学びの秋!

みなさん こんにちは。
今日は朝から大雨でしたね。
みんな濡れずに学校へ行けたかな?

さて、現在KEC全校では「学びの秋の達成目標」を
生徒さん全員に書いてもらって、掲示しています。
(まだ全員分ではありませんが)

詳しくお見せできないのが残念ですが
「中間テスト450点超えるぞ!」
「英語90点!数学85点!」等
しっかりとした目標が並んでいます。

この目標はみんなから見える位置に掲示し、
自分が塾に来たらイヤでも目に入ります。
また、後日行われる保護者面談時でも話題にする予定です。
塾に来るたびに「ガンバロー」と思ってもらえたら嬉しいです。

体育祭で忙しい時期ではありますが、いい結果を
出して、生徒・保護者・先生で喜びを共有したいと
思っています。

みんな~、ガンバローゼ!

英語検定に関して

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

今日はハロウィン本番なので後ほどライガーさんも来られる予定ですが、先に後藤がブログの更新をしています。

 

第2回英語検定の結果は以前のブログでもお伝えしていましたが、昨日校舎に成績表および2次試験の受験票(3級・準2級・2級)が届きました。

こちらの会場で受験された外部生の方には本日、郵便局より郵送致します。週明けにはご自宅に届くことと思いますので、今しばらくお待ちください。

2次試験は11月15日(日)、試験会場は希望地によって異なりますが、滋賀県の方は立命館大学のびわこくさつキャンパスが指定されています。時間やその他必要事項につきましても受験票に記入がありますので、ご確認の程よろしくお願い致します。

 

そして、第3回英語検定の申し込みも11月2日(月)より始まります!

こちらの会場では1月24日(日)に1次試験を実施し、2次試験は別会場(おそらく立命館大学 びわこくさつキャンパス)で2月28日(日)に実施予定です。

前回は多くの方に受験をしていただきましたが、こちらの塾のイベントと重なっており、英検会場に使用できる教室が前回よりも少なくなってしまいます。

そのため、前回より定員を減らしておりますので、受験をご希望の方はお早めにお申し込み下さい!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

なかもずのハロウィンウィーク

こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
いやー,いよいよ始まりました,ハロウィン・ウィーク!
なかもず本校では小学英語のハロウィン・パーティーが27日(火)に実施されたのですが,このハロウィン・パーティーを盛り上げるべく今週1週間は先生・生徒ともに仮装OKなんですね!
では,早速27日の小学英語のハロウィン・パーティーの様子を見ていただきましょう!

おお!パーティーに乱入している勇者やまだです!
さらに・・・

先生といっしょに,剣を振りかざしながら英語の歌を歌っています!!
いやあ,ハロウィンっていいですね!!
ふざけているわけじゃないですぞ!!
ほら・・・

質問に答える勇者やまだ!


授業をする勇者やまだ!

塾ってもちろん成績を上げるために行ってるんですけど,そのためにもまずは楽しくないとダメですよねっ!
なかもず本校ではこの一週間楽しく盛り上がりながら,学習をしていきたいと思います。
一度校舎をのぞきに来てみてください!
勇者がお菓子をくれるかも知れません(笑)

高校2年生・受験生化計画

「大学受験にフライング違反はなし!」

 

「いつから受験に向けて勉強をし始めればいいですか?」
このようなご質問をよくいただきますが、先ず前提として、
「大学入試に向けた勉強でフライングスタート違反はないので、スタートは早ければ早いほどいい」です。

 

そして、このことは、みんな、わかっていて、質問したご本人もわかっていると思います。
では、なぜこのような質問をするかと言うと、

 

「いつから受験に向けて勉強をし始めればいいですか?」
という質問をする人は、

 

いつまでに受験に向けて勉強をしなければならないですか?
ということを聞きたくて質問をしています。

 

私も若いときは、このことに気づいていなくて、
「そんなもん、早けりゃ早い方がええに決まってるやろッ!」
と言ってしまっていました。(あの頃の私の授業を受けていた方々、ゴメンナさい!)

