小論文を書くあなたへ

こんにちは、アシスタントの大地です。
季節の変わり目で体調を崩す人が多く見受けられます。風邪などにお気を付けください。

❚ 小論文を書く時の注意点

今日お話しさせていただくのは小論文を書く時の注意点(基礎編)です。
特にAO入試(総合選抜型)を受験される方のちょっとした確認にも使えるような内容になっています。文を書くというスキルは大学でも必ず必要になってくるので、参考になれば幸いです。

①一人称

貴方は目上の方と話す時、自分をなんと呼びますか。高校時代の友人達でいうと女性は「私」、男性ならば「僕」 「自分」と名乗るのが一般的でした。
ですが、大学入試の小論文では男女その他関係なく「私」と書くのが一般的です。
「俺」 「自分」 などは減点対象になりかねないので注意しましょう。

②数字

2023年など桁数が増えるにつれ算用数字で書きたくなる気持ちはよく分かります。二〇二三だと読みにくいと感じますよね。ですが、原稿用紙の向きに則ったルールに従わなければなりません。

・縦書き

数字は漢数字で書くのが望ましいでしょう。
二〇二三年 五月十四日のように表してください。

・横書き

数字は算用数字で書くのが望ましいでしょう。
2023年 5月14日のように表してください。
ただし「一生」「十分」など熟語の中の数字は漢数字で書きましょう。

注意点としては、絶対に漢数字と算用数字を混同して書かない事です。減点対象になる可能性があります。

③語彙

皆さんは小さい頃、本は好きでしたか。
小学生の頃本を読んで知らない言葉が出てきた時、国語辞典で調べた記憶はありますか。
最近同じ事をしましたか。とにかく語彙を増やすことをおすすめします。

小論文に欠かせないものは自身の考えを伝えるための表現力と語彙力であると考えます。
同じ表現をするにしても繰り返し表現や小論文に適さない言葉もあります。
例えば、
・「私は~」から始まる文章を多用する
・正しくない語(略語)を使う
・「~と思う」「~と考える」を多用する

など様々な罠があります。

小論文を書くのであれば、その他にも色々気を付けるべきことが沢山あります。
少しでも気になった、または小論文を書く予定のある人は一度ルールを調べてから書き始めることを
強くお勧めします。

**小・中・高・浪******
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 枚方本校
5月生募集中!
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
072-845-7700
***************

今オススメの休憩FOOD

ハンバーガーを食べる人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 ...

みなさんこんにちは!枚方本校アシスタントの中小原です。新学期が始まり1ヶ月が経ちましたね!新しい生活にはなじめましたか?

さてそろそろ中学生、高校生の皆さんは中間テストですね!そこで今回は今オススメの勉強の合間の食べ物を紹介します。

まず1つ目はミスタードーナツの祇園辻利第2弾のドーナツです。抹茶とほうじ茶の味のものがそれぞれ2種類ずつあるので抹茶とほうじ茶好きな方又は両方の味を楽しむことができます。中でも抹茶とほうじ茶両方ともある栗あんわらび餅はわらび餅に栗にあんこと和素材のものがつめあわさっており、1度に多くの味を楽しめます・

2つ目はマクドナルドのチキンタツタです。チキンタツタは去年もやっていましたが、今年はゆず大根おろしがのっているものがありあっさりしていてとても美味しかったです。僕のオススメは夕方17時からやっているバーガーがごはんになっているごはんチキンタツタがです。ご飯とチキンタツタの相性が抜群でまた食べたくなります。

最後はスターバックスのストロベリープラペチーノです。イチゴの甘酸っぱさとミルクが組み合わさり甘すぎず、とても美味しかったです。また、いちごの果肉が入っておりいちご好きの方には特にオススメです!

ぜひ、皆さんも勉強の合間に今回紹介したものを食べて息抜きしてください!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

GW(ゴールデンウィーク)無料特別講座

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

4/29(土)~5/5(金)はKEC全校休校日で、通常授業がありません。
※枚方本校は全日9:00~22:00オープンしていますので、自習室の利用・質問等どんどんKECを活用してくださいね!

