武庫川女子大・公募結果分析

こんにちは

武庫川女子大の公募推薦・前期の合格発表があり、入試結果が出ましたので、分析結果を掲載します。関西で最も入試が早い総合大学ですので、今後の傾向が見えてきます。特に女子大・医療・栄養希望の方は必見です。

【公募推薦前期競争率:2021⇒2022・スタンダード基準】

日文:4.3⇒2.5   英文:2.1⇒1.5  心理:5.8⇒4.0  教育:4.6⇒4.0

健康:4.9⇒5.3   生環:4.5⇒4.8  情報:2.6⇒3.4  食物:3.0⇒3.0

食創:2.7⇒2.0   建築:5.0⇒3.2  景観:2.7⇒2.1  薬学:2.0⇒2.0

生命:2.1⇒1.9   看護:5.9⇒4.2  経営:4.3⇒3.3    音楽・短大略

4年生大学全体 3.5⇒2.9

全体の倍率の変化を見てもわかるように、全体的に競争率が下がり広き門となった。唯一大幅に上昇した情報メディアは昨年の反動。文・教育・建築・看護はここ5年で最低の競争率。英文は過去最低の昨年をさらに下回った。

全体的に合格者数も増加しており、文・食物・建築は1.5倍、教育・看護は1.2倍の合格者を出している。指定校増と合わせて考えると、他学科・他大学との併願が増えており実入学者数が少ないことがうかがえる。一方、健康・生活環境・情報メディア・薬・経営は合格者数を増やしておらず、人気があり過去の実入学者数が十分に確保できているものと思われる。

合格発表

こんにちは

テストの採点や入試問題の解答例作成等があり、久しぶりの投稿になってしまいました。11/19(金)は同女C・森ノ宮医療、11/20(土)は武庫女と公募推薦の発表が続きます。

web発表なので掲示板のような緊張感とは少し違いますが、生徒の皆さんからの結果を待っている間はすごく緊張します。

第一志望の方はこれで受験は終了、併願校の場合は一般の本命に向けての勉強を、万一不合格でも一般の方が合格しやすい大学の方が多いので、焦らず一般に向けて頑張っていきましょう。

KEC長尾校 松本

楠葉本校HPリニューアル!!

KEC_塾_予備校_楠葉本校校舎HP

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

みなさん、お気づきかも知れませんが、KEC楠葉本校のHPがリニューアルされました!!ぜひ、チェックしてみてくださいね♪

KEC_塾_予備校_楠葉本校校舎HP

KEC_塾_予備校_楠葉本校校舎HP

https://www.prep.kec.ne.jp/kuzuha/

 

HPはリニューアルされましたが、ちゃんと講師紹介動画も残っています^^

授業も少し披露しています。KECの授業がどんな感じか、つかんでいただけると思います。最後にはあの方も…。

 

《瀬川先生》

 

 

《磯部先生》

 

 

《米谷先生》

 

 

《私》

 

 

《???》

 

この方は、HP上にはいませんね(^_^;)

地球儀

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
11月19日は,各地で月食を観測できるとのこと。
大阪では,18時3分が月食のピークだそうです。
高槻本校の中3理科の授業では,つい最近まで天体をしていたので,ちょうど良いタイミングです。
ちなみに,理科の授業では以下のような小道具を使います。
天体の授業に地球儀は欠かせません。

ずいぶんとこじんまりしたこの地球儀。
私がKEC大和田本校で理科を教えていた12年前に,京阪電鉄の大和田駅近くの100円ショップで買いました。
結構ボロボロなのですが,100円で買っただけに軽くて取り扱いやすく,授業で重宝しています。
どれぐらい軽いのかというと,水に浮きます。

ここで突然クイズです。
本当の地球は,水に浮くほど密度は小さくありません。
しかし,太陽系の惑星の中には,水に浮くほど密度が小さい星が存在します。
次の3つから選んでください。

A 水星
B 土星
C 海王星

正解は・・・
 
 
 
 
 
Bの土星です。
名前は「土」なので重そうですが,密度は小さいとのこと。
高槻市内の中学校で使われている理科の教科書「科学3」(学校図書)のP194,195によると,密度は以下の通りです。

地球 5.51
水星 5.43
土星 0.69
海王星 1.64
※単位は全て[g/cm3]