 

そのため、
「いつまでに受験に向けて勉強をしなければならないですか?」
という質問に答えていきます。

 

あと、「いつまでに受験に向けて勉強をしなければならないですか?」だとしても、質問者によって答えが変わるということも前提として伝えておきます。「現状の偏差値が30の人が偏差値60の大学を目指す」のと、「現状の偏差値が58の人が偏差値60の大学を目指す」のでは、回答は当然、変わりますよね。

 

という訳で、一般的に「いつまでに受験に向けて勉強をしなければならないですか?」ということを書かせていただきます。

 

現状を把握できていない場合は、先ずは、現状把握が最優先です。KEC近畿予備校では、いつでも「志望校判定テスト」を無料で受験することができます。詳しくは、KEC近畿予備校までお問合せください。【公式HP】

 

「いつまでに受験に向けて勉強をしなければならないですか?」

 

それは、
「高2の冬です!」
(これは、あくまでも一般的にです。学習状況や志望する大学・学部により異なります。
「私はIQ140あって、メンサ会員なのですが、昨年定員割れをしていた家から一番近い大学に行くつもりです!」とかいう人は絶対に違います!)

 

その根拠は次のとおりです。
●KEC近畿予備校の国公立大・関関同立大進学者の約70%が高2の1月までに受験を意識した学習をスタートさせている。
難関大現役合格者の7割以上が高2までに受験勉強を開始しています。(Toshin.com)
難関国立大に合格した先輩が、いつ受験勉強を始めたのかを示したグラフだ。最も割合が高かったのは高2の2学期の間(Benesse マナビジョンLab)

 

KEC近畿予備校のデータでも、他予備校や教育シンクタンクのデータでも、高2の冬に始めている人が約70%となっています。

 

つまり、国公立大学・難関私立大学を受験する人にとって、時間という観点においては、
高2の12月までにスタートをするとアドバンテージあり!
高2の12月を過ぎてスタートするとそれは既に遅れている!
ということになります。

 

というわけで、KEC近畿予備校では、毎年、高2の10月より「高校2年生・受験生化計画」を実施しています。(もちろん、高1の春から、受験生になるための意識付けは行っています。)


10月24日 高2 英文法・実力判定テスト
11月 Reスタート数学 開講
11月8日 志望校判定模試(能力診断テスト)
11月中旬 ~ 冬期直前公開講座<無料>
(2019年のものが表示されます。)
12月 高2生 進路・学習相談 個人面談
12月25日 冬期集中講座 開講
Reスタート英文法 開講
1月23日・24日 大学入学共通テスト実感中継講座
2月 Reスタート古文文法 開講
Reスタート物理 開講
Reスタート化学 開講
Reスタート数Ⅰ 開講
Reスタート英文法(2月開講版) 開講
2月8日 志望校判定模試(能力診断テスト)
3月 高2生 進路・学習相談 個人面談
3月24日 春期集中講座 開講
4月8日 2021年度 受験本科通年コース 開講

何をどれくらい勉強すれば良いかを明確にするため、この秋から「テスト&学習アドバイス」を繰り返します。

 

また、高2の秋・冬に「大学受験を意識した学習」を始める方が多いため、11月より順次、Reスタート講座(https://www.prep.kec.ne.jp/restart/)を開講します。

 

Reスタート講座は、高3時に入試問題演習ができるように、高2の3月までに「これまでの高校学習項目」を再確認&習得し、受験の基礎の基礎を築く講座です。

 

「まだ大学受験に向けた勉強をスタートを切れていない人」、
「スタートを切ったけども、イマイチ、軌道に乗り切れていない人」、
ぜひ、KEC近畿予備校で、この秋、この冬に、受験生になろう!

 

 

*******************
<お電話でのお問合せ>
TEL0120-99-1919
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<インターネットでのお問合せ>
https://www.prep.kec.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<Reスタート講座>
https://www.prep.kec.ne.jp/restart/
*******************

英検合格速報!Good news !