*GW無料特別講座*

枚方本校では、このGW期間を利用して
GW(ゴールデンウィーク)無料特別講座を実施します。
ラインナップはこちら↓↓

4/29(土) 17:00
~19:00
英検2級 語彙力検定 全学年
英検2級頻出の単語で語彙レベルをチェック
18:40
~20:40
英検準1級 語彙力検定 全学年
英検準1級頻出の単語で語彙レベルをチェック
17:30
~18:50
英文解釈:最初の一歩〔基礎〕高3
英文を理解するための基本知識を速習
19:00
~20:20
実践英文法プレイバック〔基礎〕高3
KEC実践英文法の初回授業を再現
5/1(月) 19:00
~20:20
ベクトル基礎チェック〔基礎〕 高3高卒
ベクトル典型基本問題で現状の把握を
20:30
~21:50
空間ベクトル速習講座〔標準~発展〕高3高卒
空間ベクトルの頻出問題を完全マスターしよう
5/3(水) 17:00
~20:00
英検対策講座2級〔筆記) 全学年
模擬テスト&解説講義。英作文の添削もします
18:40
~21:40
英検対策講座準1級〔筆記) 全学年
模擬テスト&解説講義。英作文の添削もします
5/4(木) 17:00
~19:00
英検対策講座2級〔リスニング〕 全学年
模擬テスト&解説講義でリスニング徹底対策
18:40
~20:40
英検対策講座準1級〔リスニング〕  全学年
模擬テスト&解説講義でリスニング徹底対策
19:00
~20:20
数列基礎チェック〔基礎〕 高3高卒
数列の典型基本問題で現状把握を
20:30
~21:50
漸化式速習講座〔標準~発展〕  高3高卒
漸化式の頻出問題を完全マスターしよう
5/5(金) 19:00
~19:40
関関同立 英語語彙力検定  高3高卒
関関同立頻出の単語・熟語で語彙レベルをチェック!
20:00
~20:40
産近甲龍 英語語彙力検定 高3高卒
産近甲龍頻出の単語・熟語で語彙レベルをチェック!

KEC生以外の方も受講できますので、GW期間にしっかり実力をつけてやりましょう!

*GW無料特別講座申込フォーム*

お申し込みはここをクリック→GW無料特別講座申込フォーム

お気軽にお問い合わせください!

 

**小・中・高・浪******
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 枚方本校
5月生募集中!
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
072-845-7700
***************

短期目標・中期目標

みなさん、こんにちは!

4月の新学期が始まって、早くも2週間~3週間ぐらいが経過しましたね。

 

みなさんの受験の最終目標は何でしょうか?

それは、もちろん「第一志望合格!」ですよね。

 

大学受験で考えると、

指定校推薦の場合、9月の初旬(or8月の末)に早くも決定します。

次に、総合選抜型入試(AO入試)で、10月~11月ごろに合格が出る人もいます。

そして、公募制推薦入試

11月初旬から12月初旬に入試があり、ここで第一志望合格を手にする人も多数出てきます。

その後、共通テスト、私大の一般入試、国公立の二次試験、後期入試・・・と続きます。

 

 

その目標に向けて頑張るぞー!

・・・もちろんそうなんですが、

そこに至るまでに「短期目標」「中期目標」を、立てることも重要だと思います。

その時に数値をともなっていることがとても望ましいです。

 

例えば…、

英語の単語帳の1,500個までを、〇月〇日までに覚える!」という目標を立てたら、

次にこれを具体化してみましょう。

高3であれば、「1週間に100個~200個」の間で数値を設定することが一般的です。

これより少ないと、受験生的には「ぬるい」でしょう。

これより多いと「オーバーワーク」になるかもです。

そうなると、「1日あたりでは、15個~30個」となり、なかなか現実的な数字になります。

「仮に700個まで覚えている。それを1,500まで覚える。」となると差し引き800個で、上記の15~30で割り算すると・・・

「15個ペースで約53日」「20個ペースで40日」「25個ペースで32日」のように、目標が立てやすくなります。

 

 

また、模試や実力テストなどの目標点(もしくは目標偏差値)を設定するのもいいでしょう。

高3生であれば、4/30(日)や5/7(日)に「第1回全統共通テスト模試」があり、ほとんどの人は受ける予定をしているはずです。

「英語は、60%取る!」

「数学は、平均点プラス10点を目指す」などなど。

 

 

このように、短期目標・中期目標を立てて、具体的に数値化することで自分のやることが明確になり、それがモチベーションの維持にもつながると思いますよ!

