高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2020 その1

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,コロナ対策で毎日マスクをしています。
そのせいか,たまにマスクを取ると,なんだか物足りません。
マスクが手放せない体になりました。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介です。
三島高校から大阪市立大学に合格したK・M君の合格体験談です。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私はKECに高1の終わりごろに入塾しました。
高3に入るまでは部活が忙しく自習ができていませんでしたが授業で基礎を学んでいたおかげで学校ではあまり困りませんでした。高3になってからは自習室を利用し始めました。1席毎に区切りがついていて集中して勉強できる環境でした。

私が思うKECのいいところは映像ではなく対人の授業形式であるところです。先生方の距離が近いので授業で分からなかった箇所の質問をスムーズにおこなえたり授業が終わった後も志望校の赤本の添削を行ってくれたりとても親切に対応してもらいました。

私が高3になってから心掛けていたことはメリハリをつけることです。受験までの時間は長いです。いつも自分の全力を出し続けていると、とても最後まで持ちません。なので私は学校の行事やその準備の日に集中できないと思った時は勉強をやめたりしんどいと思った日は友達と遊びに行っていました。その代わりそうやって遊んだあとの日は全力で集中していました。

最後に、私がこれから受験を控えた皆さんに伝えたいことは、伸びるかどうかは自分のやる気次第ということです。どれだけ授業をたくさん受けても自分にやる気がなければその内容は定着しません。逆にやる気があればKECはきっとさまざまなサポートをしてくれます。先程も書きましたが受験までの時間は長いです、それまでずっとやる気を持ち続けるのはとても大変だと思います。しかし諦めなければきっと合格は見えてくると思います。
皆さん頑張ってください。

高槻本校 高校受験の合格体験談2020

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

最近,コロナ対策で窓を開けたり閉めたりを繰り返しています。
ただ開閉するだけでは楽しくないので,
「この問題をみんなが正解したら窓を閉めよう♪」
と,遊び心を忘れずに(?)学習しています。

さて,今回は,高校受験の合格体験談の紹介です。
春日丘高校に合格したS君の体験談です。
ご一読ください。

*********************************

僕がKECに入ったきっかけは、母とどの塾に入ろうかと探していたとき、ネットでの口コミがKECが一番良かったからということと、入塾への対応がとても親切だったからという理由です。

実際にKECに入ってみると、雰囲気がとても落ち着いていて、先生一人一人が生徒のことをしっかりと考えてくださるということがわかりました。
授業もピリピリとした雰囲気は全然なく、どの先生も面白いので、楽しく勉強することができました。
僕が志望校に合格できたのは、本当にKECのの先生方のおかげです。

後輩へのメッセージは、先生に言われたことをさぼらずしっかりと行うことが合格への近道だということです。
受験が近づいてくると、各自で過去問をしなければならなかったり、塾からの宿題が増えたりなど、やることが多くなって手がまわらなくなるかもしれませんが、予定をしっかり立てればできると思うので、最後まで集中力を切らさずにがんばってください。
応援しています。

高槻本校 個別授業【高卒生】の合格体験談 その3

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,コロナ対策で,出勤前に毎日,体温を測っているのですが,自分の平熱が36.3℃と知りました。

さて,今回は,高槻本校独自のシステム,浪人個別生の合格体験談のご紹介の第3弾です。
今回は,この春,滋賀大学(教育)に合格したK・K君(高槻北卒)の合格体験談を紹介します。ぜひ,ご一読ください。

**************************

私がKEC高槻本校に入学した理由は、様々な大学での合格実績があり、また、KECの先生に個別で入学についての説明を聞いたときにとても頼れる先生であると感じたからです。

私は英語と数学を受講していました。まず、英語について、現役時、私はとても英語に苦手意識をもっていました。しかし、授業がとても論理的でわかりやすく、また、先生がとてもユーモアな方で授業中にジョークで笑わせてきます。なので、とても授業が楽しく、気がつけば英語に対する嫌悪感や苦手意識が消え、英語を勉強することがとても好きになりました。その結果、英語の成績も向上し、国公立2次試験も全く問題なく解けるようになりました。

次に数学について、私は数学は元々好きな教科だったのですが、なぜか過去問が全く解けませんでした。しかし、KECでの授業を通して、基礎がとても重要であることを学び、現役時は解くことができなかった問題も解けるようになりました。授業はとても分かりやすく、また、夏期講習、個別授業ではとても手応えのある問題に取り組み、数学力を向上させる事ができました。また、先生は担当教科だけでなく、他教科についての話を聞いてくれて、とても頼れる方でした。

