塾講師の休日

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
冬期集中講座の準備で忙しい日々ですが,こんなときこそ,休日を充実させなければなりません。
塾講師たるもの,いろいろと学ぶ必要があります。
ということで,先日,理化学研究所の一般公開を見に行きました。
理化学研究所は,KEC山田本校の近くにあり,年に1度,無料で公開されているそうです。
見に行くのは,昨年に続いて2回目です。

昨年,見に行った時は,入れ替え中で稼働していなかったスーパーコンピュータ。
今年は,轟音を立てて稼働していました。
昨年はちょっと残念だったので,これを見られただけでも行った甲斐がありました。

ただ,想定外なこともありました。
昨年は複数の企画に参加して,細胞を模したコースターを作成したり,顕微鏡をのぞいて酵母菌を観察したり,いろいろ楽しみました。
ところが,今年は,どの企画もすごい人。
あちこちで行列ができていました。
そのほとんどが親子連れです。
小学生くらいの子どもたちが,楽しそうに参加していました。
楽しんでいる子供たちを,保護者の方々が取り囲んでいます。
さすがにその中に割って入る勇気がなかった私は,さまざまなワークショップを,指をくわえて眺めるばかりでした。

冒頭の写真にあるように,売店でビーカーを買ったり(昨年は試薬びんを買いました)してお土産は持ち帰ったのですが,企画にあまり参加できなかったのが悔やまれるところです。
やっぱり,子どものうちにしかできないことってありますね。
ということで,子どものうちにしっかりとした学習習慣をつけるのに,KECの冬期集中講座がおすすめです。
・・・やや強引に塾の宣伝になりましたが,本当におすすめの講座です。
体験をご希望の方には,12月9日からスタートする「プレ冬期講座」があります。
興味のある方は,ぜひ,お問い合わせください。
ビーカーを片手に,お待ちしています。

冬期集中講座(小学生・中学生・高校生)受講生募集中!

帰ってきたイマージョン

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大学入試における民間試験の導入は先送りになりましたが,グローバル化が進む昨今,英語力を高めることは,やはり重要でしょう・・・
ということで,ここで,あえてイマージョン教育を再開です。
4年前と同じように,小テスト英語で作成しました。

これを見た中1生たち。
いろんな反応が返ってきたのですが,一番多かった発言は,以下のような感じです。
「えー英語やん,こんなん,わから・・・
あっ,なんとなくわかりそう!」

それもそのはず。
小テストは,基本,宿題や前回の授業内容から出題しています。
きちんと理解できていれば,必ず解ける問題です。
一瞬,塾生たちは戸惑ったようでしたが,3分の2の生徒が満点を取っていました。

今回のテストでは馴染みのある問題を出しましたが,いずれは,初見の問題も英語で解けるようになってほしいもの。
KECの中1の英語では,タブレットを使って外国人とマンツーマンで会話する授業も取り入れています。
語学は,一朝一夕に身につくものではありません。
日ごろから触れておくことが大事ですね。
このたび,4年ぶりに英語で小テストを作って四苦八苦した私は,特に強くそう思うのでした。

冬期集中講座(小学生・中学生・高校生)受講生募集中!

検定

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
授業以外に,検定試験の担当もしています。

先日,漢検や英検の結果が返ってきました。
KECの小学生部門では,国語受講者は漢検を全員受けますし,英検の受験も奨励しています。
今回の検定で,小学生たちは無事に全員合格していました!
合格証を手渡したら,みんな嬉しそうだったのでこちらも嬉しくなりました。
次は,12月に算数検定を受験予定です。
みんなで喜べるよう,対策に勤しんでいます。

ということで(?),KECでは,現在,英検の申込(1月26日1次試験)を受け付けています
KEC高槻本校は英検の準会場ですので,1次試験の会場になります。
塾生以外の方もお申込できますので,受験希望の方は,ぜひ,お申し込みください。
尚,高槻本校の英検の申込締切は,12月6日(金・書店締切と同じ日)です。

塾予備校部門・冬期集中講座(小5~高3・大学受験)
申込受付中!

恒例のクイズ

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高2の数学の授業で「指数・対数」の説明をするとき,よくする話があります。

私が中学生の頃,同級生とクイズを出し合うのが流行りました。
そこで私が用意したクイズが,

1,2,3の3つの数字を1つずつ使ってできる最大の数は,何でしょうか?

というものでした。
もちろん,答えは321ではありません。
正解は…



3^21(3の21乗)です。

このクイズを出したとき,同級生の1人から疑問を投げかけられました。
「ひょっとして,2^31(2の31乗)の方が大きいのではないか?」

中学生だった私は地道に計算してみたのですが,ちょいちょい間違えてしまうので,どちらが正しいのか,なかなかわかりませんでした。
そんな困っていた私を助けてくれたのが,高校で習う対数です。
対数を使うことによって,3^21と2^31のどちらが大きいのか,簡単に比べることができるようになりました…

という話,KECのブログが旧バージョンだった頃からしています。
では,毎年,同じ話をしているのかというと,実は,違います。
同じ話を毎年すると,私も飽きてしまいます。
最近の授業では,3の21乗の続きで別のクイズを用意しました。

5を3つ使ってできる最大の数は,何でしょうか?

