高卒生 合格体験談 立命館大学

立命館大学(理工)合格
滋賀県立東大津高等学校 卒 熊谷 裕太さん

「自分が最も大切にしていたのは、感情の起伏を小さくすること。」


現役での合格が出来ず、浪人すると決めたときに、友人や家族と話をして、KECに相談しに行きました。そしてKECの特徴をきいて、少人数指導や先生と生徒との距離の近さに魅力を感じ入学することを決めました。

入試をおえて、KECでの一年間を振り返ると、良かったなと思うことは、入学を決めるときに魅力を感じた先生と生徒との距離の近さです。授業でも自主的な勉強でも、分からないと感じたら、すぐに先生に聞くことのできる環境だったので、分からないことを後にもちこすということが、この1年間はとても少なかったと感じています。

また入試勉強中は、成績がのびなかったり、他人と比較したりして、不安な気持ちになる場面も多くあると思います。まわりにもそういった感情を持った人が多くいましたが、親身になって話を聞いてくれる先生が多くいたことで、相談することができ、KECとしての雰囲気もとても良く、毎日勉強に励むことができました。

1年間の入試勉強のなかで、自分が最も大切にしていたことは、感情の起伏を小さくするということです。入試は結局最後に合格できればいいので、それまでの模試の結果がどうであれ合格できれば関係ありません。自分はKECのサポートのもと、志望校とそれに向けての勉強が入学した4月の時点で決めていたので、模試などの結果で一喜一憂せず、疲れたら休んで、やることをやってれば大丈夫という気持ちで1年間を過ごしました。終わってみれば、あっという間の1年でしたが、多くの人の支えのもと合格することができました。大学でもこの1年を忘れずに頑張っていきたいです。


合格体験談を多数掲載中
合格体験談集は、下のリンクをタップ(クリック)してください。
https://www.prep.kec.ne.jp/voice/


 

頑張りの結晶

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

1957年(昭和32年)のこの日、南極大陸に「昭和基地」が開設されたことから、今日は「昭和基地開設記念日」ですね。昭和基地といえばタロとジロの奇跡の生還が映画化された『南極物語』がふと頭によぎりますが、小林も古いですね。

さて、今日は先日返ってきたV模試の結果について。
論より証拠。この生徒さんの成績を見て下さい。

中1から高槻芝生校で一緒に勉強をしてコツコツと努力を重ねて来てくれた小林自慢の子です。
継続するってすごいですよね。国語と理科については100点を取れなかったことを非常に悔いていました。

小林がスタートダッシュ講座をお勧めする理由もここにあります。
中1から継続的に努力をしてくれたらこういった結果につなぐことが出来ます。

もちろん彼女の努力は並大抵のものではありません。彼女自身非常に素晴らしい努力をしてくれています。ですが、彼女だけができることでもありません。みんな彼女のようになるチャンスはあります

スタートダッシュ講座をご検討の方は
一度お気軽にお問い合わせください。

☎072-694-8822

 

共通テストお疲れさまでした。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は小正月ですね。むかし、「元服の儀」を「小正月」に行っていたことから、1月15日は「成人の日」というイメージですが、若い皆さんはいまいちピンとこないかもしれませんね。

共通テストを受験された方、お疲れさまでした!
「やったぞ!」という方も「う~ん」という方もおられるでしょう。けど、もう終わったこと。次に向かって前向きに進むしかありません。最後の最後までKECスタッフと一緒に駆け抜けましょう!

さて今日は新中1スタートダッシュ講座のご案内です。


中学に進学すると学習内容が一気に抽象度があがり難易度があがります。また、暗記事項が格段に増えます。その中でクラブ活動もする、となると中1生は実は「時間があるようで時間がない」というのが実情です。

そこでこの講座では、小学生のうちに中学の内容を先取りして、中学生活にゆとりをもってもらいます。

時間割は次の通りです。

英語9回、数学9回の全18回の授業を無料でご受講いただくことができます。
ゆとりある中学生活にするために、ぜひともご検討宜しくお願い致します。

☎072-694-8822

共通テストまであと1日!

皆さんこんにちは!
KECの神田です!

明日はいよいよ共通テストですね!!

明日、共通テストを受ける、受験生の皆さん、
緊張、していますか?
緊張、していますよね?
人生がかかったテストです。緊張しない方がおかしい!

