浪速高等学校の国語〔傾向と対策〕

浪速高等学校

▶アクセス

①JR阪和線 我孫子・杉本町から徒歩10分
②南海高野線 我孫子前から徒歩6分
③大阪メトロ御堂筋線 あびこから徒歩14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
文理S1 64 390点
Ⅰ類 58 360点
Ⅱ類 55 300点
Ⅲ類 49 260点

各科50分 100点(英語のみ60分)

※外部試験加算
英検(得点換算) 1級・準1級:100点 2級:90点 準2級:80点
数検(得点加算) 1級・準1級:50点 2級:30点 準2級:20点
英検、数検どちらかの検定を使用できる

▶主な公立受験校

今宮 鳳 阿倍野 住吉 泉北 堺東 泉陽など

▶大学進学実績

国公立大)神戸大(4)大阪教育大(3)大阪公立大(6)和歌山大(15)奈良県立大(4)など
私立大)同志社大(7)立命館大(28)関西大(74)関西学院大(32)近畿大(222)など


今回は、浪速高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問3題

出題形式

  • 第1問 文学的文章
  • 第2問 論理的文章
  • 第3問 古文

**難易度**

・現代文は、40字前後の記述問題が出題、適語挿入、本文からの抜き出し、内容理解、心情把握、理由説明など出題が多方面にわたっている。設問数が多いので難易度としては高い。また選択肢が紛らわしいので正解するときに迷うことになりそう。
・漢字の読み書きは、標準的。・
・古文に関しては出題は教科書範囲が多い。口語訳や文学史、仮名遣いなど幅広く出題されている。口語訳を古文の文章につけてくれているので読みやすいと感じる。
・全体的には、設問の難易度は標準的。

**対策**

*文学的文章*

・出題文は適度な長さだが、設問数が多い。話の流れを段落ごとに整理しながら読むことが大切記述問題は本文からの抜き出しもあるため、ポイントとなる文にはマークしておくことで早く正解を見つけることができる。
・心情把握や理由説明・要旨把握など設問は多岐にわたる。選択肢を先に読んでおくと時間短縮ができる可能性がある。
理・由を述べる記述練習を積んでおくことが大切。

*論理的文章*

・出題文はそう長くない設問が多岐にわたっているため、読むスピードが必要。
・選択肢の文が長い目で紛らわしいため、解答を探すのに時間がかかりそう。消去法で解く練習をすること。
・記述問題に時間がかかりそうなので、設問を先に読んでおいて本文を読むようにする方が時間短縮につながりやすい。

*古文*

・題材は、有名な作品から出題されているので、教科書を確実の押さえたい。古文の知識を問うというよりも全体の内容把握ができるかがポイント。同時期の文学作品の出題があるため、文学史を確認しておくこと。

*漢字*

・読み書きが10問出題されている。漢字語句は難易度は高くないが丁寧に書く練習をしておくこと。漢検3級レベルを繰り返し演習しておくこと。

*総論*

・現代文も古文も選択肢も設問数が多いのでじっくりと考える時間が取れないことが予想される。本文を手を動かしながら読み進めるようにすること。
・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解すること必要。
・古文も配点も高いので、教科書の古文は、全文訳ができるようにしておくこと。
・英俊社の「古文」を1冊やると良い。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。
・近畿の高校入試問題集の標準レベルを解き切ろう。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

浪速高等学校の数学〔傾向と対策〕

浪速高等学校

▶アクセス

①JR阪和線 我孫子・杉本町から徒歩10分
②南海高野線 我孫子前から徒歩6分
③大阪メトロ御堂筋線 あびこから徒歩14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
文理S1 64 390点
Ⅰ類 58 360点
Ⅱ類 55 300点
Ⅲ類 49 260点

各科50分 100点(英語のみ60分)

※外部試験加算
英検(得点換算) 1級・準1級:100点 2級:90点 準2級:80点
数検(得点加算) 1級・準1級:50点 2級:30点 準2級:20点
英検、数検どちらかの検定を使用できる

▶主な公立受験校

今宮 鳳 阿倍野 住吉 泉北 堺東 泉陽など

▶大学進学実績

国公立大)神戸大(4)大阪教育大(3)大阪公立大(6)和歌山大(15)奈良県立大(4)など
私立大)同志社大(7)立命館大(28)関西大(74)関西学院大(32)近畿大(222)など


