常翔啓光学園高等学校の国語〔傾向と対策〕

常翔啓光学園高等学校

▶アクセス

①京阪枚方市駅 徒歩13分
②京阪交野線宮之阪駅 徒歩7分
(併設大学)大阪工業大学 摂南大学 広島国際大学

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
特進Ⅰ類 61 350点
特進Ⅱ類 57 310点
進学 51 250点

※外部試験加算 英検2級20点 準2級10点

▶主な公立受験校

牧野・枚方・いちりつ・寝屋川・香里丘 など


今回は、常翔啓光学園高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 文学的文章
  • 論理的文章
  • 古文

**難易度**

出題の文章が長いため、読み解く力が必要
文法問題・文学史・慣用句・ことわざ・四字熟語など知識問題も幅広く問われているため、知識を持っているかどうかで得点率に差が出る
記述問題もあるため、難易度は決して容易ではない

**対策**

*文学的文章*

段落構成を意識しながら、指示語や接続詞に注意して題材から読み解く力が必要
正解を導き出すためには、語彙力も大きな要素となる

*論理的文章*

作者の主張をとらえられるように、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要
論理的文章の構成にも慣れておくこと

*古文*

題材は、教科書のレベルから出されているが、古文に読み慣れていないと正解を導き出すことは難しい
現代仮名づかいへの書き換えや口語訳出来ることが必要
問題を解いたときは、必ず全文訳を読み、内容理解をしておくこと

*漢字*

漢字の読み書き問題は必ず出題されているため、得点源にしておきたい
漢字検定3級をマスターすることで対応できる

*文学史*

大問や古文の中で出題されている
有名な作品や作者なので、ワークレベルの問題集でおさえておきたい

*総論*

・現代文の題材が長いことから、途中で意味が分からなくなることが起こりえる
→段落ごとの内容を抑えながら読み取っていくことが必要(題材の内容的には理解しやすいものが中心)
・知識問題は得点源にしたいので、繰り返し知識を入れるトレーニングをすること
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

常翔啓光学園高等学校の社会〔傾向と対策〕

常翔啓光学園高等学校

▶アクセス

①京阪枚方市駅 徒歩13分
②京阪交野線宮之阪駅 徒歩7分
(併設大学)大阪工業大学 摂南大学 広島国際大学

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
特進Ⅰ類 61 350点
特進Ⅱ類 57 310点
進学 51 250点

※外部試験加算 英検2級20点 準2級10点

▶主な公立受験校

牧野・枚方・いちりつ・寝屋川・香里丘 など


今回は、常翔啓光学園高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  5題

出題形式・内容

  • 地理分野
  • 歴史分野
  • 地理分野
  • 地理歴史融合
  • 公民分野

**難易度**

出題の文章が長く出題数も多いため、早く読み、早く解き正解を出す訓練が必要
グラフや表や資料が多く出題されていて、そこから正解を導き出せるかがポイント
幅広い知識を問われるが、各設問は取り組みやすいレベルである

**対策**

*地理*

日本地理、世界地理全体から出題
グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題分と併せてそれらを読み解く力が必要

→地図帳や資料を手元に置いていつでも見れるようにして演習をする
ワークレベルの問題集をノート代わりに整理していくことは有効

*歴史*

日本史が中心だが、日本と関わりのある世界史の出題されている

→時代は複数にまたがって出題されているため、歴史の流れをつかむようにしておきたい
文化史も知識としては持っておきたい

*公民*

政治・経済分野から広く出題される
公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切
国際問題の出題もあるのでおさえておきたい

→ワークレベルで演習をして、理解していない用語を教科書を読み込むようにする

*総論*

・設問の難易度は標準的だが、知識が豊富に必要とされるため、1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること
・過去問は5年分丁寧に解ききること
・間違えた問題はその場で覚えること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

常翔啓光学園高等学校の理科〔傾向と対策〕

常翔啓光学園高等学校

▶アクセス

①京阪枚方市駅 徒歩13分
②京阪交野線宮之阪駅 徒歩7分
(併設大学)大阪工業大学 摂南大学 広島国際大学

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
特進Ⅰ類 61 350点
特進Ⅱ類 57 310点
進学 51 250点

