新学習指導要領2022について

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

4月になり、KECの春期集中講座も後期日程に突入しました。
ベガ館横の桜も満開です。

新高校1年生の受講生と話をしていたら、
「高校1年生の間は遊びたい!」とのこと
よく分かる。実際私は遊び倒していましたし…

ただ、新学習指導要領が本格実施となる今年の高校1年生
少しの努力と知識で大きく差がつきます。

 英語   
英語は4技能(読む・書く・聞く・話す)ではなく5領域[読む・書く・聞く・話す(コミュニケーション)・話す(発表)]の強化を目的としています。
英語コミュニケーション 5領域を広範囲に学ぶ(長文読解・英文法含む)。
論理・表現 「話す(コミュニケーション)」「話す(発表)」を主に、発信力の強化。プレゼンやディベートなど自分の考えを英語で話す力を養います。

 数学   
数学B「ベクトル」、数学Ⅲ「平面上の曲線と複素数平面」、数学活用「数学的な表現の工夫(統計グラフ・離散グラフなど)」を移行した数学Cが新設
2025年大学入学共通テストから数学ⅡB→数学ⅡBCに

 地歴   
地歴は地理総合歴史総合が新設、必修化
特に文系の高校生にとっては1年生の間に歴史総合で日本史・世界史の両方を学ぶことになります。
どちらの方に興味を持つのかどちらの方が得意になれるのか高校2年生での日本史探究・世界史探究の選択に迷わないように、授業をちゃんと受けることを勧めます

 公民   
公民は現代社会がなくなり公共が新設、必修化
これまでは「現代社会」「倫理」「政治経済」の中で1科目必修だったが、「現代社会」がなくなり「倫理」「政治経済」が選択となる。公共が政治経済寄りなので、政治経済を選択する割合が多くなりそうです。

 情報   
情報Ⅰを必修科目として新設、選択科目として情報Ⅱも新設
内容としてはプログラミングに関するものが多くなる。
2025年大学入学共通テスト(新高校1年生が対象となる入試)に追加されます。

今年から新しくなる高校の授業、高1の間にしっかり取り組むことで有利な大学受験が迎えられることはまちがいありません。

生徒たちにはたくさん入試に向けて話をして、「高校1年生でちゃんとやっといてよかった!」
と実感してもらえるように私たちも気合を入れていかないとです。

**受験本科(通常授業)は4月8日(金)からスタート**
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/

枚方本校のアイドルりく

こんにちは!
KEC近畿予備校枚方本校のアシスタントの久世です。
枚方では、ここ数日で桜がどんどん開花して、本格的に春の訪れを感じますね。

今日は、2021年の10月7日に枚方本校に新しくやって来た、リクガメのりくの日常を紹介します。
りくはマイペースな雰囲気でとてもかわいいので見ていて飽きません。受験勉強の合間にりくくんを見ると、この雰囲気に癒されるだろうなと感じます。

りくのお世話として、定期的に餌の小松菜やレタスなどの野菜をあげます。
今日の朝も餌やりをしたのですが、食いつきがよく、ワンパクな姿を見せてくれました。
本当にかわいかったです。アイキャッチ画像は、その時のものです。
運が良ければ、ワンパクにご飯を食べているりくが見れるかもしれません!
休憩時や、登校・帰宅の際にりくを覗いてみて下さい!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

 

春期集中講座まだまだこれから

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

3月24日(木)開講した春期集中講座
前期日程が本日終了しました。
3日目はけっこうな雨が降りましたが、小学生~高3・高卒生までしっかり良い表情で授業を受けてくれていました。
まだまだこれから。枚方本校生全員が価値のある春期集中講座となるためにスタッフ一同全力で授業にサポートに取り組みます!

