9月6日(日)滋賀Vもし実施!

こんにちは! 滋賀県大津市の大津京にあるKEC近畿教育学院/近畿予備校 塾予備校部門 西大津本校の梶山です。
9月になりました! まだまだ暑いですね!

8月30日、31日の二日間、学校もあるなかで実施しました中学3年生のテストゼミ。皆さん、お疲れさまでした。
試験開始前に生徒にも伝えましたが、このテストゼミは総復習テストとは少し意味合いが違います。
先日総復習テストについて、書かせてもらいました。
テストゼミは、9月6日(日)実施の滋賀統一Vもしの過去問を使用しています。

西大津本校に通う生徒の大半が公立高校を志望校にしていますが、滋賀県の公立高校の入試問題は少しクセが強い!

年度によって若干は変化がありますが、昨年で言えば、数学においては、毎年正答率が10%以下の問題が35点分(6問)ありました。中には1.1%、0.7%、0.2%なんて問題も。
五教科全部を見てみると、正答率が10%以下の問題は、合計112点分もあります。

数学の問題の総数が23問ですから、その割合は大きいです。よって、受験生は『取れる問題は絶対に間違わない』がテーマとなるわけです。
定期テストや総復習テストのように『100点を狙う』テストではなく、『取れる問題を確実に得点する』テストというわけです。

KECでは、毎年このテストゼミを実施していますが、面白いことに必ずと言って良いほど二日目の平均点が高くなる傾向があります。
初日は殆どの生徒が大問の1番から開始し、後半を心配しすぎて計算問題でミス連発! 後半はさっきの難問に振り回されて時間が足りなくなる、という状態になるケースをよく見かけます。

試験終了後、詳しい解説付きの解答を配布し、『取れたはずの問題』はどれだったのか? 『次はどの問題を確実に得点するのか』を確認するように指示を出しています。

9月6日の本番までにしっかり自己分析をして、十分に実力を発揮できる準備をして下さい。
もちろん、模試で好成績を出したからと言って、志望校に合格することが約束されるわけではありませんが、実践さながらの模試でしっかりと結果を残せたことは大きな自信にもなりますし、今後のモチベーションにも繋がりますから。

本当の本番まであと半年! 応援します! 頑張ろうぜ!

 

第3ターム総復習テスト!

こんにちは! 滋賀県大津市の大津京にある塾予備校部門西大津本校の梶山です。

さて、本日は第3タームの総復習テストです。
西大津本校の開校と同時に自習に来ている生徒もいます。

特に中学3年生は、この夏で『受験生』になって来ているのを感じます。
第1タームより第2ターム、第2タームより第3タームとその熱量が明らかに大きくなっているのです。

他の先生もこのブログで書いていますが、総復習テストに難問は出題されません。授業でやったことがそのまま出題されるのです。

では、みんな5教科500点なのかというと、そんなことはありません。
つまり、『わかる』から『できる』をどれだけ意識して取り組んでいるかをはかるのに、最適なテストなのです。

私は数学担当ですが、質問にくれば何度でも説明します。ただ、本人ができるかどうかは、その後の復習にかかっています。『どのくらいできれば、本番でも実力を発揮し、得点できるのか』を実感すれば、復習の質も変わってくると思います。

そして、それを体得した生徒から全教科に渡って成績が上がってきていると実感します。

頑張れ! 応援していますよ!

“劇的!”中学生の定期テスト対策

“定期テスト100点UP”KEC個別指導メビウス
上の写真は、KEC個別指導メビウス(https://www.mebius-kobetsu.jp/)に通う中学生の、前回の定期テストの得点アップを称えている掲示の写真です。

 

皆さん、こんにちは。学院長を務めていますKECの木村です。
中学生のお子様がいらっしゃる保護者の方に、

「うちの子は、KEC近畿教育学院(クラス指導塾)とメビウス(個別指導塾)、どちらに通わせたら、いいですか?」

というお尋ねをいただきます。

そのようなご質問に対して

高校受験・将来の大学受験を視野にいれた学習 KEC近畿教育学院(クラス指導塾)
定期テストの得点UP KEC個別指導メビウス(個別指導塾)

と回答しています。

KEC近畿教育学院(クラス指導塾)で定期テスト対策を行わないわけではありません。また、KEC個別指導メビウス(個別指導塾)で高校受験指導を行わないわけではありません。

