枚方本校グッドニュース/高1生数学偏差値25UP!

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

昨年10月28日に投稿した枚方本校グッドニュースブログの続報です。
10/28枚方本校ブログ

全統高1模試で3カ月(5月→8月)で数学偏差値16.2UPの高1Tさんが、
さらに成績を上げてくれました!

全統高1模試
実施回 数学偏差値
5月 36.2
8月 52.4
11月 62.3

半年で数学偏差値26.1UP

数学は前回の模試で自信がついたことが大きかったです。

復習の大事さを強く実感して、毎回の授業の復習と模試・問題集のやり直しを徹底していました。
特によかったのは、前回の模試から重点的に復習してきた「2次関数」「場合の数・確率」からの出題が9割の正答だったこと。

やってきたことがちゃんと結果についてくる。何よりモチベーションが上がりますよね。

英語も半年で44.1(5月)→51.0(8月)→54.2(11月)と偏差値10UP

英検という目標をしっかり定めて、どのように取り組んでいくかを先生に相談し、やることを明確にして努力をし続けてきました。語彙力が格段に増えたことも成績アップにつながりましたね。

本人は苦手苦手といつも言っていますが、着実に伸びてきています。

 

これからもたくさんのGoodNewsをKEC枚方本校から生み出して発信していきます。

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

 

 

 

日帰り合宿〔語彙力強化マラソン〕開催しました

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

共通テスト2日目。生徒たちが日ごろの成果をしっかりだしてくれることを祈った2日間。

そして枚方本校の高校2年生は、本日「日帰り合宿:語彙力強化マラソン」を実施しました。

10:00~20:00までの10時間、ひたすら語彙力強化に取り組みました。
普段使っている単語帳を使って100個ずつ覚えてはチェックテストを繰り返し繰り返し

10時間フルで参加した高2生は誰一人最後までだれることなく、正直みくびっていました。
途中から参加したみんなも最後の最後まで集中して本当によくがんばりました。
おつかれさまでした。

「しんどかった」
「家でだったら絶対できなかった」
「ずっと集中してできた。達成感がすごくある」
「来てよかった!」など
そして全員が次回も開催してほしいと言ってくれました。

本当に価値のある1日になったと思います。
お互いがお互いに刺激を受け合って、勉強をする上での仲間・ライバルの大切さも実感したのではないでしょうか。

枚方本校の高2生、徐々に本当の受験生になってきてくれています。

1月28・29日(土・日)は「共通テスト実感中継講座
2月5日(日)は「能力診断テスト(志望校判定模試)」があります。

枚方本校の高2生みんなで最高の形で受験学年を迎えられるように、これからの3カ月本気で取り組んでいこう!

学問の神様と言えばあの人!!

明けましておめでとうございます!!KEC枚方本校アシスタントの玉垣です😊
今回が今年初の投稿になります!今年も全力でKECの皆さんをサポートさせていただきますので宜しくお願い致します!

私は1月5日に大阪天満宮に初詣に行ってきました!私は毎年恒例行事として大阪天満宮に初詣に行っていますが、初詣と言ったらやはりおみくじですよね!実は年末年始は体調が悪く、「今年は凶かな…」と思っていましたが、なんと大吉を引くことができました!!今年は楽しい1年になりそうです♪

この大阪天満宮ですが、実は受験生にとって嬉しいご利益があるんです!
「天満宮」はあの学問の神様である菅原道真公が祀られている神社です!その天満宮の中でも、北野天満宮、太宰府天満宮、そして大阪天満宮が特に有名ですよね。菅原道真と言えば、学者の最高位である「文章博士(もんじょうはかせ)」に任命されていることから学問の神様と言われています。

そんな学問の神様を祀る天満宮ですが、天満宮には何頭も牛の像があるんです。実は菅原道真と牛には深い関係があって牛の像が作られているわけですが、天満宮の牛を撫でると、頭が良くなる、病気が治る、といったご利益を得ることができると言われています!例えば治してほしい体の部分を撫でるとその部分を治してくれるみたいですよ♪

 

このように天満宮は受験生にぴったりな神社なので、ぜひ合格祈願をしに参拝に行ってみてはいかがでしょうか??