明後日3/28(月)から中期日程がスタートします。
3回完結の講座ですので、今からでも多数の講座がお申込み可能です。
お気軽にお問合せください!
>>春期集中講座特設ページ

高卒生の合格体験談2022㊗京都産業大学・摂南大学

KEC近畿予備校(塾予備校部門)合格体験談_大学受験_高卒生

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回は高卒生コースの合格体験談を紹介します。
京都産業大学(法・経済)、摂南大学(経済)に合格したKくんの体験談です。

好きな日本史という得意科目をしっかり伸ばしながら、それに引っ張られるように英語や古典の成績も上がっていきましたね。年間を通して「分からないことを質問して解決する」という習慣づけができたことで苦手科目をしっかり伸ばすことができました。
本当によくがんばりました!おめでとう!㊗

ここから体験談↓↓
————————————–

私は大学受験に一度失敗した後、入学しました。
もともと勉強は苦手で3年生の頃は自分なりの勉強法も見つけることもできずに受験期に突入してしまい、対策も不充分のまま志望校に挑んだものの不合格という結果に終わってしまいました。
KECに入学するまでそういった不安を抱えていましたが、授業が始まると周りの友人や先生に手取り足取りサポートしていただきました。
夏までは基礎的なところをコツコツと学び続けて、夏期の間は問題集を何冊も解きました。夏期講習はたくさんの授業があり大変忙しかったですが、非常にためになるものばかりでした。例えば古典の授業では重要文法のごろ合わせや、難関大学で出やすいポイントを教えていただいたり、日本史では文化史の分かりやすいまとめや資料集、見落としがちな部分を補っていただきました。また、疑問点を聞くと丁寧に分かるまで教えてくださりました。このような夏の経験は受験で非常に役に立ったと実感しました。
秋から冬にかけては、1階で借りられる赤本を活用して大学受験本番に向けて準備していきました。先生が常駐しているおかげで分からない問題があるたびに解説していただき、自身の弱点を改善するのに大変助かりました
これからKECに入学される方々は、受験に対しての不安が大きいと思いますが、日々の復習や予習が必ず役に立つときが来ると思います。ぜひ自分の夢に向かって全力で頑張ってください。短い間でしたが1年間ありがとうございました。

 


KEC近畿予備校 高卒生コースの詳細はこちら

KEC-予備校-高卒生コース2022-横長

高卒生の合格体験談2022㊗龍谷大学

KEC近畿予備校(塾予備校部門)合格体験談_大学受験_高卒生

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回は高卒生コースの合格体験談を紹介します。
龍谷大学(法・経済・文)に合格したMくんの体験談です。

自分の信念を持って先生から言われたことを忠実にやっていましたね。
KECでできた仲間と励まし合い、競い合っていたことも成績を伸ばせた大きな要因になったと思います。苦しい時に一緒にがんばっている仲間の存在ってすごく大きいですね。
本当によくがんばりました!おめでとう!㊗

ここから体験談↓↓
————————————–

私は高校受験で第一志望だったところに受かって以来、ほぼ全く勉強をしませんでした。
高校1、2年生の時はほぼ全く勉強をせずにダラダラとしていました。そのせいで学年でも下の方の成績を取っていました。特に英語が一番点数が取れていませんでした。当時配られていた単語帳も小テストの直前の休み時間に見て小テストをしのぐ、ということでしか使っておらず、もちろん小テストが終わったら単語はすぐに忘れる、というのが高校時代の英語勉強でした。そんな自分も高校3年生になり、大学受験を迎えました。結果は案の定、全て不合格でした。
そして浪人生活が始まるのですが、ここで一つ行動を起こしました。それは、3月の間にシス単とネクステをすべて覚える、ということです。これのおかげで4月からのKECの英語の授業の始まりは苦労なくスタートできました。その後も単語を覚える時間を日本史や古文に使えたので、早めに単語・文法を終わらせることはとても役に立ちました。
またKECの授業もとても役に立ちました。ネクステには書いていない文法事項や同義表現などを知ることができたし、何より授業を受けている時に基礎の重要性を強く教えてくれていたことを強く覚えています。英作文も先生に聞けばすぐに答えてくれたので英語の力は今年一年で大変上がったと思います。
他にもKECでは友達が作りやすく、友達と競い合うことでモチベーションが落ちにくく勉強がはかどります一人でできることには限界があり、それを友達や塾の先生に支えてもらうことで、できないことができるようになります。試験前日まで自分のできることを続けてください。

 


