自主勉強会!

みなさん こんばんは。

10月5日(土)、6日(日)に 中学生対象の「自主勉強会」
行いました。

恒例の座席を決めるくじ引きです。

チョコレートが当たって喜ぶ生徒
<a

多くの生徒が夕飯を挟んで14:00~21:30まで
しっかり勉強してくれました。

今から結果が楽しみです。

小学6年生対象 「算数無料講座」のご案内

みなさん こんばんは。
昼間は暑い日もありますが、朝夕は涼しくなってきましたね。

さて、KEC交野校では10月から小学6生対象に
「算数パワーアップ講座」を開講しています。
小6算数無料講座

毎回、2名までの少人数の無料講座です。
中学数学への積み残しをしないように
今のうちに「算数」を得意科目にしておきましょう。

お早めのお問い合わせをお待ちしております。

アシスタントブログが始まりました!【高槻本校】

こんにちは!KEC高槻本校のアシスタントの2回生の辻です。今回から高槻本校でアシスタントによるブログが定期的に更新されることに決まりました!第1弾は、僕が通う立命館大学生命科学部について紹介します。

この学部では簡単にいうと化学や生物に関係する学問を勉強します。そこでこの学部の魅力になるのが実験です!僕の学科では実験は一回生の秋から無機化学の実験が始まり、回生が上がると微生物学や生化学などの生物系の実験が始まります。化学系の実験ではフラスコや試験管で様々な物質を混ぜたり加熱したりして反応を起こし、目的の化学物質を合成することがゴールになります。授業で作った化合物の例としてサルファ剤(破傷風菌や肺炎球菌などに抗菌力を持つ抗菌剤)を合成しました。

実験では様々な器具を使うのですが、ここで紹介するのはビュレットです。中学校の理科で聞いたことがある人も多いんじゃないでしょうか。このビュレットには目盛りがついていて、下にビーカーを置いて任意の量の液体試薬を滴下する器具なのですが、この操作が細かくて難しい!コックを緩めて一滴垂れたらすぐ締める、みたいな操作が要求されて、場合によっては0.5滴や0.3滴などのさらに細かい量を要求されることもあります。実験をしていると手先の器用さが上がっていく気がしますね。

立命館の生命科学部の魅力はまだまだありますが,今回はこの辺で!理系で志望校選びに迷っている人、大学で実験をしてみたい人は参考にしてください!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら