高卒生の合格体験談2022㊗龍谷大学

KEC近畿予備校(塾予備校部門)合格体験談_大学受験_高卒生

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回は高卒生コースの合格体験談を紹介します。
龍谷大学(法・経済・文)に合格したMくんの体験談です。

自分の信念を持って先生から言われたことを忠実にやっていましたね。
KECでできた仲間と励まし合い、競い合っていたことも成績を伸ばせた大きな要因になったと思います。苦しい時に一緒にがんばっている仲間の存在ってすごく大きいですね。
本当によくがんばりました!おめでとう!㊗

ここから体験談↓↓
————————————–

私は高校受験で第一志望だったところに受かって以来、ほぼ全く勉強をしませんでした。
高校1、2年生の時はほぼ全く勉強をせずにダラダラとしていました。そのせいで学年でも下の方の成績を取っていました。特に英語が一番点数が取れていませんでした。当時配られていた単語帳も小テストの直前の休み時間に見て小テストをしのぐ、ということでしか使っておらず、もちろん小テストが終わったら単語はすぐに忘れる、というのが高校時代の英語勉強でした。そんな自分も高校3年生になり、大学受験を迎えました。結果は案の定、全て不合格でした。
そして浪人生活が始まるのですが、ここで一つ行動を起こしました。それは、3月の間にシス単とネクステをすべて覚える、ということです。これのおかげで4月からのKECの英語の授業の始まりは苦労なくスタートできました。その後も単語を覚える時間を日本史や古文に使えたので、早めに単語・文法を終わらせることはとても役に立ちました。
またKECの授業もとても役に立ちました。ネクステには書いていない文法事項や同義表現などを知ることができたし、何より授業を受けている時に基礎の重要性を強く教えてくれていたことを強く覚えています。英作文も先生に聞けばすぐに答えてくれたので英語の力は今年一年で大変上がったと思います。
他にもKECでは友達が作りやすく、友達と競い合うことでモチベーションが落ちにくく勉強がはかどります一人でできることには限界があり、それを友達や塾の先生に支えてもらうことで、できないことができるようになります。試験前日まで自分のできることを続けてください。

 


KEC近畿予備校 高卒生コースの詳細はこちら

KEC-予備校-高卒生コース2022-横長

新人アシスタント研修会

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの大地です。
今回は新一回生のアシスタントに向けて行った業務研修会の様子をお届け致します。

自己紹介から始まりKECの基礎知識、アシスタントに求められる技量の説明、先生の紹介など約2時間に渡っての研修となりました。
途中でメモを取って真剣に聞き入ってくれる一方で、笑ったり声を上げたりしてくれて
互いにいい雰囲気を作り上げられたと思います。
休憩時間には上回生との交流も見受けられとても盛り上がっている様子でした。
研修の最後には電話対応の練習など実績的な研修も行い、即戦力となれるよう励んでくれました。

これからKECのアシスタントとして楽しみながら、色々なことを身に着けていってくれたらと思います。
後々KECブログにも新一回生が登場します!お楽しみに!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

 

春から高校生になる皆さんへ

こんにちは!
大阪府枚方市の塾・予備校、KEC近畿予備校枚方本校のアシスタント山内です。
ここ数日でスギ花粉のピークを迎えました。花粉症の方はかなり辛い日々を過ごしていると思います。
私も鼻づまりによる寝不足が続いています。でも、あと少しでピークは越えます。もう少しの我慢ですね。
さて、二日前の3月17日は大阪府公立高校の合格発表日でした。第一志望に合格された方、本当におめでとうございます。
残念ながら不合格だった方も、受験は高校入試で終わりではありません。今はショックかと思いますが、
大学受験で頑張ることができます。
ということで、今回は高校生になるにあたって大学生になった今だから言えることをお伝えしようと思います。。
それは、やりがいのあることを見つけて、3年間を楽しく有意義に過ごして欲しい、ということです。
部活、勉強、ボランティア、趣味など何でもOKです。高校入学を機に少しずつ将来を考えるのもありです。
私の場合は、実はあまり深く考えていなくて、中学の頃陸上部に所属していたので、そのまま何となく陸上部に入りました。
ところが、毎日朝練、テスト休みがない、上下関係が厳しいなど、相当陸上が好きでないとやっていけない部活で、1年で退部しました。
そのおかげで(?)、そこそこ勉強を頑張れて第一志望に合格したので良かったのかもしれませんが、今思うともう少し考えて部活
選びをすればよかったなあと思います。
というわけで、部活に入っても入らなくても、やりたいことを見つけて頑張る。これがオススメです。

高卒生の合格体験談2022㊗岡山大学(工)・立命館大学・関西大学

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回は高卒生コースの合格体験談を紹介します。
岡山大学(工)・立命館大学(理工)・関西大学(環境都市工)に合格したMくんの体験談です。

一度も授業を休むことなく真面目に努力し続けてきました。
授業での小テストではクラスの中でいつも上位でしたね。自分のことを「できないできない」と言いながらも、この1年間継続して習ったことをしっかり復習してきた証です。
毎日一緒に勉強していたKECの仲間の存在も心強かったと思います。
本当によくがんばりました!おめでとう!㊗