水の密度は,ほぼ1g/cm3なので,それより密度が小さい土星は水に浮くそうです。
ちなみに,わが地球儀の地球部分(?)の質量は約27g,半径は約5cm。
そこからはじき出される密度は約0.34g/cm3です。
土星よりも密度が小さいので,余裕で水に浮くはず。
ということで,計算の結果が正しいかどうか,水に浮かべて確かめてみました。

ぜひ,月食もこの目で確かめてみよう。

2022年度からの新科目「歴史総合」について

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です

2022年度から高校での歴史科目が変わることについて少し。
近現代について世界と日本の歴史を横断的に学ぶ「歴史総合」が新しく必修の科目として加わります。
日本史・世界史の紹介的な役割として高校1年生で学び、より詳しい日本史・世界史は選択科目として2年生以降に「日本史探究」とか「世界探究」とかで学ぶ。2021年度までは世界史のみ必修で、高校で日本史を全く学ぶことなく卒業する高校生も多数いたので、全員が日本史・世界史を学ぶことになるということですね。

今までが暗記による部分が多かったことを踏まえて、歴史総合では資料の活用・生徒が問いを立てて主体的に学ぶことを重視するとのこと。
歴史上の出来事や変化について「どうしてそうなったか」といった問いを重視し、文献やインターネットで調べたり、クラスで話し合ったりして、歴史への理解を深めるのが狙いだそうです。

つまり「歴史総合」とは
①世界史と日本史の融合
②歴史の問いに対して主体的に考えることができるようになることを目指す

さらに近現代の歴史と現代の課題の関係を考察していくような流れになっているとのことで、この科目をきっかけに歴史に興味を持つ高校生が出てくると良いですね。

ちなみに理系の私は学生時代は歴史に全く興味がなく、、
興味を持ったのは、「のぼうの城」と「キングダム」を読んでからです。小説と漫画って偉大です。

 

なかもずの下剋上

 こんにちは,なかもず本校の勇者やまだです。
毎週,なかもず本校の様子をお知らせしております「週刊なかもず」です!
今週はなかもずの中学2年生のお話です。

 なかもずの中学2年生はおとなしいというか,まだ子供っぽい感じの子たちが多いんですね。小学校卒業~中学入学の時期がちょうどコロナ騒動の全国休校期間と重なって,うまく中学生に気持ちが切り替えられず,小学生の感覚を引きずっているような感じでした。

 そういうわけで,勉強も受け身で,どちらかというと「親がやれというからやってる」という感じ。そんな雰囲気ですから,月例テストの成績も4月の数学は全校の中2クラスの中で18位・・・トホホ。
なかもず本校では毎月月例テストの結果を掲示していますが,明らかに中2クラスだけが勢いがない・・・状態だったんですね。

 そんな中2の子たちですが最近やっと自覚が出てきました。テスト前の勉強姿勢などでも感じるようになってきたのですが,集中力や,得点に対する欲が依然と断然違ってきました。
 4月18位だったのが,5月17位,6月13位,そしてなんと7・9月の結果は10位!クラスの平均点もKEC全体の平均点を5点近く上回るようになったんですヨ!

中2クラスではこの結果に,「このまま成り上がっちゃえ!!」「下剋上やぁ!!」と大盛り上がりです。

 15日に10月の月例テストの結果が締め切られ,結果を待っている状態ですが,果たしてなかもず中2軍団の下剋上は達成できるのか!?
楽しみにして下さいね!!

個別指導でも競争意識!?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

KEC石山本校では、小学生向けの授業として集団授業だけでなく、

個別指導・グリムスクール・プログラミング、小学英語など様々な授業があります。

その中で、個別指導の算数とグリムスクール両方に通っている

小学生3年生の生徒がふたりいます。

 

グリムスクールは数人で行う授業で、且つ対戦型の作戦もあるので、

負けると次は「もっと頑張って読んでこよう!」、「漢字をもっと覚えよう!」

と競争意識も芽生えます。

ただ、このふたりは個別指導でも競争意識が芽生えているようです。

ふたりは別々の曜日に通っていますが、もう一方がどこまで進んだか気になっている様子。

一方が頑張って先に進んだら、自分も追いつけ、追い越せとなっているようです。

 

もちろん、自分のペースを大切にしてくれてよいのですが、

身近に目標とする人がいるとやる気もアップしますよね。

 

もうすぐ冬期講習です。ふたりの熱気があれば、熱い冬期講習になりそうです。

 

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

定期テスト 成績優秀者

みなさん、こんにちわ。

塾 予備校 KEC近畿教育学院 寝屋川本校の鈴木です。

日曜日にKEC能力診断テストも終わり、アシスタントの方が必死で採点をしてくれてます。
結果の方は、また皆さんに案内しますので楽しみにしておいてくださいね。

日曜日のテスト終わりに話しましたが、テスト後に絶対しないといけないことを覚えていますか?

