高2からKEC生の
合格体験談(5)

高2生からの合格体験談

【大阪教育大学/教育学部】合格!

毎日のやるべき課題を考え、自習室に行く習慣をつけた。

私が受験勉強を本格的に始めたのは高2の時です。高1の時は部活ばかりで模試の成績もひどかったのですが、高2から週2に2日、部活のない木曜日と日曜日にKECの自習室に行き始めました。私は家で勉強できないタイプだったので、お盆や年末年始を除いてほぼ毎日朝から晩まで開放されているKECの自習室がとてもありがたかったです。

高2になってからも大学受験というものをはっきり意識していたわけではありませんが、学校のクラス替えにショックを受け、自分なりに毎日のやるべき課題を考えるようになりました。目標がある方が勉強しやすいからです。一度自習室に行く習慣がつくと行くことが苦ではなくなるので、まずは少ない頻度でも自習室に行くことをおすすめします。高3になる春休みからは毎日自習室に行くようにしました。この時期からアシスタントさんによく質問するようになりました。分からない問題は学校の先生に聞くことがベストだとは思うのですが、私は職員室が苦手だったので、なかなか質問に行くことが出来ませんでした。その分KECのアシスタントさんは年齢が近いこともあり、質問したり他愛もない話をしたりしやすい存在でした。また私にとっては質問に行くことによって、ずっと座って勉強していた疲れが和らぐという気分転換にもなっていました。

大学受験を通して私が感じたことは授業の予復習は毎日するべきだということです。正直私はこの予復習が一番苦手でした。ですが、予習することで授業の理解度は深まりますし、復習することで記憶の定着度は高まります。毎日続けることはしんどい時もありますが、その成果は模試や受験の結果に表れます。自分で限界を決めないで、目標に向けて諦めずに頑張ってください。応援しています。

松本 千賀子さん(大阪国際高等学校 卒)

小6からKEC生の
合格体験談(4)

小6生からの合格体験談

【大阪府立寝屋川高等学校】合格!

季節講習はとても辛かったが、本当に力になった。

私は小6の冬からKECに通っています。元々英会話を習っていたので、KECでは3年間数学しかとっていませんでした。私はとても文系で、小学生の頃から数学が全くできませんでした。しかし、KECに入学して数学がどんどんできるようになり、12月の五ツ木の模試では過去最高偏差値を取ることができました。KECで苦手教科の授業を取ると、苦手を克服できるのでそこがKECの良かったところです。

また、中3の夏期講習、冬期講習は朝から晩まで塾にこもって勉強するので、とても辛いですが、本当に力になったので高校受験を控えている人達はあきらめず頑張ってください。

受験を控えているみなさんに私が伝えたいことは「油断してはいけない」ということです。私自身A判定の高校を受けたのでとても油断していました。入試が終わって手ごたえがあまりなく、もっとすればよかったと思いました。みなさん油断せず最後までがんばってください。

村田 茉優さん

アシスタントレポート~勉強合宿2024

こんにちは!
枚方市の塾・予備校、KEC枚方本校アシスタントの若松です!
最近は涼しくなってきましたね…。夏の終わりって少し寂しい気もしますね^^;

夏の終わりといえば!
KEC近畿教育学院が毎年行っている中学3年生の「重点課題強化勉強合宿」にアシスタントとして参加してきました!
そもそも「重点課題強化勉強合宿」とは…
簡単に言うと、受験に向けて実力をつけるための土台をしっかり作るための勉強合宿になります。滋賀エリア、大阪エリアの様々な校舎の生徒さんが参加して緊張感に包まれた空間で勉強をします!

知らない人が周りにいる空間で最初は皆さんとても静かですが時間が経つにつれて校舎関係なく趣味の話や進路の話、さらには勉強の教え合いまであってとても印象に残りました。

主なアシスタントの仕事としては会場の机上の掃除や質問対応、先生方のサポートなどを行っていました。様々な校舎の生徒さんが気軽に質問してくれたり、休憩時間には他愛もない話をしてくださり貴重な時間を過ごすことができました!!

これから本格的に受験シーズンに突入します。
体調管理を第一に、理想の自分になれるように毎日努力して志望校合格を目指しましょうね!
私たちアシスタントはいつでも質問対応や進路相談等、積極的にサポートしていきます!
一緒に頑張っていきましょうね!!(⌒∇⌒)

P.S.生徒さんを最寄り駅から合宿会場まで引率していくのですが分かりやすいように目印を作りました!!色々工夫するのって楽しいですね~~(^^)v

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

テスト明け, 来たれ高2生!