今回は、浪速高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問5題

出題形式

  • 第1問 数と式
  • 第2問 方程式の文章題 確率 円 資料の分析・活用
  • 第3問 2次方程式の応用
  • 第4問 関数
  • 第5問 平面図形の計量

**難易度**

基礎から標準まで幅広く出題
基本的な問題から標準的な難易度の問題を計算ミスをすると数学が苦手な生徒は得点が低くなる可能性が高い。計算力が大きく試される。2次関数もよく出題されるパターンなので、取り組みやすい。平面図形の計量の問題で点数に開きが出る可能性が高い。相似や三平方の知識を生かして得点に繋げられるかがポイント。

**対策**

*数と式*

・数の計算、平方根の計算、因数分解は確実に得点できるように、計算特訓をしておくこと。数や平方根の性質を利用した問題にも慣れておくこと。
・間違いやすい計算問題もあるので、丁寧に解く練習をすること。
計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする。

*方程式*

・教科書レベルの問題が中心。ワークなどで繰り返し慣れておくことで対応できる。箱ひげ算の出題されているので、箱ひげ算に使われる言葉の理解をしておくこと。

*関数*

・放物線と直線のグラフが毎年出題。
・図形と融合させた面積や二等分線など標準的な典型的な問題が多いので、関数問題と解く量を増やしておくこと。得点源にしたい。

*図形*

・三角形の相似、円の性質、三平方の定理の利用が出題。平面図形は基本から標準まで出題。良く出題されている問題形式なので、問題集でたくさんの基本問題と標準問題を解くようにすること。

*総論*

・基礎から標準までの出題が中心なので、得意な生徒は高得点を狙えるが、数学が苦手な生徒にとっては、計算ミスが命取りになる。計算分野ではミスは許されない。
・近畿の高校入試問題集を解く。
・特に関数問題は得点源にしたい。
・数学が得意な生徒は80点を目標に取り組む。
・過去問5年分を2回解くこと。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

先生ありがとう!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

今日は、11月25日。

「先生ありがとうの日」です。

 

私も調べるまで知らなかったのですが、

人(先生)と人(親・子ども)が向かい合う図を表現した11月と、

笑顔を意味する「ニッコリ」が「ニ(2)ッコ(5)リ」と読めるという

語呂合わせを組み合わせたのが由来だそうです。

記念日のきっかけは、幼稚園・保育園で働く先生に向けたものだったそうですが、

教育業界全体の記念日と言えるかもしれませんね。

 

私もKEC石山本校という塾、つまり教育業界で働いています。

生徒から、また保護者様から「ありがとう」と言われると、

とても嬉しい気持ちになります。

もちろん、「ありがとう」自体はいつ言われても嬉しいものですが。

 

さて、今日はどんな「ありがとう」を聞けるのか、いつも以上に楽しみです!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

KECの「一人ひとりのケア」(第1弾)

みなさんこんにちは!

塾 予備校 枚方本校の秋田です。

KECは特徴として「一人ひとりの面倒見の良さ」ということを掲げています。

ただし、少人数制で、「あーうちはあんまり面倒は見ないんですよ」という塾・予備校なんてないと思うので(笑)、具体的にKECがどういうことをやっているか、ブログで順に紹介していこうと思います。

*定期テスト直後の個人面談*

今回はその第1回めとして、
KECの行っている「定期テストの直後の個人面談」を紹介します。

定期テストの「前」に、目標点を決めて、「○○くん、じゃあ今回はどういうことを頑張る?」という話をするのは、ごく一般的な話で、もちろんKECでも行っています。

これに合わせて、定期テストの「直後」の成績が返ってきたタイミングでも個人面談を行っています。

*なぜテストの後なの?*

それは、テストの直後だと、

うまくいかなかった時は悔しい気持ち、そしてその敗因。
うまくいった時はうれしい気持ち、そしてその勝因。

こういうことが鮮明に頭に残っているからです。

そこで、まさにこのタイミングで、

「○○さん、今回の結果を見て、自分ではどう思う?」
「上手くいかなかった原因は何やと思う?(あるいは上手くいった原因)」

という問いかけをします。

 

