情報系データサイエンスを学べる大学

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

情報Ⅰの新設とデータサイエンス

今年の高校1年生から「情報Ⅰ」が必須科目として新設されましたが、
情報系、とくにデータサイエンスが注目されています。

日々溢れる莫大なビッグデータをビジネスに活用するデータサイエンティストは21世紀で最も魅力的な職業とも言われてていて、まだまだ人材不足である情報産業の各企業からも強く求められているわけです。

データサイエンスを学べる大学

その流れもあってデータサイエンス学部、情報学部、経済学部を中心としてデータサイエンスを学ぶことができる大学が続々です。

今年度の情報系への出願者数は国公立・私立とも前年比100%以上
京都大学や大阪大学の情報科学科では、学部内で最も高い倍率となりました。
近畿大学情報系は倍率10.7倍に。
20年度に情報学科を開設した福知山公立大学は、志願者数が5割も増
2023年度には女子大では初めてのデータサイエンス学部が京都女子大学にできます。

情報系学科は大学の目玉となっています。

データサイエンスを学べる大学(近畿圏)と設置年
2017 滋賀大学 データサイエンス学部
2018 京都産業大学 情報理工学部情報理工学科データサイエンスコース
2019 兵庫県立大学 社会情報学部社会情報科学科
2020 福知山公立大学 情報学部情報学科データサイエンス領域
龍谷大学 先端理工学部情報科学課程
大和大学 理工学部理工学科情報学専攻
2021 大阪工業大学 情報学部データサイエンス学科
2022 大阪公立大学 経済学部経済学科
近畿大学 情報学部情報学科
2023 京都女子大学 データサイエンス学部データサイエンス学科

各大学での詳しい内容はHPなどで調べてみてくださいね。

興味を持って「行きたい!」と思える大学・学部が見つかれば受験勉強へのモチベーションも上がりますよ。

夏にするべきこと!

みなさんこんにちは!KEC枚方本校アシスタントの西原です。

高校生の皆さんはそろそろ期末試験が終わり、夏休みが近づいてきたころですね!
3年生の皆さんは本格的に受験勉強を始める時期ですが、この夏に何をするべきなのか分からなくて困っていませんか?

今回は僕が思う絶対に夏にするべきことを紹介したいと思います!

それは英単語です。受験では語彙力が本当に大切です!使用している単語帳に大きく書かれている単語だけではなく、小さく書かれている派生語までしっかり覚えきると受験で単語で困ることはほとんどありません!
そして単語を覚えるコツは、ひたすら単語帳をやりこむことです!

単語帳を頑張って一周しても、その後繰り返しやらなければあっという間に忘れてしまいます。しかし何周も何周もしていくうちにどんどん忘れないようになります。単語帳をやりこめばやりこむほど頭に残っていき、なかなか覚えられない単語も次第に覚えられようになります!

この夏の間に単語帳をやりこんで語彙力を増強しましょう!!

英語を勉強する男の子のイラスト

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

072-845-7700

*******************

集中力と記憶力を高めるために

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

来週まで多くの高校が期末テスト期間ですね。
枚方本校にも「やばいやばい…」「記憶力ないから地学は無理」などと言ってる受講生が。

脳を活発に働かせるには

脳を活発に働かせるために、意識しておかないといけないことはマイナス思考を避けてプラス思考に持ち込むことです。

自分を信じることの重要性

KECの卒業生の合格体験談では
『自分を信じ続けること』の重要性を書いてくれる人が本当にたくさんいます。

「自分を信じて最後まで頑張れたから合格できた」
「第一志望に受かることを信じ続けていた」
「不安なときに先生の励ましがあったから最後まで前向きに勉強を続けることができた」などなど

プラス思考とマイナス思考

「多分だめだろう」「自分には才能がない」みたいなマイナス思考は集中力や記憶力を低下させます。

逆に「自分はできる」「ぜったいに第一志望に合格する!」みたいなプラス思考は集中力や記憶力を向上させます。

先生や仲間の存在がプラス思考に変えてくれる

「自分は無理だ」と思ってしまうときに無理やりにでも「なんとかなる」と考える癖をつけたり、
しんどさや不安を感じるときに信頼できる友人や先生にすぐに相談することは受験生にとっては非常に大事なことです。

前向きにポジティブに取り組んで夏での大きな飛躍を実現させましょう!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

夏期集中講座の詳細は、上の画像をクリック(タップ)。

大学の授業紹介「教職課程」について

皆さん、こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの佐平です!

いや〜、ほんとに暑いですね💦
街中ではハンディファンを持った方や日傘を差した方をよく見かけますね!
私にとってもハンディファンと日傘は夏場手放せない必需品です(笑)
みなさんもハンディファンと日傘を持って、今年も暑い夏を乗り越えていきましょう🔥

教職課程とは

今回は、教職課程について話していきたいと思います!