※外部試験加算 英検2級20点 準2級10点

▶主な公立受験校

牧野・枚方・いちりつ・寝屋川・香里丘 など


今回は、常翔啓光学園高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式・内容

  • 生物分野+化学 物理 地学各分野のどれかが出題
  • 生物分野
  • 化学分野
  • 物理分野又は地学分野

**難易度**

理科の4分野が全て出題されているため、幅広く理解と知識が必要

・得意な生徒にとってはやりやすいが苦手な生徒にとっては非常に難しく感じる
・4分野の中で3つは得意分野を作れるようにすると得点アップにつながる
・各大問は標準的なレベルが多い
・問題量が多いため、時間配分に気をつけること

**対策**

*物理分野*

電流と力や光の分野が多く出題されている。特に電流では計算力も必要とされるため、ノートに丁寧に計算式を書き正解に導く演習が必要

→教科書レベルの理解と知識を再確認することで対応できる

*化学分野*

水溶液や気体の性質、化学変化が中心に出題
毎年、確実に大問で出題されているため、もっとも極めておきたい分野

→グラフや表から読み取る力も必要となるため、まずは教科書を読み、理解しておくことと併せて、ワークレベルの演習を多く取り入れる

*生物分野*

植物の分類 細胞、生殖、遺伝などから出題されている

→実験観察の出題が多く、中学校での実験観察の授業を大切にしてノートにまとめるようにしておくことが大切
教科書を読み込みノートに整理して自分なりの参考書を作成できるとよい

*地学分野*

地震や地層 天体 気候など幅広く出題されている

→各分野をノートにまとめて整理すること

理科全体においては、新研究問題集などで整理しながら知識を定着させていくと高得
点が期待できる

*総論*

理科全体として幅広い知識を問われているが、各設問は標準的な問題が多い

・苦手分野を教科書やワークレベルの問題集で整理して繰り返し学習することで短期間にマスターすることも可能
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

比叡山高等学校の数学〔傾向と対策〕

比叡山高等学校

▶アクセス

①京阪石山坂本線 坂本比叡山口から徒歩10分
②JR湖西線 比叡山坂本から徒歩20分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/590点)
Crest 65 420点
Bright 57 350点
Act 48 270点

※5科目 各100点満点 + 内申点(9教科合計×2で90点満点)

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・草津東・大津・大津商 など

▶大学進学実績

国公立大)京大(1)大阪大(1)北海道大(2)大阪公立大(2)京都工繊大(2)など32名

私立大)同志社大(21)立命館大(35)関西大(12)関西学院大(6)龍谷大(114)など706名


今回は、比叡山高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  5題

出題形式・内容

  • 数の計算
  • 方程式の計算
  • 文章題+円+確率
  • 2次関数
  • 平面図形

**難易度**

標準から応用まで幅広く出題
標準的な難易度の問題をどれだけ確実に正解できるかが重要
文章題や図形問題は標準的な問題なので得点源にしたい
全体的に難易度は標準的で、数学が得な生徒は高得点(80点以上)を狙える

**対策**

*数の計算*

四則計算・平方根の計算・分数の計算など全問正解しておきたい
普段から、計算練習を繰り返し正確にできることを心がける

*方程式*

2次方程式・連立方程式・方程式を利用して解く問題が出題
単独で方程式の出題出されている。解の公式の練習が必須

*図形*

円に関する問題は標準的
補助線をうまく書けるように練習しておくことで、解答時間を短縮できる
図形問題の中で、移動の問題は難。普段から図形の移動に関する問題を解いておくこと

*関数*

放物線と直線のグラフが毎年出題
図形と融合させた面積比や線分比という典型的な問題が出される
関数問題は確実に得点源にしておきたい

*総論*

標準的な問題から応用まで幅広く出題されている。計算分野ではミスは許されない

・近畿の高校入試問題集を解く
・数学が得意な生徒は90点を目標に取り組む
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

比叡山高等学校の英語〔傾向と対策〕

比叡山高等学校

▶アクセス

①京阪石山坂本線 坂本比叡山口から徒歩10分
②JR湖西線 比叡山坂本から徒歩20分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/590点)
Crest 65 420点
Bright 57 350点
Act 48 270点

※5科目 各100点満点 + 内申点(9教科合計×2で90点満点)