 

それでは、また。

 

体験授業

 

 

KECで大飛躍した受講生を紹介

こんにちは!KECの藤原です

今回はKECで大きく飛躍した受講生を紹介します。

2023年に関西大学(商学部)に学部入学試験成績優秀者対象で合格したTくん

❚ KECに入学するまで

Tくんは高2の冬にKECに入学しました。

KECに入学する前までは、部活中心で、家では定期考査以外の勉強をほとんどしませんでした。

その定期考査の勉強もテストの3日前から始めるくらいの勉強量…

入学前に面談をして、勉強計画(何を・どのように・いつまでに)を具体的に立てました。

❚ KECに入学してから

入学当初は産近甲龍志望でしたが、入学後から大学受験に向けて勉強の取り組み方が大きく変わりました。

最初は「一日1時間だけ」といった風に少しずつ勉強に慣れていきながら時間を増やしていき、高3夏休みには一日10時間は勉強することが習慣になりました。

高校が休みの日は「朝は家で読解、昼から夕方は自習室、夜は家で暗記系を音読」のように、勉強のルーティンを決めることで、「今から何を勉強しよう」と悩む煩わしさもなくしていきました。

授業では、先生の熱が伝わって、いつもモチベーションを刺激されたとのこと。

そして分からないところがあれば必ず質問して解決し、できないところをできるようにしていく勉強習慣がついていきました。

高3夏前には「関関同立を目指したい!」と難関私大クラスにクラス変更をしてからさらに勉強のモチベーションが上がったと感じます。

共に努力する仲間の存在も継続して受験勉強を続けることができた大きな要因だと思います。

❚ スランプ

入学してからずっと順風満帆に受験勉強が進んだわけではありませんでした。

公募推薦後、関大の英語が読めなく、時間が足りないということがありました。
読めない原因を探った結果、英文解釈ができていないと分かり、そこを重点的に勉強するようにしました。

また、わからない単語の周辺の文章が読みにくくなるということも見つかって、単語熟語帳をひたすら量をこなすことで克服していきました。

❚ 成績推移

入学してから飛躍的に成績が伸びて、模試の結果も明らかに良くなっていきました。

高校2年1月進研模試

高校2年生まで英語の偏差値は30台 51.3に(高2:1月)!

高校3年6月進研マーク模試

英国2科総合偏差値が半年で10UP!
43.7(高2:11月)53.0(高2:1月)56.5(高3:6月)

最終的に見事に第一志望の関西大学(商学部)に特待生として合格㊗

 

これからもたくさんの成績アップ・大逆転合格をうみ出していきます。
次回の紹介もお楽しみに!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

高3「模試の受け方」

みなさんこんにちは!

KECの本科授業がスタートしています。

 

 

 

高3生のみなさんには、高3になって初めての大きい模試が5月(もしくは4月末)に待っています。

そこで、模試のポイントを何点か。

 

 

【とにかく復習が大切!】

模試を受けた後に、いわゆる受けっぱなしになるのが一番もったいないです。

「復習をやらないと、模試を受けた意味が半減」と思って下さい!

例えば、マクドナルドでナゲットの6個入りを買ったのに、3個だけ食べて残りの3個を毎回捨てるという人を想像して下さい・・・、

ただただもったいない!