こう聞くと,生徒は,たいてい5^55(5の55乗)と答えます。
ところが,実はもっと大きい数を作れます。
正解は…



5^(5^5)でした。
5^5=3125なので,5^(5^5)=5^3125。
5^55よりはるかに大きい数を作れます。

さらに,クイズは続きます。

では,2を3つ使ってできる最大の数は,何でしょうか?

話の流れ的に,塾生は「2^(2^2)」と答えるのですが,これは,もちろん正解ではありません。
正解は…



2^22でした。
2^(2^2)=2^4なので,それより2^22の方が大きくなります。
冷静に計算したらわかるのですが,意外にノリで間違えてしまいます。
きちんと確認する癖をつけなければなりません。

ということで,授業は盛り上がったのですが,よく考えると,旧ブログの頃よりも,クイズの時間が長くなっています。
これ以上クイズを増やすと授業に支障をきたすので,別の方向でネタのブラッシュアップを図らなければなりません。
話を上乗せすると長くなるのは,今回のブログでも明らかです。

朝からびっくり

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今朝は会議があるのでいつもより早起きをしました。
なんとなくテレビを観ていたら,アナウンサーから「ここで速報です」との一報が・・・

何事かと思ったら「政府は,大学入試に導入される予定の英語民間試験について,2020年度からの開始を見送る方向」とのことでした。
つい先日も,高2の保護者の方から民間試験について相談があったばかりです。
こんなことになってビックリしました。
びっくりし過ぎて,会議の準備もそっちのけでブログを更新してしまいました。

また,いろいろ情報を集めていきたいと思います。

今年もまたまた登場

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

昨日,10月31日は塾部門の小学英語クラスのハロウィンパーティー。
ということで、昨年一昨年に引き続き、今年も登場しました。


※アシスタントとリハーサル中


※例年よりも豪華なお菓子を塾生に配布中

秋は,さまざまなイベントがあります。
KECの大きなイベントとして,11月3日のWAKUWAKU学びFESTA。
気になる方は,ぜひサイトをご覧ください。

そして,高槻本校では小学英語の体験授業も受付中です!

勉強の秋2019

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
秋も深まり肌寒くなってきました。
体調はいかがでしょうか。
私は少し寝不足気味です。

さて,秋といえば,勉強の秋。
塾講師たるもの,教養を深めなければなりません。
そこで,先日の休みの日,妻に連れられ,京都国立博物館に行ってきました。
中世の女流文学を専門にしている妻が,特別展の「佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」を見たかったそうです。

私は文学が苦手なので,正直なところ,内容があまりわからなかったのですが,勉強になることもありました。
三十六歌仙とは,平安時代に挙げられた和歌の名人36人だそうですが,その中でも古株の「柿本人麻呂」は,平安より前,飛鳥時代の宮廷歌人。
中3の国語の教科書(光村図書)にも,次の和歌が載っています。

東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ

平安時代には「歌聖」として神格化されたそうです。
神格化された結果,歌会で,人麻呂の絵姿が飾られたりしたとのこと。
「人麻呂影供(ひとまろえいぐ)」というそうで,人麻呂の絵姿を飾ることで,和歌の上達に霊験があると考えられていたそうです。

そういえば,最近,高槻本校の中3数学では「三平方の定理」の演習をしています。
三平方の定理といえば,別名,ピタゴラスの定理。
ここはひとつ,人麻呂影供の考えを活用してみましょう。

歌会では無いですが,教室に数学者の絵姿を上げれば,きっとみんな数学ができるようになるはず。
三平方の定理を学習するときは,ピタゴラスの絵姿を上げてみるしかありません。
ということで,塾生たちを少しでも賢くするために,夜中にピタゴラスの画像を検索中・・・
ふと振り返って窓の外を見ると,月が傾いていたのでした。

立命館大学説明会

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日は,まじめなお知らせです。

KEC高槻本校では,大学受験生対象に「立命館大学説明会」を開催します。
大学の担当者にお越し頂き,入試についての説明を行います(無料)。
日時は,10月26日(土)16:00~17:00です。
まだ定員まで若干の空きがあるので,興味のある大学受験生は,ぜひ,ご参加ください。
申込締切は10月25日(金)です。

以上。
まじめなお知らせでした。

秋の目標

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
涼しくなりましたね。
KECのクールビズも終わりました。

さて,夏期講習の時に実施した達成目標の掲示
秋も実施することになりました。
KEC高槻本校の中学生の皆さんに,秋の目標を書いてもらっています。

読書の秋,スポーツの秋,食欲の秋・・・
なにかと行事が多い秋ですが,みんな気を引き締めて頑張っています。
私はクールビズが終わったので,ネクタイを締めて頑張っています。

小中学生対象
秋の2週間無料体験キャンペーン実施中!

通常通り開校

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
台風で休講になった分の振替の調整で大わらわです。

さて,そんな高槻本校ですが,一部,変わりました。
どこが変わったでしょうか?
クイズです。

これが以前の高槻本校の4階の教室。
 ↓

 
 
そして,新しくなった高槻本校の4階の教室。
 ↓

ヒントは上の方・・・

 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓

正解は,「照明がLEDになった」です。
台風が来る前々日に,すべての照明がLEDに切り替わりました。
新しい照明のもと,今日から通常通り開校しています。