合わせ

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
10月も下旬になりました。
秋といえば,勉強の秋。
夏期講習から入学した中3生は,前回の学校の定期テストで5教科486点を取りました
秋は,定期テストのほかに実力テストや五ツ木模試といろいろテストが重なる時期ですが,ぜひ,この調子で頑張ってほしいです。

こんな感じで受験に向けて頑張っている高槻本校。
このブログは高槻市以外の方からも見て頂いていますので,所在地の高槻市について簡単に紹介すると,大阪市と京都市の中間あたりに位置する街です。
どれくらい中間(?)かというと,例えば,高槻市の市章。
https://www.city.takatsuki.osaka.jp/soshiki/4/1199.html
※高槻市ホームページより
この市章,大阪市と京都市の市章を組み合わせたデザインなんだそうです。

高槻市にあるKEC高槻本校は,小学生・中学生対象の「KEC近畿教育学院」と高校生・浪人生対象の「KEC近畿予備校」の2校が組み合わされています。
今回は中学生の成績アップを紹介しましたが,もちろん,高校生も頑張っています。
高槻北高校の塾生が関西大学の指定校推薦の校内選考に通るなど,今年も結果が出始めています。
そんなKECでは,小学生・中学生・高校生の塾・予備校をお探しの皆様を対象に,無料体験授業を実施中

ぜひ,この機会にKECの熱誠授業を体験してください。
学校と学習塾を組み合わせて,志望校合格を勝ち取りましょう!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

保護者様向け連絡アプリを運用します

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今までのKECからご家庭への連絡手段は3つ。
・紙面で配布
・メール送信
・電話
状況次第ではお知らせ手段を選ばざるを得ず,やや不便だったかも知れません。

そこで。
コミュニケーションアプリ「School Manager」を導入することとなりました。

これにより,基本的にKECから発信する情報は保護者様がご登録の本アプリに配信されます。
アンケート,面談日程調整,欠席連絡,受講料請求額など,以前でしたら電話やメールや書面でやり取りしていた様々な情報が,このアプリで一本化されます。

保護者様の働き方やワークスタイルが大きく変化している中で,保護者の皆様に寄り添ったサービスをご提供できればと,本アプリを運用することとなりました。

「School Manager」アプリに関するお問い合わせは,当校事務局まで。
なお,本件にともなう授業料や教材費の変更はございませんのでご安心ください。

本命赤本を買う前に

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
過去問取れ高票(9月),回収中です。
取れ高MAXは高3Sくんの約80%!
秋入試でターゲットにしているR大だそうで,きっちり合格を決めてくれそうです。
多くの受験生にとっては,合格最低点とのギャップを冷静に見つめ,戦略を見極めて進めばよし。

さて,過去問は買えば数千円するものも。大学ごとに買い揃えると結構な額に。
でもちょっと待った。
現時点では,大本命のは買ったとしても,他のはどれだけ必要でしょうか。

ところで,受験校をどうやって決めるのかというと,結局は問題との相性次第です。
解いてみないとわかりません。
持っていない過去問,どうやって解けと。

だから,KECの所蔵を活用するのです。
合格した先輩の置土産だったり,大学からのいただき物だったり。いろいろあるのです。

この時期,憧れの大学を含めいくつかの大学の問題に挑戦してみましょう。
憧れ・妥当・スベリドメ,と最終的にどう買い揃えるかは,過去問の手応えとアナタとの相談です。

KECでは過去問借り放題です。
持ち帰りは原則禁じていますが,自習室で閲覧使用できます。
借り方は「KEC生のしおり」の該当頁に。

貸出記録ノートに,
①過去問の大学名・年度などを記入
②事務局でサインをもらう
③自習室で使用
④返却時にもサインをもらう
この流れですね。

欲しいものがないときは誰かが使用中かも。
譲り合って使用し,受験校選定の参考にしましょう。

さあ10月,ギアアップしていこう

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
10月に入りました。朝晩は涼しくなりました。

当校では秋期講座の真只中。日曜の時間割も埋まってます。

自習室では静かなバトルがあちこちで。

過去問の挑戦状況はいかがでしょうか。取れ高報告9月号の提出期日は10/4です。

今週半ばには共通テストまで100日を切ります。
そんなん言われんでもわかっとるわって?
はい,やることしっかり取り組んでくれてなによりです。皆の姿がお互いを励ましています。

模試結果が出ました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
日曜はオフをもらいまして,市報に載っていたポタリングコース,月見バーガー,F1日本GPを堪能しました。

