英検準1級合格!

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日,9月4日(日)は枚方と高槻で「水都くらわんか花火大会」が開催されました。
全統記述模試や近大Vもし,中学生のテスト対策と大忙しだった高槻本校。
「校舎から花火が見えないかな・・・」とちょっと期待したのですが,残念ながら,4階の教室からでも,あまりよく見えませんでした。
かわりに,枚方本校のブログに花火の映像があるので,こちらをどうぞ。

花火は見えなかったのですが,大きな成果を上げてくれた塾生がいました。
中3生が英検準1級合格です。
コツコツと計画的に学習をすすめ,無事,合格しました。
公立高校入試でも大いに役立つ英検
ぜひ,今後の高校入試,大学入試に生かしてほしいものです。

そんな明るい高槻本校では,9月7日(水)から9月の本科授業を開講します。
小中学生対象に,2週間の無料体験キャンペーンを実施中。
高槻市内の多くの中学校では9月は定期テスト期間ですが,テストと重ならないように日程調整することも可能です。

体験をご希望の方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

ときには脱線【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座も最終盤となりました。
総復習テストや補習,テスト対策など,9月7日(水)からの本科授業再開に向けて,大忙しの毎日を過ごしています。

さて,中3数学の補習をしたときのこと。
相似な図形の面積比を学習しました。
よく知られているように,相似比がabのとき,面積比はa2b2になります。
例えば,3つの三角形の相似比が1:2:3なら,面積比は1:4:9です。

1,4,9,16・・・と続く平方数。
隣同士の差を取ると,3,5,7・・・と必ず奇数になります。
※逆に,1から奇数を順に足していくと,和は平方数になります。
ということは,三角形を平行線で等間隔に分けていくと三角形,台形,台形・・・と分かれていきますが,それらの面積比も1:3:5:7・・・となります。

隣り合う平方数の差が奇数になるのは,以下のような式変形ですぐわかります。
(n+1)2n2=2n+1
では,上の三角形を使って考えるにはどうすれば良いでしょうか。
・・・
例えば,こんな感じで,平行線で区切っていくと合同な三角形で埋め尽くすことができます。
一番上の段には三角形が1個,2段目には三角形が3個・・・と並ぶことがわかります。

こういう規則性の問題,ときどき入試で見かけます。
最近では,例えば,昨年の東大寺学園高校の入試の問題で「1」,「2,3,4」,「5,6,7,8,9」・・・と段々に数を並べてある問題を見かけました。
・・・ということもありますが,とりあえず,いろいろ調べてなにか法則をみつけるのは楽しいものです。
相似の話から規則性の話と,ときには脱線しながら楽しく授業をしています。

そんな楽しい高槻本校では,9月7日(水)から9月の本科授業を開講します。
小中学生対象に,2週間の無料体験キャンペーンを実施中。
高槻市内の多くの中学校では9月は定期テスト期間ですが,テストと重ならないように日程調整することも可能です。
体験をご希望の方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

読み返してみると

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
多くの学校では夏休みが終わりましたが,KECでは,夏期集中講座を開講中。
この期間,私は高1数学で2次関数を担当しています。
高校によって学習の進度が違うので,「もう全部習った」という生徒もいれば「まだあまり習っていない」という生徒もいる分野です。
あまり慣れていない生徒向けに,「昔,KECのブログで平方完成のプリントをアップしたことがあって・・・」とこのページを紹介しました。

平方完成のページを探すのにいろいろ過去のブログを読み返してみたのですが,そこで,あることに気づきました。
自分で書いた内容を,案外,覚えていません。
「えっ,こんなことを書いていたのか・・・」と驚くこともしばしばです。

先日,中3理科の授業で,有性生殖と無性生殖の話題がありました。
その際,「無性生殖は,有性生殖にくらべ個体を増やすスピードが速いのはメリットだけど,多様性が無いので環境の変化によっては全滅の危険もあるのがデメリット」といった話をしました。
話はそこで終わったのですが,ブログを読み返して,あることを思い出しました。
ある種の酵母菌では,通常は無性生殖で増えるのですが,環境が悪化すると全滅を防ぐために有性生殖っぽいことをしはじめるそうです。
・・・という話,4年前に理化学研究所で研究員の方から伺ってブログのネタにしていたのですが,それをすっかり忘れていたのでした。