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・草津東・大津・大津商 など

▶大学進学実績

国公立大)京大(1)大阪大(1)北海道大(2)大阪公立大(2)京都工繊大(2)など32名

私立大)同志社大(21)立命館大(35)関西大(12)関西学院大(6)龍谷大(114)など706名


今回は、比叡山高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式

  • 長文読解
  • 長文読解
  • 会話文選択
  • 整序英作文

**難易度**

・長文読解問題が2問と会話文選択及び整序英作文で設問数が多くないので、時間的に厳しい問題量ではない
・文法問題・発音問題・熟語問題は長文読解中に入っており、単独では出題されない
(過去には単独で文法語法発音問題が出題されていたが傾向が変わった)
・文法問題は標準的な問題が多いが、会話文のなかの会話表現はおさえておくこと
・英語が得点源にできる生徒にとっては高得点(80点以上)狙える問題だが、今年(2024年)は易だったので来年は難になる可能性もある

**対策**

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
グラフを読み取って長文を解くパターンは、グラフを先に読み取っておくことが大切
また、日本語での出題があるため、長文を読む前に問題文を読んでおくことが有効

長文読解問題は、1問に対して15分を目安に解くこと

*発音・アクセント*

出題形式が難しいので、普段から英文を音読する練習を心がける
特に紛らわしい発音やアクセントの単語は覚えておくこと

*会話文選択*

会話表現を覚えておくこと
短い会話文なので、会話されている場所や状況をつかむことが大切になる
紛らわしい会話文はないので、会話文選択問題をたくさん解いておこう

*整序英作文*

不定詞・分詞・動名詞・関係詞・間接疑問文が多く出題される
基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
熟語や構文を覚えることも大切

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

桃山学院高等学校の数学〔傾向と対策〕

桃山学院高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ御堂筋線昭和町から徒歩5分
②谷町線文の里から徒歩8分
③JR阪和線南田辺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

特進S 70   380点/500点

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S英数 71 410点
英数 67 370点
文理 62 320点
国際 62 320点

※国際コース 5科目合計or 3科目(英語+国語+ほかの高得点×5/3で判定)
※外部試験活用の点数加算は特にないが、専願者の文理コース・国際コースのみ若干考慮する
英検準2級以上は合格証を提出

▶主な公立受験校

高津・三国ヶ丘・岸和田・生野・天王寺・大手前・泉陽・八尾・住吉・鳳など


今回は、桃山学院高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式・内容

  • 数と式 面積体積 円
  • 平面図形
  • 関数
  • 確率+関数

**難易度**

標準から応用まで幅広く出題
標準的な難易度の問題をどれだけ正解を出せるか、確率が頻出傾向にあるので確率問題になれておかないと難易度が高く感じるかもしれない
全体的に難易度は高いといえる

**対策**

*数と式*

因数分解・平方根など計算力の基礎が出題、正確な計算力が必要

→計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする

*方程式*

2次方程式・連立方程式・方程式を利用して解く問題が出題
単独で方程式の出題は少ないが、各大問の中で方程式を使わせる問題がある

*関数*

放物線と直線のグラフが毎年出題
図形と融合させた面積比や面積比という典型的な問題が出される
確実に得点源にしておきたい

*相似*

相似を利用しての線分な長さや面積を問われたり、円の性質や3平方の定理を利用した面性や体積が出題される。この図形分野で点数差が出る可能性が高い

→近畿の高校入試問題などで、数多く問題にあたることと解いた問題は他の人に説明できるレベルまで理解することが必要

*確率*

毎年、大問として確率の問題が出題されているため、大きな配点となっている
図形や点の移動などとの融合問題も多く出題
桃山学院高校を受験する人は確実に延ばしておく必要がある分野である

*総論*

標準的な問題から応用まで幅広く出題されている。計算分野ではミスは許されない

・近畿の高校入試問題集を解く
・確率問題は確実に得意単元にする
・数学が得意な生徒は90点を目標に取り組む
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

桃山学院高等学校の英語〔傾向と対策〕

桃山学院高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ御堂筋線昭和町から徒歩5分
②谷町線文の里から徒歩8分
③JR阪和線南田辺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S英数 71 410点
英数 67 370点
文理 62 320点
国際 62 320点

※国際コース 5科目合計or 3科目(英語+国語+ほかの高得点×5/3で判定)
※外部試験活用の点数加算は特にないが、専願者の文理コース・国際コースのみ若干考慮する
英検準2級以上は合格証を提出

▶主な公立受験校

高津・三国ヶ丘・岸和田・生野・天王寺・大手前・泉陽・八尾・住吉・鳳など


今回は、桃山学院高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  8題

出題形式

  • 長文読解
  • 長文読解
  • 長文読解
  • 適語補充
  • 会話文選択
  • 同意文完成
  • 整序英作文
  • 正誤問題 2024年に初めて出題