・・・そうです!緊張は、していていいんです!
緊張は、人類が、持っている力を最大限に発揮するための
「装置」なのだそうだ。
今までの、教え子の皆さんの経験から言っても、
「先生…いやあ、さすがに緊張してきました…!」
前日、こんな発言をしていた人の方が、結構良い結果を出してくれています。

(むしろ、「あれ?先生、僕、全然緊張してへん…?あれ??」
なんて、言ってる人の方が、逆に、心配だったりします。)

・・・とはいうものの、緊張も、しすぎると、頭が真っ白になったり、
ありえないミスをしたり…ということが起こってしまうのもまた事実。
良い結果を出すための
「適度な緊張」
を保つためのコツを教えます。

それは、緊張を
「楽しむ」ことです。
自分自身がいかに緊張しているかを、ちょっと上から、眺めてみてください。
だって、こんな緊張感、そうそう味わえる機会はありませんから。

緊張している自分と、それを客観視して楽しんでいる自分。
どうですか?ちょうどいい感じになりそうでしょ?
これで、きっとバランスが取れて、ベストパフォーマンスが出せる!!!
・・・筈です(笑)。

あと、毎年、受験生に申し上げている大切なアドバイスを一つ。

共通テストは、何しろ教科が多い。
全教科で、ベストスコア!…が出せればそれに越したことはありませんが、
現実はなかなかそうはいきません。
実際には、何箇所かは、やらかしてしまうものなのです。

しかし、皆さん、ぜひ覚えておいてください。
やらかしてから、が勝負!!なのです。
一つのやらかしに引きずられて、以降の科目もやらかしてしまうのか、
ここで気持ちを切り替えて、以降の科目で立て直すのか。
勝負は、ココなのです!

少しくらいやらかしても、そこから立て直せた人は、
きっちり、受かっています!!
忘れないで!

大丈夫!大丈夫!
そうです、やらかしたからって、命までは取られません!

深呼吸して、口角を上げて、気持ちを落ち着けて、
立て直しましょう!!

さあ、明日は人生の大勝負!
楽しんでおいで!!

一日中、皆さんのために、祈っています!!

本日(1月9日)、新聞折込しています。

皆さん、こんにちは。
本日(1月9日)、KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院の2024年、最初の新聞折込をしています。

一番の目玉は、
★★新中1スタートダッシュ講座(現小6対象)★★
<英語・数学 全18回 完全無料>(詳しくはこちら
です。

新中1スタートダッシュ講座以外では、

●全学年●
受験本科通年コース

●現高3・高卒対象●
・国公立2次対策講座

●新高3(現高2)●
Reスタート講座2月開講版>
共通テスト実感中継講座

●現中3(大阪府下)●
大阪府公立高校入試直前対策講座

●新中2・新中3●
2週間無料体験キャンペーン

●新中1(現小6)●
“中学に向けて備えられる”進学説明会+学力判定テスト

などについて掲載しております。
ぜひ本日の新聞折込チラシをご覧ください。

新聞を購読されていない方に向けて、
PC・スマホ・タブレットでご覧いただけるように、下に本日折込のチラシを掲載しております。
(ピンチアウトして、拡大表示できます。)

こちらも、ぜひご覧ください。

京阪版阪急版近鉄南大阪版滋賀版の順に掲載しております。)

 


**京阪版<表面>**



**京阪版<裏面>**

 


**阪急版<表面>**


**阪急版<裏面>**

 


**近鉄(東大阪・布施)&南大阪(堺・なかもず)版<表面>**


**近鉄(東大阪・布施)&南大阪(堺・なかもず)版<裏面>**

 


**滋賀版<表面>**


**滋賀版<裏面>**

*****************
”宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お問合せ先>

電話:0120-99-1919
HP:https://www.prep.kec.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
KEC所在11市町村中、8市町村で

       口コミランキングNo.1
塾ナビ 学習塾口コミランキング2024
*****************

勉強負債抱えていませんか。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「みたらし団子の日」だそうです。日付は「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから毎月の3日・4日・5日としているそうで。みたらし団子と言えば、芝生っ子はピンとくる子もいますね。いつもみたらし団子食べている先生がいるから。

さて、表題の件ですが、勉強の負債見て見ぬふりをしていないでしょうか。

特に中学1年生と高校1年生!
この両学年はともに学習内容が高度になり、次年度につながるような単元を扱っている時期です。
ここでの定着が甘いと中1なら残りの中学生活が、高1なら残りの高校生活が非常に苦しくなります!

