秋期講座の時間割【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学,理科担当の川渕です。
推薦入試も近づき,受験モードが高まる大学受験生。
KECでは,9月から,志望校合格に向けてピンポイントでさまざまな講座を行う「秋期講座」を開講しています。
高槻本校では,それを少しアレンジして,10月から12月にかけて以下の講座を開講します。

【英語】
同志社の英語
関学の英語
立命館の英語
関大の英語
近大の英語
龍谷の英語
京産の英語
整序英作文

【国語】
産近龍の国語
共通テスト現代文
共通テスト古文・漢文

【数学】
複素数平面
確率分布
産近龍の数学
共通テスト数IA
共通テスト数IIBC

【日本史】
日本史文化史1,2

【情報】
共通テスト情報

上記の講座を,以下の日程で実施します。
2024秋期時間割_高槻本校_9月17日版

在校生はもちろん,一般生の方も受講可能です。
ぜひ,この機会に受講ご検討ください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

過去問やろうぜ②

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒の皆さん,過去問とりかかりましょう!
ということで,今回は具体的な過去問の扱い方のお話です。

過去問は大学からのメッセージでありまして。
「こんな感じで出題するよ」「こんなのに取り組める人に来てほしい」
ってことです。それに応えるよう準備し,その大学に相応しい自分を試験本番でアピールしたいですよね。
そのために,過去問はやってて当然なのです。

また,今までの知識やノウハウのインプット学習とは異なり,アウトプット練習を通じて自分に足りないところを少しでも多く見つけ出し改善したいところです。では,過去問の正しい使い方をこれから確認していきましょう。

この後,「入試問題1セット」という表現が出てきますが,これ何だかわかります?
「受験1回分」のことです。例えば「〇〇大学2020年前期A日程なら英国社の3教科,各70分ずつ」のことです。

それではお待たせしました,具体的な使い方はこんな感じです。
①週末午前中に〇〇大××年度の入試問題1セット分を取り組む(2時間~)
②午後に答え合わせと解説確認(2時間)
③合格最低点を超えるためには,どの問題を正解させればいいのかを抽出(*)
④ウィークデーに(*)を意識して復習&演習
▶次の週末も同様に……。
平日には高校がある高3受験生をイメージするとこうなります。高卒生だと平日にも挑戦する時間を確保できそうですね。

ここでご注意!過去問の使い方でよくある失敗例を示しておきます。
✕入試直前期にひたすら解く ←無意味です
✕解くことだけが目的になっている ←解くだけでは力は付きません
✕過去問だけやっていればいいと勘違い ←授業など別観点で突っつかれましょう
✕出来具合に一喜一憂する ←勝ちにまぐれの勝ちあり,負けに不思議の負けなし
✕上記③④をやらない ←伸びる要素を無駄にしないで

過去問は「解いた後の行動」で志望校へより近づくことができます。アウトプット練習と反省改善で合格力を磨きましょう。

さて,高3生ならば毎週末に過去問演習を行いたいのですが,模試や定期試験も避けられず。
9月から年末までで,週末はざっと17回。このうち模試などで5回消えれば残りは12回。
ところで,受験校(ここで共テは1校とみなす)が3校だとすれば,1校あたりでは,たったの4セットしかできそうにない!こりゃ実質2年分くらいっすよって少なっ!週末だけでは足りないです,祝日はもちろん平日も上手に活用したいところですね。

過去問やろうぜ①

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒の皆さん,いよいよ過去問に挑戦する時期になりました。

――えっ,まだまだやりたくないなぁ,,,
いえいえ,もうその時なのです。

ところで,なぜ過去問やらなくちゃいけないのでしょう?
――出題形式とか難易度をわかっておきたいから。

まあ,それもですけれど。
もっと根本的なことがあります。
――思いつかないです,,,

では,はっきり言いましょう,受験校を選ぶためです。
――受験校?もう決まってるよ!

