嬉しや合格報告20

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
弥生3月。KECで春一番と言えば,大学合格報告ですね。
当校からも大学合格者をきっちり輩出しておりまして,
今回報告に来てくれたのは高3のUくん。
T高から同志社大を射止めてくれました。
AI画伯に描かせるとこんな感じの彼 ↓

「先生,合格しましたー!」
−−−わざわざ今日も来てくれたんだ,ありがと。
「ええ,昨日は先生お休みでしたから」
−−−律儀なええヤツっすね。
−−−やっぱり英語できる人は強いよな,,,よっ,準1保持者!
「もう,やめてくださいよ,,,」
−−−さてと,Uくんに合格の秘訣を伺わなくちゃね。
「そうですね,受験生として意識していたこととして,まずは」
−−−まずは?
「恥ずかしいんですけど,『絶対同志社に行く!』と言い続けました」
−−−おお,まさに言霊パワーで有言実行。
「実は,僕は学校の先生からの評価が良くなくて」
−−−なんかやらかしよん?ナイスガイな見かけに2230もだまされちょる?
「見返してやろうって気持ちで,去年は合格者がいなかった同志社を志望したんです」
−−−なにくそ根性ね。でも合格実績の途切れた同志社大,かなりの努力が必要。
「だから口に出すことでモチベーションを維持させようとしたわけです」
−−−行きたいという気持ち,一番の励みですよね。
「宣言することで,自分の行動も変わって来る,と」
−−−言うからには相応のことしなくちゃね。
「もう1つあって,『まだ頑張れるよな?』と自分に問いかけてました」
−−−この問いには『いえ,もう限界っす』なんて答えはないんでしょ。
「はい。受験を終えた時に,もうこれ以上できないと思えるくらい日々頑張ろうと。
 不安なんて受験生ならあたりまえなんだし,グズグズ思う暇があるなら勉強すべき。
 食事時でも授業動画を見たり,入浴時でも暗記できるように
 プリントをクリアファイルに入れて浴室の壁に貼ってました」
−−−ストイックなまでの取り組み。工夫して勉強時間を確保することも大切ですね。

こんなUくんでも,最後の模試でE判定を食らっていました。
それでもめげず「判定は気にしすぎなくて良い」とのこと。
模試では弱点を発見できたとして前向きに捉える。
決してただの楽観主義ではなく,日常の取り組みが正しいのだから,
2230はじめ各先生方も「GO!」というのみでした。

そんなUくん,義理堅くも「KECではお世話になったので
次はアシスタントとして恩返しします」とのこと。
さあみんな,会いにいらっしゃい。

チャリトレとKEC指導の共通点

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
チャリトレ現場を見たい,とのご要望に応えるべく,
2230初の動画作成を試みました。
出だしからそんなの載せていいの?その後の展開があり,お許しを。

以前,勝尾寺ヒルクライムではロードバイクにぶっこ抜かれましたが,
こちらは勝手知ったる練習コース。距離感つかめてます。
通勤快速MV1ですが,フロントインナー34T×リア3速21Tで追跡。
傾斜が緩いと離されますが,坂が続けばこちらが速い。
最終のダラダラ上り区間で追いつく。
息上がってますけど挨拶はマナー。
「こんちは」「(バイク&服装)カッコいいっすね」
ローダー兄ちゃんも会釈を返してくださる。
それから2230は追い越し,関西大を右手に下りました。

トレーニングでこのコースをよく使ってますが,
いつもは「自分との闘い」。黙々と踏ん張る感じ。
それが今回は「他者を目標に」することができました。
ついていきたい,追いつきたい,追い越せれば。
相手がどう思うかはさておき,目前のターゲットがあったおかげで頑張れました。

受験生の皆さんに,勉強をどう頑張るかとお話するとき,
  将来の夢→それをつかめる大学→日々の取り組み
といった感じで,手が届きそうな目標にまで落とし込みます。
また,
  共に同じ方向を見て競い合う仲間の存在
がどれほど勇気づけられ励みとなるかは合格体験談で皆言っています。
なんしかがむしゃらに頑張ろう,では頑張れないことも多い。
でもスモールステップと仲間によって辛さは半減,とっつきやすくなります。

今回はそういったことを身をもって体験できたわけです。
これからいよいよ受験生となる高3生,あるいは春が遠のいた浪人生に,
KECでこのような体験をしていただきたいです。
ひとりで黙々と,はしんどい。
でも仲間がいて,随時指南してくれる指導者がいる。
そんなKECで,夢への歩みを共に。
頑張れますよ。いっしょなら。

ここが正念場! …に加えて…

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の森です。

今日で、森の担当する「中学3年社会」は最終回となります。
後は、来週の本番を残すのみ。
他の教科も順次最後の授業を迎える運びになっております。

言わなければならないことや、確認しておかなければならないことが
あれこれあるが、かといって言い過ぎてもイカンし…
などと考えながら、
この試験で、特に留意すべきことを伝えたつもりです。