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
定期テストが終わるかどうかって頃ですね。
今回は,高2生へのメッセージです。

試験が済んで,ああやれやれと,いつもの部活三昧の日々に戻るつもりの高2生諸君。
お待ちを。

受験って,まだ先のことと思っています?
それとも,だいぶ迫って来たなあといった印象でしょうか。

きっと多くの高2生は,高校生活も折り返しを過ぎて,受験を無視できない時期だと感じていることでしょう。

先輩に聞けばきっとこう答えてくれます。
「高2の今が始め時だよ」「受験の基礎を今のうちに,ね」と。
高2秋に,受験を意識した勉強を始めた先輩は,およそ7割。

定期試験が終える今,意識を受験校に向けませんか。
なんとなく憧れているあの大学&学部に近づくために,動き出しましょう。

KECがそんな高2生にお手伝いできること。
それが「リスタート講座」なのです。

高1高2までに学習してきた重要項目を再整理し,入試基礎力を固める講座群です。
まずは11月に「リスタート数学・ハイレベル」,12月には「同・標準クラス」「リスタート英文法」が開講します。
志望校のことや学習方針などについても,個々にお話ししますので,是非いらしてください。

今から始めて間に合わせる,リスタート講座,お勧めです。

高2からKEC生の
合格体験談(4)

高2生からの合格体験談

【京都薬科大学/薬学部】合格!

先生が親身に教えてくださったおかげで一番苦手だった教科が得意教科になった。

私は高2の冬頃にKECに入学しました。入学するまでは部活動での疲れを理由に定期テスト前しか勉強をしてきませんでした。KECに入学してからは勉強に対する意識が変わりました。

家では集中して勉強に取り組むことができない私にとって、休日も朝から開いている自習室はとても大きい存在でした。周りの人も集中している良い環境で、私は後れを取らないように勉強に対するモチベーションを保つことができました。そして自習学習で疑問に思ったことをすぐに質問できるところもすごく私に合っていました。最初は1番できなかった化学も、先生に質問し、一つひとつ分からないことを消していく内に得意教科になり、得点源になりました。授業でも親身に教えてくださって、効率よく勉強に取り組むことができました。頼れる先生方がいることによって1つでも不安や心配を取り除くことができ、学力が上がったのだと思います。

友達と一緒に頑張れるのも1つの魅力だと思います。目指している場所は人それぞれですが合格をつかみ取ることは変わらないので互いに励まし合い、高め合える友達がいたおかげで最後まで頑張ることができました。メンタルが強い人が運も引き寄せると思えたのは、友達や経験豊富な先生方がいたからです。自分は志望校に合格できると信じることができ、合格通知が届いた時は感謝でいっぱいでした。

岩本 桜昌さん(大阪府立牧野高等学校 卒)

小6からKEC生の
合格体験談(3)

小6生からの合格体験談

【大阪府立北野高等学校】合格!

先生や家族や友達の存在が、受験勉強を頑張る力になる。

KECはハロウィン等の行事があったり、先生方のお話が面白かったりして、とても楽しい塾だと思います。中学3年生の1年間は、先生方にたくさん助けていただきました。私は志望校をギリギリまで悩んでいて、最後の面談でもはっきりと「この高校を受けたい」と言えませんでした。それでも先生は、高校に入学してからの話や将来に向けての話をたくさんして一緒に考えてくださいました。

私はKECに通って、志望校に合格できて本当に良かったです。勉強はしんどいことがたくさんあると思います。そんなときに、相談できる先生や家族や友達がいることが受験勉強を頑張る力になると思います。一緒に考えて、応援してくれた人が合格を一緒に喜んでくれたのが一番嬉しかったです。KECの先生方は明るくて熱い先生ばかりです。私は大学受験までこのKECで勉強を続けたいと思います。

西口 未栞さん

京都府立大学周辺の飲食店について

皆さんこんにちは。KEC枚方本校のアシスタント尾崎です。
季節の変わり目なので体調を崩さないよう気を付けましょう。

僕は京都府立大学に在籍しています。
今回は私が大学1回生のうちに見つけた大学周辺の飲食店を厳選して3つ紹介します。

元祖京都らーめん ゑびす屋(一乗寺/ラーメン) - Retty めんや龍神 - 北大路/ラーメン | 食べログ あんびしゃす花 (京都市) の口コミ3件 - トリップアドバイザー
①ゑびす         ②めんや 龍神       ③あんびしゃす花

①ゑびす 京都府立大学から徒歩14分
・京都ラーメン
・炒飯がおすすめ

②めんや龍神 京都府立大学から徒歩7分
・3種のスープと自家製麺にこだわったラーメン
・貝だし塩ラーメンがおすすめ
・まぜそばなどもある

③あんびしゃす花 京都府立大学から徒歩8分
・様々な種類のつけ麺がある
・こく旨醬油つけ麺がおすすめ

私は受験勉強につかれたときは志望校のことや周辺の施設について調べてモチベーションをあげていました。とても良い気分転換になると思います。実際に訪れることも良いと思うので、是非訪れてみてはどうでしょうか。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

高2からKEC生の
合格体験談(3)

高2生からの合格体験談

【同志社大学/社会学部】合格!