高槻市内の中学校は2学期制のため,9月になると定期テスト期間になります。
テスト時期が早い中学校では,もう,テスト1週間前になりました。
まだまだ夏期中ですが,日曜日には「定期テスト対策勉強会」も実施。
まずはノートやプリントを読み返して,知識が抜けていないか確認をしましょう。
話を聞いただけでは,覚えることは難しいですね。
私も,ブログという記録を読み返すことで,「そういえば,あの時,酵母菌を顕微鏡で見させてもらったな・・・」といろいろと思い出すことが出来ました。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

大阪府公立高校入試と英検2022

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今年も英検に多数のお申込みを頂いており,高槻本校では,10月実施の第2回英検の4級・5級の一般生枠は,早々に定員に達しています。
残りの級も一般生枠は残りわずかですので,ご希望の方は,お早めにお申し込みください。
※在校生はどの級もまだ申し込み可能です。

こんなに英検が盛況なのは,大阪府公立高校入試の制度もその一因だと考えられます。
英検2級以上に相当する資格を持っていると,入試の英語の得点が保障される・・・というのは,非常に魅力的ですね。
そこで,今年(2022年)も,大阪府の資料(令和4年度公立高等学校入学状況概要)をもとに,旧第1学区の公立高校の英語資格取得状況をまとめてみました。

北野高校や茨木高校では,ついに400名以上の受験者が英語資格を持っているようです。
すごいですね。
3年分の状況をまとめましたが,全体的に増加しているようです。
英検の募集状況は毎回ブログで発表していますので,時期になりましたら,ぜひ,KEC高槻本校の公式ブログをご確認ください。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

動く放物線

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻本校の休校期間は,8月14日(日)~17日(水)の4日間です。
※KEC各校で開校状況は異なるのでご確認ください。
※高槻本校の開校時間は,こちらを参照してください。

お盆明け,高1の数Iを担当する私は,準備に余念がありません。
数Iの2次関数で,なにかと躓く人が多い,動く放物線をScratchで再現してみました。
y=a(x-t)2+q (a>0) で,xの定義域が-1≦x≦1のとき,最大値,最小値がどうなるかってやつです。
放物線の軸x=tの位置により,5つの場合分けになります。


 
今回は,コードを書くのに結構苦労しました。
場合分けって,大変ですね。
ただ,大阪府公立高校入試の数学が図形多めなのに比べ,大学入試の数学はグラフを使う問題が多めです。
ここをしっかり乗り切らないと,今後,苦労することになります。
高1のうちに,しっかりとイメージを掴んでほしいところです。

こんな楽しいKEC高槻本校では,夏期講習の受講を若干名受付中。
お盆明け,第3タームは8月19日(金)に開講します。
私が担当する高1の数学をはじめ,小学生・中学生・高校生の講座はまだまだ残っています。
高槻本校は8月18日(木)から通常通り開校しますので,ご興味がございましたら,ぜひ,お問い合わせください。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

多角形の対角線の本数

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座が始まって,約20日。
お盆休みになりました。
高槻本校は,8月14日(日)~17日(水)の4日間,休校します。
※KEC各校で開校状況は異なるのでご確認ください。

お休みになったので,夏期の授業を振り返ってみました。
小学5年生の算数の授業では,多角形の対角線の本数を数える話をしました。
はじめは実際に図形を描いて数えるのですが,慣れてきたところで計算方法を紹介します。
そのようすを,久しぶりにScratchで再現してみました。


 
流れはこんな感じですが,塾生が自分で気づくように小出しで説明しなければなりません。
「なぜ1つの頂点から3本?」
「3本×6をすると18本になって数が合わないけどどうしよう?」
と,塾生と盛り上がりながら授業をしました。
最終的には,n多角形の対角線の本数がn(n-3)/2本であることまで導きました。

さて,そんな楽しいKEC高槻本校では,夏期講習の受講を若干名受付中。
お盆明け,第3タームは8月19日(金)に開講します。
小学生はじめ,中学生,高校生の講座もまだまだ残っています。
高槻本校は8月18日(木)から通常通り開校しますので,ご興味がございましたら,ぜひ,お問い合わせください。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

工学部出身というと

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座で毎日忙しい日々を過ごしています。

そんな中,先日,中1の授業でのこと。
私が「工学部」出身だというと,塾生からさまざまな声が上がりました。
「工学部ってなに?」
「なにか作るん?」
「大工さん?」

残念ながら,私は工作が苦手。
工学部といっても,やる内容はさまざまです。
「工学部には,機械とか電気とか建築とかいろいろあって・・・」
「先生は情報系で,たぶん,みんなの思っている工学部とは違う・・・」
といった話をしました。