大学受験も今週末~来週末にかけて、各後期試験があります。
皆々、悔いの残らないように頑張ってほしいものです。

その一方で、新年度高校一年生の新規申し込みの声が
どんどんと入ってきています。

滋賀県にお住いの方々は(私、森もそうであったように)
高校入試が終われば、すべて決着! みたいな感覚があるのですが
それは違います。
一つが決まれば、次に向けてのスタートが始まるのです。

KEC石山本校では
新中学1年生には、「スタートダッシュ講座」がすでに始まっております。

3月受講開始をお考えの方、まだ間に合います!
というか、我々スタッフが、間に合わせます!!!
よって、奮ってのご参加、お問い合わせをお待ちしております。
まずは、どのような形で参加が可能か、お問い合わせいただければ
詳細をご説明いたしますので、
よろしくお願い申し上げます。

また、新高校一年生には、春期講座に合わせて
「フレッシュ講座」があります。


(上記画像をクリック(タップ)すると特設サイトに移動します。)
KECでの高校デビューは、このタイミングが最も効果的ですよ。

また、
大学受験生も、今年度は残念であっただけに、
次こそはリベンジ! と考えておられる方々が、
ほぼ毎日、KEC近畿予備校石山本校にお問い合わせくださいます。
新年度の新しい夢を、KEC石山本校に託していただくのは
いかがでしょうか。

私たちは、みなさんの「NEXT ONE」を応援いたします!

間もなく「春期公開講座」

こんにちは。塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

「先生泣いてるんですか?」いやいや違います。花粉です。

さて、今週日曜から春期公開講座がスタートします。
≡志望校別講座〔国公立大・共通テスト・関関同立・産近甲龍・外大〕≡
志望校・共通テストを知り、今後の勉強の指針を作り上げましょう!
※「国公立大学の英語」では合格発表直後の国公立大学現役合格生を招いて、各科目の勉強方法や、受験に向けての心構えや注意点、おすすめの問題集など話してもらうパネルディスカッションも実施

≡項目別実力養成講座〔数学・英語〕≡
英文法・数学Ⅰ・数学Ⅱなど苦手な分野を知ることで、今後やるべきことを明確にしましょう!

≡英検対策道場≡
2020年度3回全てで現役準1級合格を出した講座を無料で公開します。2級クラス・準1級クラス。

春期公開講座は80分の1日完結の無料講座です。是非KEC枚方本校の熱い授業をご体感ください!

詳細・お申込みは⇩こちら⇩をクリック

枚方本校生の合格体験談≡関西大学 商学部≡

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談

こんにちは!塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

2021年春 ㊗関西大学(商)合格
牧野高校のM.Tさんからの合格体験談です。
遅くなってしまった受験勉強のスタートを、闇雲に走るだけではなく、走らず考えてるだけでもなく、走りながら考える・考えながら走ることで自分の伸びる勉強方法を見出すことができましたね。本当におめでとう!

——合格体験談——————————————————————–

私はKECに入学した当初、あまり受験勉強に対してのやる気がありませんでした。高校受験や定期考査は全てなんとなくで乗り越えてきたので、大学受験もなんとかなるだろうと心のどこかで思ってしまっていたのです。

しかしそんなに甘いわけもなく、志望校の模試の判定はずっとE判定でした。そして、このままでは浪人してしまうのではないか、そう思いやっと本格的に受験勉強を開始しました。受験勉強や志望校の決定が遅かった私が第一志望の関西大学に合格することができたのは、紛れもなくKECの授業といつでも相談に乗ってくださった先生方のおかげです。志望校の決定や受験方法、不安や喜び、すべてを親身になって聞いてくださった先生方には感謝しかありません。また、質問をした際にはお忙しい中、いつでも丁寧に答えてくださいました。そのおかげで、私は挫けることなく大学受験を終えることができたのだろうと思っています。

私には、今から受験生になる皆さんに伝えたいことがあります。それは、志望校の過去問を解き、問題の傾向をしっかりと掴んだ上で効率的に勉強してほしいということです。受験勉強という短い限られた時間の中でどのようにうまく効率的に学力を伸ばすのか、それが大切なんだなと非常に感じました。基礎を大事に、勉強に励んでほしいなと思います。

受験勉強にフライングはありません。まずは単語を覚えるなど、少しずつでいいので受験勉強を始めてほしいなと思います。皆さんがうれし涙を流せますように。

二月最終日…

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の森です。

本日で二月はおしまい、明日からはもう3月になります。
先週の木曜日は国公立二次前期試験の日でした。
その前日までの連日、対象となる生徒の二次対策に対応しておりまして
ほとんど一対一の対応をそれぞれにしていたこともあり
若干呆けてもおりまして、当日のブログ書き込みをしくじってしまいました。