英検の合格速報が出ました。

枚方会場では過去最高187名の生徒が合格に向けて全力を尽くしました。

★合格者数★

2級  16名

準2級 26名

3級  34名

4級  21名

5級  16名

が見事に1次試験合格を果たしました。おめでとうございます!

枚方校生の活躍を称えると共に、地域の英語教育に貢献出来た事を誇りに思います。

これからも準会場登録を続けていきます。ご希望の方はお気軽にお申しつけください。

25日は説明会2本立てです!

こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。

なかもず本校では25日(日)に保護者・生徒対象の説明会がなんと!2本立てで行われます。
まずは・・・

小5以下保護者様対象説明会
「中学になって伸びる勉強」16:00~17:30

変化する大学入試,新学力観に対応するために,小学生のあいだに保護者としてどのようなことに気をつけていただきたいのか,大学入試までを見据えたKECの小学生部の指導方法などについて,わかりやすくざっくばらんにお話をしたいと思います。

もう一つは・・・

中2生徒保護者様対象高校入試説明会
「ターニング・ポイント」19:30~21:00

中学2年生の2学期,ともすれば気が緩んで成績が急降下する時期です。中学3年間の折り返し地点(ターニング・ポイント)であるこの時期に,受験生となる来年度に向けて高校入試の仕組みや高校を紹介して,受験学年に向けての気持ちを高めてもらいます。

いずれの説明会も内部生だけでなく,外部の方のご参加も可能です。
お電話で,直接なかもず本校までお申し込みくださいね!

志望校判定模試を受けよう!!

KEC_塾_予備校_志望校判定模試

みなさん、こんにちは。KEC近畿教育学院(塾予備校部門)・高校受験科(中学部)の責任者の松田です^_^

本日は、タイトルの「志望校判定模試を受けよう!!」とあるように、KECの実力テストに当たる「能力診断テスト」(志望校判定模試)についてお知らせします。

 

実施日 :11月7日(土)・11月8日(日)
対象学年小4・小5・小6・中1・中2・高1・高2 

※中3は11月1日(日)実施

受験料 :無料

 

2020年のコロナ騒動。緊急事態宣言や、感染予防策で感染拡大を食い止め、現在、私たちは学校が無事に再開し、授業が受けられるようになりました。

ただ、KECに通う受講生を見ていますと、緊急事態宣言時に学習するはずであった内容の定着度合いに差がある!と感じています。

 

本来であれば、学校でじっくりと学習をしていた単元を、子どもたちの自学習で進める…。例年の1.5倍の速さで授業を進める…。学習現場の対応は様々でした。

現在、各学校の最大限の努力により、子どもたちは本来の学習内容が未習にならないようになっています。しかし、定着度合いという点においては、少なからず子どもたちに負担がかかったと思います。

 

KECでは、
どのくらい授業の内容が定着されているかどれだけ子どもたちが学習内容を理解しているか
を、「能力診断テスト」(志望校判定模試)で測り、
さらに課題解決のための学習面談(学習カウンセリング)を実施しています。

 

今回、KECは、こちらのブログを見ていただいている方に、
「能力診断テスト」(志望校判定模試)課題解決のための学習面談(学習カウンセリング)を、無料で実施します。

 

どのくらい授業の内容が定着されているか

どれだけ子どもたちが学習内容を理解しているか

気になる方は、ぜひこの機会に「能力診断テスト」(志望校判定模試)を受験してみてください^^

 

KECは、地域の学習を全力サポートします!!