上手くいかなかった生徒はこのタイミングだと、
「あーしまった! もう少し早めにスタートしたらよかった」というような気持ちを持っているので、
「よし、今回の失敗を踏まえて、次回は絶対○○をやる!」と素直に思えることが多いです。

 

もしくは、上手くいったのなら「よし、次回もこの方法でいこう!」と目標を立てやすくなります。

 

みなさんにも経験があると思いますが、
テスト前には、「数学は○○を今日中に全部やって、英語はノートを全部まとめて、…」と、「壮大な計画」を立てたりすることがあります。

またその逆に、「なんか焦らなアカンのに、気合が足りない…」ということもあるかも知れません。

 

そういう経験のある人は、ぜひ「結果が出た直後」に振り返りをすることで、
冷静に判断して、次回に向けてより良い計画を立てやすくなると思います!

それでは、
また次回以降も、KECの行っている「一人ひとりのケア」の具体的な取り組みを紹介していきます。

 

***「一人ひとりのケア」ブログ***
第1弾 定期テスト後の面談について
第2弾 コーチングについて
第3弾 ”専任講師の常駐”について
第4弾 ”少人数”について
第5弾 授業担当者が入塾の説明も担当
*******************

”宇宙一、キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お問合せ先>
【代表電話】0120-99-1919
【HP】https://www.prep.kec.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
塾ナビ 口コミランキング No.1
*******************

冬期集中講座の詳細はここをタップ(クリック)

 

KECの「一人ひとりのケア」(第2弾)

みなさん、こんにちは!

塾予備校 KEC枚方本校の秋田です。

 

KECの「一人ひとりのケア」に関しての第2弾のブログになります。

前回は、「定期テスト直後の面談」ということをお伝えさせてもらいました。

さて今回は、同じく面談に関してですが、

「コーチング」という観点でお伝えします。

 

*コーチングとは?*

みなさんは、コーチングという言葉は聞いたことはありますか?

簡単に言うと、

「なにか相談や困っていることがある時に、

その人に『指示』を出して、「これをやっておくように!」と決めてしまうのではなく、

「何をすればいいか、(いったん)自分で考えてみよう」という手順を踏むことです。

(生徒が先生に相談する場合で、その先生が『コーチ』となります)

 

*相談したいのに、自分で考えるの?*

すぐにアドバイスして欲しいと思うかも知れませんが、

「いったん自分で考える」

実は、このプロセスがとても重要になります。

 

そして、

いったん自分で「こういうふうにしたいな」とか、「こういう感じになりたいな」と考えて、
そこから具体的な行動目標、数値目標などに絞り込んでいきます。

その段階では「先生=コーチ」から、アドバイスもしながら、「一緒に考えていく」ことになります。

最終的に、自分で決めた目標に向けて「よし、これで頑張る!」となれば理想ですね。

その際には、

「今日から、具体的にやることが決まっていること」
「いつまでに、何を、どれぐらいやるか。数値を伴っていること」

が望ましいです。

KECの社員スタッフは、全員「コーチング研修」を受講し、3段階のコーチングの試験に合格し、

コーチングスキルを身に付けています!

コーチング資格認定証

 

*コーチング具体例

たとえば、こんな感じでしょうか…、

「高3 志望校に向けて頑張っているつもりだが、今のままでは勉強不足とも感じている生徒からの相談」のケース。

【悩み・困りごと】
「特に英語が苦手で、語彙力不足で焦っている」

【いったん自分で考えて】
「単語帳をどんどんやる。文法の復習をする。」

【これを具体的にするプロセス】
「単語帳の500まではだいたい覚えていると思うが、いったん総チェックをかける」

→100個ずつに区切って、実際に書いてみて答え合わせをする。
「その後、夏休み前までの約1か月で、1,000まで覚えることを目標にする」

→1日あたり最低20個(出来るなら30個) 1週間で最低150(出来るなら200個)

→約4週間あるとして、「150×4週間=600個」なので、充分クリア出来そう。

 

【途中で、コーチに報告する日を決めておく】

以上の計画を、実行出来ているか2~3週間後にコーチに報告をする。

「報告日」があると、その分「やらなきゃ!」という気持ちになりやすいので、

計画倒れになりやすい人には、この「報告日の設定」はおススメです。

順調に出来ていなければ、コーチと一緒に、計画を見直しましょう。

 

最後に、KECのパンフレットには以下の一文を大きく掲載しています。

『自分で決めた目標だから頑張れる』
『自己解決能力を養成』

何かあったらぜひ、いつでも相談に来て下さい。

一緒に考えましょう!