来週くらいには、その結果も出ますが
同か、皆が望むような結果になるように祈るばかりです。

とはいうものの、これですべてが終わったわけではなく
私立大後期、国公立二次後期に向けた挑戦が
ここ石山本校でも、まだまだ展開されております。

さらには、3月になればいよいよ、
大本命の公立高校一般入試もあります。
直前でも、直前だからこそ、
為すべきことを全うすべく、中学3年生が自習に来ていました。

いずれも、後悔のなきよう、最後までやり通していただくことを
切に願います。

一方で今週(先週?)から、新高3生対象の「Reスタート講座」が始まっています。
実際には、明日あたりから学年末考査という学校も多いのですが
そんな中でも、今日も大勢の生徒が「Reスタート講座」を受講しに来ました。
すでに、来春に向けた入試対策は始まっているのです。

さてそろそろ始めようか、と思ってらっしゃる方、
始めたいけど…、さてどうすればいいのかな、と思ってらっしゃる方、
いずれも、明日にでも、ここKEC石山本校にお越しください。
万全のサポート体制で、皆さんをお迎えいたします。


「鉄は熱いうちに打て」 といいます。

KEC学習時間コンテスト2021・春の陣

<新高3生[現高2生]・新高2生[現高1生]対象>
2021年も、なんと大阪府下の公立高校のほとんどが3月は授業がありません。
(大阪府以外の方の参加、大歓迎です!)
これは、チャンスにするしかありません!

以前は「夏を制する者は受験を制す」という言葉がありました。
それは、学校が1カ月お休みの間に、個々の弱点の克服や、入試への対応力強化を図ることができるからです。

しかしながら、今は3月も基本まるまるお休みです。
つまり「春を制する者は受験を制す!」ということができるのです。

この3月、”勉強をする人”と”そうでない人”で、かなりの学力差がつくことになるのは、明白です!

そこで、KECでは
「KEC学習時間コンテスト2021」
を開催します。

毎日、ブログにて学習時間ランキングを発表します。

お互いに刺激を与え合いながら、なるだけ楽しく頑張りましょう!

詳細は
3月をビッグチャンスに_KEC学習時間コンテスト2021案内
→ここをクリック(タップ)←
をご覧ください。

 

学習時間コンテスト・エントリーフォームは▼▼こちら▼▼から
https://forms.gle/vuMt6NAFeW2cNHiG9

日々の学習時間入力フォームは▼▼こちら▼▼から
https://forms.gle/vw2FddMjJvUre6r78

国公立2次試験と幸運の二葉タクシー

こんにちは。枚方本校の藤原です。

本日は国公立2次試験
きっと普段通りにやってくれているはず。
苦しみながらも精一杯努力し続けているのを見てきました、大丈夫。

 

合格祈願の余談
ヤサカタクシーって知ってますか
「三つ葉」のクローバーのマークでお馴染みの京都本社のタクシー会社です。

有名なのは幸運を呼ぶといわれている「四つ葉」タクシーなのですが、

1300台中の4台

四つ葉以上にレアな「二葉」タクシーなるものに乗車しましたよ。

1300台中の2台だそうです。


このレシートを上賀茂神社で提示したら記念品授与とのこと。

このご利益はすべて枚方本校の受験生に。
合格を祈って。

糞害に憤慨するも吉兆なり

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
先日のチャリトレ帰りのこと。
青空にもかかわらず,パラバラッと降ってきた。
天気雨,,,どの程度濡れた,,,
??
!!
何じゃこれ液体だけじゃない,混ざってる!
!!
見上げれば,カラス!
!!
やられた。偶然真下を走ったってことか。
右腕あたり2か所にベッチャリンコ。ああ゛。

カラスの糞害に憤慨するも,ちょっと待て?
むしろ「ウンがついた」ってことちゃいます?!

折しも生徒諸君がいざ国公立大入試へ向かう頃。
これはもう吉兆としか思えませんね。

皆さんも前向きに。
自信満々で試験場へ行ってらっしゃい。

2次対策も大詰め

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
大学受験生の,関関同立戦の結果は概ね良好でした。
毎年心配するのが,国公立大理系志望者の数Ⅲ。
共通テスト後からの数Ⅲリハビリ2週間を経て,いざ出陣。
関西大2/2全学部日程では,第1,3問と第4問の半分が数Ⅲ。
数Ⅲ占有率60%超はさすがに理系,ここまでは想定内。
ですが,第3問が複素数平面,,,。
コロナもあったしここは出さんやろ,の予想はハズレ。
それでも高3Tくん,この日の試験で合格決めてくれましたね。

国公立2次対策講座も大詰め,本日が最終日。
数学では受験本科後期からすっかりおなじみ「公開添削」。
生徒各自で板書書き,解答説明をやってくれます。

喋りがイマイチだった人も,だいぶ慣れてきました。
ほぼ完答できる人,言葉足らずの人,とりあえず答だけは合わせる人。
そんな皆が徐々にパワーアップして,答案が書けるようになりました。

国公立2次試験前期は今週半ば。
これまで取り組んだ経験を糧に,いざ出陣です。