 

【復習のやり方】

〇「時間内に終わらなかったor時間がギリギリで最後のほうはバーッとやってしまった」というケースが多いかと思います。

その場合、模試が終わったら「時間無制限の延長」で構わないので、出来るまで・納得するまで考えて解き切りましょう。

 

〇その後、自己採点(マーク式の場合)をする。

 

解答・解説をじっくり読む。

 

〇間違った問題や、たとえ正解していても本当はよく分かっていなかった問題などは、解答・解説をよく読んで、「なぜそれが正解か」を納得いくまでよく考えて下さい。この時に、「なるほどそういうことか!」と自己解決ができればいったんOKです。

後はその正しい知識&考え方を、自分のものに出来るように再度復習。要するに次に同じパターンの問題が出たら確実に解けるようにすることです。

 

〇解答・解説を見ても分からない時・納得できない時は、先生に質問に来て下さい。ぜひ来て下さい。分からないことを放置しないようにしましょう!

 

とにかく、模試の結果だけに一喜一憂せずに

自分の力になるように模試を上手に利用しましょう!

 

受験本科

 

 

「高卒生クラス、4/15(土)開講!」

みなさん、こんにちは!

枚方の塾・予備校部門、枚方本校の秋田です。

 

KECの通年の授業(本科)は、4/7(金)に開講しています。

今年も多数の受講生とともにスタートを切ることが出来ました。

それぞれの目標・志望校に向かって、みんな頑張っています!

さて、

KECの浪人生クラスも、4/15(土)に開講します!

(KECでは、浪人生クラスを「朝昼間(チョウ・チュウ・カン)」と呼んでいます)

KECは絶対に伸びる予備校です!

 

現役生の時に、惜しくも志望校に届かず涙をのんだ人も、

また新たな目標設定をして、リベンジを果たしましょう!

KECのスタッフが、全力でサポートします!

 

【プレゼミ・自習室利用】

先述の通り、KECの朝昼間は4/15開講ですが、もう入学の手続きを終えた人は、

既に自習室で勉強を開始しています。

また「プレゼミ」と称して、無料で弱点克服のクラスも希望者を対象にスタートしています。

 

【個別相談受け付け中】

KECの朝昼間の開講に向けて、個別相談を随時受付中です!

一人ひとりの事情・志望校などに合わせて、親身になって相談させていただきます!

 

毎日、様々な人に枚方本校に来ていただいています。

 ・国公立の医学部を目指す人

  ・地方の国公立を目指す人

  ・関東の難関私大を目指す人

  ・関関同立を目指す人

  ・産近甲龍を目指す人

などなど。

まずは、資料請求だけでもOKですので、お気軽にお問合せ下さい!(お電話でも、HPからでも、メールでも)

個別入学相談

 

「本科開講!」&「英検のGood News!」

みなさん、こんにちは!

KECでは、いよいよ今日(4/7)から本科授業がスタートします!

それぞれの目標・志望校に向けて頑張りましょう!

本科授業も、無料体験は随時行っていますので、

枚方で塾・予備校をお探しの方、ぜひお問い合わせ下さい!

 

【無料体験の流れ】

(1)KEC各校へお問い合わせ。(お電話、直接、メール等)

・・・ぜひ、事前にKECのホームページをご覧下さい。

(2)KEC各校で、直接個別にご説明させていただきます。

・・・まずは、資料請求だけでもご検討下さい。

(3)クラス分けテスト(無料)を受けていただきます。

(4)そのテスト結果と志望校に合わせて、無料体験のクラスを選択いただけます。

 

ぜひ、ご検討下さい!

↓↓↓↓↓↓

大学受験・高校受験

 

 

さて、

KECの(全部ではないですが)各校が「英検の準会場」になっています。

開催は、6/4(日)です。

只今、絶賛申し込み受付中です!

〆切は4/25ですが、各級で定員がいっぱいになるとそこで〆切となります。

ご希望の方は、お早目にお願いします!

↓↓↓↓↓↓

塾_230308_英検申込用紙_第1回

 

枚方本校では、「英検対策クラス」も開講しています。

・毎週日曜日

・2級対策クラス=18:40~20:10

・準1級クラス=20:20~21:50

 

こちらも、随時無料体験受け付け中です!

ぜひ、いらして下さい!

