楠葉本校HPリニューアル!!

KEC_塾_予備校_楠葉本校校舎HP

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

みなさん、お気づきかも知れませんが、KEC楠葉本校のHPがリニューアルされました!!ぜひ、チェックしてみてくださいね♪

KEC_塾_予備校_楠葉本校校舎HP

KEC_塾_予備校_楠葉本校校舎HP

https://www.prep.kec.ne.jp/kuzuha/

 

HPはリニューアルされましたが、ちゃんと講師紹介動画も残っています^^

授業も少し披露しています。KECの授業がどんな感じか、つかんでいただけると思います。最後にはあの方も…。

 

《瀬川先生》

 

 

《磯部先生》

 

 

《米谷先生》

 

 

《私》

 

 

《???》

 

この方は、HP上にはいませんね(^_^;)

個別指導でも競争意識!?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

KEC石山本校では、小学生向けの授業として集団授業だけでなく、

個別指導・グリムスクール・プログラミング、小学英語など様々な授業があります。

その中で、個別指導の算数とグリムスクール両方に通っている

小学生3年生の生徒がふたりいます。

 

グリムスクールは数人で行う授業で、且つ対戦型の作戦もあるので、

負けると次は「もっと頑張って読んでこよう!」、「漢字をもっと覚えよう!」

と競争意識も芽生えます。

ただ、このふたりは個別指導でも競争意識が芽生えているようです。

ふたりは別々の曜日に通っていますが、もう一方がどこまで進んだか気になっている様子。

一方が頑張って先に進んだら、自分も追いつけ、追い越せとなっているようです。

 

もちろん、自分のペースを大切にしてくれてよいのですが、

身近に目標とする人がいるとやる気もアップしますよね。

 

もうすぐ冬期講習です。ふたりの熱気があれば、熱い冬期講習になりそうです。

 

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

期末テスト直前!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

本日、中学生向け期末テスト直前対策

『英語・数学とっくん&質問ゼミ』を実施し、

テストが迫っている中学校のの生徒が参加しました。

 

提出物を仕上げよう頑張ったり、

学校ワークの分からない問題を質問をしたり、

こちらが用意した演習プリントをひたすら解いたり、

またどのように勉強すれば良いかを尋ねてきたり、

それぞれの課題を克服しようと努力していました。

5~6時間ほどの時間でしたが、有意義な時間になったのではないでしょうか。

23日(火祝)、27日(土)も行う予定です。

 

集中して取り組むことにより、また質問することにより見えてくることもあるはずです。

まだ期末テストが終わっていない生徒はぜひ参加してくださいね!

 

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

11/10 磯部先生、復活しました!

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

いきなりですが、

じゃじゃーん!!

磯部先生のアフロヘア、復活しました!!

 

実はトレードマークのパーマ。とある事情で、散髪されました。その磯部先生に言ってはいけない言葉が….。

 

「あれ?普通ですね。」

 

ただ、彼がスゴイのは、散髪をするだけですべての知り合いから声をかけられることです。

 

この髪型、お分かりだと思いますが、地毛ではありません^^

もちろん、本日はハロウィンでもありません。

では、いったいなぜ??

 

 

実は、11/10に チームKEC のとある先生がご入籍されました🎉

ちょうどその時に会議があり、その会議でサプライズをしたんですねー。とても嬉しい一日だったので、そのまま授業しちゃいました♪

私は、トナカイをかぶり、クリスマスを先取り!

中学生3年生の進路面談もこんな感じ。

でも面談はいたって真剣です。これからの勉強計画を、成績データや現状の勉強状況から設定しました。

右手の電卓は内申点計算用です。

 

 

一日が終わり、トナカイを取ったらこんな感じに。

前髪を少しいじって、生徒から大爆笑をもらいました( ´∀` )

漢字検定の結果が出ました。

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

本日、2021年度第2回の漢字検定の結果が出たのですが、

個別指導に通っている、小学5年生の生徒が7級を受験していました。

その生徒は、漢字が苦手ということで漢字に触れることからスタートし、

後に読解問題を並行して指導することになっていきます。

 

とても頑張り屋さんで、難しい問題でも果敢にチャレンジします。

また、わからない問題はしっかりと「わからない」と伝えくれますし、

「ここまではできた」と言ってくれます。

ただ、これも最初からできたわけではありません。

指導を続けていく中で、少しずつ成長している印象です。

 

そして、今回漢字検定7級に見事合格!

漢字が苦手だからといって逃げなかったからこその合格だと思います。

次は、6級かな?

前向きな姿勢だと嬉しいし、またいっしょに頑張りましょう!