でもね,その大学,本当に受けていいんです?
――だってずっと憧れていて,オープンキャンパス行ったし,,,

ええ,行きたい気持ちはわかりますよ。
学力的に受けていいのかって話です。
――そのために今まで頑張って来たんだから受けさせてよぉ,,,

まあまあ。その成果を試すためにも,過去問やってみましょう。
合格ラインに届いていなくてもかまいません,受験日までにまだまだあがくので。
でも,合格ラインから大幅に足りないなら,考えなくてはなりません。
冬の一般選抜の受験校はもちろん,秋の学校推薦型選抜の出願先を決めるために,9月から過去問必須です。

では,具体的には過去問ってどう扱えば?については,次回にお話ししましょう。

新学期は9/7から

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KEC夏期集中講座は数日を残すばかりとなりました。朝から目白押し状態で取り組んでいらしたこの夏,皆それぞれにパワーアップなされたことと存じます。

さて,夏期講座後の通常レッスンのご案内です。
受験本科コースは9/7(土)より再開です。

時間割については,中3では理科社会の授業時間が長くなります。また,高3数ⅠAと高1数学Bクラスが火曜日に変更となります。他学年他教科については従来のままです。
受講に関する変更やお問い合わせがありましたら9/6までにお願いします。

それでは新学期も共に頑張ってまいりましょう。

秋の出願,相談しましょう

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高校では始業式,もう新学期ですね。

新学期早々,高3生に突き詰められることが2つ。
「学校推薦型選抜どうする?」
「共通テストどうする?」

どちらについても,皆受けるから私も,,,はお勧めしません。

まず,学校推薦型選抜について。
年明けてからの一般選抜に加えて,秋に受験機会が増えることはありがたいことです。
本命大を年内に確定できればなんてラッキーなのでしょう。
あるいは,押さえを確定しておければ,一般選抜では本命一本絞りで準備できます。

でも,合格を決めるだけの準備は必要ですよね。
その準備や対策,学習方針までひっくるめて計画立てませんか。

次に,共通テストについて。
国公立志望者は問答無用の受験必須ですが,問題なのは私大専願者。
共通テスト方式入試や,同利用型入試など,私大も間口を広げています。

でも,一般選抜向けの対策をしながら,共通テストメニューもできるのか。
以前のような,センター試験対策が一般選抜対策に役立つのならまだしも,共通テストに様変わりしたために,本命大対策からかけ離れてしまうことも。
負担増→対策不十分→共通テストは受けただけ,となるのは嫌ですよね。

というわけで,「学校推薦型選抜どうする?」「共通テストどうする?」には個別に相談にのります。高校からは9月早々どうすんねん,と突き詰められますので,お早めに。

正八面体で盛り上がる

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
数学といえば,計算や関数といった無味乾燥な世界で役立つんかいっと突っ込みがちですが,決してそうでもありません。実生活の中でのネタが多く登場する分野があるといえば,「場合の数・確率」ですね。

先日も盛り上がったのが,この問題。
「正八面体の頂点6つに1から6の番号をつける場合の数は?」

そもそも「正八面体って,どんなん?」から。
4×2=8だからって,正四面体×2ではありません。これ答えてくれたQくん,言い間違えですよね,四角錐×2ですよ。
で,今度は「四角錐は?」で,ピラミッドやんHさん見たことある?に,はいありますってエジプト行ったんすごっ,いえいえ実物は将来見に行きたいです,と。

さらに突っ込みます。
「まんま八面体って,ないかな?」
ミョウバンの結晶って答えてくれる人は少ない。

理系の化学受験組を突っついて出てくるのが,ヘキサシアニド鉄イオン。

で,もっとないの?でWくんが,ラミエル。
案外半数近くの人が知ってるのですね,エバンゲリオンの使徒らしい。

これ,なかなかバッチリですね。

シビアな時だけでなく,こんな風に気楽に取り組む数学もいいですね。
ちなみに上記の問題の答えは30通りです。

まだ間に合う!これから始まる高1,高2の夏期講座!

