コーチング研修を受けています

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高校受験科理科科責任者の川渕です。
ふだんは,高槻本校にいます。
今回のブログは,高槻本校を飛び出し,理科科を代表してドップラー効果の話・・・
ではなく,KEC内で行われているコーチング研修の話題です。

KECでは,全社員を対象に,コーチングの研修を行っています。
理由は,端的に言うと,教育の効果を高めるため。
受講生自らが目標を定め,計画を立て,実行する」のがKECの特徴ですが,言い換えると,「目標や課題の所有者は受講生本人」です。
私たちが押しつけても意味がありません。
受講生が目標や課題に気づいて成長できるよう,手助けするのがKECの社員の使命です。
そのために,全社員がコーチングの技法を必要としているのです。

塾・予備校だけでなく,社会人教育部門をもつKECには,コーチングに精通したスタッフがいます。
その力を借りて,研修を実施しています。
このご時世,研修はオンライン。
課題は,KEC各校にあるiPadで動画に撮って提出です。

ということで,私も,コーチングの実践に励んでいます。
主役は,あくまで受講生。
塾生に合わせて,私の話し方も変わります。
こんなときもあれば,

こんなときも・・・

・・・高槻本校の癖(?)で悪ふざけが過ぎました。

能診が終わり,面談が行われる今日この頃。
新しい課題を見つけるには,ピッタリな時期です。
皆さんも現状をきちんと把握して,新たな一歩を踏み出しましょう!

枚方グッドニュース 能力診断テスト 中学生

能力診断テストの結果が返ってきました!

ランキングベスト10は校内に貼り出される訳ですが、まずは中3から

 

(総合ランキング) 第4位! 第7位!

各教科ランキングに名前の載った延べ人数は17人と優秀な成績を収めました!

 

続いて中2!

 

(総合ランキング) 第8位!

各教科ランキング延べ人数は9人と頑張りました!

 

最後に中1!

 

(総合ランキング) 何と、 1!!!

各教科ランキング延べ人数は3教科の為、少な目ですが7人が頑張りました。

 

番外編?高校生

 

高1 数学第 1位!!! 総合 1位!!! 高2数学第 1位!!!

高校生活が始まっても引き続き頑張っている生徒たちに拍手パチパチ。

以上、枚方本校グッドニュースでした。

 

受験が近づいてくると…

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の森です。

大学受験では、公募推薦入試の時期となりました。
当KEC石山本校でも連日、
受験生が入試について、不安や疑念を言ってきます。

ふと気がつくのは
石山本校のスタッフは、生徒が訴えてくるものに対して
これを否定したり、正したり…、ということを
ひとまずはしないのですね。

それぞれの生徒が持つ、今の「ちょっと苦しい」思いを
とりあえず、ふんふん、それで…、
と落ち着くまで聞いてあげるスタッフがほとんどなんです。

確かに、生徒の言っていることがいつも正しいわけではないですが
それでも、彼らなりに考え、苦しんでいるわけでして
それを、正論をかざして言いくるめても
彼らの不安は解消されるにはいたらない、のではないでしょうか。

とにかく、今の不安を言葉に出して、自分の外に放り出す
それをしっかり受け止めることで、
彼らの中にそのマイナス要素が残ったり、再び湧き起こることが
内容に留意し

にっこり笑って、最後に一言

「大丈夫、大丈夫」

そんな光景を目にすることが多くなった、今日この頃です。

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

入試秋の陣での腹づもり

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
大学受験生にとっては学校推薦型選抜のシーズンです。
KEC生の多くは年始からの一般選抜を見据えて取り組み中ですが,
受験資格のある人は,秋の時期の入試にも挑戦します。

先の面談においては,
■過去問の出来高
■受験校選定
を行いましたが,学校推薦型選抜受験者には,
■合格できれば受験終了ハッピープラン
■合格決めといてあとはイケイケチャレンジ
■不合格なら堅実路線へ
といくつかのプランを提示しています。

学力の調整がうまくいって幸運を勝ち取れれば良しですが,
大学入試は倍率もハンパなく,不合格となる人のほうが多いもの。
うまくいかなかった場合に,すっと気持ちを切り替えていける人は
決して多くありません。ならば,気持ちにゆとりあるうちに
複数のプランを想定しておき,結果の受け止め方を決めておくのです。

もちろん全力で応援し送り出します。
もしものときは,少し凹んでから,すっと再スタートしましょうね。

優先順位を吟味して…

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の

黄金バットです⁉(ふ、古すぎる…(;^ω^)

冗談はさておき……、
週末~週明けにかけて、ここKEC石山本校では
中学生の模試が連続します。

また、高校生、大学受験生も11月は
模試や期末考査などのテストが連続します。
併せて、英検の二次試験もありますし、ね。

どうしても「試験」となると、
好結果を出したくなりますし、
そのためには、無意味・無駄と思っても
その場しのぎの丸暗記や一夜漬けなどの
「無理」をしがち、です。

しかし、残念ながら一日は24時間しかなく
そのうちのいくらかは、何らかの休憩をとらないと
その後の活動に支障が出てきます。

また、事前の「無理」には時間をかけるのに
喉元過ぎれば…、ではないですが
事後の「必須」は御座なりになってしまう人も多いのでは、
とお見受けします。

偉そうに言ってますが、私自身も若いころから上司などに
行動には優先順位をつけて、効果的に実践するように
注意を受けてきました (^^ゞ

それを棚に上げて申し上げますが
眼前の結果(まだまだ途中経過ですよね)に拘泥する余りに
大局を見失うことのないように
ここで受ける試験の意味を十分に吟味した上で
今、この時点で「何を為すべきか」を見極めていただきたい、