 

小学生版の「能力診断テスト」は(全国)学力判定模試を実施します。

小学生_学力判定テスト

小学生_学力判定テスト

 

受験希望の方は、
KEC各校事務局までご連絡ください。
▼▼各校連絡先はこちら▼▼
https://www.prep.kec.ne.jp/school/

 

先ずは、現状分析!
たくさんの方のご受験をお待ちしております。

たかつき万博に行って来ました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
週末の台風接近を心配していましたが,無事に
10/11「たかつき万博2020」が開催となりました。
久々の地元イベント,見に行ってみました。

団扇は高槻二中生徒会からのものです。

コロナ禍で地域の様々なイベントが実施できずじまいでしたが,
事業に街に少しでも活気を取り戻せれば,との趣旨で開催に。
コロナ対策下でのイベント実施がニューノーマルとなるのでしょう。


濱田市長や国会議員辻清さんの挨拶も。

高槻冠中のジャズ演奏。
部活もままならない中,仕上げてくれてました。


市内の飲食店などから屋台が出ています。

高槻のゆるキャラの,はにたん焼き。

うどんギョーザは高槻のB級グルメ。

日和もよく,午前中から,あ〜旨いっす。

以上,2230の休日レポでした。

Facebookで投稿文を付けてシェアをする方法

Facebookをされている保護者の方から

「Facebookでリンク付きの投稿をシェアするときに、投稿文がシェアされないんですけど、どうやってやるんですか?」

と何回か質問されたことがあります。KECコンピュータ学院を運営している塾予備校です(ってあんまり関係ないか^_^ 私は、コンピュータ学院のスタッフに「がんばれー」と言っているだけなので…)ので、ブログにアップします。参考にしていただけると幸いです。


▼▼KECコンピュータ学院のwebサイトはこちら▼▼
http://www.pcsyst.kec.ne.jp/
Word・Excelの初級からプログラミング講座(VBA / Visual Basic / Java / Python 等)まで、多岐に亘って指導を行っています。


 

この記事では、スマートフォンでの投稿文付でのシェアの仕方をご案内します。
方法は5ステップです。

 


<1>シェアしたい投稿の右下にある「シェア」を押します。


 

 


<2>表示されたシェアのためのメニューの右上の「両ななめ矢印」を押します。


 

 


<3>テキスト入力欄の右下にある「∨」を押します。


 

 


<4>「∨」から出てきた吹き出しメニューの中の「元の投稿を含める」を押してください。


 

 


<5>元の投稿文が表示されるので、「投稿」を押すと、元の投稿文付でリンクがある投稿をシェアすることができます。何かコメントを付けて投稿するときは、テキスト入力欄にコメントを入力した後に「投稿」を押してください。


 

 

これで、シェアしたときにリンクのサムネイルだけが表示されて、「これ、何のシェアなんやろ?」みたいなことにならずに済みますね。

 

KEC教育グループのFacebookページがございます。KECの各部門・各部署の受講生・卒業生の活躍振りや、教育情報や教育イベント情報等を投稿しています。ぜひ、これを機会にKEC教育グループのFacebookページへの「いいね!」と投稿記事の元の投稿文付のシェアをよろしくお願いいたします。
▼▼KEC教育グループのFacebookページはこちら▼▼
https://www.facebook.com/KECeduc

明元素

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

しばらくブログを書いていませんでした。連続記録も途切れました。

実は先週水曜日から有給休暇をいただいており、しばらく休んでいました。

家でブログを書こうとしたのですが、いかんせんネタに困ってしまい、書くことが出来ませんでした・・・。

連続記録は途切れましたが、また今日から頑張ってブログを書いていきますね!

 

さて、久しぶりに塾に来てみるとこんな掲示がありました。

みなさんは「明元素」という言葉をご存知ですか?

一言で表すと「ポジティブな言葉」です。

この「明元素」を意識的に使うことによって、自分の人生が良い方向に向く、というものです。

 

最近いろいろな模試や学校のテストが返ってきています。

中にはあまり思うように点が取れず「全然アカンかったー」とか「志望校合格出来る気がせぇへん!」といったネガティブな言葉を発してしまう塾生もいます。

そこで「明元素」を意識し「次回のテストで頑張ろう!」「何が自分に足りてなかったのか考えて勉強しよう!」と意識的にポジティブな言葉を声に出すことが肝心です。

 

些細なことだとは思いますが、明日からみなさんも意識して使ってみてください!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL 077-537-5861