コーチング研修を受けています

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高校受験科理科科責任者の川渕です。
ふだんは,高槻本校にいます。
今回のブログは,高槻本校を飛び出し,理科科を代表してドップラー効果の話・・・
ではなく,KEC内で行われているコーチング研修の話題です。

KECでは,全社員を対象に,コーチングの研修を行っています。
理由は,端的に言うと,教育の効果を高めるため。
受講生自らが目標を定め,計画を立て,実行する」のがKECの特徴ですが,言い換えると,「目標や課題の所有者は受講生本人」です。
私たちが押しつけても意味がありません。
受講生が目標や課題に気づいて成長できるよう,手助けするのがKECの社員の使命です。
そのために,全社員がコーチングの技法を必要としているのです。

塾・予備校だけでなく,社会人教育部門をもつKECには,コーチングに精通したスタッフがいます。
その力を借りて,研修を実施しています。
このご時世,研修はオンライン。
課題は,KEC各校にあるiPadで動画に撮って提出です。

ということで,私も,コーチングの実践に励んでいます。
主役は,あくまで受講生。
塾生に合わせて,私の話し方も変わります。
こんなときもあれば,

こんなときも・・・

・・・高槻本校の癖(?)で悪ふざけが過ぎました。

能診が終わり,面談が行われる今日この頃。
新しい課題を見つけるには,ピッタリな時期です。
皆さんも現状をきちんと把握して,新たな一歩を踏み出しましょう!

中学1年生、特訓中

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_ブログ

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、数学科の米谷です。

今日は11月15日
中学3年生は第6回の五ツ木模試がありましたね。
塾生からチラッと問題を見せていただいたのですが、数学はなかなか手ごわい問題がありましたね。
みなさん手ごたえはいかがだったでしょうか。
明日以降塾生に聞いてみるのが楽しみです。

さて、今週の土日は中学1年生の特訓がありました。
月の初めに先月のまとめテストの「月例テスト」を実施しているのですが、
今回はそのテストの点数により、土日特訓を行いました。

「100点取るまで帰れません」方式で行い、しっかりと習ったことが定着するように
生徒の皆さんには頑張ってもらいました。
本日来てくれた塾生も全員クリアして帰りました!

定期テストまで、早い学校だともう2週間を切っていますね。
中学生の塾生は面談で決めた目標を達成できるように
面談シート通りにきちんと計画を立てて勉強しましょう。

自習室もどんどん活用しましょう!
お待ちしております。

目標設定後は...

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、目標planner、瀬川です。

本日秋晴れ、最高気温22°です。まだまだあったかいですね。

朝起きるとあたたかい日の光が入ってきていましたので、おうちのペットにひなたぼっこをさせました。

 

先日のブログでもお伝えしたように、こちらの塾では生徒たちと秋に面談を行いました。

みんな新たに次の定期テストに向けた目標を立てました。

 

上の写真にある秋になる前に立てた秋の達成目標のことを覚えているでしょうか。

高校生の中にはこの目標をしっかり覚えていて、『目標達成したわ!』と報告に来てくれた生徒もいます!

ここで感じたのが、目標を立てただけになっていないか!?ということでした。

まだ秋の目標を達成したかどうか、そもそもどんな目標を立てていたのか覚えていない人は一度校舎に来た時に確認してみてくださいね。

後でみて、『お!達成している!』や、途中で確認して『このままいくと達成できそうなのか?』の様に自分で経過を見ておくことも大切ですよね。

今後受講生のみんなには途中経過がどうなっているのかもヒアリングしながら目標達成に向けたサポートをしていきたいですね。

皆さん次の定期テストに向けて、準備していきましょう!

ご精読ありがとうございました。

 

中学1・2年生 理科社会

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_中1中2理科社会

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_中1中2理科社会

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

中間テストが終わったと思えば、もう期末テストの2週間前になってしまいましたね。

一部の学校はまだあと3週間あるところもありますが、そろそろ定期テストの準備を始めているところだと思います。

 

さて本日は、こちらの塾で行っている中学生の理科・社会についてお話します。

KECの理科社会では中学1・2年生にタブレットを用いた映像授業を行っています。

学校の予習や復習に使用していくのですが、ただ映像を眺めているだけではありません

授業の流れを簡単にご説明しますと、

①前回の復習小テスト

②学校の予習または復習(映像)

③タブレット内で小テスト

④テキストで小テスト

⑤その日に学習した内容の確認プリント

このようなかたちになっています。

まず前回の授業で習ったことが頭に残っているかどうかの確認。

そして映像をただみるだけではなく、それに対しての小テスト、復習する機会を多く設けています。

 

