塾・予備校 KEC寝屋川本校の秋田です。
高3生、および高卒生のみなさん、
いよいよ明日が共通テストの本番ですね!
今までずっと頑張ってきたことを思い出して、
明日は悔いのないように戦ってきて下さい!
われわれも、みんなで祈っています!
ところで、
センター試験時代から、共通テストになっても、
「1日目が終わっても、自己採点はしない(解答を見ない)ほうがいい!」
ということをみなさんは分かっていると思います。
・・・が、「いや、気になる!」「見ないで次の日を迎えるとか、出来るかな?」
などと思う人も少数はいるかも知れません。
そこで、KECのアルバイトの大学生(アシスタント)の現役国公立大学生に急遽アンケートを取りました。
一部を紹介しておきます。
というか、今回のアンケートでは、
1人を除いて「全員しなかった!」でした。
まぁそりゃそうだろう、って感じですね。
先ずは、理系の人の回答。
↓
【京都大学 理系】女子
採点しませんでした。それよりも2日目の理科を覚えないといけなかったので。
【阪大 理系】男子 (※この回答のみKECの先生です)
やらなかった。自己採点のメリットが見いだせなかった。
それよりも2日目の勉強をやりたかった。残された短い時間でもギリギリまで勉強をやりたかったし、していた。
【神戸 理系】男子
しなかった。
とにかく、「メシ! 風呂! そしてすぐ寝る!」を実行した。
【京都工芸繊維 理系】男子
しなかった。自分にメリットがないと思っていたから。
ただし、「この問題は自信なかってんなー。正解は何やろ?」と気になっている問題はチラ見した。逆に自信があった問題は、もし間違っていたらショックを受けるだけなので、見なかった。
【京都府立大 理系】女子
自己採点は2日目が終わってからにしました。
個人的に1日目に自己採点するのはおすすめしません。結果が奮わなければ2日目に点数を稼ごうとして余計に焦ってミスが増える可能性が高いですし、結果が良ければ浮かれてしまい油断して2日目でしょうもないミスなどをしてしまいかねないと思います。
実際、当日(1日目)のテスト終わり、他校の生徒が教室内で大声で数問自己採点していたのですが、気になりすぎてそれだけでもかなり精神的にしんどかったです(なんとか耐えましたが)。
ものすごく気になったのですが過去は変えられないので、1日目の夜はとりあえず2日目の為の最終確認に力を入れました。
【奈良女子大 理系】女子
私はかなり一喜一憂してしまうタイプだったので、1日目に答え合わせはしないと決めていました。周りでは、1日目の後に採点していた人は少なかった印象があります。
【神戸市看護】女子
1日目の後、丸つけはしていません。早く寝ました。
〔続いて、文系の人も↓〕
【神戸大学 文系】男子
自己採点は行いませんでした。
1日目終了後は、理科基礎の暗記部分や、数学の公式をもう一度確認していました。
【大阪市立大学 文系】女子
もともと共通テスト前から、1日目に自己採点をしないと決めていたのですが、当日英語リーディングに手応えが無かったのもあり、1日目に自己採点はしてないです。
結果的に、1日目の夜は、次の日の為に気持ちを切り替えてリラックスしたかったので、自己採点はしなくてよかったです。
【大阪教育大学 文系】女子
1日目の終わりには自己採点は絶対にせず、ニュースや新聞、ネットでの解答速報などからの情報も一切遮断していました。それでも友達と話してる時にうっかり自分が間違ったところを聞いてしまい、2日目まで引っ張ってしまったところがありました、、。
〔今回のアンケートで、唯一自己採点をした人の回答↓〕
【大阪府立大 文系】男子
模試や家等で過去問を解く際に、すぐに答え合わせをしていたので練習通りやりたかった。
また、点数が分からないまま2日目を迎えるのがむしろ不安で眠れないと考えたから
***********************************************************
というわけで、
1日目の自己採点をしても、
良かっても、悪かっても、いいことはないことが多いので、
やはり、「やらない」ことを勧めます。
それよりも、上記の回答にもあるように、
「少しの時間でも勉強する」
「早く2日目の理数の勉強をしたい」
という人が、大半でした。
この短い時間でも、「さっと復習したところ」「不安だった箇所をもう一度チェックしたところ」
などが出題されることもあります。
やはり、「1日目が終わったら、即切り替えて2日目に臨む!」でしょう!
それでは!
KEC寝屋川本校
秋田