と、考えます。

そのうえで、
まずはこの11月も、皆さん頑張ってくださいね。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL 077-537-5861

 

校内模試と面談と

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日は全統記述模試を開催。

高3高卒ばっかり,ズルい?
安心してください。
他学年生向け,KEC能力診断テストは11月早々に。

部活等多忙な方には,別日振替受験も受け付けております。
同テストは「志望校判定模試」の名で
KECが初めての方を対象に11/8他に開催します。
この機会に実力チェック&学習相談をお勧めします。

相談といえば,受験生には「受験校決定面談」を実施中。

過去問の出来具合,目標得点率,もしもの時用プランなど,
現実的なお話となっています。
今の自分を見つめ直して,なりたい自分に近づきましょう。

目白押し!

みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

この記事、本当は翌日に書いているのですが
10月18日(日)当日のものとしてお読みください。

あらためまして
今日、石山本校では漢字能力検定試験と
第3回全統共通テスト模試とを実施しました。

試験終了後の生徒の顔を見ていると
かなりできた様子で、堪えようとしても笑みがこぼれる生徒もいれば
疲れたような、しくじりを自覚しての苦笑いのような
微妙は表情をしている生徒もいて
毎度のことですが、交々でした。

漢字検定などは、解答も問題それ自体も
手元に残せるのは後日となるので、なかなか難しいですが
今日やった問題はできるだけ今日のうちに
見直し・確認をしておくことが重要です。
今手元に問題がなくても、
「あれ、どうだったっけ?」   とか
「確かこんな問題だったよなあ」 などと
何とか思い出しつつ
いろいろ調べて、確認しておくことが
次につながります。

テストは常に事後が大切です。
模擬試験目白押しの期間も後半とはなりましたが
しっかりした復習と確認が「次」につながりますから
高い意識をもって復習してください。

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

秋の模試ラッシュで実力アップ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日は高3高卒対象のマーク模試でした。

秋は模試ラッシュ。
共通テスト系だけでも,こんな感じです。
■9月半ば,ベネッセ駿台模試
  ↓ 5週間後に
■10/18(昨日),全統模試
  ↓ また5週間後に
■11/29,全統プレ

後になるほど,受験生の本気度も上がるため,
「前と得点変わらん」「D判定のまんま」
なんてことも。
少なくとも皆と同じペースで学力向上しているという安心感
もなくはないですが,もっと絶対的な自信に変えたいですよね。

そのための秘訣は,見直しと自己分析です。
模試は受けっぱなし,なんて,もったいない。
案外ここわかってないいだ,と弱点を発見。
こう考えるといいんだ,と苦手を克服。
後ろ向きに見えて,実はすっごい前向きな作業なのです。
克服したなら,次の模試次の過去問に挑戦です。

全統プレの後は,7週間で共通テスト本番。
徐々にパワーアップ,志望校に近づきましょう。

第2日程,希望者激減

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
共通テスト出願を終え,総受験生数は53万人余りとのこと。
気になるのは,第2日程の希望者がどれほどか。
7月頃の文科省による調査では約3万2,000人でしたが,
この度の集計結果,たったの789人。

ここまで少ないとは。
高校が夏休み等を短縮し,学習時間を確保しだしたことで,
コロナに伴う学習の遅れを取り戻しつつあること。
私大一般選抜日程との絡みや,国公立大2次試験までの日数が,
少なくなってしまうこと。
第1日程の出題傾向を分析してから試験に臨めるという
メリットをデメリットが上回るのでしょう。

いずれにせよ,自分で決めた試験日程です。
その日に向けて精一杯頑張ってまいりましょう。

台風接近に備えて

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
台風14号,迷走しながらも徐々に接近中の様子。

北大阪エリアはまもなく強風域にかかります。
秋雨前線による雨は降り続いていますね。

さて,毎度おなじみの,台風の備え。
KECでは「3時間前ルール」をお願いしています。

■3時間前ルールとは■
通学校舎エリアにて,授業開始3時間前に,
暴風警報または特別警報が発令中の場合,
該当授業は休講延期となります。
逆に,3時間前に同警報が解除になれば,
授業は実施します。
これ以外の特別な措置をとる場合も含め,
当ブログでもご案内します。

では例題1。
14:00に暴風警報が発令。このとき17:00からの授業は?
→休講ですね。振替日時は後日決めます。
当校では地理の授業延期になりますね
お次,例題2。
暴風警報が16:00に解除。17:00からの授業は?
→これも休講。17:00の3時間前にはまだ警報出てましたから。
もひとつ,例題3。
暴風警報が17:00に解除。20:00からの授業は?
→実施。丸一日休講になるわけではありません。
当校では日本史や数Ⅲ-Bがあてはまりますね。

「警報出たら明日の試験は流れて遊べる~」と高2Tさん。
試験勉強にゆとりができた,とお喜びください。