今月半ばのKEC校内模試(能力診断テスト),もう結果が出まして,返却開始しました。
前回は6月でしたが,各科ともいい感じで推移している人はなかなか立派です。
推移が凸凹な人は出題分野ごとの得意苦手があるのですね,今ヤルことが明確でよろしい。
ずーと低迷している感じの人には,日常の取り組みを何か変えたほうがいいかも。いや,何かせんといけませんかね。

もひとつ。高3高卒の共通テスト模試も返ってきています。
こちらは,時間を気にした今後の演習のヒントでもあり,受験校選定のネタでもあります。
受験後の結果分析から,今後の戦略を相談していきましょう。

皆頑張ってる,おいらも頑張ろ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
9月の授業では,やや高級なネタだったりリアル入試だったりと,皆さんをちょいと引っ張り上げようとしています。夏にあんなに頑張った皆さんなりに,挑戦してくれる姿はいいものです。

ここ数日に見た,挑む姿いろいろです。
1つめ。昨日は高2生対象KEC校内模試でした。
何ができて何ができないか。この先に進む方向と速度を見極めましょう。高2数Aは11月にReスタート数学に鞍替えして入試準備に入ります。受験生度,上げていきましょう。

2つめ。秋期講座開始しました。

志望校別日曜対策講座です。英作文講座,世界史文化史などがスタートしています。ターゲットを絞った演習で実践力を鍛えます。

3つめ。中3勉強合宿は過去最多の参加者が頑張っています。

毎年恒例のイベントで今年も多くのKEC中3生が参加しています。風呂飯以外は勉強漬けかも。

おまけ。2230今夏のビワイチは2分割で完走。
ざっと100kmずつ。夏場&ミニベロってアホやん?アホで結構,それって十分誉め言葉です。

さあ次は高卒生,火水は模試ですよ。

秋期講座開講!

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です

*本日は「水都くらわんか花火大会2023」*
花火が上がるタイミングだけ自習をストップして外に見に行く受講生
花火に目もくれず自習室で真剣に勉強に励む受験生
たくさんの生徒が今日も朝から晩まで勉強に励んでくれています!

水都くらわんか花火大会

*中学3年生は9/16(土)~18(月)まで「勉強合宿」*
今年は140名以上の中3受験生が参加
周りの仲間・ライバルの頑張りに刺激を受けて、集中した充実の3日間を必ず経験してくれるはずです。

中3勉強合宿

*9/8(金)の探偵ナイトスクープ*
枚方本校の世界史担当:川野真由実先生が取り上げられた探偵ナイトスクープはご視聴いただけましたでしょうか?
撮影場所となった枚方本校、インタビューを受けてくれた在校生の様子もぜひご覧ください!
↓詳細はこちら↓
9月14日枚方本校ブログ

探偵の霜降り明星せいやさんからいただいたサイン

 

*9月17日(日)から「秋期講座」が順次開講*
通常授業だけではできない「推薦入試対策」「テーマ別対策」「大学別入試テストシミュレーション」「共通テスト対策」を行います。
枚方本校の開講講座及び開講予定時期は以下の通りです。

開講時期 講座名 対象
9/17(日) 共通テスト英語 共通テスト対策
9/24(日) 小論文対策 国公立二次・推薦入試対策
9月下旬 英作文対策講座 国公立二次対策
英文法項目別総整理
整序英作文
私大受験対策
共通テスト数学ⅠA
共通テスト日本史

共通テスト地理
共通テスト対策
10月 日本史 史料解析 関関同立対策・私大受験対策
近大の英語/近大の国語
龍谷の英語/龍谷の国語
京産の英語/京産の国語
同志社女子の英語
関西外大の英語
推薦入試対策
共通テスト現代文
共通テスト古文

共通テスト漢文
共通テスト政経
共通テスト現社
共通テスト倫理
共通テスト数学ⅡB
共通テスト対策
11月 関大の英語/関大の国語
関学の英語
同大の英語/同大の国語
立命の英語/立命の国語
関関同立・私大受験対策
共通テスト物理
共通テスト化学
共通テスト化学基礎
共通テスト生物
共通テスト生物基礎
共通テスト地学基礎
共通テスト対策