両塾共、“受講生一人ひとりとしっかりと向き合う塾”という点では同じです。

ただ、勉強の仕方に関する指導は、2つの塾で異なります。

KEC近畿教育学院では、次回の定期テストで結果を出す指導ではなく、高校受験、特に将来の大学受験に通用するような勉強の仕方を指導します。知っている問題を増やすのではなく、各単元の本質的な意味を理解し、それに基づき、問題を解けるようにしていく指導を行っています。定期テストの点数が平均点を超えているお子様におススメです。

KEC個別指導メビウスでは、「次回の定期テストで結果を出す」指導を行っています。将来的には、高校受験や大学受験に通用するような学習をしていく必要がありますが、先ずは、「定期テストの得点アップ」を実現し、お子様に「やればできる!」を実感していただくことを最優先にしています。定期テストの点数が平均点以下のお子様におススメです。

今日は、そんなKEC個別指導メビウスが、どのように

を実現しているかをご紹介します。

KEC個別指導メビウスは、定期テストの得点を劇的にアップすることに全力集中をしている個別指導塾です。

●ほめる指導
●”勉強がこれからの人のため“の定期テストUPのための教材の使用
●学校の先取り学習
●やり残さない指導
●定期テスト範囲を完了するまでの無料補講
●公立中学生のみの個別指導塾
(他にもいろいろありますが、大きな6ポイントです。)


●ほめる指導

ほめる指導を徹底的に行っています。大切なのは「小さな成功体験の積み重ね」です。
定期テストが平均点以下のお子様の多くは「自分は勉強できない」という状態に陥っています。そのため、その状態から抜け出し、「自分はやればできるんだ!」という状態に導きます。

KEC個別指導メビウスの授業では、1回の授業で、50回ほめることを目安に指導を行っています。それを実現するためには、ほめることができるようにするための仕掛けが必要であることと、お子様が小さな成功をした瞬間を、担当講師がしっかりと見ておく必要があります。

担当講師の研修では、小さな成功を見逃さないように「受講生をしっかりと見る」ことを徹底しています。または、「ほめる」トレーニングも行っています。


●”勉強がこれからの人のため“の定期テストUPのための教材の使用

KEC個別指導メビウスでは、”勉強がこれからの人のため”の定期テスト得点UPのためのテキストを使用しています。

さまざまな工夫がされているのですが、このテキストの大きな特徴が2点あります。

定期テストの出題データを踏まえて作成されている
驚くほど、ステップが細かい

KEC個別指導メビウスで使用しているテキストは、「全国の定期テストを集め、問題の出題頻度をデータ化し、それに基づき、作成されています。」つまり、定期テストに一直線に向かっているテキストということです。定期テストの際、ほとんどが見たことがある問題になります。

そして、新しい項目を学ぶ際の解説部分の箇所が、「驚くほど、ステップが細かく」なっています。勉強がこれからという受講生のためのテキストは、書店で販売されているものも含めて、数多くありますが、ここまでステップが細かいテキストはありません。そのため、「なんで、これが急にこうなったん?」ということが起こりません。「なるほど、なるほど、なるほど」という感じで、学習することができます。

(逆に、偏差値70くらいの受講生にとっては、けっこう面倒くさいテキストかもしれません。)


 

KEC個別指導メビウスのことを語ると、ついつい熱くなり、話が長くなってしまいます(>_<)
このブログもだいぶ長くなってしまっていますので、この続きは次回、書きます!

<続きはこちら>
https://www.prep.kec.ne.jp/blog/18383

 

KEC個別指導メビウスの9月からの授業は、9月3日(木)からです。

KEC個別指導メビウスは、
枚方、長尾(枚方市)、寝屋川、香里園、高槻、石山(滋賀県大津市)にて開校しています。
(交野では、KEC近畿教育学院 交野校 内で開講しています。)

今までは、上記の校での受講でしたが、KEC個別指導メビウスの授業をオンラインで受講することができるようになりました。(全国どこでもご受講できます!^_^)

オンラインでも、満足度97.7%をいただいています。

お問合せは、[TEL]0120-275-559までお電話いただくか、
下のサイトをご覧ください。
枚方本校  https://www.mebius-kobetsu.jp/hirakata/
寝屋川本校 https://www.mebius-kobetsu.jp/neyagawa/
高槻本校  https://www.mebius-kobetsu.jp/takatuki/
長尾校   https://www.mebius-kobetsu.jp/nagao/
香里園校  https://www.mebius-kobetsu.jp/kourien/
石山本校  https://www.mebius-kobetsu.jp/ishiyama/
交野校   https://www.prep.kec.ne.jp/katano/

オンラインでの受講希望の際も、
[TEL]0120-275-559
までお問合せください。

【アンケート結果】どうしてKECで頑張り続けることができましたか?