ここから体験談↓↓
————————————–

私がKECに入学したのは、高校卒業後の3月でした。高校生の間に勉強はしてきたと思っていたのですが、受けた大学はどこも合格することができず、浪人することになりました。

同じ高校の友達が大手予備校に通う中、私がKECを選んだのは親の勧めと家からの近さでした。大手予備校の多くは市内にあるため、郊外に住む私にとっては通学しづらいと感じました。

授業は少人数制で先生にあてられることも多いので、常に緊張感を持って授業を受けることができ、自分が理解できていない箇所が分かるため、効率よく学習を進めることができました。
また、自習室は毎日23時まで開いていたので、自分のペースで満足いくまで勉強することができました

私がKECに入ってから重点を置いたのは、復習です。私にとって数学と物理が苦手教科だということがわかっていたため、現役時代はこの2教科に勉強時間を多く割いていたのですが、復習の仕方が分からず、ただ多くの問題を十分に理解せずに解いていただけなので、克服することができませんでした。しかし、1度授業で扱った問題はすぐに解けるようになるまで復習すると、解く問題数が減って不安を感じることもありますが、十分な理解が得られるために不安を超える自信が付き、成績が安定するようになりました。

受験において他の受験生と差をつけるためには、難しい問題を解くことができるようにするのではなく、普通の問題を確実に解くことができるようにすることが大切です。そのためには、自分で問題集を買い進めるのではなく、まずは教科書や授業で扱ったものを完璧に仕上げることが効率の良い勉強法だと思います。

 


KEC近畿予備校 高卒生コースの詳細はこちら

KEC-予備校-高卒生コース2022-横長

高卒生の合格体験談2022㊗関西大学(化学生命工)・龍谷大学(先端理工)

KEC近畿予備校(塾予備校部門)合格体験談_大学受験_高卒生

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回は高卒生コースの合格体験談を紹介します。
関西大学(化学生命工)・龍谷大学(先端理工)に合格したYくんの体験談です。

授業は一度も休むことなく、毎日1日中KECで勉強していましたね。
先生たちみんながその努力を見ていましたよ。
体験談にも書いていた「努力すれば差は確実に埋まる、1年間全力を出して最後まで」をしっかり実行して順調に成績を上げていってくれました。

本当によくがんばりました!おめでとう!㊗

ここから体験談↓↓
————————————–

私は浪人すると決めた時にいくつかの予備校を比べていく中で、家から近くて通いやすいところが魅力的だったため、KECに入学することを決めました。

KECでの授業は少人数制で行われるため授業中に質問しやすく、また夏まで基礎的な内容を中心に進んでいくカリキュラムによって、現役時には作れなかった土台を作ることができました。そして、夏期や冬期とは別に秋期講座があり、大学別の演習のおかげで志望校のレベルを知れたことが良かったです。

私は現役の時受験勉強を始めるのが遅く、過去問を解いて研究することを怠ってしまったので、その反省を踏まえて、基礎を終えた夏から過去問を解き始めました。KECの本棚には最新年度から10年ほど前の赤本が置いてあり、過去問が足りなくなることはありませんでした。毎日、過去問を解いていく内に、現役の時には分からなかった傾向や自分に最適な時間配分を知ることができ、自信を持って本番に臨めました。

受験は基礎もとても大切ですが、それと同じくらい過去問も大切です。過去問を解くことで抜けているところを発見し、大学側が求めている知識を知ることによって、本番で全く新しい問題が出てきたとしても落ち着いて解くことのできる力をつけることができます。

受験は過去問で始まり過去問で終わると私は思います。来年受験する受験生の人たちは最新年度の過去問を1年分解いてみてください。たとえ自己採点が合格最低点と離れていても、目標を変えずに勉強してみてください。努力すれば1年後にはその差は確実に埋まりますので、1年間全力を出して最後まで頑張ってください。

 


KEC近畿予備校 高卒生コースの詳細はこちら

KEC-予備校-高卒生コース2022-横長

現役国公立大学合格生のパネルディスカッション

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

昨日は毎年恒例の新高3生対象の公開講座「国公立大学の英語」の日でした。
1部は国公立大学の実際の入試問題を用いた講義
2部は今年度の現役国公立大学合格生を迎えてのパネルディスカッション

今年は京都大学・神戸大学・大阪公立大学・京都工芸繊維大学に現役合格した現高3生6人が来てくれて、「おすすめの勉強法」「おすすめの問題集・参考書と取り組むべき時期」「これだけはするな」「これだけは絶対にしとけ」「共通テストに向けての取り組み」「2次試験に向けての取り組み」「高校と塾の上手な活用」などなどたくさんのことをインタビュー形式で一人ひとり話をしてくれました。
参加した新高3生も真剣な表情で聞き入ったり、先輩の話に笑ったりとても有意義な時間だったと思います。

さて、春期集中講座まであと10日をきりました。
面談で約束した目標の達成を存分に意識して、積極的に取り組んでいきましょう!
達成を疑ったら遠慮なく相談に来てくださいね。
3月を制する者は受験を制する!みんながんばろう!