教職課程とは、教育大学ではない大学でも、自分の学部・学科の科目に加えて、教科や教育に関する科目を履修し、教員免許状を取得することができるというものです!

言葉で聞くと難しそうですよね💧

たしかに学部の授業との両立が難しく、他の活動に費やす時間が減ってしまい、かなり忙しくなってしまいます、、、。
しかし!将来の選択肢は広がり、他学部の学生と話す機会が増え、友達の輪も広がります!

私は佛教大学で中等社会小学校の免許状を取得して、将来は小学校教になることを目標としているので、教職課程を履修していますが、他にも教員にならなくても、就職のために教員免許状を取っておこうと履修している友達もいます!

教員免許状を取得するには、教育の専門科目教科の専門科目(小学校の場合は複数の教科)の単位を履修することが必要です。

教育の専門科目って何?

教科の専門科目は、高校生のみなさんもイメージしやすいと思いますが、教育の専門科目って何??って人もいると思います。

「発達心理学」

幼児期から子供が何を考えてコミュニケーションをとっているかを学びます。

「学校教育職入門」

いじめや不登校の教育問題や保護者の方への対応などを学びます。

「〇〇教育法△△」(〇〇には小中高、△△は科目名が入ります)

板書計画模擬授業を実践します。

「道徳の理論及び指導法」

学習指導案を作成します。

 

高校までに学ぶことのなかったことが学ぶことができ、とてもワクワクしますよ!

子どもと関わることが好きな方や、学校や教育について興味がある方は、ぜひ!大学生になったら、教職課程を履修してみてはどうですか?

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

072-845-7700

*******************

楽しいキャンパスライフ!!関西大学

皆さんはじめまして!
KEC枚方本校アシスタントの植田です。

最近はすごく暑かったり、突然雨が降ってきたり大変な時期ですよね、、
私は、天気が悪くて気分が乗らない時、よく音楽を聴いています。

私の通う関西大学

さて、今回は、私の大学生活についてご紹介しようと思います!!
私が通っているのは、関西大学の政策創造学部です。
今回は学部のことだけでなく、普段のキャンパスライフについてもお話ししたいと思います!
このブログを見てくれた皆さんの勉強のモチベーションに少しでも繋がればいいなと思います!

政策創造学部ってどんな学部?

政策創造学部ってナニ?
まず初めに、学部についてお話ししようと思います♪
政策創造学部では、経済学や政治学など、幅広い分野を学ぶことができます。
経済学や政治学など、一見難しいことを学習しているなと思われるかもしれませんが、今まで知らなかったことを知ることが出来て、視野が広くなったり、私生活が豊かになったりするので、とてもタメになります!また、日本国内のことだけでなく、世界で起きていることについて学ぶことができます。

授業で運動

学部の授業以外にも…
次に体育についてお話ししようと思います!
大学生になっても体育⁉と思われる方もいると思いますが、関西大学では、学部での授業の他に体育を履修することができます。
体育の他にも、様々な分野の授業を自由に履修することができ、関西大学のとてもいい所だなと感じています♪
私は運動不足のために体育を履修しています!!
他学部にも沢山の友達が出来て、本当に嬉しいです♪
みんなで仲良くおしゃべりをしたり、練習をしたりと、雰囲気が良く、楽しく授業を受けています。また、試合になると、みんなで応援しあったり、本気になってプレーをしたり、メリハリもあってとても素敵な授業だと思います!

関西大学のサークル

サークルについて
最後にサークルについてお話ししたいと思います!
関西大学には、本当に沢山のサークルがあって、自分が入りたいサークルが見つけられます!
サークルでは、体育と同様に他学部の友達が沢山でき、交友関係がもっと広がります。
また、自分の好きなことを友達に共有できたり、趣味が合う友達とお話しできたり、、自分の好きなことを存分にできて、毎日がより充実します!
私は軽音サークルに入っていて、楽器を練習したり、友達と好きなバンドの話をしたりと、本当に毎日が楽しいです♪

関西大学は自分の興味のある分野を深く学べ、大学生活を存分に楽しめる環境が整っていると思います!
受験勉強はとても大変で辛いこともたくさんあると思いますが、乗り越えて楽しい大学生活を送ってほしいです!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

072-845-7700

*******************

アシスタント研修

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

暑すぎますね💦
体調崩さないように注意して万全の状態でみんなで夏を迎えましょう!