 

小学国語も個別指導を行っており、国語力をつけるグリムスクールもあります。

どちらも体験指導ができますので、ぜひ受講してみてください。

 

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

第一歩

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,高3生が合格の報告に来てくれました。
大学の看護学部に合格です!
合格の記念に写真を撮ろうとしたところ,「顔を出すのが恥ずかしい」とのこと。
そこで,昨年,般若君が残していったお面を貸し出しました。
白衣は???先生のハロウィン用です。

・・・ちょっと羽目を外してしまいましたが,とにかく,塾生の「看護師になりたい」という夢の第一歩がかなってなによりです。
こんな楽しい高槻本校では,さまざまなイベントをご用意しています。
例えば,11月28日(日),小学生の皆さんが塾への第一歩を踏み出せるように,算数の公開授業を実施します。

保護者の皆様も参観できる授業です。
ぜひ,この機会に体験してください。
今日は11月11日ということで,第一歩に関する話題でした。

無料講座 小学6年生 算数パワーアップ / 英検対策英語 申込受付開始

 KEC高槻芝生校の吉井です。
 12月より毎週火曜日に、小学6年生対象の「算数パワーアップ・英検対策英語」(全7回)を開講します。
 算数では多くの生徒さんが苦手としている「速さと割合」の問題を学習します。
 「速さと割合」は中学1年生・2年生でも方程式の文章題で必ず出題される問題ですが、
 中学では小学校での内容が分かっているものとして授業が行われます。従って小学校の「速さと割合」が理解できていないと中学で授業説明を受けても理解が出来ません。
 ぜひ、この講座で「速さと割合」をしっかりと学んで下さい。
 
英語では助動詞を中心に「~して下さいませんか」「~してもいいですか」「~してあげましょうか」という表現などを学習します。
 これらの表現は英検でよく出題される英語です。英検対策としてこの助動詞を用いる表現を習得して下さい。

 「算数パワーアップ・英検対策英語」講座は無料講座です。
また、この講座を受講すれば入塾しなければならないということもありませんので、お気軽に受講して頂いただければと思います。
               申し込み/お問い合わせ
               072- 694- 2288 (平日 13:30より受付)

能力診断テスト

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

中学3年生は本日が能力診断テストの日
中3生以外は来週11月14日(日)実施です。しっかり準備して臨みましょうね!

小4 11/14(日)
10:30~12:00
算(40分)国(40分)
小5 11/14(日)
10:30~12:00
算(40分)国(40分)
小6 11/14(日)
10:30~12:00
算(40分)国(40分)
中1 11/14(日)
13:00~15:30
英(40分)数(40分)国(40分)
中2 11/14(日)
13:00~17:00
英(40分)数(40分)国(40分)
理(40分)社(40分)
中3 11/7(日)
13:00~17:30
英(50分)数(50分)国(50分)
理(40分)社(40分)
高1 11/14(日)
17:00~20:30
英(60分)数(60分)国(60分)
高2 11/14(日)
17:00~20:30
英(60分)数(60分)国(60分)
※選択受験も可能

KEC生以外の方も無料で受検可能です
お気軽にお申込み・お問合せください
お申し込みはこちら お問い合わせはこちら
現状の把握と今後の課題を認識して勉強の効率を一気に上げていきましょう!

———————————–
リクガメの「りく」の様子も…
今日は温かくてご機嫌麗しいようで🐢

 

ユークリッドの互除法

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,高1数学の授業で「ユークリッドの互除法」を取り上げました。
2つの自然数の最大公約数を探す方法の1つで,ざっくりいうと,割り算を繰り返すことで求める方法です。
繰り返し計算するのはコンピュータが得意とするところで,恒例のScratchでプログラミングするとこんな感じです。

2020年度の京都産業大学の入試で出題された「1591と1517の最大公約数を求めよ」という問題も,一瞬で答えが出せます


 
数学の授業では手計算をするのですが,やり方さえわかれば後は計算だけの問題なので,いまひとつ,盛り上がりに欠ける単元です。
そこで,難関の国立大学でユークリッドの互除法を使う問題はないか・・・
と探したところ,見つけました。
2019年(平成31年)度の東京大学の入試で出題されています。
東京大学の公式サイトに入試問題が載っています。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/e01_04.html
数学(理科)の第4問が,互除法を使う問題です。

東大の入試問題は,いろんな予備校のサイトに掲載されています。
そちらの方が解答・解説もあって便利です。
ただ,公式サイトの問題は,実際の問題冊子をそのままPDF化したようで,それもまた興味深いです。
たとえば,数学の問題冊子には,問題だけでなく「計算用紙」としてほぼ白紙のページがあります。
平成31年度の数学(理科)だと,問題が6ページ(大問1問ごとに1ページ)に対し,計算用紙のページは12ページ。
なんと,計算用紙が問題の倍もあります。

大学側も,それくらい計算用紙が必要だということで用意しているのでしょう。
やっぱり,数学は手を動かさなければいけません。
という話を,小学生の頃から繰り返し指導しています。
小中高一貫指導のKECが得意とするところです。

成長を感じます!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

今回は個別指導生の自習のお話です。

大津市の中学校では、この前中間テストが終わったと思ったら、

来週には期末テストが始まる学校があります。

そのため、本日も自習に来ている生徒がいました。

中学3年生のMさんと、Oさんです。

Mさんは12:00~18:00、Oさんは10:30~18:30まで自習していました。

今でこそ、自らこのように長時間自習できるようになりましたが、

入塾した当初(中学2年生の春)は授業の受けるだけで精一杯でした。

それが今では、こちらが何も言わずに自習に来て勉強できるようになりました。

 

個別指導では、競争意識というものは育ちにくいと言われます。

ただ、彼女たちのように自分を意識を高め、仲間たちと成長することがきます。

提出物も早くから済ませ、次の期末テストの結果がとても楽しみです。

 

さて、明日は中学3年生は能力診断テスト

みんな、力を発揮して良い点数をとって期末テストに向けて弾みをつけましょう!

 

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861