浪人生としての受験は様々な困難に遭遇することもありましたが、先生方のサポート、そして、最後まで自分を信じて努力を継続することでその困難を乗り越えることができました。この経験にこれからの私の人生の糧になると思いました。受験生へ、受験から逃げ出したいと思うこともあると思いますが受験生としての期間は短く、そして、短期間でありながらも自分自身を大きく成長させることができるいい機会です。授業に精一杯取り組み、そして、問題を繰り返し説くことで必ず成績は向上すると思います。皆さんの合格をお祈りしています。

高槻本校 個別授業【高卒生】の合格体験談 その2

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
ずっとマスクをしているのですが,そのせいか,鼻におできができました。
マスクがあたって痛いです。

さて,先日のブログに引き続き,高槻本校独自のシステム,浪人個別生の合格体験談のご紹介の第2弾です。
今回は,少し前になるのですが,近畿大学に合格したT・Y君(高槻北卒)の合格体験談を紹介します。ぜひ,ご一読ください。

**************************

僕がKEC入学を決めたきっかけは、高槻本校の雰囲気とその授業の質です。

授業は数学と物理を受けていました。現役時代、塾に通っていなかったのでもう一度基礎の自分に足りていない部分を中心に鍛えてもらいました。どちらの科目も全国の良問を集めた問題集を使いました。自分がしたい物の授業を受けられるのが個別の良いところです。体験授業の時から、分からない問題でもすぐに答えを言わずにヒントを出しつつ、考える時間を大切にしていました。自分のペースで出来る、これも個別授業の良いところです。

授業を受けるにつれて、自分の悪いところや問題自体の傾向、大学はこういったところを聞いてくる、など様々なことが分かるようになりました。これは浪人してならではの経験だと思っています。また、個別で取っている科目なら現役生が受けている集団授業も受けれるのでそちらも活用しました。一つ下の後輩達と同じ空間でするのは最初は違和感があったけれど、すぐに仲良くなれて友達が増えて良かったです。

最後に、現役生のみなさん、これから分からない問題でも少し考えてから答えを見るよう心がけてみて下さい。時間がない時は、パターンを覚えてしまうのもありです。すぐには成績が上がらなくても、必ず急に伸びる時期が来ます。あきらめず最後まで粘って下さい。

そしてこれから浪人するみなさん、これから一年は大変ですが、学ぶことはたくさんあります。受験に関してだけでなく様々な経験を積めます。決して無駄な一年ではありません。落ち着いて、頑張ってください。後は自分の努力次第です。

**************************

今回紹介したT・Y君ですが,合格後,高槻本校で塾のアシスタントとして4年間頑張ってくれました。
アシスタントをしながら勉強も頑張り,この春からは,某政令指定都市で技術系の公務員として働くことになりました。
KECは,皆さんの夢を応援しています。
ぜひ,KECで夢をかなえてください

高槻本校 個別授業【高卒生】の合格体験談 その1

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,ウイルス対策で出社時に顔を洗っています。
先日もいつものように顔を洗おうと眼鏡を外したら,落としてレンズを割ってしまいました。
ちょうど買い替えようと思っていたタイミングだったので,この機会にフレームごと変えてみました。
最近の眼鏡は,軽くて快適ですね。

さて,今回は,高槻本校独自のシステム,浪人個別生の合格体験談のご紹介です。
高槻本校では,高卒生コースとして個別授業を開講しています。
この制度を活用して,この春,立命館大学に合格したN・Y君(芥川卒)の合格体験談を紹介します。
ぜひ,ご一読ください。

**************************

KECのいいところはたくさんあります。

まず第一に、講師陣がめちゃくちゃ面白いので、受けてる授業全てが楽しかったです。どんなに一生懸命に勉強していたとしても、結果が表れず落ち込んでいた時もありましたが、その時に先生が落ち込んでいた僕に、今何をするべきなのかや、勉強の仕方のアドバイスをしてくれました。本当に心強かったです。それで僕はスランプ状態から抜け出し、ちょっとずつちょっとずつだけれど結果が表れてきました。

他にも僕は浪人生で他の現役生とは違い、個別指導がありました。そこでは、問題を正解するための頭の働かせ方や、複雑な文章の読み方を教わりました。そのおかげで英語の成績が上がったと思っています。問題を間違えたとき、何がだめだったのか丁寧に教えてくれるので、すごく理解しやすかったです。

僕が受験期に難しいと思うのは家ですることです。家で勉強するといろいろな誘惑が邪魔するのでおすすめできません。勉強というのは難しいものです。いくら勉強したからといっても結果はすぐには出てきません。そこで結果が出ないからといって勉強から逃げずに、毎回毎回、何がだめだったのか分析してください。そこで見つかってくるのは自分の苦手な単元だと思うので、そこの基礎の基礎から復習していってください。