昨日は毎年恒例の枚方本校アシスタント研修
4回生サポートの下、3回生が進行して実施しました。

枚方本校を支えてくれている大学生のアシスタントが夏期集中講座を前に日々の業務の整理・確認し、問題点の解決方法を話し合いました。

受講生が気持ちよく、明るい気持ちで通塾できるようにスタッフ全員でより良い枚方本校を作っていきます!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

上の画像をクリック(タップ)すると、夏期集中講座の案内ページに移動します。

 

暑さを乗り越えましょう!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの儀武です。 

梅雨入りも発表されて蒸し暑い日が続いてますね…これからもっと気温を上がって暑くなってくると、体が疲れたりしんどくなりやすくなり、夏バテになる人が増えてきますよね💦 

 そこで今回は少しでも皆さんが健康にこの夏を乗り越えられるように夏バテ対策について紹介します! 

そもそも夏バテとは症状は人によってさまざまで、体の不調や集中力が低下することが主な症状とされて、これは食欲低下にもつながります。 原因としては、暑くなって汗をかき、その汗が蒸発すると気化熱が体のエネルギーを奪いそれが負荷となってしまうことです。また、自律神経の乱れも原因とされています。

夏バテを防ぐために十分な休息と睡眠ももちろん必要ですが、私が食物栄養学科に通っているのもあり今回は手軽に取り入れられる食べ物について簡単に紹介します! 

夏野菜 (トマト、キュウリ、オクラ、ピーマン、トウモロコシなど) 

夏野菜には水分カリウムビタミンが多く含まれています。 夏は食欲が低下になってしまうことが多いですが、夏野菜は水分が多く、さっぱりしているため食べやすく、彩りも良いですよね!サラダにして食べてもいいですし、私は一度に野菜を多く食べれるので、夏野菜がゴロゴロ入っているカレーを夏によく作って食べます! 

 ・豚肉 

ビタミンB1タンパク質が多く含まれていて、疲労回復やスタミナをつけたいときにお勧めです。特に私は冷しゃぶがお勧めです◎野菜も一緒に食べることができます! 

 ・梅干し 

新陳代謝を促進してくれるクエン酸や免疫力を高めるビタミンCが含まれていて、白ご飯と一緒に食べたり、たたいて野菜と和えるのもおいしいです! 

 他にも夏バテ対策の食べ物はたくさんあります。夏は暑くて料理する気がなくなりやすいですが、今回紹介した食材は時短で手軽に食べることができます! 

これからどんどん暑くなっていきますが、よく食べてよく寝て、充実した夏を過ごしてください!!

最近私が研究でよく使っている”PCR法”

こんにちは!大阪府枚方市にある塾予備校、KEC枚方本校のアシスタント伊藤です!

 

京都大学薬学部4回生で、この4月から研究室に配属し、化学と生物学を使った研究を行っています。

 

新型コロナウイルスのPCR検査。マスク生活が始まってこの2年、よく耳にするかと思いますが、みなさん「PCR」ってどんな反応かご存知でしょうか?

高校生物でも習うかと思いますが、今回は「PCR法」についてご紹介したいと思います。

 

まず、PCRの正式名称は知っていますか?

 

正解は……

英語では“Polymerase Chain Reaction”、日本語にすると「ポリメラーゼ連鎖反応」と言います。ポリメラーゼはDNAやRNAなどの核酸を伸長する酵素です。PCRはDNAポリメラーゼを使ってDNAを指数関数的に増幅する方法です。

PCR検査はウイルスのゲノムを検出するために「PCR」という反応を用いてウイルスのDNAを増幅します(コロナウイルスはRNAウイルスなので逆転写でRNAからDNAを合成してからPCRにかけます)。唾液などに含まれるウイルスだけでは少ないので検出できません‥‥。

 

難しいかもしれませんが入試科目に生物がある人は頑張って読んでみてください!

 

PCRに必要なもの:

・増幅したいDNA(増幅したい配列を含むDNA)
・プライマー
・DNAポリメラーゼ
・dNTP
・マグネシウムイオン
・バッファー

プライマー:伸長の起点となる短いDNA鎖。目的の塩基配列の初めと終わりの塩基配列に相補的に結合するように設計します。DNAを構成するのは4種類のデオキシヌクレオチドであるため、塩基数をxとすると、設計した配列がある確率は1/2xとなります。例えば2000塩基対からなるDNAを増幅したいとすると、211が2048なのでプライマーに11塩基対以上が望ましいといった感じです。

dNTP : DNAを構成するデオキシヌクレオチド三リン酸(dATP、dTTP、dCTP、dGTPの4つ)

 

一般的な3ステップの例

  1. 95℃      Denaturation (変性)                     DNA二本鎖の解離
  2. Tm-5℃  Annealing (アニーリング)           プライマーとDNAの結合
  3. 72℃      Extension (伸長)                          5‘から3‘へDNA鎖の伸長