秋期講座専用ページ

お気軽にお問合せください➡枚方本校ページ

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

大学受験生向け・秋期講座のご案内【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日,2023年9月14日。
阪神タイガースが18年ぶりの優勝ということで,そわそわしている塾生も多くいました。
アレが決まった時間,私は高1数学の授業中だったのですが,そのクラスの阪神ファンの塾生も気が気でない様子。
しかも,塾生の1人が,その日,誕生日だったそうで,優勝を知った後「最高の誕生日や~」と喜んでいました。
そして,別の塾生が「生まれて初めて阪神の優勝を見た」というのを聞いて,「18年ぶりなら高校生が知らないのも仕方ないよな・・・」と月日の経つはやさを思い知りました。

月日の経つのがはやいといえば,受験生の時間も,これからあっという間に過ぎていきます。
高3生は,推薦入試も始まり,なにかと大変な時期です。
ということで,KECでは,推薦対策やテーマ別対策など,この時期にピッタリな大学受験生向け特別講座「秋期講座を開講します。

KEC各校では9月17日から順次開講となりますが,高槻本校の秋期講座は,10月14日(土)からの開講です。
高槻本校の英語の講座を紹介すると,
「同志社大学の英語」
「関西学院大学の英語」
「立命館大学の英語」
「関西大学の英語」
「近畿大学の英語」
「龍谷大学の英語」
「京都産業大学の英語」
「整序英作文」

といった,志望校別,テーマ別の講座を開講。
もちろん,「産近龍の数学」「共通テスト数学IA,IIB」「産近龍の国語」「共通テスト現代文,古文漢文」「日本史文化史」など,他教科の講座も多数開講します。
塾生はもちろん,塾生以外の方の受講も受けつけています
ぜひ,KECで実践力をみがいて最高の結果を手に入れましょう!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

共テ願書の準備って💦もうそんな時期なのです

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
当校は高卒生も在籍しているため,共通テスト願書も取り寄せております。

共通テスト。願書。
もうこれの準備をしなくちゃいけない時期となったわけです。
う~ん,,,焦る。

アタマの準備はまだまだ真最中。
先月頃の共テ模試,成績結果は間もなく却ってくるけれど。
目標点とのギャップを埋めるべく取り組んでいる毎日やん。
次の模試は10月,でプレ模試が11月,,,順次成績アップするってことで。

先にもう書類の準備なのです。
出願開始は今月末からってのんびりしてると絶対忘れる。
現役高3生は高校からなんやかんや言われて準備するけれど,高卒生は案内すれどまあ今度でいいかとスルーが怖い。
ということで,当校からのメールブログ掲示&願書現物を見たら,即持ち帰り即開封即準備!

卒業証明書は出身高校へ。
高校の事務室窓口に直接出向いて発行してもらう方法と,郵送で手続きする方法があるようです。
直接行けば即発行で早いですが,曜日や時間帯は調べた上で。郵送なら1週間以上ゆとりを見ておかないと。いずれにせよ,タダじゃありません。

受験料は振込。
払込期間はもう始まっています。検定料受付証明書は願書に貼り付けます。

肝心の願書記入。
模試を受けるときのように,高校コードや氏名,教科の選択欄もいろいろ。すべて白抜きで書きやすい。なぜかいつも以上に丁寧に,なぜか願掛けするような気持ちで書いてしまうんですよね。

願書を書くと気が引き締まります。
書類を早めに済ませて,アタマの準備に戻りましょう。

ラーフルってなに?③

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏期講座も終盤戦へ入る頃。中高生の姿を真っ昼間の自習室で見ることが少なくなってきました。
先週から夏休みも終わり学校も再開。今回は「学校用語方言ネタ」最終回です。

放課後,はわかりますよね。

学校の授業がすべて終わった後の開放的な時間ですね。
この言葉,「放課」+「後」でできていますが,さて,放課とは?

放課を調べますと,その日の所定の時間の課業が終わること,だそうです。
先の「放課後」だと,所定の時間=すべての授業等の時間,になってしまうような。
実はこのあたりを厳密に扱っているのが愛知県近隣のようで,第1放課(1限目終了後の休み時間),第2放課(2限目終了後の休み時間),昼放課などと呼ぶそうです。

もひとつ。
〇回生。

学年の数え方の大学版です。
小中高は1年生2年生と学年を数えるところ,関西の大学では1回生2回生と数えます。
この訳は,関西VS関東というか,東大と京大の進級制度の違いが元とか。
東大では学年ごとに決められた科目に合格しなければ進級できなかったため,学年重視。つまり,2年生が留年したら次も2年生に。
京大では所定の単位を取得したら卒業できるため,大学の在籍年重視。そのため1回生2回生という呼び方が定着したそうです。

以上,「学校用語方言ネタ」最終回でした。