スタートが遅かったけど基礎を完璧にすることで志望校合格。

私がKECに入学したのは高2の1月でした。私は生まれてこの方勉強から逃げる人生だったので、入学してからも逃げ続けていました。そのまま受験の天王山と呼ばれる高3の夏を迎えました。周りの友達が受験勉強をし始める中、私は9月にある文化祭の為に演劇の台本作りと、ライブで披露するドラムの練習に勤しんでいました。その結果、1日の勉強時間は2時間程度と受験生としては失敗と言えるような夏休みを過ごしていました。ですが、こんなどうしようもない私をKECの先生方は見捨てませんでした。夏休み中も声をかけてくれ、自習室に来ただけでも褒めてくれました。そのおかげもあり、文化祭が終わってからは勉強を頑張れました。勉強がつらい時もありましたが、絶対に受かって先生を驚かせたいと思い、続けられました。

ここからは私が受験勉強をする中で思ったことを書いていきます。「英単語と読解力が大事」私は勉強を始める時期が遅かったので、誰よりも質をあげなければいけませんでした。そこで私は単語帳に載っている単語を全て英英辞典で調べました。英単語を英語で理解するためです。そして、現代文の読み方をよく勉強しました。どの科目の参考書でも日本語で説明されています。その日本語への理解を深めるためです。一見遠回りのように感じるかもしれませんが、基礎を完璧にするのにこれが一番近道だと思います。

「勉強する目的は志望校合格」当たり前のように聞こえますが、意外と忘れがちです。授業を受ける時、参考書で学ぶ時、常に合格のために行動するべきです。勉強時間を増やすため、参考書ルートを終わらせるためではありません。いろいろ書きましたが、一番伝えたいことは、勉強だけするというのも青春だということです。是非皆さんも頑張ってください。応援しています。

永井 俊成さん(大阪府立牧野高等学校 卒)

小6からKEC生の
合格体験談(2)

小6生からの合格体験談

【大阪府立四條畷高等学校】合格!

どんなことでも気軽に先生に質問でき、安心して受験勉強を進めることができた。

私は小学6年生の時からKECに入学しました。6年生の時はどの塾が良いのかや勉強方法を全く知りませんでした。そのため言われるがままに入学しました。入ってみると、先生が優しく、わかりやすい授業で、思ったよりすぐにKECに馴染め、KECの良さを実感しました。

中学生になってからのスタートダッシュ講座から授業数が増え本格的になっていきました。特に驚いたのが中3の長期休暇の勉強量です。KECからの課題が多く、やるべきことが明確であるため、自分で計画を立てることが苦手な人でも入りやすい塾だと思います。中3になると、塾の授業で使う以外のオススメの教材も教えてもらえてとても良かったです。どんなことでも気軽に先生に質問でき、安心して受験勉強を進めることができました。

KECの先生方は勉強面だけでなく、それ以外の様々な面でも優しく対応してくれました。このサポートがあったおかげで志望校合格があったと思うため、このような手厚い対応がKECの強みだと思います。

高野 陽太さん

共通テストまであと100日!!

皆さんこんにちは!KECの神田です。
今年も、いよいよ「共通テスト」へのカウントダウンが始まりました!!

”今日という日は、
君の残りの人生の
最初の日”
私のとても好きな言葉です。

今日まで生きてきて、
人生をこれまでと大きく変えたり、やり直したり、
何かを新しく始めたりするのに、
「もう遅い」ということはない。むしろ、
今日という日こそ、その最初の日なのだ。
迷ったり、悔やんだり、後悔にさいなまれるときには、
私はいつも、この言葉を唱えるようにしています。

今日まで必死に頑張ってきた人は、これからがいよいよ本当の勝負です。
さらにさらに頑張るためにも、
新たな気持ちで、スタートラインに立ちましょう!!

そして、今日まで、自分の思うようには頑張れていない人。
まだです。まだ、何も終わってはいません!
まだまだ勝負はこれから!胸にくすぶる後悔を生かして、前を向いて、
さあ、始めましょう!!