Tm : melting temperature (融解温度)
半分のDNA鎖が解離する温度。プライマーのTm値によってannealing 温度を設定します。

 

 

二本鎖を解離するのに90度以上にする必要があるため、高温に耐えうる好熱菌由来のポリメラーゼが広く用いれられています。そのため至適温度が高く伸長反応も比較的高温で行います。

 

PCR法はこの3つのステップを繰り返すごとにDNAが2倍に増幅されていく単純な仕組みの反応です。PCRについてこんなにシンプルな反応なんだと思っていただけたら幸いです^^ こんなに単純な方法ですが、生物学にとっては大革命であり、DNA化学での手法開発への貢献(PCR法の発明)でキャリー・マリス氏が1993年にノーベル化学賞を受賞しています。(同時にDNA化学での手法開発への貢献(オリゴヌクレオチドによる部位特異的突然変異法の確立とそのタンパク質研究への発展に関する基礎的貢献)によってマイケル・スミス氏がノーベル化学賞を受賞)

 

 

今や誰でも名前は知っているPCR。ただそれがどのような反応なのかいまいちよく知らなかったという方も多かったのではないでしょうか。このブログで少しでも科学に興味を持っていただけたら嬉しいです!!

 

受験生がこの時期にやっておくべきこと

はじめまして!
KEC枚方本校アシスタントの南です。

昨日梅雨入りが発表されましたね!
徐々に雨の日が多くなり日中は蒸し暑くなってきましたが、まだまだ夜は冷え込むので体調管理に気をつけましょう!

*この時期に受験生がやっておくべきこと*

さて、みなさん志望校に向けしっかり勉強していますか?
僕は現在同志社大学に通っていますが、高校三年生のこの頃はどこの大学を受けるかも考えずにぼーっと過ごしていました(笑)
そんな僕の受験生時代の反省を生かしてこの時期に受験生がやっておくべきことを伝授します!!

*基礎固め*

1つ目は、基礎をしっかり固めることです!
ゲームで弱いままいきなり強い敵と戦っても勝ち目がないように、勉強も基礎が固まっていないまま応用問題に取り組んでも解くことはほぼ不可能です…早く過去問に取りかかることができるように夏までには基礎を固めておきましょう!

*勉強計画*

2つ目は、志望校に合わせた勉強計画を立てることです!
例えば同志社大学の文系の学部を受ける場合、英語の配点が他の受験科目と比べて高いので英語を重点的に取り組むことをオススメします!
もちろん英語だけでなく、他の教科にもしっかり取り組んでくださいね!

*早寝早起き*

3つ目は、規則正しい生活をすることです!
当たり前だと思うかもしれませんが、実は一番大切なことです!
夜更かしをしていると翌日の体調に影響が起こるかも…。早寝早起きを心がけましょう!

以上の3つの点を意識して、みなさん勉強頑張りましょう!
大学受験について悩みなどがあればいつでも聞いてくださいね!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

072-845-7700

*******************

 

 

僕の通っている大学ー関西大学

皆さんはじめまして!
KEC枚方本校アシスタントの井口です。

梅雨の季節ですね。毎日の天気予報を見て、傘を忘れないようにしましょう!

僕が大学に入学してから2か月くらい経って少しずつ大学生活にも慣れてきました。

僕の通っている関西大学について

さて、今回は僕が通っている関西大学商学部について紹介します!
まだ志望校を迷っていたり、学部を迷っている受験生がこのブログを読んで少しでも決める手掛かりになってくれたら嬉しいです!

関西大学の授業

まず授業についてです。
僕の場合は週4回学校に通っています。
そこで商学部のいいところは卒業までに必要な単位数が少ないということです。
理系学部はもちろん、他の文系学部と比べても学校で授業を受けることが少ないです。
そのため、僕は平日の月曜日と水曜日は学校に行かず、家でオンデマンドの授業受けて、他の勉強や、アルバイト、友達と遊ぶことなどに時間使うことができています!
さらに簿記などの資格の授業もあり、公認会計士を目指す授業なども充実しています!

関西大学の雰囲気

次に学校の雰囲気についてです。
関西大学の千里山キャンパスはとても広く自然豊かな場所です。
大学全体的にとても賑やかな雰囲気で特に商学部は賑やかに感じられます。
学部によって校舎が違い、それぞれの雰囲気も違うので、ぜひオープンキャンパスに来てみて下さい!

関西大学の立地

最後に関西大学のいいところは立地が良い所です!
学校の周りには安くておいしい飲食店が並ぶ学生街があります。
梅田にも電車で10くらいで行けるので学校帰りに遊んだりもできます!

受験を乗り越えて楽しい大学生活をぜひ関西大学で送りましょう!
皆さんが入学してくれるのを楽しみにしています!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

072-845-7700

*******************