早稲田大阪高等学校
▶アクセス
・JR茨木, 阪急茨木市, 阪急石橋, 阪急北千里, 北大阪急行千里中央からスクールバス約20分
・モノレール彩都西から徒歩15分
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
コース | 偏差値 | 合格最低点 |
W早稲田 | 66 | 385点/500点 |
B文理 | 64 | ※410点/600点 |
A総合 | 63 | 335点/500点 |
※外部試験活用
・英検準1級以上100点 2級85点 準2級75点 3級65点
・数検準1級以上100点 2級85点 準2級75点 3級65点
(資格点数化入試になります)
▶主な公立受験校
箕面・千里・三島・池田・山田・北千里・槻ノ木・桜塚 など
▶大学進学実績
国公立大:滋賀大(4)金沢大(1)香川大(1)愛媛大(1)など
私立大:同志社大(8)立命館大(22)関西大(15)関学大(24)近畿大(150)龍谷大(70)早稲田大(28)など
今回は、早稲田大阪高等学校の理科の出題傾向と対策をご紹介します!
傾向と対策
**出題方式**
制限時間50分 100点
大問 5題
出題形式・内容
- 物理分野
- 物理分野
- 化学分野
- 生物分野
- 地学分野
**難易度**
理科の4分野が全て出題されている
全体的には、基礎的な理解を見る問題が多い
・生物分野と地学分野は、特に基本的な内容が出題されていて得点源になりやすい
・物理分野と化学分野の知識を深めて計算もミスがないようにすることが必須
**対策**
*物理分野*
電流と力の分野が中心で、基本的な計算力が試される
・大問2問が出題されているので配点も高いため、教科書の理解と演習問題(近畿の高校入試問題集)を繰り返す
*化学分野*
いろいろな化学変化は必須分野
化学変化に伴う量的関係を問うものが多い
・酸、アルカリや酸素の関わる化学式は絶対にできるようにしておくこと
・近畿の高校入試問題集で繰り返し演習する
・分からない問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい
*生物分野*
天気や地震、地層などどれか1問が出題。ここ5年は天体宇宙は出題されていない
しかし基礎的な問題が多いので地学の基礎は全分野において確認しておきたい
・教科書をノートにまとめて、ワークレベルで知識を定着させること
・どの分野も計算問題が出題されているので注意
理科全体においては、新研究問題集やワークレベルなどで整理しながら知識を定着させていくと高得点が期待できる
*総論*
理科全体として幅広い知識を問われているが、各設問は基礎的な知識を問う問題が多い
苦手分野を教科書やワークレベルの問題集で整理して繰り返し学習することで短期間にマスターすることも可能、高得点が狙いやすい
過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************