10月の末から11月にかけて中学生の生徒面談を実施していたのですが、受講生の感想を聞くことができました。

『学校で聞く授業のなかで一度予習してる単元が出てくるとうれしい』

『復習する機会が増えてうれしい

『もっと問題演習もしたい』

『普段から定期テストの勉強しているので理科社会に少し余裕ができた』

このような意見を聞きました。

もっと問題演習したいと言っている生徒もいました。そこにも今後は対応していかないといけないなと感じましたが、多くの生徒が理科社会の定期テストが安定してきているのかなと感じました。

さぁKEC楠葉本校に通っている生徒の皆さんは、11/26~12/1の期間で定期テストがありますよね。

残り2週間の学校もあるので、今からしっかり準備をしてテストに臨みましょう!

ご精読ありがとうございました。

やり直しが大事

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_ブログ

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、数学科の米谷です。

今日は11月11日。そう、ポッキーの日です!
正確には「ポッキー&プリッツの日」として認定されているそうです。
皆さんはもう食べましたか?
私もあとで買ってこようかなと考えています。
こういう日にあやかってみるのも悪くないですよね。

さて、楠葉本校では日曜に実施した能力診断テストの答案を生徒に返却していっております。
やはり点数が気になって「数学何点やった!」みたいな会話を楽しそうにしていました。

しかし、テストでよい点を取るのももちろん大事ですが、一番大切なことはやり直しです。
自分がなぜ間違えてしまったのか、なぜわからなかったのかをよく確認して、
もう一度解き直すことが重要です。しっかりと復習を行いましょう!

来週の日曜日11月15日は第6回の五ツ木模試があります。
中学3年生の塾生は演習をがんばっていますが、こちらに関しても
何年度分もいっぱい解くだけでなく、一度解いた問題を解き直しを行って
次は解ける!という風にしましょう。

能診、五ツ木模試、月末からは定期テストとテストオンパレードな11月ですが、
ひとつひとつやり直し、復習をかけてキチンと自分の力にしていきましょう!

Good News!! 楠葉本校

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、数学科の米谷です。

さて、本日は昨日の石山本校の後藤先生のブログに対抗してGOODNEWSをお伝えします!

楠葉本校でも、中学3年生の能力診断テストの成績が届きました。

その中で成績上位者10名はランキング表で掲示されます。

では楠葉本校の上位10位にランクインした生徒を紹介します。

英語:全校1位!!(98点) 、 全校3位!(96点)

数学:全校1位!!(97点)

国語:全校6位(80点) 、 全校8位(79点)

理科:全校1位!!(95点) 、 全校3位!(89点) 、 全校5位(88点)が2人

社会:全校6位(84点) 、 全校10位(81点)

総合:全校1位!!! 、 全校4位!

となりました!

なんと、4つの項目で全校1位を獲得していました!!
やるな!楠葉本校の中3生!!
しかも総合1位の塾生は英語以外のすべての科目でトップ10にランクインしています。
みんなよく頑張りました。

そして今日は高3、中3以外の塾生が能力診断テストを受けています。

上の写真は中1の受験教室の様子です。

今日受ける塾生の皆さんも、中3生に負けじと良い結果を目指してがんばりましょう!

Practice makes perfect

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_ブログ

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

昨晩英検のGood News!と共に頑張ってるぞ中学生!という投稿をしましたが、

本日は頑張っている高校生の話です。

一昨日11/4の米谷先生のブログで、

コチラから→https://www.prep.kec.ne.jp/blog/20610

めっちゃ塾来てくれるやんという記事をあげていたと思いますが、

その高校1年生の中で定期テストの結果がとてもよかった生徒がいたんですね。

KEC楠葉本校からも近いそのM高校の生徒は定期テストを受ける前から目標を決めていました。

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さんこちらの目標ボードを覚えていますか。

その生徒はこの達成する目標に『学年順位一桁!』というのを掲げていました。

そして今回の定期テストみごとに学年順位8位!だったそうです!

すばらしい!何事も立てた目標のために継続して努力することは大切だなと感じさせられました。

高校1年生はこちらの塾にある来校特典システムを使って楽しく勉強に励んでもらい、そして

高校2年生は高校3年生に向けて当たり前の様に塾に来て受験生になる準備をしいってほしいと思います。

 

高校生の皆さん、次の定期テストも目標を決めて取り組みましょう!

ご精読ありがとうございました。

 

Good News!!

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さんどうもこんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

先週の25日(月)ってなんの日か覚えていますでしょうか。

 

そうですね!第2回英検一次試験の結果発表の日でした!

こちらの塾からも多くの生徒が受験してくれていたので、私は結果が待ち切れていませんでした。

一次試験の結果を少しお伝えしますね!