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校に2年以上通われた卒業生の皆さまに
「卒業生アンケート」を実施しました。
(卒業生の皆さま、ご協力ありがとうございました。)

そのアンケート結果をシェアします。

今回は
KECで学び続けることができた要因」
に関する結果です。

多かったもの順にランキング形式で発表します。
お一人につき、要因は1つの回答となっています。重複回答はありません。
そのため、「KECで学び続けることができた最大要因」と考えていただくのが良いと思います。

それでは、発表します!

 

「KECで頑張ることができた要因」
ランキング
第1位  講師陣・スタッフ 33.3% 
第2位  充実した学習環境 14.8% 
第3位  アットホームな雰囲気 13.9% 
第4位  友人と切磋琢磨できる環境 13.0% 
第5位  少人数クラス指導 7.4% 
第6位  充実した質問受付 6.5% 
第7位  目標設定学習 3.7% 
第8位  便利な通学環境 2.8% 
第9位  充実した自習室 1.9% 
 その他 2.8% 

 

※「充実した自習室」が9位ですが、上のランキングは最大要因になっているので、決して自習室が”あかん”わけではありません…^_^

この結果は、私たちが最も取り組んでいることなので、素直に嬉しいです。

「講師陣・スタッフ」を最大要因に挙げてくださっている方々のコメントは、次のような感じです。

自分の学力や弱点がテストを通して数字や図で分かりやすく表現されていたから。先生がいい人ばかりだったから。
先生の指導が良かったから。
大和田校の先生がとても良かった。
強制することなく、生徒個人の自主性に任せているような点が、逆にやる気を出させてくれた
先生が優しくフレンドリーで教え上手だった
親身になって先生に教えて頂いた
学びやすさと、先生及び生徒間の距離感。気軽に何でも相談できる先生方が多かった。
先生が優しくわかりやすかったから
先生方の授業が面白かったこと、塾としての実績など関係なく親身に進路相談をしていただいたこと。
KECでの授業が自分に合っていたと思うし、先生方が好きだったからです。
先生が親身に相談に乗ってくれたから
数学の先生が相談しやすく、優しかったため。続けることができた。
先生方からの手厚いご指導、自習室の存在
先生方が自分みたいな人間にも熱く情熱を持って期待して接してくれていたため。
先生方の親身な指導
親身になって学ばせてくれたため
先生の丁寧な指導と親身になって相談にのっていただいたので。
講師陣、事務局、友人の人柄
個性豊かな先生方の魅力
先生方の応援
各教科の担当の先生方がとても親身になって指導していただけたから
先生方のサポート
出来なくても支えて下さる先生方の温かさ
教師との距離の近さ、接しやすさ
先生が励まし安心させ続けてくださったから
熱心に指導してくださる先生方が多かったから。
講師の方々が親身になって指導してくださったから。友人が多かったので、継続する事ができた。
先生方の親切な指導
先生方の授業や進路指導
教師陣が優しかったから

 

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校がどのような感じか、少しは掴んでいただけるのではないかと思います。

トップの画像と上の動画は、「KECでがんばり続けることができた要因」に対していただいたコメントをビジュアル化したものです。(UMUの”質問”セッションを活用しています。)

「授業以外」というのが気になりますが…
「少人数制で、レベルに合う授業、授業以外でも相談出来る先生方。クラスメートといい友人・ライバル関係が築けていたからだと思います」といったコメントから生成されていると思われます^_^

 

今回は、ランキングと「講師・スタッフ」を最大要因に挙げていただいた方のコメントをご紹介しましたので、次回は、他の要因を挙げていただいた方のコメントをアップします。お楽しみに!

 

 

================================
夏期集中講座2020
今からでも受講スタートできます!
——————————————————–
受験本科通年コース
9月スタート生募集!
——————————————————–
詳しくは、
https://www.prep.kec.ne.jp/
をご覧ください。
================================

西大津本校 GOOD NEWS!