 

***「一人ひとりのケア」ブログ***
第1弾 定期テスト後の面談について
第2弾 コーチングについて
第3弾 ”専任講師の常駐”について
第4弾 ”少人数”について
第5弾 授業担当者が入塾の説明も担当
*******************

”宇宙一、キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お問合せ先>
【代表電話】0120-99-1919
【HP】https://www.prep.kec.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
塾ナビ 口コミランキング No.1
*******************

冬期集中講座の詳細はここをタップ(クリック)

 

 

 

KECの「一人ひとりのケア」(第3弾)

みなさん、こんにちは!
塾予備校 KEC枚方本校の秋田です。

KECの「一人ひとりのケア」に関しての第3弾のブログになります。
前回は、「コーチング」ということをお伝えさせてもらいました。

さて今回は、「授業をする専任のスタッフが常駐」という点をお伝えします。

 

塾・予備校において、「授業をするのみ」の先生は、
その授業のある曜日、その授業のある前後の時間しかいません。

例えば、ある先生が月曜日に「物理」を担当していて、その先生は月曜日の授業の前後にしかいません。普段は他の場所で勤務(授業)をされているということになります。

 

*授業を担当する専任のスタッフが常駐*

KECでは、

各校舎に、授業を担当する専任のスタッフが必ず常駐しています。

基本的に「英語担当&数学担当」がペアで常駐しています。

*授業を担当しているスタッフが常駐しているメリット

授業を担当しているスタッフが常駐しているメリットは以下のようになりますね。

(1)質問の受け付け

授業を持っている先生が、直接質問の受け付けをします。

ふだんその生徒を担当しているので、生徒が質問に来た時にも、ただ単に答えを教えるだけではありません。

その生徒の学力、志望校から、

その問題には「どうやって取り組むか」「今後、どういうレベルまで出来るようになるべきか」

などもアドバイスします。というか出来ます!
(KECでは、学生チューターも、サポートとして存在してくれています)

 

(2)進路指導、面談

進路指導、面談も、授業を行う先生が直接担当します。

ですので、普段のその生徒の様子、その生徒の学力、などなど様々なことを踏まえてアドバイスをすることが出来ます。

ちょっと伝わりにくいかも知れませんが、

実はこのこと(進路指導・学習指導)は、かなり大きいことです!

 

ここで、前回までのブログのお話のように、

「テスト直後の面談」「コーチングでのアドバイス」などに繋がります。

何かうまくいっていないことがあれば、都度修正して、改善を図っていきます。

 

それでは、また次回のブログで!

***「一人ひとりのケア」ブログ***
第1弾 定期テスト後の面談について
第2弾 コーチングについて
第3弾 ”専任講師の常駐”について
第4弾 ”少人数”について
第5弾 授業担当者が入塾の説明も担当
*******************

”宇宙一、キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お問合せ先>
【代表電話】0120-99-1919
【HP】https://www.prep.kec.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
塾ナビ 口コミランキング No.1
*******************

冬期集中講座の詳細はここをタップ(クリック)

 

 

 

 

2学期期末テスト得点アップ事例① ~中学生編~

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

さて、本日より何日間かは2学期期末テストの

高得点事例、点数アップ事例をご紹介していきます。

 

中学2年 Yさん

2学期期末テストの英語15点アップの84点。

夏期講習からの生徒で、よく頑張ってくれています。

 

こんな報告をどんどんしていきますね!

