ブログで理科の話題がときどき出ますが・・・

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
あと20日弱で夏期集中講座の開講日(7/25)を迎えます。
今は,その準備であわただしく過ごしています。

さて,KEC各校のブログの中で,わりと理科の話題が多い高槻本校。
いくつか取り上げてみると,例えば・・・

■プログラミングしてみた
1 コリオリの力
2 ドップラー効果

■実験してみた
1 凍らせた麦茶
2 大気圧

■お知らせに理科の話題を混ぜた
1 ダーウィンのおじいちゃん
2 バナナの皮

■理科の雑学を知った
1 二点弁別閾
2 本当の雑草魂

こんな楽しい高槻本校では,高3の授業は5教科17科目を開講しています。
例えば,社会は日本史・世界史・政経の3科目を開講。
さらに,話題の理科も,物理・化学・生物の3科目を開講しています。
もちろん,英語,数学,国語も数多くの講座をご用意しています。
夏期集中講座の前には本科授業の体験もできますので,ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

■夏から始めた受験生の合格体験談はこちら

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

夏にするべきこと!

みなさんこんにちは!KEC枚方本校アシスタントの西原です。

高校生の皆さんはそろそろ期末試験が終わり、夏休みが近づいてきたころですね!
3年生の皆さんは本格的に受験勉強を始める時期ですが、この夏に何をするべきなのか分からなくて困っていませんか?

今回は僕が思う絶対に夏にするべきことを紹介したいと思います!

それは英単語です。受験では語彙力が本当に大切です!使用している単語帳に大きく書かれている単語だけではなく、小さく書かれている派生語までしっかり覚えきると受験で単語で困ることはほとんどありません!
そして単語を覚えるコツは、ひたすら単語帳をやりこむことです!

単語帳を頑張って一周しても、その後繰り返しやらなければあっという間に忘れてしまいます。しかし何周も何周もしていくうちにどんどん忘れないようになります。単語帳をやりこめばやりこむほど頭に残っていき、なかなか覚えられない単語も次第に覚えられようになります!

この夏の間に単語帳をやりこんで語彙力を増強しましょう!!

英語を勉強する男の子のイラスト

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

072-845-7700

*******************

KEC、選挙割り、やります!

KEC、投票割り、やります!

皆さん、こんにちは!元気ですかー!元気があれば何でもできる!未来も切り拓けられる!

7/10は参議院議員選挙の投票日です。
KEC近畿予備校は、高3生&浪人生を対象に、「投票割り」やります!

7/10の衆議院議員選挙に投票した高3生&浪人生(在校生&夏からの新規生対象)は、KEC夏季集中講座2022の受講料を1,000円引き(税込1,100円引き)にします。

なぜ「投票割り」をやるかというと、
世の中のこと、社会のことを考え、より社会と自分とのつながりを意識することにより、自分の進路のことを考え、より主体的に、より深く勉学に励んでもらいたいからです。

投票割りの適用条件は、
・2022年7月10日の参議院議員選挙に投票する
・投票証明書をもらってKECスタッフに見せる
の2点です。

投票前に、どこの政党に投票するか、誰に投票するかを考えてみてください。家族の方と話し合うのがオススメです。
どこの政党、誰に投票したら良いのかがわからない場合は、相性診断で確認してみてください。
https://news.yahoo.co.jp/senkyo/match/party

本件に関して、ご質問等がある場合は、
********************************
KEC近畿予備校
代表電話:0120-99-1919
********************************
までご連絡ください!

未来は僕らの手の中ぁ~!

定期テストで高得点を取るには

こんにちは 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「定期テストで高得点を取るには【学校編】」です。

学校の授業を大切にする

定期テストは学校で習った範囲から出題され、学校の先生が作成します。つまり学校の授業、学校のワークやプリントから定期テストに多く出題されます。定期テストで高得点を取ることが難しい生徒は、学習時間が足りないこともありますが、およそ学校の授業を勇中して聞いていないことが多いです。【KECで習ったからといって学校の授業を聞かないのは絶対にダメですよ】

「書く」よりも「聴く」

「授業をきっちり受けている」=「きっちりノートを書いている」と思っている生徒もいますが、それは間違いです。学校の授業をきっちりと受けるとは、きっちりと聴くことができている状態です。【聴くとは?集中して聞き逃さない状態】

メモを取る

学校の先生によっては授業中の話から定期テストの問題を作成されます。そのため集中して授業を受けるとともにメモを取る習慣が必要です。総じてメモを取る習慣がある生徒は優秀です。

以上、「定期テストで高得点を取るには」newsでした。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
https://www.prep.kec.ne.jp/

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

共テ数学難易度「適切でない」

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今年の共通テストについての外部評価が出たそうです。
数学では問題量多く,難易度はあまり適切でない,とのこと。