こんにちは、KEC枚方本校の福山です。

夏期講習もいよいよ第2ターム(8月前半期間)となりました。
まだ遅くありません!
これから始まる高1・高2のおススメ講座をご紹介します。

 

高1
8/18(日)~ 英文解釈 長文の読み方の基礎を知ろう!
古文文法 みんなが苦手な助動詞をマスター!
8/24(土)~ 数学Ⅰ 2次関数を徹底的に!
英文法 分詞・動名詞・関係詞を予習!

 

高2
8/9(金)~ 共テ英語 国公立を目指すならまずはこれ!
古文文法 みんなが苦手な助動詞をマスター!
数学B AIを使って最も効率よく問題演習!
8/22(木)~ 英文法 仮定法・関係詞を完璧に!
英文解釈 カタマリを意識した読み方を伝授!
数学夏の陣 国公立2次で数学を使う人向け!

 

受講までの流れ

①TEL(072-845-7700)もしくはHP(下の画像をタップ)からお申込み
②無料の学力判定テスト
③学習相談・受講科目決定

 

KECの夏期講習は、1講座から受講可です!
また、申込のその日から自習室使い放題&質問し放題!!

朝から晩まで毎日開いている自習室で、授業の復習や学校の課題に励むのはいかがでしょうか?

お待ちしております!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

8/25 記述模試・近大V模試

こんにちは!アシスタントの阪田です。今年の夏は暑すぎますね、、熱中症には気を付けてください!

今回は8/25に開催される、記述模試・近大V模試について紹介します。

8月25日ということで夏休みが終了する頃の模試になると思います。この夏休み頑張ってきた勉強の成果を出し切ってくださいね。まだ8月は始まったばかりです。夏休みは長いようで短いので一日一日を大切にして、受験勉強に励んでください!

 

ここで模試を受ける上でのポイントを紹介します。まず模試を受ける上でなによりも大切なことは模試の後の復習です。模試はやって終わりではなく、試験後に復習をすることで、自分の弱みを理解することができます。そのため復習を忘れないでください!そしてこれからある模試を受ける前には必ず前回の模試を見直しましょう。2つ目は模試前日しっかり睡眠をとることです。模試は朝から夜まである場合もあります。そのため、模試前だからといって直前に追い込んでやるのではく前日はしっかり寝て万全の状態で模試に挑みましょう。

 

今回は8/25の記述模試・近大V模試、加えて模試のポイントを紹介しました。健康第一で受験生活乗り切ってください!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

気になる!ノート術

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECの授業は講師と生徒が対面で行います。
その瞬間に理解してくれているか,確認しながら授業は進みます。
数学の指導では,黒板に張り付いてギャースカしゃべるだけでなく,ちょこっとうろついて皆さんの手元を見に行きます。

何を見たいか?と。
次の3つです。

・よい姿勢で取り組めているか
・使えるノートになっているか
・思考過程が記録できているか

1つめ「よい姿勢で取り組めているか」について。
どこに何を書いているのかがわからないのはいただけません。
イコール記号は1行に1個限定使用,は見やすさ優先のためです。
中ボスレベルの問題をノートの下5行あたりから書き出すと,すぐに次頁に続くことに。頁をめくる作業はミスを誘発します。

2つめ「使えるノートになっているか」について。
ノートはその時に書いて終わり,ではもったいない。復習で使えるお宝です。
自分がどんなミスをしたのか,赤ペンでメモっておきたいです。解法のツボも書き込むスペースありますか。
また,教材何頁の何番かとか,見出しはつけておきたいです。

3つめ「思考過程が記録できているか」
答案って,上から読ませて,論理が正しければいいわけです。
で,100%イケてる答案を書けてくれることは,今の時点ではあまり期待していません。
むしろ,これから成果につながるための要素を吸収していくことが今のお仕事です。
問題ごとの大方針は?解く過程にどんなポイントがあって,どう考えていくのか。計算作業でのテクは?
こういった,答案が出来上がるまでの影の部分=授業,です。答案完成品を見ても痕跡は見当たらないかも。過程を聞き込みメモっておくことが大切です。ライブ授業の良さってこれじゃないでしょうか。

イケてるノート術で学力アップしてくれたら嬉しいです。