Ξ 春期集中講座3月24日(木)開講!!Ξ

 

お疲れ!受験生!

皆さんこんにちは。枚方本校アシスタントの竹元です。
長い冬も終わりに近づき,暖かく心地よい日も多くなってきましたね!

さて,KECでは,怒涛の受験シーズンも終盤を迎えています。
先生たちも夜も眠れぬ受験シーズンを終え,すこし安心したように見えます😁
続々と結果報告にくる生徒さん達の姿や見て,先生方も「お疲れさん!」と結果に関わらず笑顔を隠せない様子です!やはりほっこりしますね(笑)
受験生の皆さん,長い長い受験シーズンを戦ってきましたね。お疲れ様です!
受験を終え,KECでの日々を振り返ったり,これからどうしようとお話に来たりする生徒さんの姿を見ると,アシスタントとしてもなんだか安心したような,嬉しいような,そんな思いです。
どんな結果であろうと,まだまだ人生はこれからです。他人に何を言われても,自分の人生をたくましく歩んでいってください!

最後に,KECでは新学期に向け着々と準備が進んでいます。人生を変えたい,もっと上に行きたい,そう思っているそこのあなた!ぜひKECに足を運んでみてください!笑顔でお迎えいたします!

 

高卒生の合格体験談㊗大阪公立大学(農)・近畿大学(農)

KEC近畿予備校(塾予備校部門)合格体験談_大学受験_高卒生

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回は高卒生コースの合格体験談を紹介します。
大阪公立大学(農)・近畿大学(農)に合格したNくんの体験談です。

この1年間、大晦日元旦合宿も含めて見なかった日はほぼなかったですね。毎日自習室でがんばって勉強している姿、明るく仲間と話をしている姿、分からないところをいつも質問しにくる姿が目に焼き付いています。
大学に入ったら好きなサッカーを思う存分やってくださいね。
本当によくがんばりました!おめでとう!㊗

ここから体験談 ———————————————–
僕は浪人生になるのが決まった時、朝起きるのが苦手だったので、家から近いKECに通うことに決めました。

高3の時は映像授業の塾に通っていて、ただ見ているだけといった感じだったのですが、KECでは少人数制で先生との距離も近く、いつも集中して授業を受けることができました。

勉強で特に心がけたのは復習です。得意な数学が、自分が思っていた以上にできていないことがわかったので、力を入れて取り組みました。その結果、入試問題もどんどん解けるようになっていきました。ただ、今から考えると、好きな数学に逃げていたところもあり、もう少しバランスよく勉強すべきだったかもしれません。

共通テスト本番では、数学の平均点が下がったこともあり、思うように取れず、少し悔しい思いをしました。逆に、共通テストリスニングの点は現役の時より、20点アップしました。英語の国公立クラスではCDを用いてリスニングも行うので、その効果が出たと思います。2次試験では、特に化学で直前の国公立2次対策講座の効果が出て高得点が取れたと思います。

これから受験生になる人は、自分の目標に向かって突き進んで欲しいと思います。
一年のうちには、伸び悩んだり集中力が途切れたりすることもありますが、一緒に通う仲間と気分転換をしながら、乗り越えると嬉しい結果が待っています。頑張ってください!

 


KEC近畿予備校 高卒生コースの詳細はこちら

KEC-予備校-高卒生コース2022-横長

2022 春期受験準備公開講座がスタートします!

こんにちは!
枚方市の塾・予備校KEC近畿予備校枚方本校のアシスタント石山です。

最近、昼の気温が高くなってきました🌞
慌ててコートを片付けましたが、あったかいのはお昼だけで、朝と夜は寒かったです。
洋服の調節が難しい季節ですね…。みなさん体調管理にはお気を付けください!

さて、KECでは翌日の3月12日から、新高2・3年生対象の「2022 春期受験準備公開講座」がスタートします!
なんと30講座以上開講していて、自分自身にあった講座を無料で選んでもらうことが可能です!

私もKECの生徒として通っていた時に受けていましたが、分かりやすい先生方の授業・少人数制なので質問がしやすい・1回で完結しているので負担に感じにくい、といったメリット盛りだくさんでした。
さらに「1つの大学に絞った対策法」の講座もあり、希望大学についてより詳しくなります(^▽^)/

3月にKECで一緒に一歩踏み出しませんか?

 

 

 

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

 

アルタイル館の自習状況

こんにちは!
KEC近畿予備校枚方本校アシスタントの田中です。

春も近づき、花粉症を患う人には辛い季節になってきました
皆さん体調に気を付けて下さいね!

さて今日は、KEC枚方本校アルタイル館にある自習室の様子をお伝えします。
春休み期間に突入した生徒も多く、自習室の雰囲気も少し落ち着いてきています。
長期休みは新たな学年に向けて今まで習ってきたことを復習するチャンスです!
いつでも自習室を利用して、分からないところがあれば積極的に先生に質問しましょう!!

今週で2021年度の大学の中期・後期試験、公立高校の入試が続々と終了していきます。
最後まであきらめずに頑張ってください!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************