 

*******************
宇宙一、キミと向き合う塾・予備校
KEC
近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

新高3(現高2)枚方本校イベントスケジュール

 

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

1月10日(火)より本科(通常授業)がスタートしました。

高3・高卒生は共通テスト、私立一般入試間近ですね。
入試本番までやれることを徹底的にやって、自信をもって本番に臨んでほしいと思います。

新高3(現高2)イベントスケジュール

高校2年生は受験学年まであと3カ月。
1月~本物の受験生になってもらうためのイベントを多数実施します。

*1月15日(日)日帰り合宿〔語彙力強化マラソン〕※無料

▶お申込み・詳細はこちら

*1月28・29日(土・日) 共通テスト実感中継講座 ※無料

▶お申込み・詳細はこちら

*2月5日(日) 能力診断テスト(志望校判定模試)※無料

▶お申し込みはこちら

*2月~リスタート講座/国公立理系数Ⅲ 開講

英文法・古文文法・数Ⅰ・物理・化学・国公立理系数Ⅲ

▶リスタート講座の詳細はこちら

*3月~日本史・世界史 開講

受験学年を迎えるまでの今から3か月間が第一志望合格を実現するために非常に重要です。

受験生意識を一層上げて、受験に向けた勉強を本気でスタートさせていきましょう!
▶おすすめ勉強法と問題集

 

*******************

宇宙一、キミと向き合う塾・予備校
KEC
近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します

本日1月2日(月)より枚方本校は2023年のスタートをきりました。
9時のオープンから多くの受験生が自習をしに来ています。

昨日まで勉強合宿に参加していた高3生も全員朝から勉強に励んでいます!

大晦日・元旦受験合宿

12/31・1/1は100名を超える中3・高3生が大晦日・元旦受験合宿に参加してくれました。

3教室に分かれて、国公立志望者は実際の共通テストのスケジュールと同じ時間で共通テスト模擬試験を実施したり、過去に受検した模試のやり直し・赤本などなど…

2日間、一人ひとりが真剣に集中して取り組んでくれました。

入試まで残り日数が少なくなってきて、焦りや不安のある受験生もいると思います。

一日一日を大切に、最後までやりきる意志と絶対に合格するという気持ちをもって、今やれることを全力で取り組んでいきましょう。困ったことや心配事はなんでも相談してください!

2024年はKEC創立50周年

2024年KEC教育グループは創立50周年を迎えます。

50周年を目前に枚方本校は、より生徒と向き合い、夢や目標・志望校合格の達成のためにスタッフ一同全力でサポートしていきます!

2023年もよろしくお願いいたします!

勉強計画の立て方を紹介!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの仲尾です。

早いものでもう2022年も終わりますね。
寒さもどんどん厳しくなっていくので、特に受験生の皆さんは生活習慣を整えて体調に気をつけてください!

*勉強計画の立て方*

年末年始はテレビ番組など誘惑が多くて、勉強に集中できないという人もいると思います。

今回は、私が受験生だったときに年末年始の勉強計画を立てる時に気を付けていたことを紹介します。年末年始勉強しなきゃいけないけど、どうやって勉強しようと考えている人は参考にしてみてください!

 

1.具体的に計画を立てる

1つ目は普段から行なっている人も多いと思いますが、年末年始だからこそ家で勉強するしかないけど、集中力が切れやすいという人には、細かめで具体的に計画を立てることをおすすめします。細かく具体的に計画を立てることで、達成感を得ることができ、勉強により集中しやすくなると思います!

 

2.冬期講習の課題をもう一度復習

2つ目をすることによって、自分がわかっていないところを明確にして年明けの勉強をどうやってするべきかがイメージしやすくなると思います。特に、冬期講習の課題が多く、こなすだけになってしまっていた人がいたら、もう一度丁寧に復習することをおすすめします!

 

いかがでしたか?普段から行なっている人も多いかもしれませんが、大切なことだと思うので、まだしていない人がいたら参考にしてみてください!

KEC枚方本校は1/2から自習室をOPENしているので、どんどん活用してください!

 

年が明けると共通テストなど試験がすぐやってきますが、無理しすぎずに適度に息抜きをしながら勉強してる2023年も頑張っていきましょう✊🏻

*******************
宇宙一、キミと向き合う塾・予備校
KEC
近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

おすすめクリスマスソング

Merry Christmas!
大阪府枚方市の塾・予備校 KEC近畿予備校枚方本校のアシスタント伊藤です。
今日はクリスマスですね!みなさんはどのようなクリスマスをお過ごしでしょうか。またいろんなお話を聞かせてくださいね(^^)

 

さて、今回はクリスマスということで私のおすすめクリスマスソングについて3曲ご紹介しようと思います。みなさんの英語の勉強に少しでもお役に立てると嬉しいです。

まず、初めにご紹介する曲は、誰もが聞いたことあるはず!Mariah Careyさんの「All I Want For Christmas Is You」です。歌詞を見ながら聞くと結構わかりやすい英語で、みなさんもすぐ理解できると思います!知らない単語も出てくるかもしれませんが、ぜひ調べながら歌詞を読んでみてください。クリスマス用語の語彙を増やせるかもしれません!