数ⅠAは平均点が37.96点だなんて,センター試験時代を含め過去最低でした。
指導要領変更などに伴うモデルチェンジ2年目には難化することが多かったのですが,今年はあまりにひどかったですよね。
高校教員らによる外部評価は,「設問は時間に比して多く,計算量の多い設問も散見された」と指摘。受験生にとって時間的余裕のない状態だったと認められたわけです。次年度用作問では,量の削減などを検討なさるそうです。

大問ごとの平均点は次のとおり。
・第1問14.8(/30)
・第2問13.1(/30)
・第3問9.0(/20)
・第4問6.0(/20)
・第5問4.0(/20)
どれも5割を切っています。第4問は3割,第5問はたったの2割。

第4問(整数問題)は考え方がわかりにくく,後に続く計算も大変。第5問はもう少しマシかと思いましたがラストは困惑ものですね。

公開講座「共通テスト数学」では,
・今回の報道もあって難易度や問題量は改善させるよ
・でも出題スタイルは変わらないからアタマ柔らかく取り組もうね
・いずれ解法スピードも意識して改善ね
と伝えたところです。
今後の改善に,次年度の出題に期待します。

能診のおさらい 【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,お祭り担当の???です。
6月能力診断テストの成績表を面談にて返却しています。
模試や実力テストで,大事なのは復習。
ということで,本日,7月3日(日),塾生を対象に「能力診断テストのおさらい講座」を実施しました。

川渕先生が講座の内容を説明しています。

???が「このテスト,俺が一部作ったんや!」とドヤ顔(?)で自慢しています。

こんな感じで楽しく学習するKEC高槻本校では,夏期集中講座の受講生を募集中。
小中学生向けには,夏期集中講座が始まる前の2週間,通常授業を体験できる「プレ夏期講座」もあります。
塾生と同じ授業を体験できます。

ぜひ,この機会に受講をご検討ください。
プレ夏期講座から受講を始めた塾生の合格体験談も↓にあります。

■夏から始めた受験生の合格体験談はこちら

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

6月月例テストのお知らせ【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
先日,配布した塾生対象の個人面談の案内ですが,申し込みが出始めています。
先着順で受け付けていますので,お早めにお申し込みください。

さて,中学生の塾生のみなさんには,恒例の月例テストがあります。
高槻本校では,中1・中3生は7月14日(木),中2生は7月5日(火)に実施します。
今回の範囲は以下の通りです。

■中1
【英語】 複数形,形容詞,副詞,命令文
【数学】 1次式の計算,文字式の利用

■中2
【英語】 動名詞
【数学】 連立方程式(計算・文章題)

■中3
【英語】 分詞
【数学】 根号を含む式の計算,2次方程式の解き方

また,7月の英数ゼミでは,能力診断テストの英語の再テストも実施します。
中1・中3は7月7日(木),中2は7月12日(火)に実施します。
復習をしておきましょう。

■夏から始めた受験生の合格体験談はこちら

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

集中力と記憶力を高めるために

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

来週まで多くの高校が期末テスト期間ですね。
枚方本校にも「やばいやばい…」「記憶力ないから地学は無理」などと言ってる受講生が。

脳を活発に働かせるには

脳を活発に働かせるために、意識しておかないといけないことはマイナス思考を避けてプラス思考に持ち込むことです。

自分を信じることの重要性

KECの卒業生の合格体験談では
『自分を信じ続けること』の重要性を書いてくれる人が本当にたくさんいます。

「自分を信じて最後まで頑張れたから合格できた」
「第一志望に受かることを信じ続けていた」
「不安なときに先生の励ましがあったから最後まで前向きに勉強を続けることができた」などなど

プラス思考とマイナス思考

「多分だめだろう」「自分には才能がない」みたいなマイナス思考は集中力や記憶力を低下させます。

逆に「自分はできる」「ぜったいに第一志望に合格する!」みたいなプラス思考は集中力や記憶力を向上させます。

先生や仲間の存在がプラス思考に変えてくれる

「自分は無理だ」と思ってしまうときに無理やりにでも「なんとかなる」と考える癖をつけたり、
しんどさや不安を感じるときに信頼できる友人や先生にすぐに相談することは受験生にとっては非常に大事なことです。

前向きにポジティブに取り組んで夏での大きな飛躍を実現させましょう!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

夏期集中講座の詳細は、上の画像をクリック(タップ)。

体験万博

みなさん こんばんは。
「言うまいと 思えど 今日の暑さかな」
ホンマに暑いですね。

さて、そんな暑い中で今日は小学校低学年のお子さんを対象に
「体験万博」の1つである「プロクラ」の授業を行いました。

子供たちは「プロクラ」が大好きです。
初めて来てくれたお子さんは、みんな緊張していますが
いざ「プロクラ」が始まると、楽しそうに、そして真剣に
集中して臨んでくれています。

隣で見学されている保護者の方も一緒に
笑ったり、のけぞったり、本当に楽しそうでした。

1時間の体験授業が終わってアンケートを書いてもらったら
「つぎもぜったいにきたい」「おもしろかった」
大好評でした。

そうかぁ、次か、次は……あります。
次は7/30(土)と7/31(日)の2日間、体験授業を
行います。

プロクラ案内

興味のある方はKEC交野校にお電話ください。
よろしくお願いいたします。

今晩は少し涼しそうですね。

魅力満載のKECで成績アップそして合格! さらに安心の価格で通塾!!