 

******** この英検対策クラスからのGood News ********

・過去の英検2級クラスの受講者は、全員2級に合格!(中3生の合格者も複数います)

・難関の準1級クラスから、過去7回連続で合格者を輩出!(高2が大半です)

※「7回連続」とはつまり、2020第3回、2021第1回、第2回、第3回、2022第1回、第2回、第3回の7回連続です。

******************************************************************

KEC本科開講! 4/7(金)から!

みなさんこんにちは!

桜が満開! 

・・・を通り過ぎて、散り際になってきていますね。

写真は、KEC枚方本校とすぐ横の川べりの桜並木の写真です。

 

さて、

KECの春期講習は4/6(木)までですので、

いよいよ最終盤に差し掛かってきました。

そして、

いよいよKECの通常授業(本科授業)が4/7(金)から始まります!

春期講習で頑張った人は、そのままいい流れで本科につなげていきましょう。

一方、春期講習に参加できなかった(しなかった)人も、

もちろん本科からでも参加できます!

 

みなさんそれぞれの「事情、志望校、学力etc」などに合わせて、

ひとり一人しっかりお話を聞かせていただいて、それぞれ一番ぴったりの学習プランを提供することを常に心がけています。

 

「既に英検の準2級まで取得しているので、数学だけを受講したい、という中学1年生」

「遠方から大阪に引っ越してきたばかりで、関西の入試事情が全くわからない、という中3生」

「理系から文系に変わったので、古文の基礎を急ぎで! という高校2年生」

「ズバリ、京大の医学部を目指します! という高3生」

 

いろいろな方がおられます。

しっかり対応していきます。

KECは、今年も多数の第一志望合格者を輩出しています。

みなさまからのお問い合わせをお待ちしております!

 

 

受験本科

 

 

生活習慣を見直してみませんか?

こんにちは。KEC近畿予備校のアシスタント山内です。

満開の桜とスギ花粉、ヒノキ花粉が出会いと別れの春の季節の到来を祝福してくれているように感じます。(個人的にスギ花粉・ヒノキ花粉は全く歓迎していませんが…)

さて、皆さんはこの春休みをどのようにお過ごしでしょうか?友達と旅行に行ったり、アルバイトをしたり、自宅に籠ってゲームをしたりテレビを見たりするなど、各々充実した春休み生活を送っていると思います。

しかし、あともう少しで新学期が到来します。
特に大学生の春休みは、約2か月間に及び、春休みボケという言葉では言い表すことができないほど、春休みボケをしてしまっていると思います。

そこで、今回のブログでは、私たち大学生をはじめ、春休みボケをしてしまっている学生全員に向けて、自分自身への戒めも込めて、生活習慣について書いていきたいと思います。

生活習慣

皆さん、最近は夜の何時に寝ていますか?
僕は、昼夜逆転しないギリギリの時間だと考えている午前3時半に就寝て昼前に起床すること春休み期間は多かったように感じます。

しかし、新学期はそうはいきません。
僕の通っている大学は自宅から遠方であるため、1限に授業がある日は午前6時には起床しないと遅刻します。
2限の日でさえ7時半に起床しないと遅刻します。

そのため、このような生活習慣を改善しないと大学の授業に出席できません。
つまり単位を落とします。
僕の周りの友人もこのような劣悪な生活習慣を送っているという事を度々耳にしますので、おそらく皆さんの中にもこのブログを読んでドキッとした方もいるかもしれません。

しかし、1度乱れた生活習慣は簡単に戻すことが出来ません。
そのため、僕も含め生活習慣がみだれてしまっている方は、早いうちから生活習慣を戻す努力をする必要があると考えています。

その方法として有効なのが、毎日決まった時間に就寝・起床し、1日三食しっかり食べて、朝日をしっかり浴びることです。人間は日光を浴びてから14時間で眠気がやって来るそうなので、頑張って早起きをして早朝に日光を浴びることで夜に眠たくなる時間も早くなり、自ずと早寝早起きに繋がるそうです。

長くなりましたが、僕自身も含め生活習慣が乱れがちになっている方は、これを機に生活習慣を改善し、幸先の良いスタートダッシュをきめることができるようにしましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************