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。

さて、今週ようやく定期考査の結果が出揃いました。
かなり頑張っていた生徒たち。良い結果が出ることを祈りながら過ごした2週間でした。

結果は・・・。

私が担当する数学。中学3年生のAクラス平均90点超、Bクラス平均80点超、全員の平均が85点を超えました

中には5教科合計が、2年生の3学期期末から100点アップで450点を超えた生徒も。
やや興奮気味に報告してもらい、私も感動しました。

定期考査の勉強にはコツがあります。試験前の準備学習のとき、間違えた問題とどう向き合うかが重要です。

この問題難しいなぁ・・・。解説読んだらなんとなくわかる気がするけど・・・。一応赤ペンで答え移しておこうか

このパターン、結構多いのです。結論から言えば、絶対に点数は上がりません。
実際にその問題が試験に出たときに、どうやって切り抜けるのかを考えなければなりません。

まず、しっかりと解説を理解します。勿論KECの先生に質問に来てくれても構いません。ここで、「わかる」を実感できたら次のステップです。「できる」かどうかを確認してください。
ここで、できなかった問題ができた、という実感を自分に覚えさせるのです。

初めて出会う人や、あまり知らない人と接するのは緊張もしますし、難しく感じますよね?
できた実感のある問題は、あなたのよく知っている人と同じなのです。丁寧に接すれば仲が悪くことはありません。だって、問題からすると、自分のことを一生懸命理解してくれた人なのですから。

この夏、たくさんの「数学の友達」と出会ってください。全員と仲良くなれるように全力で応援しますよ!

KEC近畿教育学院・予備校

西大津本校

TEL077-526-0226

 

 

受講生と向き合うミーティング

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
さて、今週末からいよいよ夏期集中講座が始まります。
我々職員は、授業の予習は勿論のこと、生徒の予習も怠りません。

先日の投稿にも書きましたが、7月から在校生全員との面談を実施しています。
日頃から科目担当者との生徒の話題や、実際の模試、定期考査の結果などを分析・準備しての面談なのですが、更にそこで話した内容や、個人個人の問題点、この夏のテーマ等、生徒の情報を科目担当者を含め、全員で共有するわけです。
因みにこ話題、スタッフ全員が熱くなり、ついつい時間が長くなってしまいます。

KECの良いところは、少人数制で生徒一人ひとりにしっかりと向き合うことができる環境であるということです。
その利点を最大限に生かした授業つくり。毎年同じ授業になることはありません。

今年も熱い夏になりそうです! 頑張ろう!

夏の目標!

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
さて、来週末からいよいよ夏期講習が始まります。

KECでは、英数ゼミにて毎週のチェック、月例テストにて毎月のチェック、能力診断テストにて1学期毎のチェックをしています。その結果を元に面談を実施し、一人ずつ夏期のテーマを決めていくわけです。言わば「作戦会議」です。

生徒には一人ひとりこの夏のテーマを書いてもらい、「夏の目標」として掲出しています。
今年は学校の授業も並行しながらの夏期集中講座
部活動もある生徒にとっては、ハードな夏になることでしょう。

そこで、今のうちに予習課題はきっちりと終わらせておいて、夏期集中講座期間は復習に専念できるように準備をしましょう!

少し前にも書きましたが、私が担当する数学では、「復習」が最も大切です。できなかった問題を確実に質問、理解し、復習のときに「答えが出るまでを再現」できるようにしてください。

再現できないときは、何度でも質問に来てください。確実に理解できていれば必ず再現できます。
とことん付き合います! 待っていますよ!

【本日 7月7日】夏期集中講座…65.7%が…!

KEC塾予備校_夏期講習_チラシ_大阪・滋賀_表面

皆さん、こんにちは。
本日、7月7日(火)は七夕でもありますが、
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院の新聞チラシ、折込日です!
<このブログ内で、折込チラシをご覧いただけます。>

もちろん、この時期の塾予備校の募集の講座と言えば、
夏期集中講座」(夏期講習
です。

今年の夏は、KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院のスタッフ全員が例年以上に熱く!燃えています!

今年はコロナウイルス感染拡大の影響で、受験生の多くの皆さんの学習が遅れています。
しかしながら、入試日程は、例年と同じということが決まりました。

つまり、受験生の皆さんは、例年以上の巻き返し、大逆転合格を実現する必要があります。
KECでは、なんと65.7%※の人が「E判定からの大逆転合格!」を実現しています。
大逆転合格は、大学受験だけでなく、高校受験でも起きています!