中学1年生で準2級、3級に合格!お!1年生頑張ってるぞ~!!

そして今回Super Good News!がありまして

中学2年生の生徒が今回の英検で2級の一次試験に合格しました!!

すごいぞ中学生~!!

その生徒にどのように勉強したかについてヒアリングしました。

2級の勉強はいつ始めたの?

『前の第1回英検の結果が出てすぐ!』

どんな勉強をしたの?

『問題集を3周しました!』

定期テストと重なっていたとおもうけど、工夫したことは?

ー『定期テストの勉強も1か月前から準備をしていました!』

 

やはり、めちゃめちゃ準備してる!

本当にすごいと思います。ガッツを感じました。

これに触発されて他の生徒も次は私も、俺も、というように頑張っていってほしいと思いました。

 

ちなみに中学生の2級一次試験合格は楠葉本校史上最速での合格です。

去年も2名中学2年生で2級合格がでましたが、第3回英検でした。

 

その第3回英検は1月24日(日)です!

12月7日(月)までが申込期限になっていますので、英検を考えている生徒はお早目に!

以上楠葉本校からのGood News!でした。

ご精読ありがとうございました。

 

能力診断テストに向けて 中2 英語

能力診断テスト[KEC教育グループ 塾予備校部門の実力テスト(外部の方には、志望校判定テスト・学力判定テストの名称で実施しています。)]が、今週末に行われます。

 

模擬テストですので、”現状できていないところを把握する””現状の力を把握する”という目的で使用するだけでも価値はあるのですが、それに向けて、”総復習をして臨む”と価値がより高まります。

 

というわけで、今から今週末の能力診断テストに向けて、中学2年生が英語に関して、どのようにすれば良いかを提示します。

 

あくまでも、今から総復習をしようとする人向けです。既に、能力診断テストに向けての学習を行っている人はそれを進めてくださいね。

 


**KECに通っている人向け**
<1> POWER UPの必須項目
<1.5> 新中学問題集のSTEP1
<2> 新中学問題集の「まとめのテスト」


<1> POWER UPの必須構文
*1*
POWER UPの必須構文の学習をしたところを、日本文を見て、3秒以内で言えるかチェックをする
*2*
3秒以内で言えなかった文を、3秒以内で言えるようにする


<1.5> 新中学問題集のSTEP1
POWER UPの必須構文チェック 1回目で、3秒以内で言えなかった文が3分の1以上ある文法項目を、新中学問題集を使用して基本の復習を行う。具体的には、その文法項目の新中学問題集のSTEP1を解いて答え合わせをする。
※大問1問解いたら、必ず答え合わせ


<2> 新中学問題集の「まとめのテスト」
新中学問題集の「まとめのテスト」(既に学習している文法項目のところのみ)を解いて答え合わせをする。
※「まとめのテスト」のページは、大問1問ごとではなく、全問を解いた後に答え合わせ


 

<1><1.5><2>の3つ(<1.5>は<1>の状況次第)ともするのが良いですが、時間を取ることができなければ、<1>だけでもやってみてください。

 

能力診断テストに向けてがんばりましょう!
みんなで頑張ろう!受験はチーム戦!

めっちゃ塾来てくれてるやん!

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_ブログ

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、数学科の米谷です。

11月に入りましたね。
外を歩いていると、もうダウンを着ていたり、マフラーをしている人を見かけます。
暑い日が終わるとすぐ寒くなってしまいましたね。
急に寒くなりましたので、皆さん風邪などかからないように注意してくださいね。

さて、11月に入ったので、恒例の来校回数チェック!!
先月の来校回数1位は何回だったのでしょうか。

第1位は31日中28日!!

いやー、いつもながら本当にすごいです。
今回1位の塾生は今年度回数を記録し始めてから、6か月連続1位です!
この半年間高校1年生でだれよりも塾に通っていますね。
もちろん今日も来て、もくもくと自習室で勉強しています。さすがです!

もちろん他の塾生も負けてませんよ!
今回は20回以上が3名、10回以上が8名でした。
めっちゃ塾来て勉強してるやんっ!!

気になったので全員の平均を計算してみると、
平均で10.7回でした!しかもカードの通し忘れもあると思いますので、
実際にはもっと塾に来てくれていますね。
これはもう全員お菓子でいいのでは!?

こういった感じで、高校1年生盛り上がっています。
高2高3生も最近自習室の利用率が増えてきていますよね!
自分でがんばろうと思った人も、面談で先生と決めた人も
どちらにしてもしっかりと実行できることはすごいことです。

もっともっと塾に来て、自習室も質問できる先生もどんどん利用しましょう!

お待ちしております。