次にご紹介する曲は、Wham!さんの「Last Christmas」です。この曲もクリスマスの定番ソングの一つなのでみなさん聞いたことあるんじゃないかなとも思います。高校生の時以来毎年、クリスマスが近づくと必ず聞いて、歌っています(笑)サビの歌詞が特にお気に入りです。この曲もそんなに難しくない英語なので、歌詞をみればすぐ理解できると思います。”someone”の後ろに形容詞が来たり、熟語だったり、意識しながら聞くとちょっとした文法の勉強になるんじゃないかなと思うので、ぜひ一度歌詞を見ながら聞いてみてください!

最後にご紹介する曲は、John Lennonさんとオノ・ヨーコさんの「Happy Christmas (War Is Over)」です。この曲はすごく聞き取りやすい英語なので、みなさん聞いてすぐに理解することができると思います。「今年は何をしたかな、何が起きたかな」とか、「来年も(は)いい年になればいいな」と考えるきっかけにもなりますし、この曲を聴くことで社会勉強もできるんじゃないかなと思います。すごく考えさせられる曲です。分からないところは辞書を引くなどして一度歌詞をちゃんと理解するのがお勧めです

 

今回は3曲、ご紹介しましたが、聞いたことある曲は何曲ありましたか?

歌で英語の勉強をするというのは賛否両論あると思います。すべてを歌から学ぶというのは私もお勧めできませんが、歌を聴くことで単語や熟語、発音の勉強になったり、わからないところを調べて知識を増やすきっかけになったりすると思いますし、何よりも英語に対しての苦手意識が軽減できるんじゃないかなと思います。

ぜひ、洋楽を聴くときは歌詞を理解しながら聴いてみてください!

 

レポートってなに?

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの山内です。

ここ数日間で、また一段と寒くなってきました。私は今持っている一番分厚いダウンコートを着て大学に行っています。この先の1月・2月が恐ろしいです…
特に受験生の皆さんは寒さ対策を行ったり、睡眠時間をしっかり確保するなどして、体調管理を徹底するようにしましょう!

さて、皆さんが通っていた中学校、もしくは高校では成績を評価するための主な指標として、定期テストが行われていたと思います。定期テストは、教科書の指定された範囲を覚えて、その知識を基にそこで出題された問題を解く形式だと思います。しかし、大学には定期テストの他に「レポート試験」というまた別の試験が存在します。私が大学1回生になって初めてレポートを書く際は、これまでレポートというもの書いたことがなかったため、とても大変だったことを記憶しています。
そこで今回は、中学生・高校生の皆さんにレポート試験のことを少しでも知ってもらうために、私が考えるレポート試験のメリットとデメリットを紹介していきたいと思います!

1.レポート試験のメリット
レポート試験のメリットは、定期テストに比べると単位を所得しやすい点だと考えています。なぜなら、私の経験上ではレポートは不正行為の発覚することや、題に全く沿っていない内容であったことを除いて、単位所得に必要な点数を貰えないという事態は発生しにくいと考えているからです。それに対して、定期テストはたとえ、真面目に授業を受けてしっかりテスト勉強を行ったとしても本番で力を発揮しないと、単位を所得することが出来ません。そのため、レポート試験は定期テストに比べると自身の努力が結果に反映されるため、単位が比較的所得しやすいと考えます。

2.レポート試験のデメリット
 レポート試験のデメリットは、レポートの完成に時間を要する点だと思います。レポートを書く際には、書こうと思っている題に対応した参考文献を探して、それを読んでから自分自身の言葉で論じなければいけません。そのため、提出期限当日にレポートを書き始めて、提出することはほとんど不可能だと思います。やはり、提出期限から逆算して早いうちにレポートを書き始めることが大切です。それに対して、定期テストは必ずしもテスト勉強に時間を要さなくて済む場合もあると思います。なぜなら、得意な単元であったり、そもそも授業事態がとても簡単であるため、テスト勉強に充てる時間が少なくて済む場合もあるかもしれないです。

最後に、今回は私の主観に基づいてレポート試験のメリット・デメリットを書きましたが、実際にはそれぞれ人によって向き不向きがあると思います。そのため、中学生・高校生の皆さんは、大学生になったら、自分自身はどちらの方が得意なのかをしっかり見極めて、受講する授業を選択して欲しいと思います。

レプトンクリスマスパーティーを行いました☆

こんにちは!枚方市の塾・予備校 KEC枚方本校の福山です。
本日はレプトンのみんなで行ったクリスマスパーティーの様子をご紹介します!