 

そうです。やり直しですね。 出来れば、その日または、翌日にはしておいてくださいね。
休みの日に来てテストを受けた約2~3時間を無駄にしないようにして有効に使いましょう。

さて、中学生はいよいよ定期テスト2週間前ですね。
勉強は進んでいますか? 提出物は、2週間前にはすべて終わらせましょうね。
今回も定期テスト成績優秀者に自分の名前が張り出されるように頑張りましょう!

能力診断テストを実施しました!

こんにちは!
大阪府枚方市の塾・予備校KEC近畿予備校枚方本校のアシスタント若松です!
去年の今ごろは推薦入試を受けている頃で時の流れのはやさにとても怯えています・・・
後悔しないように毎日過ごさないといけませんね😅

昨日はKEC各校で小学4年生、5年生、6年生中学1年生、2年生高校1年生、2年生能力診断テストが行なわれました。
みなさんの日頃の勉強の成果が発揮されてほしいです!
私もKEC生の時はヒーヒー言いながら受けていましたが結果がとても早く返ってくるところ、模試の雰囲気に慣れることができるところが本当に良かったと思います🙆
能診をはじめ、模試のやり直しの効果は抜群ですよ~

先生方をはじめ、沢山のアシスタントも不備がないように何度も繰り返し採点チェックしています!

今日で共通テストまであと61日です。頑張って乗り越えていきましょう!(^^)

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919

<KEC枚方本校>
高校生・高卒生:072-845-7700
小学生・中学生:072-847-8160

*******************

高2秋のおすすめ教材はこれだ(数学編)

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回は高2生向けのお知らせです。

今KECでは,授業に面談にイベントに,高2生の皆さんを受験生に化けさせるべく,手筈を整えております。
その中のひとつ,翌年1月末には
「共通テスト実感講座」
を実施します。先輩方が受験する共通テストと,同一のものに挑戦しようという企画です。
英数国の出題範囲は高2生の守備範囲,ならば解けてもいいはず。
でも,習っただけでは歯が立たないのが入試。
ノー勉でこのイベントに参加するなんて,もったいないですよね。
では,準備に取りかかりましょうってことを提案します。


共通テスト数学,欲張らずに数ⅠA中心に。
この教材でやってみませんか,を紹介します。

①マーク式基礎問題集 数学Ⅰ・A(河合出版960円)
 マーク模試風の設問形式ですが,難しいものはなく,とっつきやすい。
 基礎固めをサクッと済ませるには好都合。1日1問なら2カ月で完了,頑張れば年内にも。
②マーク式基礎問題集 試験場であわてない共通テスト数学Ⅰ・A(河合出版1000円)
 共通テスト数学をターゲットに,どう考えどう作業するかを示してくれています。
 今回紹介するものの中では,読み物頁が最も多い。実戦的な考え方を垣間見たい人にお勧めします。
③大学入学共通テスト準備問題集 数学Ⅰ・A(数研出版858円)
 基礎事項のまとめあり,基本問題あり。さらには共通テスト特有の表現を盛り込んだ問題の練習もできる。
 100問以上あるが2カ月以内で完成が望ましい。これを仕上げた後には後出⑤「全レベル問題集2」はいかが。
④全レベル問題集 数学Ⅰ+A+Ⅱ+B 1基礎レベル(旺文社1100円)
 基本レベルからの説明あり。むっちゃ忘れていることだらけだが数学で受験する気持ちだけはある人向け。ⅠAⅡBの全分野を一気にやり直せる。Bクラス生はこれがいいかも。
⑤全レベル問題集 数学Ⅰ+A+Ⅱ+B 2共通テストレベル(旺文社1100円)
 旧センター試験の新テスト風改作も盛り込み,様々なテーマでトレーニングできる。
 問題文の長短や難易度は様々だが,完成させれば自信になるはず。100問余りあるので,週6問ペースで3カ月コース。

さあ,みんなで受験生モードに!始めましょう。