私は,高1ぐらいまで中1生たちと同じ認識(?)でした。
ただ,高校の同級生達にはそういう受験情報や大学情報に詳しい人がいて,私もいろいろ教えてもらったことがあります。
例えば,「工学部は就職が良い」と聞いたのですが,大学進学後,確かにそれを実感しました。
同級生達にどこからそういう知識を得たのか聞いたところ,「中学時代の塾の先生から聞いた」というケースが多々ありました。

そのことが記憶に残っている私は,いろんな情報を塾生に提供しようと意識しています。
KECは高校受験だけでなく大学受験まで指導しているので,大学受験の情報に詳しい先生も数多くいます。
そんな楽しいKEC高槻本校では,夏期講習の受講生を若干名募集中。
お盆明け,第3タームは8月19日(金)に開講します。
受講をお考えの方は,ぜひ,お早めにお問い合わせください。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

夏期集中講座は始まったばかり【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
高槻本校付近では,高槻まつりの準備が進んでいます。
近所の市役所の前の通りは,こんな感じで提灯が飾られていました。

現在,高槻本校では,逆転合格祭りを実施中。
夏休み前に,塾生に目標を書いてもらい掲示しています。

季節感が逆転しているのはいつもの通りです。

KEC高槻本校の夏期集中講座は,まだ始まったばかり。
2ターム(8/3~),3ターム(8/19~)からの受講も可能です。
受講をご検討の方は,ぜひ,高槻本校までお問い合わせください。
※高槻まつりの期間(8/6,7)は休校ですのでご注意ください。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

活躍するステープラー

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座の開講まで,あと4日。
準備で大忙しの毎日です。
今日は,塾・予備校で何かと大活躍のステープラーについての話題です。

KECの夏期集中講座では,オリジナル教材を多く用意しています。

きちんと製本されたテキストで学習をしますが,講座によって「もう少し演習を・・・」というときには,プリントを用意することになります。
そんな時に大活躍するのがステープラー。
例えば,中学生の計算演習はこんな感じです。

これは普通のステープラーで綴じていますが,ページ数が増えると,普通のものでは間に合わなくなります。
そうなると,大きな針の使えるステープラーの出番です。
高槻本校には,2種類あります。

白いものと青いものとの違いは,針の大きさです。
白の方が大きい針を使うことができ,その分,多くの枚数を綴じることができます。
「じゃあ,多く綴じられる白だけ使えばよいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが,白にも弱点があります。
枚数が少ないときは,こんな失敗をしてしまいます。

紙の枚数が少ないと,折り返しの針が表に貫通してしまうのでした。
ということで,作成の際には,紙の枚数に応じて「ふつう」「青」「白」を使い分けています。
さらに,綴じ方によって特殊なものを使うこともあります。
こんな風に変形させて,中綴じできるステープラーもあります。

でき上がりはこんな感じ。

国語の冊子は開き方が違うので,印刷の段階で気を付けなければなりません。

ちなみに,綴じるのに失敗したときの針をとる道具もあります。

こんな感じで,さまざまなステープラーを使ってプリントを作成しています。
皆様をお迎えする準備は万端です。
KECの夏期集中講座は,7月25日(月)から開講
まだ,間に合います!
7月25日に間に合わない場合も,途中のタームからの受講が可能です。
皆様の志望校に応じたさまざまな講座を開講しています。
もっと勉強したい,勉強をやり直したいという方は,ぜひ,KEC高槻本校にお問い合わせください。

■夏から始めた受験生の合格体験談はこちら

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高3対象 暑さ対策公開講座【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
いよいよ7月25日(月)から,夏期集中講座を開講します。
ということで,今回は,高校3年生対象,夏期直前「暑さ対策公開講座のご案内(無料)」のご案内です。

■開講科目
英語国語数学

■日時
7月23日(土)
13:30~14:50 現代文「語彙・空欄補充問題」
15:00~16:20 古文「敬語」

16:30~17:50 数学IA「これだけは押さえておこう」講座
18:00~19:20 数学IIB「これだけは押さえておこう」講座

18:00~19:20 英語 分詞・不定詞のまとめ ※1
19:30~20:50 英語 時制のまとめ ※2

7月24日(日)
16:30~17:50 英語 時制のまとめ ※2
18:00~19:20 英語 分詞・不定詞のまとめ ※1

※1,※2は同内容です。

夏期講座に向けて,どのように暑さ(夏)を乗り切るかの公開講座です。
在校生だけでなく,一般生の方の参加も可能です。
ご希望の方は,ぜひ,お申し込みください。

暑さ対策公開講座【高槻本校】

■夏から始めた受験生の合格体験談はこちら

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら