小6からKEC生の
合格体験談(10)

小6生からの合格体験談

【大阪府立四條畷高等学校】合格!

私が受験を通してやるべきと感じたこと。

私は、新中1スタートダッシュ講座から入学しました。KECは、周りの人と相談しながら、時には切磋琢磨しながら成績を向上させられる良い塾です。

なるべく早い時期から英検を取るべきだと思います。私は中学3年生の11月ごろに2級を取得しました。英検の勉強はしっかり対策すれば、もし合格できなかったとしても英語の能力をしっかりつけることができます。また、3年の夏ごろから自分の苦手教科を克服していくべきです。入試当日になると、苦手教科があると「1教科でもこけてしまうと危ない」と余計な心配を感じてしまいます。また分からない問題に遭遇した時は。初めに先生に聞くのではなく、友達に相談しましょう。そうすることで、自分も友達も成績を高めることができます。数学は公立入試では一番難しいので多く時間を割くべきです。KECでは、数学の対策をとても多くしてくれるのでありがたいです。

最後に、入試前1週間は、睡眠をとるべきです。私は1週間前は毎日昼寝をしていました。受験は必ず訪れます。悔いのないように勉強しましょう。

野路 惇斗さん

高校2年生対象講座「Reスタート講座」

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

さて、昨日ブログの答えは、

2007年6月29日でした!

そう思うと、結構早いサイクルで新機種が出ていることになりますね。

そして、2007年といえば、現在高校2年生の方の多くが生まれた年ですね。

高校2年生の方、受験などまだまだだと思っていませんか。

このブログを読んだのをきっかけとして、受験モードに入りましょう!

KEC石山本校では、高校2年生対象講座である、「Reスタート講座」がスタートします。

 

 

 

 

 

 

 

 

高2スタートで受験の基礎を固めます。

合格する人はスタート時期が違いますよ!!

そして、現在高校2年生対象のキャンペーンも実施中です。

詳細はぜひお電話にてご確認ください。

 

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

高2からKEC生の
合格体験談(10)

高2生からの合格体験談

【京都女子大学/現代社会学部】合格!

復習を続けていくことが自分の自信につながる。

私は、高校2年生の1月頃にKECに入学しました。集団授業の塾は初めてだったので授業についていける不安でした。実際、初めの頃は、学校での勉強の仕方とはやり方が大きく異なっていたので、ついていくのに必死でした。また、高校3年生の1学期まで部活動にも力を入れて取り組んでいたので、部活動と勉強の両立が難しかったです。そのようななかでも、授業を受けて復習を続けていると、少しずつではありましたが、自分の成長を感じることができたので、忙しいなかでも頑張ることができました。

私が特に印象に残っている授業は、夏期講習で受講した英語の長文読解と現代文の授業です。英語の長文読解では、それまでにKECで習ったことを生かして、今までより速く読解することができたと実感することができました。また、現代文では文章を効率よく正確に読む方法を教えてくださいました。授業の回数を重ねるごとに、少しずつ読むスピードも速くなり正答率を高くする方法も理解することができたので、受講して良かったと思っています。私は、KECで先生方に教えていただいたおかげで、苦手意識を持っていた英語の楽しさも教えていただいたと感じています。KECでの学びを生かして、大学でも自分のペースで英語の学習を進めていきたいと思います。

これから受験を迎えるみなさん、私がKECで学んで感じたことは復習の大切さです。復習をしっかりすれば、次同じような言葉や問題が出てきたときに自信を持って答えられるようになります。みなさんも日々の復習を大切に、悔いの残らないよう最後まで頑張ってください。

西村 優芽さん(滋賀県立大津高等学校 卒)

粟津・石山中学校2年生、頑張ってます!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

お久しぶりです。

近頃ブログが滞っておりました。

ファンの皆様、大変申し訳ございません。

本日よりまた頑張ります!

 

さて、頑張ると言えば、

現在、粟津中学校と石山中学校が2学期中間テスト中ですね!

昨日は19:10~21:20まで授業でテスト対策をしました。

それより早く来ていた生徒も多数。

そして、授業が終わってからも更に勉強している生徒も。

こちらも熱が入り、1時間ほど一緒に勉強していました。

ひとりの生徒に演習プリントを印刷すると、

「私もほしい!」とやる気満々です。

 

さて、結果はどうだったのでしょうか?

ちなみにある生徒に、〇〇〇点以上なら〇〇買って、と言われ、

じゃあ480点以上なら考える、と言ったら、それならiPhone16じゃないと、と。

まぁ、それはさておき。今から結果が楽しみです。

 

ここで問題です。

iPhoneの初代は何年何月に発売されたでしょうか。

答えは明日のブログで。

 

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

小6からKEC生の
合格体験談(9)

小6生からの合格体験談

【滋賀大学/教育学部】合格!

KECは少人数制授業なので一人ひとりに対する対応が手厚かった。

私は小学6年生から約7年間KECでお世話になりました。そんな私がKECの良いなと思った点をいくつか挙げます。1つ目は先生への質問がしやすい点です。自分が自習室で分からないことや疑問に思ったことをすぐに聞きにいくことができすぐに対応していただけることで早急に疑問を解決することができます。さらに、そのときに別の解法や他のアプローチを教えていただけるのでより教えていただいたことへの知識をより深めることができました。

2つ目は事務所にフリースペースがあることです。自習室に1人で勉強を続けることは私にとってしんどいことであり、プレッシャーがかかって不安になることもありました。しかし、フリースペースで友人達と食事をとったり会話をしたりすることでリラックスになることで不安なども少し晴れることができました。そこで友人達と教え合ったり同じ問題を解いたりすることで、切磋琢磨しながらお互いを励まし合いながら勉強することができました。

3つ目は授業が少人数制であることです。授業が少人数であることで、周りの実力が分かり追い付こうという気持ちになり努力をすることができました。さらに、先生に対する生徒の人数が少ないことで一人ひとりに対する対応も手厚かったです。解いてきた過去問を添削していただいたり、アドバイスをしていただけることで自分のダメな点や直さなければいけない点を指摘してもらえるので自分がしなければいけないことが明確になりました。

山中 偉生さん

大学別・科目別【傾向と対策】~関関同立・産近龍・女子大・外大

こんにちは!KECの藤原です。

関西主要私立大学について「大学別・科目別の傾向と対策」をまとめています。

やみくもに勉強するのではなく、より効率的で効果的な受験勉強を。
志望校の傾向に合った対策をして第一志望合格を実現させましょう!

>関関同立編

>産近甲龍編

>女子大編

>関西外大編


高2対象リスタート講座の詳細は⇧ここ⇧をタップ(クリック)

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

高2からKEC生の
合格体験談(9)

高2生からの合格体験談

【関西大学/社会学部】合格!

最後まで諦めることなくコツコツ続ければきっといい結果につながる。

私がKECに入学したのは高校2年生の冬期講習からです。まわりの友達が塾に通い始め、だんだん受験を意識するようになりました。

私が思うKECの良い点は自習室がほとんど毎日朝9時から23時まで開いている点と授業が少人数である点です。家では勉強に集中することができなかったので、長時間空いていてとても便利でした。授業は少人数なため先生と生徒の距離が近く質問をしやすかったしまわりの受験生とのレベルの差が分かるのでもっと頑張ろうとやる気が出ました。

私が受験勉強で意識したことは3つあります。1つ目は夏までで英単語や古典文法、英文法のなどの基礎を固めることです。2つ目は自分の志望校の傾向に合った勉強をすることです。英文法がたくさんでるなら英文法の勉強に重点を置いたり、記述があるならその対策をするなどその大学に沿った勉強法を見つけると点数UPにつながります。3つ目はしっかり直しをすることです。どこをどう間違えたかどこがニガテで弱点が何なのかを知り、解説を読んだり先生に質問してその時その時解決するようにしていました。

この1年間しんどいこともやめたくなった時もたくさんあったけど一緒に頑張った友達や、何度も相談に乗ってくださった先生方にはとても感謝しています。受験期は焦ることも不安になることも多いですが、最後まで諦めることなくコツコツ続けたらきっといい結果につながると思うので自分を信じて、時には息抜きも忘れず志望校合格に向けて頑張ってください。

前田 詩織さん(大阪府立枚方高等学校 卒)

光泉カトリック高等学校の社会〔傾向と対策〕

光泉カトリック高等学校

▶アクセス

JR琵琶湖線 南草津から徒歩7分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S 68 410点
A 62 350点
L 58 315点
P 52 260点
FR 46 205点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・彦根東・東大津・草津東・大津・玉川・甲西・国際情報 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪大(5) 神戸大(3) 滋賀大(8) 京都工繊大(3) 筑波大(2) 滋賀県立大(16) など47名

私立大)同志社大(39) 立命館大(104) 関西大(29) 関西学院大(13) 龍谷大(249) 近畿大(79) 京都産業大(83) 佛教大(118) など


今回は、光泉カトリック高等校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間40分 100点

大問  7題

出題形式・内容

  • 地理分野(世界地理)
  • 地理分野(日本地理)
  • 歴史分野(世界の歴史)
  • 歴史分野(日本の歴史)
  • 地理歴史融合
  • 公民分野
  • 公民問題

**難易度**

地図やグラフ及び絵や写真による出題が多い
教科書によく出ているものなので、見たことがあるものが多いので、戸惑うことは少ない
出題の文章が長いので、早く読んで解答時間をとれるようにすることで、正解を導きやすくなる
設問は標準的な難易度。出題数は40問~50問なので多すぎることはない。

・グラフや表や資料、地図が多く出題されていて、そこから正解を導き出せるかがポイント

・全体的な難易度は標準的。

**対策**

*地理*

日本地理、世界地理全体から大問が2問出題されている
グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要

・地図や統計から自然や産業を整理しておくこと
・ワークレベルの問題集をノート代わりに整理していくことは有効

*歴史*

日本との関係がある世界史、日本史が中心で幅広い年代にまたがっている
グラフや写真が多く、教科書でそれらを見て理解しておくことが大切

・整理のために新研究問題集を使用するのが有効

*知識問題*

政治分野からも経済分野からも広く出題される
憲法、国会、人権などの出題が目立つ
近現代の社会問題についての出題もあるため、時事問題にも興味を持っておくこと

・公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切
・ワークレベルで演習をして、理解していない用語を教科書を読み込むようにする

*総論*

設問の難易度は問題文が長いが、設問数が適当なためじっくりと時間をかけて解く時間を確保できる。見直しの時間も意識して解答にあたろう

・1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること
・一つ一つの設問は標準的なので、知識の定着を図ることができれば高得点も期待できる
・過去問は5年分丁寧に解ききること
・正誤問題には慣れておくこと。

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

光泉カトリック高等学校の理科〔傾向と対策〕

光泉カトリック高等学校

▶アクセス

JR琵琶湖線 南草津から徒歩7分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S 68 410点
A 62 350点
L 58 315点
P 52 260点
FR 46 205点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・彦根東・東大津・草津東・大津・玉川・甲西・国際情報 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪大(5) 神戸大(3) 滋賀大(8) 京都工繊大(3) 筑波大(2) 滋賀県立大(16) など47名

私立大)同志社大(39) 立命館大(104) 関西大(29) 関西学院大(13) 龍谷大(249) 近畿大(79) 京都産業大(83) 佛教大(118) など


今回は、光泉カトリック高等校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間40分 100点

大問  4題

出題形式・内容

  • 物理分野
  • 生物分野
  • 化学分野
  • 地学分野

**難易度**

理科の4分野が全て出題されている
どの分野も計算力が問われるが、公式をマスターしていれば、対応できる

・全体的に基礎から標準的な問題が多い
・問題量も適度で時間に追われることなく丁寧に時間をかけて解答できる

**対策**

計算問題が多いので、計算ミスがないようにしたい
公式をしっかりと理解しておくことで対応できる

・化学分野は化学反応が中心に出題。知識を問われることが多い

・生物分野は基礎的な内容が多く、教科レベルを丁寧に整理しておくこと

・地学分野は天体は出題されていないようだが、そろそろ出される可能性がある
地震や地層は必須。

理科全体においては、新研究問題集やワークレベルなどで整理しながら知識を定着させていくと得点率はアップさせられる

*総論*

理科全体として幅広い知識を問われていて、物理と化学分野は計算練習をしっかりとすること
生物地学分野は基礎知識を問われる

・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がけること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

光泉カトリック高等学校の国語〔傾向と対策〕

光泉カトリック高等学校

▶アクセス

JR琵琶湖線 南草津から徒歩7分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S 68 410点
A 62 350点
L 58 315点
P 52 260点
FR 46 205点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・彦根東・東大津・草津東・大津・玉川・甲西・国際情報 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪大(5) 神戸大(3) 滋賀大(8) 京都工繊大(3) 筑波大(2) 滋賀県立大(16) など47名

私立大)同志社大(39) 立命館大(104) 関西大(29) 関西学院大(13) 龍谷大(249) 近畿大(79) 京都産業大(83) 佛教大(118) など


今回は、光泉カトリック高等校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間40分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 論理的文章の問題
  • 古文の問題
  • 知識を問う問題

**難易度**

論理的文章の問題は、抜きだしや選択問題が多いので解きやすい
ただ、30語前後で答えさせる問題に時間がかかる可能性がある

古文の問題は、教科書レベルの古文を現代仮名使いで書いたり、意味を取ったりできるようにしておくことで得点できる

知識を問う問題は、漢字の書き取り、読み取りやことわざや慣用表現など幅広く出題されている。配点も大きいのでここで差がつく可能性がある

難易度は全体的に標準レベル

 

**対策**

*論理的文章*

選択肢の文が長い目であるため、解答を探すのに時間がかかる

・接続詞や指示語を的確に把握し、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要
・論理的文章の構成にも慣れておくこと

*古文*

題材は、教科書のレベルから出されている

・教科書レベルのワークを中心に古文に触れて、一度解答した文は、必ず現代語訳を読んで内容を理解しておくこと。その上で、古文の文章を音読しておこう

*知識問題*

標準的な漢字が出題

・読みと書き取り漢字検定3級レベルを意識して覚えておくことで対応できる。10問全問正解をしておきたい
・ことわざや慣用表現も漢検3級レベルで対応できる。

*総論*

現代文の題材が長く、配点も高いので、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須

・近畿の高校入試問題集を一冊解き切ろう
・漢検3級問題種を仕上げること
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************