こんにちは。西大津本校英語担当の宇野です。毎日暑いですね。
さて夏期講座全開のための万全の準備を始めましょう!

大逆転の夏、E判定からの志望校合格に向けて熱い充実の夏が待ってます!!
合格のためのショートメッセージです。

K・Tくん(比叡山高校) 早稲田大学(文学部)  小テストの基礎固めで合格!

「動画ではわかりにくい事を直接教えてもらえる」これを魅力にKECを選びました。集団塾ならではの学習方法や指導方法が志望校との距離を縮めてくれました。また授業内に行われる小テストは基礎をもう一度見直すことのできる最後のチャンスだと思って毎度しっかりと取り組んできました。休んだ時は授業録画を見ることもでき助かりました。 

Y・Fさん(草津東高校) 立命館大学(経営学部)  中学レベルのことも聞きまくって合格!  

アットホームな温かい人達がいっぱいで受験勉強も私は楽しかったです。ここまで気さくに接してくれる塾はKECが一番だと思います。分からないところは中学生レベルのことでも聞きまくったし、最後の最後までこれでもかってくらい頼りまくったけど、全部全力で支えてくれて、教えてくれて、優しくて温かい先生ばっかりで大好きです。 

N・Cさん(石山高校) 同志社大学(経済学部)  E判定でも先生のサポートで合格!

最後の模試まで第1志望の同志社大学はE判定のままでした。10月上旬、自分の勉強法は本当に正しいのかと突然不安になり、先生に相談したところ、紙に具体的な勉強方法と時間を書き出し、「これをやれば受かる」とはっきり方向を示して下さいました。英語は本番で9割弱得点できたおかげで合格できました。 

T・Sさん(大津高校) 関西大学(商学部)  集団授業で合格! 

個別塾に通っていましたが、KECの集団授業がとても合っていたと思います。周りが皆真剣に取り組む姿を見て「私ももっと頑張らないと!」といい意味で焦りや刺激を受けることができ、互いにいい影響になっていました。また授業外でも先生方がわかるまで教えて下さりとても自信がつきました。 

A・Aさん(東大津高校) 滋賀県立大学(人間看護学部)  万全の共通テスト対策で合格!

他塾に通っていたのですが、共通テスト対策をもっと本格的にしてもらえる所で学びたいと思い、KECに入学しました。KECの良い所は、1回の授業で内容をつめこまず、量ではなく質を重視している所が良かったです。受験勉強は2年生からスタートしました。 

S・Nさん(膳所高校) 京都大学(工学部)  KECでの勉強習慣で合格!

受験勉強を振り返ると1、2年生のうちにどれだけ積んでおくかが現役での志望校合格の大きな鍵になると、実感しました。部活と両立しながら日々の積み重ねを大切にしてください。応援しています。 

Y・Sさん(膳所高校) 滋賀医科大学(医学部医学科) 少人数授業と先生の徹底サポートで合格!

KECの良いところは、質問しやすいところです。化学の先生は、家が名古屋にあるのに夜遅くまで塾にいてくれて、質問に答えてくれます。生物の先生は、LINEでいつでも質問することができます。また少人数授業のため生徒の様子を見ながら授業をすすめてくれます。数学の先生は、いつまでたっても数学ができない私を見捨てずに、授業に置いていかれないようにいつも気にかけてくれました。 

O・Rさん(石山高校) 神戸大学(文学部)  夏期講座中は朝から自習室活用で合格!

KECの授業は少人数のため、分からないときも質問がしやすく、不安な所を相談すればいつも親身になって対応してもらえたのが本当に心強かったです。もう一つの魅力は、自習室が午前9時~午後10時まで長時間使える点です。自習室で他の皆が頑張っている姿は私にとって大きな刺激となり、勉強のモチベーションを保つことができました。 

T・Tくん(大谷高校) 神戸大学(経済学部)  ハイレベルな質問対応で合格!

KECの魅力は、質問もプロの先生が対応してくださいます。ですから答えの出し方ではなく、どのように考えると答えを導けるのかを重視されているので、同じような問題や、そこから発展した類題を解くときに役立てることができました。高校2年の「Reスタート講座」以降は欠かさず自習室に通い、苦手だった数学を克服しようと勉強を続けたことが、合格の決め手です。

(過去の合格体験談より一部抜粋)