11月から順次開講!高2 Reスタート講座

塾予備校 KEC近畿予備校 Reスタート講座

<Reスタート講座 特設サイトへはこちらから>
https://www.prep.kec.ne.jp/restart/

高校2年生の秋冬の受講生募集が本格スタートしました🔥

他予備校も同じようなデータを出されていますが、国公立大学&難関私立大学(関西だと関関同立大レベル)の合格者の約70%が高校2年生の秋冬には大学入試を意識した学習をスタートさせています。

そこで、この時期に大学入試を意識した学習をスタートする高校2年生が素晴らしいスタートを切れるように、「Reスタート講座」を11月より順次開講します。

Reスタート数学ⅠAⅡB 11月開講
Reスタート英文法 12月25日開講
Reスタート古文文法 2月開講
Reスタート物理 2月開講
Reスタート化学 2月開講
<開催校により、開講月が異なる場合もございます。>

何れの講座も高校3年生の4月までに入試の基礎の基礎を固めることをテーマにしています。

もちろん、Reスタート講座も”プロ講師による少人数クラス指導”で受講生一人ひとりの学習状況を確認しながら、授業を行い、大きく成績を伸ばしていきます^_^

詳しくは、下のReスタート講座の特設サイトをご覧ください。
<Reスタート講座 特設サイト>
https://www.prep.kec.ne.jp/restart/

掲示物を・・・

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日の高槻本校の1教室は,こんな感じです。

昔と比べて,掲示物が減ってすっきりしています。
これは,理由があってのことです。

というのも,今日,10月14日(日)は,漢字検定の実施日でした。
英検の他に漢検の会場にもなっているKEC高槻本校では,試験の準備に大わらわ。
規定では「漢字を含む掲示物は生徒の目に入らないようにしないといけない」とのことで,いろんな掲示物をはがしてしまいました。
その結果,写真のようになりました。

さらに,写真ではちょっと見づらいですが,黒板にもルールがあります。
「しけんじかん」って,ひらがなで書かれています。
これも「漢字を使ってはいけない」という決まりに従ってのことです。

KECの小学部では,在校生に漢字検定の受験を勧めています。
さらに,冬には算数検定も開催します。
今週から,在校生は算数検定の対策をしていきます。
ほとんどの生徒が漢検・算検を取得して中学へ進んでいきます。

ということで,中学への準備として,KECでは小学部(小4,小5,小6)の授業を開講しています。
現在,2週間体験キャンペーンを実施中です。
この機会に,ぜひ,体験してみてください。
もちろん,ふだんの授業では,きちんと漢字を使って(!)板書をしています。

余裕が・・・

こんにちは。高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
11月27日生まれなので,惜しくもへびつかい座になり損ねました。

今週,10月2日(火)~6日(土)は,KECの本科休講期間になっています。
働き方改革の流れで設定されているのですが,今年は大変です。
地震,大雨,台風など,さまざまな事情で休講になった分の振替授業を行っています。
今年は災害が多いので振替が多く消化が大変なのですが,10月に日程の余裕があって助かっています。

余裕といえば,大学入試の定員厳格化の影響は大きいです。
私立大学は他の大学と併願して受験する学生がほとんどなので,合格者の全員が入学するとは限りません。
そのため,辞退者を見込んで定員以上の合格者を出すのですが,入学者を定員ぴったりにするのは難しいです。

それなら,余裕をもって多めに入学者を取りたいのが人情ですが,昨今の情勢は,定員厳格化の流れになっています。
三大都市圏の大規模大学に生徒が集まるのを防ぐ目的とのこと。
入学者が基準を超えた場合,国から大学への補助金をカットすることで定員の厳格化を図っているそうです。

3年前までは定員の120%まで許容されていたのが,2年前(平成28年度)は117%,昨年(平成29年度)は114%,今春(平成30年度)は110%まで,と,徐々に厳しくなってきました。
さらに,来春は入学定員の100%を超えるとペナルティ,という話だったのですが,これは,実施見送りになったそうです。
先月,ニュースになっていました。

受験生にとっては,ちょっと朗報,ではありますが,今春と同じような厳しさが続くのは間違いありません。

私立大学志望者は,一般的に,秋に公募推薦で滑り止めを抑えておき,2月の一般入試で本命を受験し,ダメなら3月に後期入試を受ける,というパターンを取る生徒が多いです。
以前は,後期まで粘って逆転合格,という生徒も結構いたのですが,今春は,大変でした。
定員厳格化の影響か,後期になると,ほとんど合格者が出ません。