KEC近畿予備校 高卒生コースの詳細はこちら

KEC-予備校-高卒生コース2022-横長

新人アシスタント研修会

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの大地です。
今回は新一回生のアシスタントに向けて行った業務研修会の様子をお届け致します。

自己紹介から始まりKECの基礎知識、アシスタントに求められる技量の説明、先生の紹介など約2時間に渡っての研修となりました。
途中でメモを取って真剣に聞き入ってくれる一方で、笑ったり声を上げたりしてくれて
互いにいい雰囲気を作り上げられたと思います。
休憩時間には上回生との交流も見受けられとても盛り上がっている様子でした。
研修の最後には電話対応の練習など実績的な研修も行い、即戦力となれるよう励んでくれました。

これからKECのアシスタントとして楽しみながら、色々なことを身に着けていってくれたらと思います。
後々KECブログにも新一回生が登場します!お楽しみに!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

 

春から高校生になる皆さんへ

こんにちは!
大阪府枚方市の塾・予備校、KEC近畿予備校枚方本校のアシスタント山内です。
ここ数日でスギ花粉のピークを迎えました。花粉症の方はかなり辛い日々を過ごしていると思います。
私も鼻づまりによる寝不足が続いています。でも、あと少しでピークは越えます。もう少しの我慢ですね。
さて、二日前の3月17日は大阪府公立高校の合格発表日でした。第一志望に合格された方、本当におめでとうございます。
残念ながら不合格だった方も、受験は高校入試で終わりではありません。今はショックかと思いますが、
大学受験で頑張ることができます。
ということで、今回は高校生になるにあたって大学生になった今だから言えることをお伝えしようと思います。。
それは、やりがいのあることを見つけて、3年間を楽しく有意義に過ごして欲しい、ということです。
部活、勉強、ボランティア、趣味など何でもOKです。高校入学を機に少しずつ将来を考えるのもありです。
私の場合は、実はあまり深く考えていなくて、中学の頃陸上部に所属していたので、そのまま何となく陸上部に入りました。
ところが、毎日朝練、テスト休みがない、上下関係が厳しいなど、相当陸上が好きでないとやっていけない部活で、1年で退部しました。
そのおかげで(?)、そこそこ勉強を頑張れて第一志望に合格したので良かったのかもしれませんが、今思うともう少し考えて部活
選びをすればよかったなあと思います。
というわけで、部活に入っても入らなくても、やりたいことを見つけて頑張る。これがオススメです。

高卒生の合格体験談2022㊗岡山大学(工)・立命館大学・関西大学

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回は高卒生コースの合格体験談を紹介します。
岡山大学(工)・立命館大学(理工)・関西大学(環境都市工)に合格したMくんの体験談です。

一度も授業を休むことなく真面目に努力し続けてきました。
授業での小テストではクラスの中でいつも上位でしたね。自分のことを「できないできない」と言いながらも、この1年間継続して習ったことをしっかり復習してきた証です。
毎日一緒に勉強していたKECの仲間の存在も心強かったと思います。
本当によくがんばりました!おめでとう!㊗

ここから体験談↓↓
————————————–

私がKECに入学したのは、高校卒業後の3月でした。高校生の間に勉強はしてきたと思っていたのですが、受けた大学はどこも合格することができず、浪人することになりました。

同じ高校の友達が大手予備校に通う中、私がKECを選んだのは親の勧めと家からの近さでした。大手予備校の多くは市内にあるため、郊外に住む私にとっては通学しづらいと感じました。

授業は少人数制で先生にあてられることも多いので、常に緊張感を持って授業を受けることができ、自分が理解できていない箇所が分かるため、効率よく学習を進めることができました。
また、自習室は毎日23時まで開いていたので、自分のペースで満足いくまで勉強することができました

私がKECに入ってから重点を置いたのは、復習です。私にとって数学と物理が苦手教科だということがわかっていたため、現役時代はこの2教科に勉強時間を多く割いていたのですが、復習の仕方が分からず、ただ多くの問題を十分に理解せずに解いていただけなので、克服することができませんでした。しかし、1度授業で扱った問題はすぐに解けるようになるまで復習すると、解く問題数が減って不安を感じることもありますが、十分な理解が得られるために不安を超える自信が付き、成績が安定するようになりました。