 

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

祝日がない月は?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

今日は、「勤労感謝の日」で祝日ですね。

ところで、2024年はいくつ祝日があったでしょうか。

成人の日(1月8日)

建国記念の日(2月11日)

天皇誕生日(2月23日)

春分の日(3月20日)

昭和の日(4月29日)

憲法記念日(5月3日)

みどりの日(5月4日)

こどもの日(5月5日)

海の日(7月15日)

山の日(8月11日)

敬老の日(9月16日)

秋分の日(9月22日)

スポーツの日(10月14日)

文化の日(11月3日)

勤労感謝の日(11月23日)

の15日です。

 

ということで、祝日がない月は6月、12月ですね。

12月は天皇誕生日が2月になったので、祝日がなくなっています。

そして、あの有名なドラえもんの「ぐうたらの日」のエピソードが生まれた、

6月もずっとありませんね。

「6月に祝日が1日もない・・・」と憤ったのび太が

ひみつ道具「日本標準カレンダー」で6月2日を「ぐうたら感謝の日」と制定しました。

 

普段頑張って勉強している、働いている、家事・子育て・・・

今の時代だからこそ「ぐうたら感謝の日」が必要かも。

あくまで、”普段”頑張っていたら、ですが。

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

KECは今年で50周年を迎えました!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

この前のブログ「友人紹介キャンペーン実施中です!」の中で、

KECは今年で50周年を迎える、と書きました。

KECが掲げる『宇宙一キミに向き合う』を実践してきたからこそだと思っています。

 

そういえば、KECと似た名前で長く愛されているところがあったなぁ、

と思ってちょっと調べてみました。

KFCつまりケンタッキー・フライド・チキンの日本国内第1号店ができたのが、

54年前の今日1970年11月21日だそうです。

 

何事も長く続く理由、続けられる理由はきっとあると思います。

それは企業だけでなく、勉強も同じです。

自分自身が勉強を続けれられる理由は何でしょうか。

テストのため? 受験のため? 将来のため? 褒められるため? 怒られないため?

誰かに負けられないため? 何となく? ライバル・友達がいるため?

理由は何でもいいと思います。

自分自身の続けられる理由を少し考えてみましょう。

 

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

KECの「一人ひとりのケア」(第4弾)

みなさんこんにちは!

塾予備校 枚方本校の秋田です。

「KECの一人ひとりのケア」の第4弾のブログになります。

 

今回は、「生徒数の上限」について書かせていただきます。

*1クラス生徒数の上限*

KECは「少人数制」にこだわって授業を行っていて、1クラスの上限人数は以下のようになっています。

  高校生=25人まで

  中学生=20人まで

  小学生=13人まで

上記のように、高校生は上限が25名なので、ある一つのクラスが25名を超える場合は、クラス分けを行います。

例えばある授業が、20名を超えて22名、23名・・・となってきたら、

「そろそろクラス分けを考えなければならない」というように我々は考えます。

そして、「例え全く同じレベルであったとしても、B1とB2でレベル差なし」のようにクラス分けを行います。

ちなみに、私の過去の経験ですと、ある年の夏期講習の時に「B1、B2、B3、B4、B5」と全く同じレベルで5つに分けたことがあります。

*なぜクラス人数の上限制を設けるの?

「いや、同じレベルであれば、例え80名でも、100名でも一度にやればいいじゃないか」

という意見もあるかと思いますが、やはり「生徒一人ひとりの出来具合をチェック」しながら授業を行いたいと思うと、人数が多くなると苦しくなります。

1クラス25名以内であれば、授業中に生徒が問題を解いている間も、

・生徒の解答
・生徒のノート
・解いている途中経過

などをチェックして、一人ひとりの理解度を見て回ることが出来ます。

それが、やはり30名を超えてしまうと、一人ひとりのチェックはかなり厳しくなってきます。

過去に、「1回だけの特別講座」を40名強でやったことがありますが、正直言って教室の後ろのほうに座っている生徒の出来具合はさっぱり分かりませんでした。

やはり、この25名というのが一人ひとりという観点では上限かなと、経験からも思っています。

そして、中学生は20名、小学生は13名と、それぞれ1クラスの生徒数に上限を設けてクラスを運営しています。

やはり、中学生、小学生と学年が下がってくると「統率」を取るのにより少ない人数が望ましくなりますね。

 

今回は以上となります。それではまた!

***「一人ひとりのケア」ブログ***
第1弾 定期テスト後の面談について
第2弾 コーチングについて
第3弾 ”専任講師の常駐”について
第4弾 ”少人数”について
第5弾 授業担当者が入塾の説明も担当
*******************

”宇宙一、キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お問合せ先>
【代表電話】0120-99-1919
【HP】https://www.prep.kec.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
塾ナビ 口コミランキング No.1
*******************

冬期集中講座の詳細はここをタップ(クリック)