例えば,近畿大学を例にとり,平成27年度と平成30年度の一般後期入試の結果を比較すると,以下の通りです。

27年度 12,099名受験 → 1,885名合格
    合格率15.6%

30年度 15,084名受験 → 731名合格
    合格率4.8%

国公立大学では後期入試自体が減っていますし,とにかく,大学入試は早く決着していかなければなりません。

それなら,次に受験生になる高2,高1生も,余裕をもって早めの受験勉強を開始してほしいところ。
KEC高槻本校では,10月8日(月)から授業を再開します。
体験希望の方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

一押し

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,高槻本校の外壁ばかり撮影しているので,今回は,教室内を撮りました。

教室の壁には,いろんなものが貼られています。
案内物もあれば,宣伝,授業用など,種類は様々です。
今,KECで一押しなのが「学びFESTA」。
サイエンスや,語学,IT,食,美容など,さまざまなジャンルを学べる「体験型学びイベント」です。

ちなみに,写真の中にある手書きの「さそり」や「いて」は,私の仕業。
中3理科の授業では,今,天体を指導しています。
太陽が黄道上を動いていくように見える現象を説明するために貼りました。
星占いで有名な12星座は,黄道上に並んでいます。

写真では2つしか写っていませんが,12星座を,ほぼ等間隔で,教室を取り囲むように貼っています。
2つの星座の間隔が写真くらいということは・・・
高槻本校の教室,わりと,こじんまりとしていことがわかります。
小さめの教室で少人数徹底指導の高槻本校。
そんな授業を体験できる無料体験講座も,高槻本校の一押しのイベントです。
詳しくは,KEC高槻本校事務局までお問い合わせください。

テストは続くよ

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日(9/15)から中3の合宿が始まりました。
そんな中,今日は,中1中2の能力診断テスト。
高槻市の公立小中学校は2学期制なので,今の時期は,前期期末テストがあったりして何かとテストが連続します。
この時期になると「何でこの世にテストなんてあるの?」と,よくありがちな質問をぶつけてくる生徒もいます。

KECの中学部では,サイクル学習システムをとっています。
テストでいえば,毎週の英数ゼミ・毎月の月例テスト・3か月毎の能力診断テストで,定期的に学力状況を把握し,学習計画に生かしています。
むしろ,テストがないと「自分の学習状況をどうやって把握するの?」というのが生徒に対する答えです。

以前,雑誌の記事で読んだことがあるのですが,よく巷でいわれる「年齢とともに記憶力が落ちる・・・」というのは誤解なんだそうです。
きちんと学習すれば,記憶する力は年齢に関係なく発揮できるとのこと。
その学習の要諦の一つは「反復と出力」。
繰り返し学習して,どんどん使っていけば,記憶力は年齢に関係ないそうです。

それなら,子どもの頃にそういう学習習慣を身につけておけば,一生の財産になります。
最近,私は中3の合宿会場の「ホテルフクラシア大阪ベイ」の名前がなかなか覚えられなかったのですが,こうしてブログの記事に出力することで,ようやく覚えることができました。
(フクラシアは関連するものが無いから覚えにくい・・・)
 
 
小中学生・2週間体験実施中
現在のKEC高槻本校は改装工事のためこんな状態ですが,通常どおり開校中です。

高3・高卒 秋の数学特訓講座

秋の数学特訓講座_高3・高卒

こんにちは。
8月が終わりますね。食べ物の秋、読書の秋、そして、受験の秋が到来です。

これを読んでいらっしゃる高3・高卒生の中に「ああ、受験シーズンが来てしまった…」と思っている方も少なくないと思います。

特に、理系なのに数学の成績がなかなか上がっていない...
国公立文系志望なのだが、数学が足を引っ張っている...
という方は多いと思います。

そこで、KECでは、そのような人のための「秋の数学特訓講座」を開講します。

下の「秋の数学特訓講座_案内物」をクリック(タップ)するとPDFファイルが開きます。
KEC秋の数学特訓講座_案内物

1カ月で数学ⅠAを20レッスン、1カ月で数学ⅡBを28レッスン、受講する超集中特訓講座です。
(数学ⅠAと数学ⅡBは別々の月に受講していただきます。)

数学ⅠAのみや、数学Ⅱのみの受講もできます。

問題演習を行った結果から習得できていない項目を分析し、苦手項目を克服するためのオーダーメイドカリキュラムを瞬時に作成するatama+を用いて行います。

(下の動画は、atama+のプロモーション動画です。)

 

先ずは、センター試験の過去問を解き、未習得項目の確認を行います。
そして、カリキュラムが決まり、受講開始です。
全レッスン終了後、センター試験の過去問を解き、受講成果の確認を行います。

受講成果の確認時には、大幅成績アップ間違いなし!です。

数学なんとかしたい皆さん、今すぐ、KEC各校事務局へお問合せください。

この秋、数学、なんとかしましょう!