受験において他の受験生と差をつけるためには、難しい問題を解くことができるようにするのではなく、普通の問題を確実に解くことができるようにすることが大切です。そのためには、自分で問題集を買い進めるのではなく、まずは教科書や授業で扱ったものを完璧に仕上げることが効率の良い勉強法だと思います。

 


KEC近畿予備校 高卒生コースの詳細はこちら

KEC-予備校-高卒生コース2022-横長

高卒生の合格体験談2022㊗関西大学(化学生命工)・龍谷大学(先端理工)

KEC近畿予備校(塾予備校部門)合格体験談_大学受験_高卒生

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回は高卒生コースの合格体験談を紹介します。
関西大学(化学生命工)・龍谷大学(先端理工)に合格したYくんの体験談です。

授業は一度も休むことなく、毎日1日中KECで勉強していましたね。
先生たちみんながその努力を見ていましたよ。
体験談にも書いていた「努力すれば差は確実に埋まる、1年間全力を出して最後まで」をしっかり実行して順調に成績を上げていってくれました。

本当によくがんばりました!おめでとう!㊗

ここから体験談↓↓
————————————–

私は浪人すると決めた時にいくつかの予備校を比べていく中で、家から近くて通いやすいところが魅力的だったため、KECに入学することを決めました。

KECでの授業は少人数制で行われるため授業中に質問しやすく、また夏まで基礎的な内容を中心に進んでいくカリキュラムによって、現役時には作れなかった土台を作ることができました。そして、夏期や冬期とは別に秋期講座があり、大学別の演習のおかげで志望校のレベルを知れたことが良かったです。

私は現役の時受験勉強を始めるのが遅く、過去問を解いて研究することを怠ってしまったので、その反省を踏まえて、基礎を終えた夏から過去問を解き始めました。KECの本棚には最新年度から10年ほど前の赤本が置いてあり、過去問が足りなくなることはありませんでした。毎日、過去問を解いていく内に、現役の時には分からなかった傾向や自分に最適な時間配分を知ることができ、自信を持って本番に臨めました。

受験は基礎もとても大切ですが、それと同じくらい過去問も大切です。過去問を解くことで抜けているところを発見し、大学側が求めている知識を知ることによって、本番で全く新しい問題が出てきたとしても落ち着いて解くことのできる力をつけることができます。

受験は過去問で始まり過去問で終わると私は思います。来年受験する受験生の人たちは最新年度の過去問を1年分解いてみてください。たとえ自己採点が合格最低点と離れていても、目標を変えずに勉強してみてください。努力すれば1年後にはその差は確実に埋まりますので、1年間全力を出して最後まで頑張ってください。

 


KEC近畿予備校 高卒生コースの詳細はこちら

KEC-予備校-高卒生コース2022-横長

現役国公立大学合格生のパネルディスカッション

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

昨日は毎年恒例の新高3生対象の公開講座「国公立大学の英語」の日でした。
1部は国公立大学の実際の入試問題を用いた講義
2部は今年度の現役国公立大学合格生を迎えてのパネルディスカッション

今年は京都大学・神戸大学・大阪公立大学・京都工芸繊維大学に現役合格した現高3生6人が来てくれて、「おすすめの勉強法」「おすすめの問題集・参考書と取り組むべき時期」「これだけはするな」「これだけは絶対にしとけ」「共通テストに向けての取り組み」「2次試験に向けての取り組み」「高校と塾の上手な活用」などなどたくさんのことをインタビュー形式で一人ひとり話をしてくれました。
参加した新高3生も真剣な表情で聞き入ったり、先輩の話に笑ったりとても有意義な時間だったと思います。

さて、春期集中講座まであと10日をきりました。
面談で約束した目標の達成を存分に意識して、積極的に取り組んでいきましょう!
達成を疑ったら遠慮なく相談に来てくださいね。
3月を制する者は受験を制する!みんながんばろう!

Ξ 春期集中講座3月24日(木)開講!!Ξ