最初に「We Wish You a Merry Christmas」の歌を練習しました!
後半部分が少し難しかったですが、みんな積極的に歌ってくれました♪

そして、パーティーのメインはアドベントカレンダーづくり
キリスト教圏ではクリスマスまでのカウントダウンを
このアドベントカレンダーを使って楽しむ文化があります。
日本でも最近人気になりつつありますよね!

今回は手作りということで、ぺりぺりとめくるタイプではなく、
折り紙で小さな袋を作り、それを毎日1つずつ破って開けていくものにしました!

普段は1枚しか持って帰れないシールですが、今日だけは貼り放題!ということで
みんな真剣です!!笑
お家で今からでも作れるので、作り方も載せておきますね!

レプトンで習った英語をお家でも確認できるよう、
レベルに合わせた英語クイズを用意しました。
それに答えることができたらおかしを食べることができます!
ここはレプトンならではの工夫です☆

おうちの好きなところに飾って、毎日1つずつ楽しんでもらえます♪

「子ども英語教室レプトン」では、クリスマスなどのイベントはもちろん
毎回のレッスンもとにかく楽しく通っていただけます!

ひとりひとりのペースで受講できるので、いつでも新規生募集中です!
ぜひ無料体験レッスンにお越しください✿

お問い合わせは
KEC枚方本校アルタイル館:072-845-7700 (担当:福山)まで!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<代表電話>
0120-99-1919
*******************

共通テスト1ヶ月前の心構え

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。

12月も半分が過ぎ、いよいよ寒さも本格的になってきました。
最近は気温がすっかり下がって体調管理が難しく、そのせいか新型コロナウイルスも第八波を迎えつつあるそうです。いまいちど気を引き締めて防寒、感染対策、規則正しい生活習慣を徹底していきましょう。

さて、共通テストまであと1ヶ月を切り、焦りや不安を覚える受験生の方も多いと思います。今回はこの時期の過ごし方についてお話していこうと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。

まずは皆さんが気になっている勉強方法についてです。
この時期となると模試もすべて終えてしまい、市販の実戦形式の問題集で演習に取り組んでいる人が多いと思います。ここで大切にしてほしいのが復習方法です。
共通テストはセンター試験に比べて文章量が大幅に増え、それに伴って分量も増えました。すると時間が大事になってくる訳ですが、問題を早く解くためには、出来なかった問題よりも解けた問題への取り組み方がカギになってきます。例えば実践形式の演習で解くのが間に合わなかったときに、制限時間内に出来なかった部分を解いておくだけでは、解くのに時間がかかった箇所が改善できません。出来なかった問題だけでなく、できた問題にも目を向けてみましょう。
また科目ごとの復習方法ですが、理系科目は1回分の問題に対して2度は解き直しをしておくことをおススメします。特に数学や化学などではある程度、決まった分野から問題が出るので、少し設定が違っていても同じような手順で解けるようになっていることが多いです。そのため解き直しをするほど解き方の見通しも立ちやすくなり、それだけ問題文の理解も素早くなります。
古文漢文、英語リーディングは問題文を繰り返し読みましょう。古文は主語の省略に注意しながら頭の中で品詞分解して逐語訳すると良いです。リスニングは多くの問題集で本番に出そうな表現が扱われているので耳を慣らしておきましょう。
社会は設問ごとにではなく選択肢ごとに復習し、その周辺の知識について参考書を読みながら整理しましょう。ノートにまとめてみてもいいかもしれません。

以上の復習方法はいずれも時間がかかるもので、人によっては煩わしく感じるかもしれません。しかし闇雲に問題をこなすよりは、弱点を着実に補強していく方が実力も身につくはずです。特に点数が伸び悩んでいたり、なかなかスピードが上がらないという人は試してみてください。

続いて、生活習慣についてです。
共通テストを含め、ほとんどの大学入試は朝から実施されます。そのため入試で良いパフォーマンスを発揮するためには朝に頭が働くように調節する必要があります。耳にタコができるほど言われていることかもしれないですが、早寝早起きを徹底しましょう。その上で、朝から勉強に取り掛かりましょう。昼寝や休み時間の仮眠も控えるようにするのが望ましいです。夜に寝て、朝早く起きて、朝から勉強できるように今のうちから体内時計を整えておきましょう。すでにできている人はしっかりと生活習慣を維持しましょう。もちろん上に書いたように健康管理も頑張って下さい。特にこの時期はストレスを抱え込んで生活や体調が乱れる人もいますので気を付けてください。

共通テストまであと4週間。まだまだできることはいっぱいあります。最後まであきらめずに頑張りましょう。