そういうことを積み重ねていけば、おのずと結果が見えてくると思うので、最後の最後まで頑張ってください。受験勉強は人生の中で一番自分にとってプラスになることだと思います。

高槻本校生の合格体験談≡龍谷大学政策学部≡

入塾をしたきっかけは、周りの友達がいろんな塾に入りだして私も塾を探しているときにKECを友達にすすめられて授業料もほかの塾より安いので入塾しました。

私が塾に入った頃、すでに仲のいい友達が何人かいたのですぐに慣れました。先生方もみんな親しみやすくて質問もしやすくとてもいい環境です。

授業は英文解釈、英文法、古典、日本史をとっていました。英語の授業は自分のレベルに合ったクラスを選べます。英文解釈で英文の読み方をいちから学べます。KECの英語の先生の授業は覚え方や例えなどわかりやすいように工夫していて、そして楽しい授業でした。古典では助動詞、助詞などを学校で習う程度覚えて授業を受けるととてもわかりやすく、また基礎などもいろいろな覚え方がありわかりやすかったです。日本史は先生が日本史を知り尽くしているのでいろんな話が聞けて、そのおかげでとても頭に残りやすく、先生がちらっと言ったようなことがたくさん受験に出てくるので気を抜かずまじめに受けるととても良い授業です。

どの先生もまだ分かっていない生徒をとても気にかけてくれるのがすごくよかったです。私が受験が終わった今思うのは、先生のこれは絶対やっとけって言っていた事をちゃんとすればやっぱり大丈夫なんだろうなと思います。

「寝る・風呂・飯以外は勉強」を完ペキにするのは難しいけど、これをやる人とやらない人の差はすごいです。あと受験のアドバイスでいうと、受験生の間は本当に勉強をする友達についていくといいです。自分たちのような生徒の面倒見てくれるのはKECの先生だけだと思います。英語の勉強はKECの先生に聞けば何でもわかりました。お世話になりました。

 

2019年春合格 高村宏二郎さん(高槻北高校卒)

高槻本校生の合格体験談≡立命館大学経営学部≡

KECを選んだきっかけは、同じサッカー部の友達と一緒に塾を探していて、色々な所に体験に行ったり、先輩の話を聞いたりして、1番自分に合っているなと思って決めました。

自分は春で勉強を理由に部活を引退する人もいる中、学校の先生や塾の先生、親と話をして、最後まで部活を続けることに決めました。最初は周りに最後まで残ったら行きたい大学には行けないと言われていたけど、KECのサポートのおかげで、部活をしながらでも他の人の点数を離されることもそんなになかったし、最後には第1志望にも合格することができました。

KECでは普通の授業だけではなく、秋・冬に過去問を解く授業があって、そこでまわりの友人の点数とかを聞いて、悔しがったり、うれしい思いをしたりしながら、切磋琢磨しながら、だんだん合格点まで上がっていきました。

部活を引退する時期が遅いと他の人より不利になるかもしれないけれど、その分達成感も大きいと思うのであせらずにがんばって下さい。

 

2019年春合格 福山龍真さん(高槻北高校卒)

高槻本校生の合格体験談≡京都教育大学教育学部≡

私は、中学3年生の6月に友達に誘われてKECの体験授業を受けました。体験授業を1週間くらい受け、私が感じたことは、とても雰囲気がよいということでした。生徒と先生の距離が近く、先生への質問がしやすい雰囲気でした。そして私はここなら頑張れると思い入塾しました。

今振り返ってみるとKECの良かったところはたくさんあります。

まずはやはり先生に質問しやすい雰囲気です。わからないところをそのままにするということがなくなりました。あと、受験が近づくにつれて、どのように勉強していったらよいのかわからず、不安になっていた自分に、先生は今すべきこと、勉強の仕方のヒントを教えてくれました。これは本当に心強かったです。このおかげで、早い時期に自分なりの勉強方法を確立させることができたと思います。

そして、映像ではなく、対人での授業であるからこそ、良かったと思う点が2つあります。1つ目は先生が授業の途中に授業以外のおもしろい話をしてくださる点です。これがあるおかげで最後まで授業に集中することができます。2つ目は自分と周りを比べることができる点です。10人くらいの人と一緒に授業を受けるので、自分が今どれくらいできているのかが分かりやすいです。

私はKECを選んで良かったと思っています。大学受験を終えた今、私が感じていることは、継続することの大切さです。大学受験を通してその大切さをすごく実感しました。最後まで継続できた科目は良い結果が出たし、継続できなかった科目は良い結果が出ませんでした。全く結果が出なくて苦しい時期があると思いますが、諦めず、焦らず、コツコツ積み上げることを止めなければ良い結果が出るはずです。信じて頑張ってください。

 

2019年春合格 中田涼輔さん(槻ノ木高校卒)