この時期受験生がピリっとするのは当然のこと。けど、受験生だけじゃなく、非受験学年もこの時期非常に重要です。

「あー、見て見ぬふりしているトコあるよなぁ」と思い当たる人、どうぞ高槻芝生校へ来てください。圧倒的な面倒見でフォローします。できれば冬期講習前に体験授業に来て頂けると、冬期講習にスムーズに入っていくことが出来ると思います。

お問い合わせはお気軽に。
☎072-694-8822

本日・冬期集中講座・新聞折込日!(2023/11/21)

<下部にあるチラシの写真をクリック(タップ)すると、本日、折込のチラシをご覧いただけます。>

皆さん、こんにちは。学院長の木村です!
本日、11/21、冬期集中講座に向けた、新聞折込を行っております。

中学3年生・高校3年生・高卒生ラストスパートを実現するための最後の追い込みのための講座を、中学2年生や高校2年生などのその他の学年は受験生になるための講座を、様々なニーズにお応えできるように数多く開講します。

本日のチラシには次の講座、イベントに関して掲載しております。

**掲載内容**
・KEC冬期集中講座2023 12/25~【全学年】
・志望校判定模試【全学年】
・Reスタート講座【現高2(新高3)】
・国公立2次対策講座【現高3・高卒】
・プレ冬期講座 12/9~ 【小4・小5・中1~中3】
・冬期集中講座説明会【小4・小5・中1・中2】
・新中1進学説明会【現小6(新中1)】
・新中1スタートダッシュプレ講座【現小6(新中1)】
・新中1スタートダッシュ講座【現小6(新中1)】
などに関して掲載しております。

新聞を定期購読されている方は、ぜひ、明日の新聞をご確認ください。
定期購読されていない方は、下のチラシの写真をタップ(クリック)していただくと、拡大表示しますので、こちらをご覧ください。

詳しくは、
***********************************************************
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
℡:【大阪】0120-99-1919 【滋賀】0120-99-1914
https://www.prep.kec.ne.jp
***********************************************************
までお問合せください。

京阪沿線版 *阪急沿線版 *近鉄沿線・南海沿線版 *滋賀版

<京阪版>
**京阪版 表面**

**京阪版 裏面**

 

<阪急版>
**阪急版 表面**

**阪急版 裏面**

 

<近鉄・南大阪(南海)版>
**近鉄・南大阪(南海)版 表面**

**近鉄・南大阪(南海)版 裏面**

 

<滋賀版>
**滋賀版 表面**

**滋賀版 裏面**

 


KEC冬期集中講座2023新規受講生募集中!>

詳しくは、下のバナー画像をクリック(タップ)!

 

 

無料体験授業いかがですか?

高校2年生の皆さん!!

大和田本校の高校2年生ですが、夏期講習が明けて、やる気スイッチが入り、受験モードに突入しています。

9月に入り入塾希望者がすでに3名来てまして、翌週には追加3名来る予定で増えてきています!!

高校2年生で受験勉強を始めてみようと思っている方

受験なんてまだまだ先と思っている方

一度大和田本校の授業体験を受けてみませんか?

 

 

受講科目は選択できます。(英文解釈・英文法・数学ⅡB・国語)

体験授業は費用がかかりません。

 

興味のある方は大和田本校まで連絡お待ちしています。

 

探偵ナイトスクープに…

探偵ナイトスクープ川野先生

皆さん、こんにちは。
9月8日(金)の探偵ナイトスクープ(朝日放送)で、
KECで世界史を担当してくださっている川野真由実先生が取り上げられました。

川野先生は、川野先生が20代のときから長年、KECで授業を担当してくださっており、KECが大切にしている”生徒が参加する双方向性授業”を体現してくださっているトップ講師です。

探偵ナイトスクープ川野先生

MANTAN WEBより

探偵ナイトスクープで取り上げられた内容が「MANTAN WEB」で取り上げられています。
https://mantan-web.jp/article/20230907dog00m200035000c.html

当日の放送をTVerでご覧いただけます。
https://tver.jp/lp/episodes/ep0933qcr3
(15分29秒頃から)
是非、ご覧ください。

因みに、探偵として、お越しになられた霜降り明星のせいやさんは、KEC布施本校の卒業生です。