※国公立大・関関同立大・産近甲龍大に進学したKEC卒業生のうち、
65.7%が第1回全統マーク模試の該当進学大学の志望校判定がE判定でした。
(2019年度入試データ〈2020年度入試データは、只今、集計中です。〉)

また、受験学年でない皆さんにとっても、
KECの夏期集中講座は、既習単元・項目をがっつり復習するカリキュラムになっていますので、
しっかりと巻き返すことができます。

当然、受験学年の講座も、受験学年でない講座も
学習方法・学習習慣を身につけていただく仕組みになっています。

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院のスタッフは、
「今年、皆さんのお役に立てなければ、いつ役に立つねん!」
と意気込んでいます。

KECの夏期集中講座で、
「怒涛の巻き返し!」「大逆転合格!」を実現してください。

詳しくは、
本日の新聞折込チラシ、または下のチラシ画像をご覧ください。
⇒ 直接お電話いただく場合は、(代表)0120-99-1919
⇒ 夏期集中講座の詳しい内容は、
https://www.prep.kec.ne.jp/summer/
をご覧ください。

 

《折込チラシ*表面*》タップ(クリック)すると拡大表示されます。
KEC塾予備校_夏期講習_チラシ_大阪・滋賀_表面
《折込チラシ*裏面*》タップ(クリック)すると拡大表示されます。
KEC塾予備校_夏期講習_チラシ_大阪・滋賀_裏面

***7月7日(火)折込エリア***
◆京阪エリア
・枚方本校・楠葉本校・交野校・長尾校
・大和田本校・寝屋川本校
◆阪急エリア
・高槻本校・茨木本校・高槻芝生校・山田本校
◆近鉄エリア
・布施本校
◆南海・南大阪エリア
・中百舌鳥(なかもず)本校
◆滋賀エリア
・石山本校・西大津(大津京)本校
******************

GOOD NEWS! 第2弾! 西大津本校小5 能力診断テスト総合2位!

こんにちは。塾予備校部門 西大津本校 梶山です。

さて、先日実施されました能力診断テストですが、西大津本校の小学5年生が国語1位算数8位総合2位になりました。

私は個人的に、国語が一番大切な科目だと考えていますが、ここ数年の滋賀県の高校入試では、全教科、圧倒的に「読む量」「書く量」が増えてきています。

例えば、私の担当する数学で言えば、昨年度の公立高校の入試問題は、表紙を抜いて、7ページあります。それに対して、回答数は19問です。

一問の配点の大きさにも驚きますが、1ページ当たり2~3問の設問。それ以外は全て問題文となるわけです。

この量を50分で正しく早く読んで、確実に解答する必要があるのです。

勿論、それに対しての対策授業は実施していますが、小学校や中学校での定期テストと大きく形態が違うため、すぐに身につくものではありません。

ですから、小学校の内から国語の力を鍛えておくのは、今後非常に有効なのです。

中学校の数学でつまづくのはまず文章題。理科や社会が苦手な生徒は決まって教科書を読み込み理解することが苦手。定期テストは何とかなるものの、模試や実力テストになると英語の成績がガクンと落ちてしまう生徒は、「初めて見る文を、早く正確に読み取ることができていない」

逆に言うと、国語力は全ての科目に通じる力になります

上記症状に心当たりがある人は、プロのスタッフが鍛えてくれるKEC西大津本校までご連絡を下さい!

TEL:077-526-0226

 

【本日】夏期集中講座・夏期講習だ!

KEC塾予備校_夏期講習_チラシ_大阪・滋賀_表面

皆さん、こんにちは。
6月も最終日となりました。
本日、6月30日(火)、新聞チラシを折り込んでいます。
(近鉄エリア・南大阪エリア・滋賀エリアは7月7日(火)に折込予定)

もちろん、この時期のチラシの内容は、
「夏期集中講座(夏期講習)」
https://www.prep.kec.ne.jp/summer/
です!

コロナウイルスの感染拡大に伴う学校の休校等があったため、
入試の日程はどうなるのかと思っていましたが、
(特に、大学受験の公募制推薦入試…10月後半から実施)
例年と同じとなったため、今年の受験生はここから急ピッチで入試に向けての学習・対策が必要です。

そこで、今年の夏期集中講座も、例年同様のフルバージョンで実施します。

この夏、KECで、巻き返しを図り、大逆転の夏を実現しましょう!

本日の新聞折込チラシ、是非、ご覧ください。

 

尚、本日の新聞折込チラシの画像データをアップしておりますので、
新聞を定期購読されていない方等は、是非、こちらをご覧ください。

KEC塾予備校_夏期講習_チラシ_大阪・滋賀_表面

KEC塾予備校_夏期講習_チラシ_大阪・滋賀_裏面