**難易度**

長文読解問題が3問と設問数が多いので、長文を読むスピードが必要
熟語も出題されているので200個は覚えていきたい
文法問題は標準的な問題が多いが、会話文のなかの会話表現は抑えておくこと
2024年に初めて登場した正誤問題は今後も注意

全体的には、英語が得意な生徒は高得点が狙える問題といえる

**対策**

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題演習の積み重ねが必要
設問から読んで長文読解していくほうが時間的な問題で効果的
設問中にヒントとなる日本語訳が多く出ているのも助かる
長文読解問題は、1問に対して10分を目安に解くこと
前から読んでいく習慣をつけること

*整序英作文*

不定詞・分詞・動名詞・関係詞・間接疑問文が多く出題される
→基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
熟語や構文を覚えることも大切

*適語補充*

文法問題や語法の問題だが難易度は標準的な問題
他の高校でも良く出される問題が多いので、問題集で同じ形式の問題を解くこと

*正誤問題*

初めて見たときは間違いが見えない可能性があるが、なぜその文が間違いなのかを理解することが大切
熟語や単語の語法が中心なので、あやふやな知識は通用しない
→普段から文法語法に関しては、なぜそうなるのかという疑問を持ちながら学習することが必要

*正誤問題*

初めて正誤問題を見たときは間違いが見えない可能性があるが、なぜその文が間違いなのかを理解することが大切
熟語や単語の語法が中心なので、あやふやな知識は通用しない
→普段から文法語法に関しては、なぜそうなるのかという疑問を持ちながら学習することが必要

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

小学生お試し体験会

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
本日、10月20日は、漢字検定の検定日。
ということで、さわやかな秋晴れの日ですが、朝から受験生の皆さんが来ています。

黒板の注意書きが「ひらがな」なのは、ふざけている訳ではありません。
「漢字検定」なので、黒板の漢字がヒントにならないよう、ひらがなで書くことになっています。
板書1つとっても、いろいろ注意事項があるものですね。

さて、そんなKECでは、11月に「冬の小学生お試し体験会」を実施します。
「全国学力判定テスト」+「授業体験」を、同時に無料で受講できる講座です。
現時点での学力を知ることができたり、KECのプロ講師の授業を在校生と同じように体験できたりします。
ぜひ、この機会に受講をご検討ください。
お申し込みは、こちらからできます。

ちなみに、今後の検定試験の予定は以下の通りです。
10月25日までは算数検定・数学検定(12月7日(土)実施)のお申込みを受付中!
11月1日からは、第3回の英語検定(2025年1月26日(日)1次試験実施)のお申し込みの受付を開始!
体験生の方も、もちろんお申し込み可能です。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高2からKEC生の
合格体験談(7)

高2生からの合格体験談

【同志社女子大学/薬学部】合格!

ポジティブに考え自分は合格できると口にして自信を持つことが大切。

私は高2の冬期講習のときにKECに入学しました。集団授業ですが先生との距離が近く、同じクラスの人達と楽しく授業を受けることができました。勉強が嫌になることは多々ありましたが、塾に行くことが嫌になることはありませんでした。個別指導塾に通っていた時は一人での授業だったため、楽しいと思えず塾に行くのが嫌になって休んでしまったことも何度かありましたが、KECは楽しくて集団授業が私にはあっているなと感じました。

私は受験科目だった英語も化学も苦手で過去問もなかなか合格点に届かなかったのですが、KECの英文解釈の授業で教えていただいた分構造や読み方のコツを意識して、英文をたくさん読み、英文法も繰り返しやって定着するように努力しました。化学も基本的なことからただ暗記するのではなく理解して、誰かに説明できるイメージで過去問を何回も解いて1回でた問題は間違えないように意識して取り組みました。受験が近づくにつれて不安がとても大きくなって、苦しいなと思うことが多くなってきましたが、その時も塾の先生方が明るくいつ通りに接してくださり、塾の仲間もみんな頑張っているのを見て刺激を受け、乗り越えることができました。

これから受験をする後輩の皆さんに伝えたいことは、思っているより時間は早く過ぎるので早めに過去問を解いて何をすれば良いかを明確にした方が良いと思います。志望校の傾向を掴んで、取れる問題を確実に取れるように練習していくべきだと思います。そして、ポジティブに考え自分は合格できると口にして自信を持つことが大切だと思います。諦めなければきっと上手くいきます!

山崎 愛佳さん(京都府立南陽高等学校 卒)